日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

最近のアレコレ。

2019-08-09 07:25:11 | 健康

それでも、やらないよりはいいハズ、とホットヨガ。苦笑

最近は、週4回のペース。

60代の3人でラインのグループを作って、連絡し合っている。

今どき、でしょ。クスッ

 

3人が合流した時は、終わった後は、帰り際に10分~20分の立ち話になったり、です。

それが、今までは建物の外でだったのが、8月に入ってからは、外での立ち話はつらいと体が反応したのか、冷房の効いた入口の受付コーナーのベンチで、という有様になりました。笑

受付担当者には、迷惑だったら、ベンチ空けますから、と断りを入れて。

そのうちの、ひとりは「あなた方に会わないときは、面倒になって着替えもシャワーもしないで帰っちゃうのよ」と。

自宅で…シャワーを、ということ。 終わった後は、更衣室は満員だし、本当にクタクタなんです。

良かった~、ライン交換をすることを提案して、グループ作ったけど、役に立っているみたい。

私以外は、スマホでラインは使っているけれど、私のほうが詳しかったようです。(私が「できる」、のではなく、程度の問題ですけどね。私、60代にしては、ちよっと、ヘビーユーザーかも)

 

9月の初めの1泊旅行企画。

「祝 古希の旅」も別の3人組。こちらもラインのグループ登録しているので、スケジュールの調整連絡は、もっぱらラインメール。

メールに残しておくと、集合場所、時間などのメモ代わりにもなりますからね。

 

世の中、本当に便利になったものです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いさなかの庭。

2019-08-09 06:58:26 | 庭 8月

昨日、ようやく芝刈り機を出して、芝刈りをした。

歯車が届かない縁のほうはまだこれから手作業となるのだけれど、一応、さっぱりした感じがうれしい。

右上は、植木鉢の置いてあったあと。

手前は、刈り取った雑草をビニールシートに置きっぱなしにしていたりしていたので剥げている。

バラの2番花が終わったあたりから、黒点病などで葉っぱを落としたバラが頻出。農薬散布したくないので、気長に待とう、という気分で、いたら、また新しい葉っぱが伸びだして、花も付け始めている。さすが四季咲き。

でも、この暑さで、色合いも夏バージョンだし、花も小振り。仕方がないです。

ほうき草が3本、緑色が鮮やかです。

水やりに庭に出た時、朝5時過ぎに写したのですが、何枚かはライトが反応しています。明るくなるのが遅くなってきました。

 

編集画面を新しくしたら、画像の取り込みの勝手が悪くて、ついつい画像なしの記事ばかり書いていました。

(上の写真2枚は、新編集画面で取り込んだもの。旧バージョンにも戻せることが分かって、ほっ。旧だと、おまとめアップロードができるので、ポツポツ咲きですが、夏バラを並べてみました)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物普段着の買い出しに行ってきた。汗

2019-08-07 06:52:37 | 私の雑感あれこれ
着るものがないわけではない。
でも、ホットヨガの更衣室で、シャワー上がりにラフで小ざっぱりしたオシャレな女性群を目にすると、つい「いいな」と思っていた。
ヨガでスッキリしたボディーを、と志している皆さんなので、シュンとした方々が多いのです。私たち世代から見たら、動きも俊敏。
で、ようやく重い腰を上げて、買い出しに。苦笑
某量販店に、です。
このお店は、デザイン(シルエット)重視、素材も吟味、きっと超大量生産だからクリアできる価格設定をしているのでしょう。
購入するときの負担感が少ない、というか、安い  !

で、4枚購入。
ワンピースが2枚。
綿の半そで(黒)とベージュの縦皺ありのガウチョパンツのスカート風ロング丈。

ワンピースのうちの1枚はノースリーブ。
両方ともロング丈。
ストンと着るから、シルエットは素敵。なんだけれど、お腹のふくらみはブー、です。
いまさら、なんだけれど、昨日からしきりに気になる。
四六のガマじゃないけれど、(お腹周りの引き締め)ちょっと頑張ってみるか、というのが今の気分。ヨガ教室でやっているメニューのひとつ二つを自宅でも毎日続ける、とか。

70でこんなこと考えているの、と思わなくはないけれど、こんな形の静かなハッスルもいいかな、と。

ヨガ教室の鏡のなかの自分の姿のダメだし部分が少しでも少なくなりますように。
姿勢が少しは良くなった気がするんだけれど、どうだろう。


追加吐露。
久しぶりに、息子とラインメール。マラソン出場目指して、走っている、という。そういえば去年も聞いた。2か月で6キ減量したという。6キロとはすごい。私には走って減量はムリ。目標を設定してトレーニングしかないよ、と。
私の目標か、、、。うーん、9月下旬の同窓会 ! と言ったら、それも大事な目標だね~、と。
自分なりの目標を持って、コツコツやる、連絡が間遠だけれど、やっぱり息子らしいな、と思う。
下宿先でもピアノが欲しいと言って電子ピアノを買った息子だけれど、そっちのほうはどうなっているのだろう。

夫が毎朝、独学でピアノレッスンをしている。もう2年は超えたかな?
いつかは駅ピアノで弾く人になれたら、と。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親が働いている家庭の子供たち。

2019-08-05 14:09:12 | 私の雑感あれこれ
保育園が終了してからも、自宅で留守番はまだできない。
小学校入学式の前から、もうお弁当持参で学童保育に通うのです。
そんな学童保育事業を行っている最寄りの児童館の行事の助っ人に行ってきました。
高学年になると学童保育を利用する子供が減るので、ちびっこたちがメイン。二クラス分ほどはいたでしょうか。ゲームをやったり、おやつを食べたりして、にぎやかで元気いっぱいな光景でした。
私たちは、ほんのひとときのお楽しみ行事に加わっただけですが、学童保育として来ている子供たちは、朝8時半にはお弁当持参で来ていて、働いている親のお迎えがあるまで(最終PM7時まで)、ここで過ごすのです。
夏休みなのに大変、と一瞬思ったのですが、にぎやかで元気な姿をみると、これもあり、どんどん他の学年の子供たちとの交流にもなじんで、成長していってね、という思いが強くなりました。
末子が1年生になった時、かぎっ子にしていました。夏休みも。同じ小学生の姉、兄がいるから、3人でお昼ご飯を食べてね、と言って、仕事に向かったものです。学童クラブがどんなものか、平日に見学に行くゆとりもありませんでした。申込みをかねて新1年生の娘を連れて出向いた時は、機嫌を損ねて拒否したので、それ以来、頼ることもなく、お昼ご飯を用意し、おやつ用のお小遣いとしてクッキーの空き缶に入れて、渡していたのです(お姉ちゃんが管理)。
普段の学童の様子はわかりませんが、クーラーの効いた空間で、楽しそうに過ごせるのだったら、あの学校の夏休み中も働いている、親としてのセカセカとした気持ち、を持たなくっても好いのだ、と思いました。
働く母親が増えたのも一因でしょうね。そういえば夏休み中の地下鉄が嫌いでした。
行楽なんだ~、と察せられる母子連れを観ると、あぁ~ぁ、と心の中でため息でした。

今は思います。子供たちも児童館で充実した時間を過ごしているから、働いているママも仕事に充実して、ウィンウィンになったらいいね、と。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとは、もらえるものなら、なんでも欲しがるもの?

2019-08-03 07:47:27 | 私の雑感あれこれ
一昨日の夕方、電話があった。
最寄りの郵便局からの営業電話。民営化になって、電話営業にもチャレンジなのでしょうか。
ふたつ、お伝えしたいことがある、と。
そのひとつは「年金の受取日にお菓子を貰っていますか」。
さも、当然のように話をなさるので、
?。
いえ、知りません、と応えると、郵便口座で年金受給していらっしゃる方には、受給日に郵便局の窓口で、お菓子などを配っている、らしい。
なんで、お菓子につられて窓口に行かなくては、と、ついつい思ってしまう。
若いお兄さん職員の「お得なのに~、なんで?」という気持ちが受話器を通して伝わってくる。
ふたつめは、重いお米を郵便局を通して注文すると、玄関先まで配達してくれる、という話。
これは、いずれは助かるかもしれないけれど、まだそこまで、ではない。

なんだか、拍子抜けっぽい当宅でした。名簿を片手に、次々と電話しているのだろう、と想像できます。

別の話も思い出した。
先月「社会を明るくする運動」のことを書いた。(7月20日記事)
私たちは、広告入りのポケットティッシュ配りをした。その時、差し出したティシュを受け取らない、敢えて避けて通り過ぎる男性が二人ほどいた。
おばさん仲間で、「変なの~、あの人変わった人だね~」とつぶやいていた。
私、ついひとこと。
「誰でも、ものをあげたらうれしいもの、とは限らないものよ。
欲しくない人もいるんだから、私たちは押し付ける立場にはないんだから、通り過ぎる人は、それでもいいのよ」と。
そして
「うちの夫も、受け取らないタイプよ」とも。

で、帰宅した夫は、私がいたスーパーとは別の、もう一つのスーパーに立ち寄ったらしく、入り口でポケットティシュをもらったよ、と。

アラッ。
「長年、配布しているものはもらったことがなかったけれど、別のところでキミも配っているのか、という気持ちが働いたので、、、」と。
早くさばき切りたい当事者の気持ちを察したのでしょうか。苦笑

勧誘には乗りにくい気質です。

そんなことをアレコレ考えていたら、来ちゃった。
テレビ受信契約等の変更による、5000円の商品券が。
どこもここも、「お得感」が第一なんですね。
3月に手続きしたので、そんなことになっていたのか、すっかり忘れてしました。

かつて、地域通貨を企画して、地域の相互扶助を図れたらいいな、なんて構想していたことあったけれど、通貨に代わるものが、あちこちにあふれている時代です。
株主優待にしても、ポイントが提供されて、ウェブページから好きなものをチョイスできます。で、重いから「お米」をチョイスすることも。

郵便局にはよいお客ではなかったです。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しでも庭仕事を。

2019-08-02 07:59:50 | 庭 8月
早朝からの蝉しぐれが、今日も炎暑になるぞ、と奏でているみたいだ。
昨日の夕方の水やりをパスしたので、朝一で水やり。
そのあとで、コンポストで出来上がったたい肥をバラの株元に置いて回った。バケツに8杯ぐらいだったろうか。全部の株元には不足なのだけれど、黒々としたたい肥は気持ちがいい。園芸をしていなかったら、きっと、小さなアリやら、虫もいないわけじゃないので、汚い! 汚れる、の感想を持ちがちだろうけれど、栄養満点の自然肥料と思うから、気にならない。

一旦庭に出ると、やることが噴出するのだけれど、ま、今朝はここまで。

画像がなくて、地味です。システムを新しく切り替えたら、まとめてアップロードができなくなって、ついつい面倒で。きっと方法があるハズなのに。要検討です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする