柏木麻里「蝶」(「現代詩手帖」2009年06月号)
柏木麻里「蝶」は文字の配置そのものも詩をめざしている。この日記では、その配置、つまり空白のバランスなどは再現できないので、そのことは除外して感想を書く。(引用は、実際の詩の形とは違っている。空白を省略しているので、作品は「現代詩手帖」で確認してください。)
2連目(と、とりあえず呼んでおく)が、とても魅力的だ。主語(?)は「そと」。「そと」が「ちかづく」って、どういうこと? わからないけれど、はっとする。「そと」を主語にして、こんな文が成り立つということの不思議さに引き込まれてしまう。
「そと」とは「蝶」の「そと」だろう、と思って読む。「そと」は近づかなくても、「そと」である。「蝶」の「そと」とは空気。それはいつでも「蝶」とともにある。どこまでも広がっている。そのどこまでも広がっているものが「蝶」に向かって凝縮(?)してくる。濃密(?)になっている。
なぜ?
私は1連目の眠る蝶の「夢」を想像する。「夢」のことは柏木は書いていないのだけれど、「ねむる」ということばが「夢」を誘う。その「夢」はきっと「いちご」の夢だと思う。蝶の夢から「いちご」が匂ってくるのだ、眠りの奥からその匂いがあふれだすのだと思う。
匂いは夢からあふれだす。そのとき、匂いがどんな匂いかは「そと」にもわかるはずである。あふれだしているのだから。けれども、「おしえておしえて」と「そと」は近づく。自分のことばで「知る」のではなく、他人の、つまり「蝶」のことばで知りたいからだ。
世界はいろいろなものに満ちている。その多くは自分自身の力で知ることができる。けれども、自分のことばではなく、他人のことばで知りたいこともある。他人なら、それをどういうのか。--それは他人を、他者を知ることでもある。
世界は、いま、蝶を知りたがっている。
そのとき、蝶の「両がわ」で(両側をほんとうは超えていると思うけれど)、「世界がそだっている」。あ、他者を知ることは、「育つ」ことなのだ。他者を知ることは自己を知ること--などと書いてしまうと、ちょっと教訓染みてしまうけれど、他者に触れるとき、そこに「空気」の変化がある。変化がおきる。それがおもしろい。
柏木の「空白」は、他者に触れるときの、「空気」のバランスの変化、濃度の変化を柏木流の空間意識というフィルターで表現しているのだと思う。以前、私は、柏木が「本」ではなく、展覧会の会場で詩を発表しているのを見たことがある。実際にその会場に行ったわけではなく、写真で見ただけだけれど。たぶん、「本」よりも、そういう「空間」野ほうが、柏木の書こうとしている「空気」を的確に表現できるかもしれない、とも思った。
柏木麻里「蝶」は文字の配置そのものも詩をめざしている。この日記では、その配置、つまり空白のバランスなどは再現できないので、そのことは除外して感想を書く。(引用は、実際の詩の形とは違っている。空白を省略しているので、作品は「現代詩手帖」で確認してください。)
ゆうがた
いちごの匂いをさせて
蝶がねむる
*
おしえておしえて と
そと が
蝶にちかづく
*
雨
蝶の両がわで
世界がそだっているよ
*
百合の ひらいたかたち
蝶のいた
2連目(と、とりあえず呼んでおく)が、とても魅力的だ。主語(?)は「そと」。「そと」が「ちかづく」って、どういうこと? わからないけれど、はっとする。「そと」を主語にして、こんな文が成り立つということの不思議さに引き込まれてしまう。
「そと」とは「蝶」の「そと」だろう、と思って読む。「そと」は近づかなくても、「そと」である。「蝶」の「そと」とは空気。それはいつでも「蝶」とともにある。どこまでも広がっている。そのどこまでも広がっているものが「蝶」に向かって凝縮(?)してくる。濃密(?)になっている。
なぜ?
私は1連目の眠る蝶の「夢」を想像する。「夢」のことは柏木は書いていないのだけれど、「ねむる」ということばが「夢」を誘う。その「夢」はきっと「いちご」の夢だと思う。蝶の夢から「いちご」が匂ってくるのだ、眠りの奥からその匂いがあふれだすのだと思う。
匂いは夢からあふれだす。そのとき、匂いがどんな匂いかは「そと」にもわかるはずである。あふれだしているのだから。けれども、「おしえておしえて」と「そと」は近づく。自分のことばで「知る」のではなく、他人の、つまり「蝶」のことばで知りたいからだ。
世界はいろいろなものに満ちている。その多くは自分自身の力で知ることができる。けれども、自分のことばではなく、他人のことばで知りたいこともある。他人なら、それをどういうのか。--それは他人を、他者を知ることでもある。
世界は、いま、蝶を知りたがっている。
そのとき、蝶の「両がわ」で(両側をほんとうは超えていると思うけれど)、「世界がそだっている」。あ、他者を知ることは、「育つ」ことなのだ。他者を知ることは自己を知ること--などと書いてしまうと、ちょっと教訓染みてしまうけれど、他者に触れるとき、そこに「空気」の変化がある。変化がおきる。それがおもしろい。
柏木の「空白」は、他者に触れるときの、「空気」のバランスの変化、濃度の変化を柏木流の空間意識というフィルターで表現しているのだと思う。以前、私は、柏木が「本」ではなく、展覧会の会場で詩を発表しているのを見たことがある。実際にその会場に行ったわけではなく、写真で見ただけだけれど。たぶん、「本」よりも、そういう「空間」野ほうが、柏木の書こうとしている「空気」を的確に表現できるかもしれない、とも思った。
蜜の根のひびくかぎりに柏木 麻里思潮社このアイテムの詳細を見る |