網戸越しに入ってくる風が心地よい。
コンポストで作ったたい肥をバラの株元に置いて回った。
先回と併せてコンポスト2つ分で、9割方のバラに置けたかな。
マツバボタンが思うほどに増えなかったこともあり(ポーチュラカのほうが繁茂しやすいのかな)、グランドカバー類が目立つ。
初雪蔓があちこちで葉をきれいに茂らせている。
ほかにも、早春に青い花が見事なベロニカオックスフォードが元気。多年草は花が終わった後、翌年までそのまま状態はどうかな~と思うところがあったけれど、草丈10㎝で雑草が伸びることもないし、そのままでOKにしよう、という気持ちになってきた。
鳴子百合の斑入りの葉っぱもアクセント。白妙菊の白い葉っぱもアクセント。斑入りのつる日日草の葉っぱも花壇をあかるくしてくれる。
そんな目線で眺めると、お花が咲いていなくても、特徴ある葉っぱの配置も結構楽しめる。
「バラを咲かせる」のは第一のテーマだろうけれど、花の咲いていない時の庭づくりもそれなりに、と思う。
風が心地よい、と思っていたら、雨音が聞こえてきた。
水やり不要は助かる。苦笑
コンポストで作ったたい肥をバラの株元に置いて回った。
先回と併せてコンポスト2つ分で、9割方のバラに置けたかな。
マツバボタンが思うほどに増えなかったこともあり(ポーチュラカのほうが繁茂しやすいのかな)、グランドカバー類が目立つ。
初雪蔓があちこちで葉をきれいに茂らせている。
ほかにも、早春に青い花が見事なベロニカオックスフォードが元気。多年草は花が終わった後、翌年までそのまま状態はどうかな~と思うところがあったけれど、草丈10㎝で雑草が伸びることもないし、そのままでOKにしよう、という気持ちになってきた。
鳴子百合の斑入りの葉っぱもアクセント。白妙菊の白い葉っぱもアクセント。斑入りのつる日日草の葉っぱも花壇をあかるくしてくれる。
そんな目線で眺めると、お花が咲いていなくても、特徴ある葉っぱの配置も結構楽しめる。
「バラを咲かせる」のは第一のテーマだろうけれど、花の咲いていない時の庭づくりもそれなりに、と思う。
風が心地よい、と思っていたら、雨音が聞こえてきた。
水やり不要は助かる。苦笑