日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

お愛想が不得意なワタシ。

2016-02-06 08:58:35 | 私の雑感あれこれ
ひとり暮らし高齢者と話す機会がある。

その中のヒトコマ。

日差しが柔らか気味の午後、玄関先で。
―彼女「もう、いつ死んでもいいのよ」
笑いながら、である。

―私「そう、もう80歳超までこうして生きてこられたのだから、そうはならなかった人たちも大勢いらっしゃるのを思うと、ラッキーな人生だし、当たりくじを引いているわけだと思うわ。そのことをありがたいと思わなくっちゃ」

―彼女「今のできることがどうしても下降線をたどるのを避けることができないって、情けないものよ」

私も、記憶力や集中力の低下は自覚症状大有りなので、それの過激バージョンがやってくるのだろうか、と想像してみたり。

―彼女「仕方がないね。生きているんだから~」

―私「ひとつでも、ほんのささやかでも、おもしろかったと思える数を増やして日々がつながっていけば。それでいいんじゃない」


「そんなことない、長生きして」とは口から出てこない。
彼女について、そこまで知らないから。
だけど、充実感を味わったほうが生命の力になると思うから、その人の中での楽しいことをつないで日々を送っていってほしいとは思う。⇒屁理屈屋でしょ、私。

自分自身にとっても、それは同じ。
60代の私にできることを、がんばりたい、癖がある。
「目いっぱいやっていると、次の道が開けてくる」そんな考え方が好きなのです。

目いっぱいやっている人の後ろ姿からは、学ぶものがあると考える性質(たち)なので、真似して生きていきたいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち時間。

2016-02-06 08:03:17 | 庭 2月
あくまで我流なのだけれど、バラの剪定・誘引、寒肥入れ、消毒も済んで、今待ち時間のときなのだろうか。
まだ、新芽の動きも微かで、これでいいのだろうか、という思いもよぎる。

あの芽吹きが勢いついて、つやつやした若葉の時を待っています。

そんなとき、園芸店のお花コーナーに足が向くワタシ。
ちょっと時間があるとパチンコ屋にというオヤジ群と傾向が同じかも、と思えてくる。

広い店内は、色とりどりのお花で溢れている。
買ってもらわないと商売が成り立たないのですから、経営者は真剣です。

ヒヤシンスもラナンキュラスも球根を植えたけれど、まだ、芽を出す気配ゼロ。
お店に並んでいる、開花一歩手前まで成長しているヒヤシンスを羨望たっぷりと眺めながら、地中の球根を想う。
ラナンキュラスしかり。でも、ついつい、浮気して、開花みごとなラナンキュラスを購入。地中のラナンキュラスよ、ゴメン。あなたにも期待しているからね。
(バラの時期に咲く、アングロステンマという花苗も一緒に)


まるでバラの妹?  
二月に咲く梅が花(桜)の兄というならば、バラより先に咲く、このラナンキュラスはバラの姉、かしら。うふふ

きっと、今年も見事でしょうね、とお天気の挨拶がわり程度で、みなさん声をかけてくださるけれど、世話主(ワタシ)は、大丈夫だろうか、上手く応えてほしいけれど、という一抹の未確定要素を抱えてはいます。
早いもので5月を迎えるのは4回目です。
上手くいったらお慰み~といった興行師的気分も若干あります。苦笑

あ~、陽光サンサンの春が待ち遠しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者ドライバー問題から考えたこと。

2016-02-05 07:01:22 | 社会問題
前記事の続きです。

多分、多くの家庭が出くわす課題になると思います。
始めは、高齢者の事故がいかに増加しているか、事故を起こすことは自分だけの問題ではなく、他人をも巻き込むのだ、と説得するしかない、と思っていた。
自治体の包括支援センターも、陸運局の免許更新の窓口でも、ご家族が根気よく説得を、という対応だし、、、。
多分、高齢者対象の免許更新に、危険情報は伝わっているだろうし、それでも自分は大丈夫と判断されているのでしょう。


他の方法はないものか?


生活支援タクシー(介護タクシー)の普及はどうだろうか。

自動車を維持するために、年間経費をいくら負担しているかを算出。
①購入費の年割 ②車検、定期点検費用 ③ガソリン代 ④出先で利用する駐車場代

その分を、タクシー移動費用に充てても、コスト増にはならない。

生活支援タクシー(介護タクシー)のプリペイドカードを作って、1年分(仮に5万~10万円)を購入すると、ポイントが付く仕組みにして(最近よく耳にする自治体が発行するプレミアム付き商品券のようなものです)、より割安で利用できるようにする。

生活支援タクシー側としては、近距離利用が多くて利益薄かもしれないけれど、頻度でカバーできるのではないか。

できれば、(ケアマネージャーさんなどが所属している)介護事務所とタイアップすれば、要介護高齢者宅の把握もできて、効率が良くなる分リーズナブルな料金設定ができたらいいと思う。


以上のシステムは、どうでしょう。
あと20年足らずで、団塊の世代も大挙して運転おぼつかない高齢者群になっていくだろうと思います。
生活しやすい仕組みを、知恵を使って作っていきたいものです。


日頃、地域の一人暮らし高齢者宅を訪問したりしています。
40年前の新興住宅地エリアということもあって、どのお宅にもしっかりとした駐車場があります。但し、運転者が亡くなったあとは車はなく荷物置き場。
自治体から何枚か配布されるタクシー券があるらしいですが、ふんだんに使う状況ではありません。
車を所持していた時のコストを算出してみると、「自家用車がない=不便」ではなく、「自家用車がない=タクシー利用」 という発想も生まれるのではないでしょうか。

利用頻度により低価格になる仕組みで、大いに利用者が増えたらいいと思います。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者ドライバーの課題  ―追加あり。

2016-02-03 09:35:16 | 社会問題
相談を受けた。

80歳超の親が、アルツハイマーの診断も出て、介護認定も受けているのに、運転免許の更新も受けて、車の運転を止めようとしない。息子(50代)の説得にも全く耳を貸そうとしなくて、なにかいい方法はあるのでしょうか、と。

車が日常生活の足になっている高齢者夫婦。

最近よくあるパターンというか、これからますます出てくるケースでしょう。

高齢者による事故が交通事故の中で高い割合を占めている。確かに運転能力の劣化からくることは確かです。

でも、自分個人の問題となると、もう少しは大丈夫、車がつかえないと不便だら、、、、で、止める判断を先送りしたくなるのが人情なのだと思います。

どうしたらよいか。

役所に相談しても、家族が説得するよりないでしょう、と言われるそうだ。

私の回答は以下の通り

免許更新する役所、陸運局に、
アルツハイマー症状があって介護認定を受けている人も、所定の手続きさえ通れば、更新させているのですか。
家族の説得にも応じない場合は、介護認定の事情を考慮して、更新をストップする手立てはないのでしょうか、と尋ねてみてください。

多分、現状では、「不可能」という返事が返ってくる可能性が高いと思います。
でも、判断能力に?がともっているひとの(家族の忠告に耳を貸さない)免許更新したいという意思だけで、更新を通す、というのでいいのでしょうか。

こういう問題を抱えている家族がいることを、関係部署に知っておいてもらう作戦です。
そのほかな、口が酸っぱくなるほど、「返上したら」を提案すること、それしかありません。


この問題、今後、どうしたらいいのかしら。

高齢者の更新に時には、要介護認定と連動させる。
⇒プライバシー侵害では?
⇒要介護認定に種類を設け、要介護1a、とか要介護1bとかと、運転に差し障りある知的、身体的ハンディキャブの有無がわかるようにする。

⇒プライバシーの侵害と、交通事故の発生防止とどちらを優先するか、です。
要介護認定の半年の期間中に、どんどん状態が悪くなっていく人までフォローできないのはネックですけれども。

こんな面倒な公機関の強制力に期待しなくても、家族間の話し合いで解決できるケースがほとんどだと思います。
けれど、今回相談を受けた、まったく聞き入れようとしないケースもあることを、行政は想定する必要が出てきていると思うのです。


高齢者のいらっしゃる方々もおありかと思います。
どう思われますか。


自動車会社が、ぶつからない車を早く作ってくれることに期待したいですね。


■以下、追加です。

相談者さんは、さっそく運転免許更新事務所へ電話すると「適正相談室」という窓口が対応してくれたそうです。
そして、認知症系のドライバーの悩みがたくさん寄せられていることがわかりました。
診断書を持参すると、免許停止手続きもできます、とのこと。
でも、自分から免許返上したくない人が、自分の診断書を提出するはずはありません。
結局は家族の説得、という振り出しに戻ることになるのですが、でも、我が家だけでないこと、相談窓口が設けられていることで、気持ちが少し楽になったそうです。

以前はサラ金破産や借金苦からの自殺のニュースが飛び交っていましたね。
社会問題化して、高金利がシャットアウトされ、多くのサラ金が退場していき、話題は下火になっていきました。
交通事故が高齢の運転者の運転ミスだった、というニュースもよく耳にするようになりました。もっと頻繁になると、上記のような強制力もやむなしという制度ができるのでしょうか。犠牲者にならないようにしたいですね。おっと、自分の運転ミスにも気を付けないと。

来週は、警察署の方から振り込め詐欺の講話を聞く予定です。
思えば、それなりの蓄えをもった層が大挙して高齢者として存在するって、戦後70年平和であり続けた日本だからこそ、の現象かもしれませんね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの冬作業のもうひとつ、薬剤塗布

2016-02-02 10:22:56 | 施肥・消毒
あちこちで情報を仕入れながらのバラ栽培です。

バラブログは大いに参考にさせてもらっています。

剪定・誘引を終わると、薬剤塗布をする、という。
冬の芽が展開しないうちに、薬剤でコーティングしておくと、病気にならない(なりにくい?)とのこと。

カミキリムシ防御のための、ガットサイドSの塗布は去年に続いて2度目。
1月31日日曜の朝の2時間で、つるバラの根もと30~40センチに塗布した。去年、友人が、なんで全体をやらないの?と訊いたけれど、とてもじゃない、腰にどっと疲れが来るので、やっていられないのが実情なのです。

石灰硫黄合剤は、黒点病や葉カビの発生を抑えてくれるという。栽培化にとって何よりの情報。で、今朝、2月2日の朝2時間ほどで、つるバラ以外の木立の地植えと鉢バラに塗布してきた。こちらも、散布ではなく、刷毛でひと枝一枝に塗っていくので、腰痛との戦いです。つるバラと違って、剪定後の高さはせいぜい1メートル弱なので何とかなっているのです。それでも、トゲトゲの幹に刷毛が引っかかりまくりなので、イライラするし、刷毛の届かないところもあったりして、達成感も得られないのです。

欲を言えば、つるバラにも、届く範囲で石灰硫黄合剤も塗布したほうが、あとあといいのだろうな~と考え中。
元気が戻れば、やろうと思います。

果物農家の方たちは、散布なさるものだそうですが、薬剤がアルカリ性のため、金属製のアーチや壁面に付くとまずいということで、シコシコと刷毛でぬることになるのです。
あ~、しんど。
でも、やっている仲間(バラブログに)がたくさんいると思うと、がんばらないとね。

やり終えて、窓から庭に目をやると、
スズメでもなく、メジロでもない(名前を知っていると格好がいいのですが、知識ゼロ。苦笑)腹部が金茶の品格のある(?)小鳥がバラ庭の日差しの中を飛び交っていました。

二月は光の春というそうな、この日差し、納得です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌を読んで、、、。ちょっと書き留めておきます。

2016-02-01 07:09:26 | 
昨日は、日帰り温泉施設に行ってきました。

ロウリュウという熱風を浴びること2回。久しぶりでした。
11時と14時の2回、ロウリュウ体験をしたので、その間は、浴衣に着替えて過ごします。湯船につかったり、岩盤浴をしたり昼食したり、テレビをみたり、雑誌を読んだりしてくつろぐのです。
なんだか古代ローマの浴場のよう、かも。苦笑


で、雑誌。婦人公論(だったと思う。このほかに手にしたのは、家庭画報なので、それではないと思う)。
中世史だったか宗教学だったかの学者さんの書かれた文章の残響の中にいます。
司馬さんや塩野さんの文章と比べると、ちょっと硬くて、入り込みにくいな、とは思ったのですが、中身は目から鱗的でした。←私にとってですけれども。

結論から言うと、
今、問題になっている、イスラム過激派と民主化運動は同じ親から生まれた兄弟関係だ、
ということ。

独裁者が支配していた国にも、わずかながらでも教育を受けた人たちが出てくると、現王(為政者)の横暴を放置すべきではないという発想が生まれる。⇒民主化運動となる。
文字が読めることで、聖書コーランに書かれていることを、自分で読んで理解するようになる。⇒原理主義者の発生

この二つは、暴君の圧政が生み出した兄弟の関係にある、というのです。
アラブの春、北アフリカから中東にわたって吹き荒れた一連のジャスミン革命はこれにあたり、シリアのいくつも存在したアサド政権打倒派の中のひとつが今のISです。

かつてのイングランド革命も、プロテスタントとカソリック間で同類の闘争を繰り広げてきた、と述べられています。

イングランド革命? ちょっと調べなくっちゃ、と思って帰宅後検索。

清教徒革命、権利の章典、王政復古、ときいた名称が出てきます。まだ、半可通な咀嚼しかできていませんが、王権神授説を打ち出してのさばっていた(言葉が不適切?)、チャールズ1世下で、泥沼化していったらしい、のです。

私など、東洋の島国から見ているわけで、きっと、ヨーロッパの人たちには、もっと近い歴史としてご存じなのだろうな、と思うわけです。
なにか言いたいか、というと、
昨今のテレビ画面から伝わってくる、残虐な情報にいたたまれなくなるワタシですが、経験者(ヨーロッパ人※)は、おさめる術も習熟しているのでは、なんて、他力本願を引っ張り出したりしています。

※昨日、帰宅してから、たまたま「100分で名著」という番組も見ていたのですが、ここでも、高橋源一郎氏がウォルテールの「寛容論」を取り上げて、18世紀前半のフランス南部で起きたカソリックとプロテスタントの骨肉の争いから起きた冤罪事件話題になっていました。この本は、去年のフランスで起きたIS関係者によるテロ後に、10万部も売れたとか。いつか読んでみたいものです。

まったく、雑な情報仕入れですが、それは良いページ、出会い、でした。
このページを読んだ人、どれだけいるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする