詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

志賀直哉(4)

2010-03-24 23:47:14 | 志賀直哉

 「池の縁」(「志賀直哉小説選、昭和六十二年五月八日発行)

 こどもの様子(ことば)を活写している。連作のうち「赤帽子・青帽子」。志賀直哉は気分屋で家族が困ったらしい。それで、気分がいいときは「青帽子」、悪いときは「赤帽子」をかぶって知らせてくれればいいのに、と家族が言い合っているらしい。それを聞いた9歳になる直吉が志賀直哉の顔色をうかがいながら、きょうは「赤かな? 青かな?」と志賀直哉の顔をのぞきこむ。
 そして、志賀直哉とあれこれやりとりをして、うるさがられる。
 それでも、直吉はやめない。
 
 「いまは青だが、おまえがさう煩さくすると直ぐに赤になるんだ」
 「さうかな? 少し笑つてゐるぞ。眼が笑つてゐるぞ。本統に赤の時は眼が笑はないよ」
 「煩さい。降りてろ。そろそろ桃色になつて来た」
 「笑はなくなつたな。笑はなくても未だ青らしいぞ」
 「本統によせ。さう煩くされると、青から一つぺんに赤くなるぞ」
 「早く帽子を作らないから悪いんだよ。さうすれば一々訊かなくても分つて便利なんだ」
 「だから口ではつきり云つてゐる」
 「それが嘘だつたら、どうする?」
 子供は程といふ事を知らない。
 「うるさい奴だ。男はさうべたべたするものぢやない」私は邪険に直吉を膝から押して降した。母や妻が笑つた。

 地の部分に、ぱっと1行書かれている「子供は程といふ事を知らない。」という1行が、非常に強い。地の部分なのだが、説明という感じがしない。それは、まるでその場にいあわせた母や妻に対して語った「大人向け」の会話のように聞こえる。声には出さなかったが、実際、志賀直哉は、母や妻に対して、そう言ったのだろう。
 そういう調子がそのまま生きているので、直吉と志賀直哉の「会話」のあいだに挿入されているのに、その会話の調子を壊さないのだ。「私は邪険に直吉を膝から押して降した。母や妻が笑つた。」という文章と比較すると、その違いがとてもよくわかる。
 これは、とても巧みだ。
 会話と会話のあいだの説明は会話の調子を維持すると、会話を邪魔しない、ということが常識かどうか知らないが、あ、うまい。すごい。と、ただ感心する。



清兵衛と瓢箪・網走まで (新潮文庫)
志賀 直哉
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉(3)

2010-03-23 12:09:43 | 志賀直哉

 「萬暦赤絵」(「志賀直哉小説選、昭和六十二年五月八日発行)
 「萬暦赤絵」を買いにいって、犬を買ってきてしまう小説だが、その本筋からすこし離れた部分でも、志賀直哉のことばはいきいきと動いている。
 「萬暦赤絵」といっしょに展示されている銅器の描写が、とてもいい。

私の眼はそれよりも先づ銅器に惹かれ、いささか圧倒された。その紋様(もんよう)の野蛮なこと、そしてその如何にも奇怪(きっくわい)なこと、まさに驚くばかりであつた。総てが実に強く、そして寧ろ無遠慮過ぎた。私はかういふ器物を日常に使用してゐた人間の生活を想像し、不思議な力を感じ、同時に恐しく感じた。

 「無遠慮」ということばの強さ。それは、「遠慮がない」というよりも、「飾らない」、いや、「実」を優先するということだろう。遠い先、いま、ここにないものを「何かをおもんぱかる」ということをしないということだろう。なるほど、その時代の人は、遠いもの、自分のいまとは無関係なものなどを考えている余裕などなかったかもしれない。
 そういう余裕のなさは、一種の「弱さ」であるけれど、「強さ」でもある。いまは、「自分」のことより、「他人」の視線(自分から、遠い先にあるもの)を気にして、何かしら遠慮する。それは、「弱い」暮らしであるのだ。
 うーん。
 これは、なんだか私には、志賀の文体を語っているようなものにも思えるのだ。
 志賀の文体は、刈り込まれ、簡潔である。流麗というよりは、実質的な、不思議な強さがある。その文体は「不思議な力」を持っていて、私には少し「恐ろしい」。少なくとも、私は、志賀直哉の文体は苦手な文体のひとつだった。そして、それは私自身は気がつかなかったが、苦手というより「恐ろしかった」のだと思う。
 そういう文体をつくりだしている、志賀直哉の「暮らし」のあり方が、ひととのつきあい方などが、「恐ろしかった」のだと、いまなら、思える。

 志賀直哉は、ここに書かれている「無遠慮」「野蛮」「奇怪」--それは、それに先立つもうひとつの文章をも思い出させる。展覧会にしている客の身なりの描写である。(をどり文字は、表記できないので、引用にあたって書き換えた。)

これぞと思ふ詩なの前でいちいち老眼鏡をかけ、覗込んで見てゐた半白の背の高い男などは普段着に羽織だけ更へてきたといふ風情だつた。足袋までは見なかつたが、これで足袋さへ綺麗なら風俗として却つていいものだ。

 この展覧会は、いわば「晴れ」の場である。綺麗な身なり形でやってくる。一般の客も、骨董屋の番頭たちも。そこへ、ひとり、羽織だけは綺麗だか、その下は普段着という男が混じり込んでいる。その「野蛮」。その「無遠慮」。ただし、志賀は、それに急いで、もし足袋が綺麗だったら、それは「野蛮」「無遠慮」ではなく、風俗として「いい」ものになる、とつけくわえている。
 普段着という「野蛮」も、それを挟み込むように羽織と足袋がおしゃれなら、「野蛮」がアクセントにした新しい風俗になる、ということだろう。そういう新しいものを「いい」と志賀はいっている。そこには「生活」の「実」をふまえた「粋」がある。それが「いい」。
 ただの「綺麗」よりも、内に(あいだに)、「野蛮」を隠しているもの、「内部」が強いもの--それを肯定していることになる。
 志賀は、そういう文体を追求していたのだと思う。
 だからこそ、次のようにつけくわえている。

尤も讃めてからは云ひにくいが、これは私自身であつたかも知れない。

 普段着の上に、きれいな羽織、足元の足袋もきれい。そういう普段着の「実」と、よそいきの「きれい」の結合が志賀自身であるから、「実」だけの銅器に驚いたということなのだが、驚きながらも、志賀は銅器の「実」の「無遠慮」の強さに共感している。



暗夜行路 (新潮文庫)
志賀 直哉
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉(2)

2010-03-21 00:46:06 | 志賀直哉
志賀直哉「豊年虫」(「志賀直哉小説選、昭和六十二年五月八日発行)

 曲輪(くるわ)見物の部分に、次の描写がある。(正字体の漢字は、引用に当たって簡単なものに変えた。)

 新しい家(うち)は丈が高く間口が狭く、やくざに見え、古い家(いへ)は屋根が低く間口が広く、どつしりとしてゐた。

 「やくざ」ということばの使い方に、なるほど、と感じた。「どっしり」の反対。軽薄。安っぽい。きざったらしい。けばけばしい。きどった。……あれこれ、考えてみるが、なかなか「現代語」にならない。いま、私がつかっていることばにならない。ことばにならないけれど、志賀直哉が感じたものが直感的につたわってくる。
 こういう日本語に出会うと楽しくなる。

 車屋を急がせて、そばを食べたあとの描写。

 二度目の賃金を訊くと、御馳走になつたからと車夫は安い事をいつた。つまり貰ふべき賃金から蕎麦の代だけ引いていつてゐるのだ。その律儀さが可笑(をか)しくもあり気持よくもあつた。

 この「可笑しい」も、少し変わっている。おもしろい。こころを動かされる。すぐれている、かもしれない。そうなのだ。心根がすぐれている、という意味だろう。だから、それが「気持よい」。
 どんな文学も、それぞれの「国語」で書かれているが、それは「国語」であって、「国語」ではない。たとえば志賀直哉の書いている文章は、「日本語」という「国語」であるまえに、「志賀直哉」という「外国語」なのだ。
 そういうことばに出会ったとき、「日本語」は活性化する。動きだす。この瞬間が、私は好きだ。

 それから、「豊年虫」が畳の上でもがいている描写がある。

 見ると羽は完全だが、足がどうかして立てない風だつた。立つたと思ふと直ぐ横倒しになるので、蜉蝣は狼狽(あわて)てまた飛び立たうとし、畳の上を滑走した。そしてそれをどうしても離れないので、こんなに苛立つてゐるのだと思はれた。

 「それをどうしても離れないので」というのは非常にまだるっこしい感じがする。簡潔な描写が得意な志賀の文章にはふさわしくないような感じが一瞬するのだが、この部分が、私はこの小説のなかでは一番好きである。
 志賀は、ここでは蜉蝣を描写していない。客観的に見ていない。志賀直哉自身が、足の悪い蜉蝣になってもがいている。そのもがきながらの気持ち--どうしてもうまくいかない。その「どうしても」の気持ち。それが「苛立ち」にまっすぐにつながっていく。
 「どうしても」というのは、こんなふうにして使うことばだったのだ。




小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)
志賀 直哉
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉「沓掛にて-芥川君のこと-」

2010-03-18 09:26:57 | 志賀直哉
志賀直哉「沓掛にて-芥川君のこと-」(『志賀直哉小説選 三』岩波書店、昭和六十二年五月八日発行)

 志賀直哉は教科書の印象しかない。「好き」という感じはなかったのだが、読みはじめるとおもしろい。ことばは、やはり子どものときは、おもしろさがわからない。文学は大人になってしら読むものなのだ、とあらためて思った。
 「沓掛にて-芥川君のこと-」は芥川が自殺したあとの文章である。いわば「追悼文」ということになるのだが、とてもかわっている。芥川の思い出を書いているには書いているのだが、えっ、追悼文にこんなことを書いてしまうの? というようなことを書いている。「妖婆」について触れたくだり。(旧字、正字はめんどうなので、いま使われている漢字で引用する。をどり文字も適当になおした。)

二人は夏羽織の肩を並べて出掛けたといふのは大変いいが、荒物屋の店にその少女が居るのを見つけ、二人が急にその方へ歩度を早めた描写に夏羽織の裾がまくれる事が書いてあつた。私はこれだけを切り離せば運動の変化が現れ、うまい描写と思ふが、二人の青年が少女へ注意を向けたと同時に読者の頭も其方(そのほう)へ向くから、その時羽織の裾へ注意を呼びもどされると、頭がゴタゴタして愉快でなく、作者の技巧が見えすくやうで面白くないといふやうな事もいつた。

 芥川の小説の、どの部分が気に食わないか--そんなことを、わざわざ書いている。そういうことを芥川に指摘したと書いている。
 こういうことは、私は書かないだろうなあ。追悼文には書かないだろうなあ。でも、志賀は書いている。
 この正直さが、とても気に入った。とてもおもしろいと思った。

 ことばに対して正直なのである。芥川の小説について書きはじめたら、そのことばに対する気持ちを抑制できなくなる。芥川が自殺したか、生きているかということより、文学のことばはどういうものであるべきか、ということばに対する気持ちの方が優先してしまう。
 ひと(他人)に対する配慮よりも、ことばに対して真摯である。うそをつかない。その正直さ--あ、これは美しい。

 志賀のことばは簡潔だが、その簡潔さは、うそを削ぎ落としてたどりついた簡潔さ、正直がたどりついた簡潔さなのだと、いまごろになって気がついた。




小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)
志賀 直哉
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする