2016年9月30日の読売新聞(西部版・14版)2面の記事。見出しは「自民憲法草案 固執せず 参院代表質問 首相、各党議論を尊重」。次のように書いてある。
朝日、毎日新聞も「大筋」で同様に伝えている。
読売新聞は<論戦の詳報>(15面)では次のように書いてある。
私は、安倍の「憲法審査会という静かな環境において」の「静かな」という表現が気に食わない。
天皇の「生前退位」をめぐる「有識者会議」の設置の時も使われていた。
で、「静かな」の何が問題なのかと言うと。
毎日新聞が「詳報」で、民進党・小川敏夫の質問を「首相のことばで改憲問え」という見出しで、次のように書いている。
この小川の質問に、問題点が要約されている。
安倍は「改憲」を口にするが、具体的にはどこをどう変えるか、国会で語っていない。選挙でも語っていない。「自民党憲法改正草案」は発表済みだから、それを読めということなのだろうが、これは、おかしい。
私はネットで読んだが、すべての国民がネットで読むことが出来るわけではない。
さらに問題なのは、安倍が自分のことばで語れば、きっと野党は安倍のことばを取り上げ質問する。つまり、「対話」が公開される。公開された「対話」を聞くことで、気付かなかった問題が明確になる、ということがある。
民主主義は、そうやって「対話」が騒がしくなることで、少しずつ進展するものである。「対話」が活性化して、はじめて、そこに「少数意見」も登場できる。
安倍は、いつでもこの逆をやる。
公開の「騒がしい対話(討論)」を封じ、「専門家(有識者)」の「密室(静かな環境)」で「結論」を出す。
これは、国民はだまって安倍の言うことを聞け、という「独裁」そのものの姿勢である。
「専門家(有識者)」の選択は、安倍が握っている。(「憲法審査会」の場合は、国会議員によって構成されるのだろうから、安倍が全員を人選するわけではないが。)そして、そこでも安倍は直接発言しない。直接発言しないことで「中立」を装う。「専門家が審議して出した結論」を装う。あるいは「専門家のことば」で自分を武装する。
これは、私には、とても「卑怯」な態度に見える。
本当に言いたいことがあるなら、したいことがあるなら、安倍自身のことばで語り、国民の批判にこたえるべきである。
「静かさ」は民主主義の「敵」である。
参院選で、安倍は籾井NHKを使い、「選挙報道をしない」という作戦、つまり「静かな」選挙戦を作り出した。その「静けさ」のなかですべての「少数意見」は抹殺された。「民進党にはもれなく共産党がついてくる」というキャッチフレーズで、参院選を「自民党対共産党」の対決のように「争点化」したのである。
これを証明するのが、朝日新聞の「耕論 若者の与党びいき」の平岡浩の次の指摘。
自民圧勝は「静けさ」が作りだしたものなのだ。
安倍首相は29日の参院本会議での代表質問で、憲法改正について「合意形成の過程で特定の党の主張がそのまま通ることはないのは当然だ」と述べ、衆参両院の憲法審査会では各党の議論を尊重し、自民党の憲法改正草案にはこだわらない考えを示した。
首相は「各党がそれぞれの考え方を具体的に示した上で、建設的な議論が進められることを期待する」と語った。日本維新の会の片山共同代表の質問に答えた。
朝日、毎日新聞も「大筋」で同様に伝えている。
読売新聞は<論戦の詳報>(15面)では次のように書いてある。
■憲法改正
憲法審査会という静かな環境において、各党が真剣に議論し、国民的な議論につなげていくことが必要で、期限ありきではない。合意形成の過程で、特定の党の主張がそのまま通ることがないことは当然と考えている。
私は、安倍の「憲法審査会という静かな環境において」の「静かな」という表現が気に食わない。
天皇の「生前退位」をめぐる「有識者会議」の設置の時も使われていた。
で、「静かな」の何が問題なのかと言うと。
毎日新聞が「詳報」で、民進党・小川敏夫の質問を「首相のことばで改憲問え」という見出しで、次のように書いている。
安倍晋三首相は国民に対し、自身の言葉で憲法改正について問い掛けていない。選挙で数を得たから改憲手続きを進めてしまおうということなのか。首相が言う(改憲に向けた)「政治の技術」とはどういう意味か。
この小川の質問に、問題点が要約されている。
安倍は「改憲」を口にするが、具体的にはどこをどう変えるか、国会で語っていない。選挙でも語っていない。「自民党憲法改正草案」は発表済みだから、それを読めということなのだろうが、これは、おかしい。
私はネットで読んだが、すべての国民がネットで読むことが出来るわけではない。
さらに問題なのは、安倍が自分のことばで語れば、きっと野党は安倍のことばを取り上げ質問する。つまり、「対話」が公開される。公開された「対話」を聞くことで、気付かなかった問題が明確になる、ということがある。
民主主義は、そうやって「対話」が騒がしくなることで、少しずつ進展するものである。「対話」が活性化して、はじめて、そこに「少数意見」も登場できる。
安倍は、いつでもこの逆をやる。
公開の「騒がしい対話(討論)」を封じ、「専門家(有識者)」の「密室(静かな環境)」で「結論」を出す。
これは、国民はだまって安倍の言うことを聞け、という「独裁」そのものの姿勢である。
「専門家(有識者)」の選択は、安倍が握っている。(「憲法審査会」の場合は、国会議員によって構成されるのだろうから、安倍が全員を人選するわけではないが。)そして、そこでも安倍は直接発言しない。直接発言しないことで「中立」を装う。「専門家が審議して出した結論」を装う。あるいは「専門家のことば」で自分を武装する。
これは、私には、とても「卑怯」な態度に見える。
本当に言いたいことがあるなら、したいことがあるなら、安倍自身のことばで語り、国民の批判にこたえるべきである。
「静かさ」は民主主義の「敵」である。
参院選で、安倍は籾井NHKを使い、「選挙報道をしない」という作戦、つまり「静かな」選挙戦を作り出した。その「静けさ」のなかですべての「少数意見」は抹殺された。「民進党にはもれなく共産党がついてくる」というキャッチフレーズで、参院選を「自民党対共産党」の対決のように「争点化」したのである。
これを証明するのが、朝日新聞の「耕論 若者の与党びいき」の平岡浩の次の指摘。
昔から同じ名前の政党は自民、公明、共産ぐらい。若い人には「保革対立」のリアルな記憶もない。この十数年、有権者への露出度は自民が高く、量も圧倒的に自民です。極端に言えば、若い有権者は自民を選んでいるというより、自民以外はよく知らないという状況なのだと思います。
自民圧勝は「静けさ」が作りだしたものなのだ。