詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

詩はどこにあるか(56)

2005-10-31 14:20:01 | 詩集
唐詩三百首1(平凡社東洋文庫)

 李白「関山月」を読む。末尾の2行。

高楼当此夜
嘆息未応閑

 「応」に「詩」がある。
 実景が「応」の一文字によって想像の世界に転換する。その急激な運動が、想像の切なさを彩る。
 精神、感覚の急激な運動をすくいとり、定着させることばが「詩」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(55)

2005-10-31 14:13:54 | 詩集
荒川洋治「心理」(みすず書房)

 「こどもの定期」。17ページの末尾の行。

正確なことを知っていくと みんなどうなるのだろう

 この一行に「詩」がある。荒川の核心がある。
 どうなるか。
 人と人は出会う。触れ合う。忘れられなくなる。「正確」は「正直」である。「正直」にまで触れると、人は人を決して忘れない。

 この作品に森鴎外の「寒山拾得」が出てくるので書くわけではないが、今回の荒川の詩集を読みながら私は森鴎外を思い出した。人を追う手つき、まなざし、「正確なこと」だけをことばにしようとするときの人間のにおいのようなものが森鴎外を思い出させる。

 20ページの5行目。

自分が忘れられてはいない、と感じるひとときは濃厚なみそ汁のようなものだった

 「濃厚なみそ汁」。ここに「詩」がある。「濃厚なみそ汁」ということばで表現された「正確なこと」は他のことばには置き換えられない。だから「詩」である。
 「濃厚なみそ汁」とともに、私は、そこに描かれた人間に触れる。そして、その人間をけっして忘れることができなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(54)

2005-10-30 15:37:15 | 詩集
唐詩三百首1(平凡社東洋文庫)

 王昌齢「寒下曲」を読む。7-8行目。

黄塵足今古
白骨乱蓬蒿

 「足」に「詩」を感じる。「足」は満ちる。この一語が次の「乱」と響きあう。「乱」がそのまま「足」であってもいい、という気持ちを引き起こさせる。
 対句の強さ、響きあい――そこに「詩」がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(53)

2005-10-30 15:26:30 | 詩集
荒川洋治「心理」(みすず書房)

 冒頭の「宝石の写真」がすばらしい。谷川俊太郎の「父の死」を読んだときに感じた興奮を覚えた。現代詩の一ページを開く詩である。

落合寅市は、嘉永三年368―0103小鹿野町般若の生まれ、369―1503吉田町下吉田で炭焼き、蜂起では副隊長。銃撃戦のあと、高知県土佐山村に逃れる。
「土佐山村の土佐山なら781―3201、それ以外の村内なら781―3200~3223の間になる……」

 「368―0103」は郵便番号である。この詩に登場する秩父事件の人物達が生きていた時代にはなかったものである。そのなかったものを手がかりに荒川は過去に存在し、今は存在しないものを追いかける。
 その手つきのなかに「詩」がある。

 世界にはかつて存在し、現在は存在しないものがある。現在は存在する(新しく作られたから)が、かつては存在しなかったものがある。
 それは、どういう関係にあるのだろうか。
 荒川は、そうした問題を静かにおいつづける。けっして結論を求めているわけではなく、ただ自分にできる範囲で追い求める。追い求めるとき、自分自身の「尺度」(定規)を捨てない。――ここに「詩」がある。

 荒川は一度として荒川自身の「定規」を捨てない。荒川の「定規」ではかった世界の地図、現実の地図を差し出す。その地図は、私たちの思い描く地図とは違っているだろう。そして、その違いのなかにこそ「詩」がある。

 荒川は、この作品のなかでは秩父事件の登場人物の動き、見えたり見えなくなったりするものと、笛の練習グループの動きを重ね合わせる。何年もつづけるうちに、笛のグループの技量のなかにも見えたり見えなくなったりするものがある。その繰り返しのなかで、現実の「土台」がつくられていく。
 そうした「土台」を荒川は「宝石」と呼んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(52)

2005-10-27 14:54:45 | 詩集
三島由紀夫「鹿鳴館」(「三島由紀夫戯曲全集上巻」新潮社)

 686ページに朝子と久雄の会話がある。久雄が父と自分との関係、家庭での生活を語る。そのあと、

朝子 まあ、そんなだとは知らなかつた。

とことばを漏らす。ここに「詩」がある。

 他人(久雄)の家庭のことなど人(朝子)が知るはずもない。知らないから他人なのだ。久雄が朝子のことばをついで即座に「あなたが御存知の筈はありません。人の家のことなんか。」というのはもっともな論理である。
 だからこそ、その前の朝子のことばの「詩」が引き立つ。
 「鹿鳴館」には、ちょっと真似してみたい科白、他人を参らせるのに都合のいい科白が何度も出てくるが、そうした華麗なことばよりも私は引用した朝子のことばに「詩」を感じる。何度読み返しても、その行で立ち止まる。

 「文章読本」のなかだったと記憶するが、三島は戯曲の文体について語っていた。三島の語るところによれば、戯曲で大切なのは、科白のなかに「過去」がなければならない、ということである。人は誰でも過去を持っている。その過去が科白のなかにあらわれなければならない。過去が科白のなかにあらわれ、現実とぶつかり、未来へ進んで行く――それが戯曲の文体である。

 この三島の説をもっともよく語っているのが、上記に引用した朝子のことばである。

 朝子には恋人の間にできた男子がいる。その男子こそ久雄である。朝子は、そのことを偶然知る。そして久雄の口から久雄の生活、久雄の父親(朝子の恋人)の関係を知る。その関係には、朝子の知っている恋人(父親)からは想像もできなかったことも含まれる。それで、

朝子 まあ、そんなだとは知らなかつた。

ということばが口をついて出る。

 このことばのなかには、そして、時間としての過去だけではなく、こころの過去、愛情の過去が噴出している。
 愛情が朝子を支配している。そのために朝子は無防備である。無防備であるからこそ、ふと、ことばにすべきではないことばが立ち上がってきたのである。
 だから「詩」なのである。

 「過去」があり、「過去」ゆえに知りえずにいたことがある。そして、今、その「過去」のすべてを知った上で、朝子は、「知らなかつた」世界へ踏み出していく。その一瞬が、この一行に凝縮されている。

 朝子が実際に行動をおこす場は現在であり、未来への夢(希望)が現在の行動を支配する――というのが人間の活動だけれど、朝子が行動を起こすとき、その現在へ、朝子のしらなかった「過去」が次々にたちあらわれて来る。未来へ突き進むことは、ほとんど「過去」をかきわけて突き進むことと同義である。(ここに「鹿鳴館」の戯曲のすばらしさがある。)
 そのきっかけが、引用した一行に凝縮されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(51)

2005-10-15 15:34:21 | 詩集
寒山(「中国詩人選集5」岩波書店)

 「自楽平生道」を読む。その5-8行。

  有路不通世
  無心孰可攀
  石牀孤夜坐
  圓月上寒山

 「円月」の「円」に「詩」がある。
 「円月」は「満月」である。「満」の方が満ち足りた感じがするかもしれないが、それでは心情につきすぎる。「円」と客観的につきはなすとき、自然と自己とが別個の存在として向き合う。
 このとき「こころ」は一個の自然になる。

 「こころ」が肉体を離れ、一個の自然になるとき、そこに「詩」が生まれる。



 6行目。入矢義高は「わたしは無心だ。だから誰もわたしの心を模索することはできない。」と口語訳している。「攀」の意味の深さを、この訳によって私は知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(50)

2005-10-14 00:48:57 | 詩集
寒山(「中国詩人選集5」岩波書店)

 「可笑寒山道」を読む。その5、6行。

  泣露千般草
  吟風一様松

 「一様」に驚く。入矢の口語訳は「くさぐさの草はしっとりとおりた露の下に泣き、どの松の梢もみな風に鳴って同じ歌をうたっている。」「一様」は「同じ」。
 5行目に「千」という数が出てくるので、しらずしらずに松が風に鳴る音も松の数だけあるように思ってしまう。しかし、「一様」。

 私は、寒山のことばにひきずられ、かってに想像してしまう。想像力が先走ってかってに風景を思い浮かべる。しかし寒山は具体的に風景に触れている。そのために想像力ではたどりつけない事実に触れる。それが「千般」と「一様」の強烈な対比となって立ちあらわれて来る。
 この瞬間に「詩」がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(49)

2005-10-12 14:26:54 | 詩集
森鴎外「伊沢蘭軒」(「鴎外選集 第七巻」岩波書店)

 鴎外の散文精神は「無態度の態度」。次のように説明している。

材料の扱方に於て、素人歴史家たるわたくしは我儘勝手な道を行くことゝする。路に迷つても好い。若し進退維(こ)れ谷(きは)まつたら、わたくしはそこに筆を棄てよう。所謂行当ばつたりである。これを無態度の態度と謂ふ。


 今、「詩」は鴎外のいう「無態度の態度」にしか存在しないのではないか。あらかじめ何事かを設定して、それにむけてことばを動かすのではなく、ただことばを事実に即して動かしていく。その動き――精神の軌跡にこそ「詩」がある。



 「四十五」に鴎外は伊沢自身の旅日記を引いている。美しい文章がある。

山路を経るに田畝望(のぞみ)尽(つき)て海漸く見(あらは)る。

 「見える」と「あらわれる」が融合している。
 海はもちろん常にそこに存在しているのだから「あらわれる」ものではなない。しかし「あらわれる」と受け止める。視覚がそうとらえる。視覚の動き(衝撃)を「あらわれる」ということばが明確に描き出す。――こうやって表現された感覚・精神の動きが「詩」である。


海に傍(そ)ひたる坂をめぐりくだるとき、已夕陽紅を遠波にしきたり。

 「しきたり」に「詩」を感じる。
 「動詞」の比喩――そこに「詩」を感じる。精神が肉体をくぐるときの新鮮な刺激――それが「詩」であるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(49)

2005-10-12 14:21:52 | 詩集
森鴎外「伊沢蘭軒」(「鴎外選集 第七巻」岩波書店)

 鴎外の散文精神は「無態度の態度」。次のように説明している。

材料の扱方に於て、素人歴史家たるわたくしは我儘勝手な道を行くことゝする。路に迷つても好い。若し進退維(こ)れ谷(きは)まつたら、わたくしはそこに筆を棄てよう。所謂行当ばつたりである。これを無態度の態度と謂ふ。
</blickquote>

 今、「詩」は鴎外のいう「無態度の態度」にしか存在しないのではないか。あらかじめ何事かを設定して、それにむけてことばを動かすのではなく、ただことばを事実に即して動かしていく。その動き――精神の軌跡にこそ「詩」がある。



 「四十五」に鴎外は伊沢自身の旅日記を引いている。美しい文章がある。

山路を経るに田畝望(のぞみ)尽(つき)て海漸く見(あらは)る。

 「見える」と「あらわれる」が融合している。
 海はもちろん常にそこに存在しているのだから「あらわれる」ものではなない。しかし「あらわれる」と受け止める。視覚がそうとらえる。視覚の動き(衝撃)を「あらわれる」ということばが明確に描き出す。――こうやって表現された感覚・精神の動きが「詩」である。


海に傍(そ)ひたる坂をめぐりくだるとき、已夕陽紅を遠波にしきたり。

 「しきたり」に「詩」を感じる。
 「動詞」の比喩――そこに「詩」を感じる。精神が肉体をくぐるときの新鮮な刺激――それが「詩」であるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにあるか(48)

2005-10-11 14:01:52 | 詩集
寒山(「中国詩人選集5」岩波書店)

「卜択幽居地」を読む。3、4行目。

  猿啼谿霧冷(「さる」は本文はケモノ偏に「暖」のつくり)
  嶽色草門連

入矢義高は「猿は冷ややかに霧の立ちこめる谷あいに叫び、山の色はわたしの住む草ぶきのいおりの門までつづいている」と現代語訳している。
私は、少し不満を持つ。特に3行目。
「猿が叫び、谷の霧が冷ややかになる」、あるいは「猿の叫び声が谷の霧を冷ややかにする」と読みたい。入矢の訳では、谷の霧は最初から冷たい。それではつまらない。猿の声を聞くことによって、今まで意識しなかった霧の冷たさが実感として立ちあらわれてくる――そういう動きにこそ、「詩」は存在するのではないのか。

4行目。「連」を「つづく」と訳したのは単に表現をわかりやすくするためのものかもしれないが、「連なる」の方が私には面白く感じられる。「つらなる」というとき、その奥に「つらぬく」という響きが流れる。(これは私だけの感覚かもしれないが。)そうすると、嶽と門が一気に結びつく。緊密になる。「つづく」では少し間合いが残る。嶽と門との間には隔たりがあるのだけれど、その隔たりを消してしまう(渾然一体としてしまう)動きは「つづく」ではなく「連なる」という気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする