日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

原材料費の値上げのニュースに。

2021-11-28 08:51:24 | 私の雑感あれこれ
私にまだ気力のある朝時間。
キッチン周りに放置状態の収穫物を少し整理した。
ショウガ。皮を剥いて冷凍庫へ。
ニンジンは取り急ぎ食べないものは、乱切りにしたのを軽く湯通しして、コレも冷凍庫へ。
サトイモのチビちゃんは、蒸してみた。大きな鍋に蒸し具を入れて、それにサトイモを並べるのですが、鍋の湯の部分に乱切りのニンジンを投入して、一挙両得を狙いました。苦笑
もちろん、ニンジンは熱湯になってすぐに取りだすのですけれどね。

ピンポン玉よりも小さい里芋(のクズ)ですが、蒸しあがった熱々は美味!ちょっと塩を振ればさらに美味しい。
こんなに美味しいのならば、畑に取り残してきているのがいっぱいあるから、持ってこようか、との話。

日本料理店で出てくるサトイモにはピッタリのサイズだし、ああ、食べきれない人がいるのに、仕入れ値が高くて、と嘆いている人もいて、マッチングって難しい。

そうそう、ここ半年(1年?コロナ以来?)、北海道の市場からだと名乗って、電話営業が頻繁にかかってくる。
1度は高級ボタンエビを注文したけれど、以降はすべて断っている。
近場のリーズナブルなスーパーでも気に入った食材が手に入るし、余りにも高価格(多分高級料亭向け商品だったのでしょうが)だったからね~。

ショウガも極力冷凍にしたのだけれど、もう1年分は十分だし、、、と目の前の小粒(クズっぽい)ショウガをどうしようかとにらめっこ。これもきっと、日本料理店だと有効に使うでしょうね~。

ちなみに、自家製野菜は無農薬ですから、ファーストフードや1500円ランチの食材よりはベターという気持ちはあります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする