日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

50年という感覚。

2009-04-12 08:05:39 | 私の雑感あれこれ
4月10日、天皇陛下、皇后陛下のご成婚50年を迎えられたという報道がにぎわった。
ワタシはその時小学校4年生で、その日を覚えています。
我が家にテレビはありませんでした。斜め向かいの、豆腐屋さんに、みんなでテレビを見せてもらいに行きました。
お天気が良かったのかもしれませんが、頭の中のその日は、テレビを見た部屋の暗さとともに印象に残っており、青空はありません。
その後でしょうか、学校の出入り口の一角に、「ご成婚記念」と明示札が立った木が植えられました。きっと、日本全国でこのような木が植えられているかも知れませんね。
あれから50年たったのです。

特別の皇室ウォッチャーではないけれど、時々の話題を耳にしてきたわけですから、紹介される出来事は記憶にあります。懐かしく想い起こされます。
50年の年月って、こんなものかと、その感触を再実感する思いがしました。

テレビが我が家に来たのは、翌年の12月。
勿論白黒。
テレビの画面に向かって過ごす時間が、圧倒的に増えていきました。
考えてみれば、年末の歌番組で日本中が賑わうようになったのも、テレビあればこそ、ですものね。

テレビがカラーに変わるころは下宿時代で、6、7年はテレビなし生活でした。
子供が産まれて、世間の番組も…、と買ったテレビは14インチ。
テレビが大型化して、テレビ局から送信の映像だけでなく、ディスプレーという役割に多様化しきて、今、またガラッと、様変わりしようとしています。

スイッチをひねると容易に流れてくる映像の波にたっぷり浸かってきた50年、でもあったような気がします。

経済は発展するものと信じ、ものの豊かであることをよしとし、夜は野球中継をみてすごし、テレビコマーシャル文化に先導されていた??のではないかしら。

若者はテレビを見なくなった、とも聞きます。
50年前に初めてテレビを迎え入れた世代。
生まれたときから、そこにテレビがあった世代。
テレビが生まれたときからあった世代が、テレビ離れを起こしているのです。
そう、今度はテレビの登場よりもっとすごい、世界に瞬時に繋がるインターネット、携帯通信という手段が登場したのですもの。

ワタシの記憶の殆どはテレビがやってきた以降で、自家用車もその後に入ってきました。
でも、それが、初めからテレビがあり、自家用車があり、インターネットがある時代に育った子供は、よしとするもの、求めるものの軽重が違ってくるもの頷けます。
時代を経ても、通じるものがあることも、それも必ずあるのですけれど。

ああ、こう変わるのが50年。
半世紀という期間を思う日でした.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷作品の手作り感から、こんな小品が引き出しにあることを思い出しました。

2009-04-11 11:18:24 | 子育ての周辺
映画「ラジオの時間」に手作りのぬくもりを感じたからでしょうか。
我が家の引き出しにある、こんな小品のことを思い出しました。

みんな 一生懸命 なんです。





そして・・・







随分前の紙片です。子供が小学生の頃に書いたものですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ラジオの時間」(三谷幸喜作品)を見る。

2009-04-11 07:04:21 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
録画してあった「ラジオの時間」を見る。
ラジオ局が一般募集した脚本のラジオドラマ化の現場の顛末。

自宅のリビングで見ているから、遠慮もなく、何度か声を出して笑った。
いまWOWWOWで三谷作品をシリーズで流しており、先日も「みんなの家」を見たけれど、声を出してまで笑えたのはこっち。

以前にも「有頂天ホテル」ともう1つ見たことはある。
彼の作品って、あったかい。
そして、この人も出てる、あのひとも出てる、と主役も脇役も、ぞろぞろと、それぞれ自分の持ち味をプンプンに負わせながら、作品作りに集まってきているって感じです。
場面の殆どが、ラジオ局の録音室周辺だから、制作費は助かったでしょうね。
ちょっとしたクレームが次々と難題を巻き起こし、何とか放送に支障がきたさないように、知恵を絞り、身体をはり、懇願、我慢を積み重ね・・・、おっかしい(ワハハ)。
「脚本募集って、最近もテレビで募集やっているの見たような・・・。挑戦してみるのもいいかな」と戯言を言いながら見ていたワタシ。

そのうち、話の中で。
この本って、主婦の作品でしょ。優秀作品って言うけれど、応募してきたのは、1作しかなかったっていうじゃありませんか。
・・・・・・あっ。

なーんだ、ラジオ局の内幕暴露作品、っていったら、ラジオ局の人怒るでしょうか。アハハ。

三谷さんって、笑いのマジッシャンですね。
高校生の文化祭のノリの臭いがあります。
楽しみ優先で、きっと、収支が取れなくても、この世界を離れられない、そんな「気」を感じます。
三谷さん、だけでなく、出演者みんなに。
あー、面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしい(笑)、と思った一コマ。

2009-04-07 12:35:16 | 私の雑感あれこれ
オフィス街の一角に、そう大きくない張り紙。

「お願い。外来の芥は持ち込まないでください」と。

確かに、張り紙の下に、プラスチックの容器はありました。
マジック書きで書きなれた文字。
だけとね、この通りを行き来する20代、30代、40代で
「芥」を読む人、どれだけの割合でいるかしら(笑)。
「芥川龍之介」の「あくた」という音読みは判るけれど、この張り紙をした人の読み方を咄嗟にするものなのかしら。

書いた人の癖とか、生き方を思って、少しおかしかった。
几帳面な方に違いありません。
ま、どうでもいい話です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生総理の嬉しそうな顔!

2009-04-07 06:49:29 | 社会問題
綺麗な歯の人です。
だから笑顔が似合うのかもしれません。
今日はニュースでこの場面が何度も流れるでしょう。
昨日の自民党東京都議会議員だかの講演会で、「近々総選挙も・・・」と。

風か吹いて桶屋が儲かる、の口ではないでしょうか。

テポドン(?)飛んで、国会解散。

各機関がこの土日調査したところ、麻生支持率が軒並みアップした、ことが、麻生首相を元気付けたのか、笑いが止まらない、といった風情です。
土日のマスコミは、挙国一致の体制で件の飛翔物のことを報じていましたから、与党、政権党に有利に働いたのでしょうか。
支持率アップを、自民党は景気対策がようやく理解されはじめた、功を奏したとの見解らしいけれど、は~て?

みのもんた氏は早朝の番組で、この映像に対して、
「首相は、解散をもてあそんでいるかのように見える」と。
同感、です。
オレが一番偉いんだぞー!
解散総選挙したいんだろ。待っているんだろ。
皆さんお待ちかねの、総選挙、そろそろですからね。
予告しておきますよ。
てな、度合いで、
何かのお楽しみものの売り出し、の口調。

オイオイ。
一国の首相ですよ。
難題山積、リーダーの双肩にかかっているのに、「解散」を口にするとき、その笑顔って、なんだい!
と、横丁のご隠居に、お説教してもらいたくなる気分です。
コレって不敬?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに思い出すこと・・・。

2009-04-05 09:51:41 | 子育ての周辺
育児してきた思い出が、いつになっても去来するのは母親の特権で宝物。
父親にも、父親側からみた思い出があるのだろうけれど。

彼女は本を読むのが大好きだった。
というより、活字が好きだった。
だから、新聞折込チラシの文字を読み、家々の表札の文字を読み、お菓子の包装紙に書かれている応募方法にまで気が付く子だった。
自分の家の幼児本だけでなく、お友達の家の本棚の本も、ドンドン読んでいった。
だから、小学校1年のとき、夏の宿題に「本を読むこと」が課されると、彼女にとっては日常であるから、なんの苦にもでもないのだけれど、
このお母さんは、言った。
ホラ、一日に何をやったかを書く欄はこんなに、狭いでしょ。だから、1日に読む本は2冊までににしなさい。そうしないと、読んだ本の題名は書ききれないから、と。
そういう風にして、何とか外遊びしてくれないかと、願いながら育てた子だった。

案の定、目が悪くなるコース。
そう、4、5年生ぐらいから、近視気味。
私は近眼ではないから、メガネの苦労は知らなかった。(今は老眼鏡のお世話になっている)
中学生頃には、いつもメガネ状態になった。
高校まではメガネ。
で、卒業の前後だったろうか、コンタクトレンズにしようか、という流れになった。
で母娘で、近所の眼科医に。
検査を受けて、イザ装着という段になって。
待合室から見えたシルエットを覚えています。
診察室で座っている横姿。伸ばしていた背筋がグラッと傾いて、看護婦さんがあわてて支えたシルエット。
エー!その子、ウチの娘。何が起こったの?
コンタクト入れようとして、貧血?
・・・彼女、気を失って倒れてしまったのです。
あー、向いていないの?

彼女は、物知りなのですが、超怖がりダイプでもありました。
仕方がないか。そのときは一旦帰りました。

その時、私の脳裏に去来したこと。
あー、この子は、ウェディングドレスもメガネ姿なのだろうか、という想い。
もし、読んでいらっしゃる方があるとすれば、笑ってください。
自分がメガネをかけていないものだから、こんなケース、どうするのか判らないのです。
18歳の彼女はそんなことは想いもしないし、母娘で話題にもしていません。
世間ではコンタクトが当然普及していました。
でも、わが娘はメガネのウェディング・・・、そんな取り越し苦労のお母さんでした。

こんな、母親の陳腐なまでの取り越し苦労、男親は想いも寄らないでしょうね。

幾星霜。
世の中の技術が進歩して、彼女はメガネをかけない生活をしています。

彼女、ウェディングドレスを着るのかどうかは知りません。
だけど、ひとり、おバカな取り越し苦労をしたことを思い出しました。
私、ヤッパリ母親です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「フィクサー」を観る。

2009-04-04 07:20:43 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
あの米テレビドラマ「ER 緊急救命室」で小児科医役をしていたロス先生役のジョージー・クルーニー監督、主演。

フィクサー」とは、もみ消し屋の意味とか。
先日見た「大いなる陰謀」も、この「フィクサー」も、俳優さんが監督で且つ役者もやっているところが同じ。
そして、両方とも社会派映画、であり、アメリカ映画でよくある、お客さんを楽しませるための「華」というか「デザート」(美人女優さんとの恋愛場面)はない。
筋書きが込み入っているのに、抑揚にかけるから、最期までお客を映画にひきつけるのはしんどいのではないだろうか。

かつてみた社会派であり、恋愛とサスペンスが盛り込んであった、「ペリカン文書」の方が、映画としては楽しめる。

けれど、「大いなる陰謀」にしても「フィクサー」にしても、映画業界で名声を挙げた俳優さんが、自分はこんな映画を作りたいのだ、観客にコレを見て欲しい、という意図があるのだと、そこのところに感じるものがあった。
できたら、是非見て欲しい、部類の映画なのですが、
果て、誰に勧めたらいいのか、・・・そんな思いになってしまうのは、変?

映画紹介は、検索リンクで紹介があるので、書きませんでした。
「ER 緊急救命室」の時のロス先生は、熱い小児科医であり、プレイボーイだったのになー(笑)。
まだ若いので、監督ジョージー・クルーニーのこれからが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「大いなる陰謀」を見る。

2009-04-01 09:42:29 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
あのロバート・レッドフォードが監督かつ出演の「大いなる陰謀」を見た。
最初から終わりまで、3つの場面が並行して進む。
一つは次期大統領候補との期待もかけられている有望なトム・クルーズ共和党議員と、メリル・ストリーフ゛演じるジャーナリスト。
もう一つは、大学教授レッドフォードと、才能がありながら、安きに流れそうなポジションの学生。
3つ目は、志願したレッドフォード教授の教え子の学生二人。特殊任務遂行でイラクの空をヘリコプターで飛ぶ。

危険な賭けであることを知りながら、作戦遂行の判断をする議員。
奨学金免除になるから、と危険を承知でイラク派兵に志願する二人。
この二人は、教授の面談している学生の同級生。
二人(アフリカ系とメキシコ系)のうちのひとりの名前がアーリアン、と聞いて、教授と面談する若者の台詞に、
「えっ!アーリアン?白人でないのに(アーリアン?アーリアンには高貴って意味もあったからね」という意味合いの言葉があった。

そうなんだ、初めて知りました。
人種としてのアーリア人は知識として知っていました。
その語源というか、もう一つの意味までは知りませんでした。
「高貴な人」という意味をもっていたのですね。
随分以前に「アボリニジー」という言葉の語源は「アブノーマル」から来ていると知ったときも、目から鱗で、「なんと!」だったのですが、今回の映画でも、そんな、ちょこっとのところで、「おや!そうなの」と思った次第です。
映画の作り手も、チクッと、これまでの白人社会、自分たち白人社会への一刺を、という意味も込められているのでしょうね。

言わんとするテーマは重いのですが、映画を楽しみたい向きには、最後まで集中するのは大変かも知れません。
往年のレッドフォートのファンとしては、彼がこんな映画を作りたかったのか、そんな感慨もありました。
メリルストリーブのような女性でありたい、無理でしょうが、方向としては。と、ちょっと思った次第でもあります(笑)。

映画を観終わった後、ふと、私の好きな映画の一つである「西部戦線異状なし」を思い出しました。
戦場でまさに命を落とそうとしている若者の存在は、指令を発しているところとは別ものだという非情ということで、共通しているからでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする