池田清子「レモンあい詩」ほか(朝日カルチャーセンター、2023年10月16日)
受講生の作品を中心に。
レモンあい詩 池田清子
セイロンティーに
レモンの輪切り
青い空に たくさんの
レモンの輪切り
紅茶の海に たくさんの
レモンの輪切り
刈ったばかりの田に 立てかけられてる
レモンの輪切り
緑の木々に 斜めにささった
レモンの輪切り
すずめ達と群れて 旋回している
レモンの輪切り
本当は
レモンティーより
ミルクティーより
ストレートティーが好き
檸檬 ではない
「最後の一行だけ、漢字。作者のこだわりがあるのだが、どんなこだわりだろうか」「レモンの輪切りのバリエーション。イメージをふくらませた詩。漢字の檸檬は輪切りにそぐわない」「刈ったばかりの田に 立てかけられてる、が好き」「緑の木々に 斜めにささった、はイメージしにくいので好き」。
タイトルについては、「あい、のひらがながいい。哀は、酸っぱさと哀しみ、愛だと直截すぎる」「レモンの輪切りに愛着を持っているから、愛かな、と思った」。
この詩、試しに最終行から逆に読んでもらった。
レモンの輪切り、とまず言って、それからそれにつながるイメージを展開する。拡がるイメージをレモンの輪切りという繰り返しで「脚韻」のように閉じ込めるよりも、イメージが開放的になるかもしれない。
ただし、その場合、「檸檬 ではない」という最終行とその直前の四行のあつかいが難しくなるのだが。
*
九月の影 杉惠美子
彼岸花が野道を飾る
懐かしさと
不思議な鎮静が
道の向こうで待っている
哀しみがどこにあるか
わからないまま
九月が過ぎようとしている
日没がきても
パスワードが見つからない
「鎮静ということばに象徴される同質なものが展開していく。パスワードの行は思いつかない。不思議ということばと呼応しているのか。答えを提示しないで終わる、その終わり方がいい」「二連目、わからないまますぎていくが九月っぽい。パスワードは何のパスワードかな?」「季節が過ぎていく不思議さ、そのわからなさのパスワードでは? 時を動かしていくものが何なのか。把握できないことの何かでは」
作者は「パスワードがわからない、ということ。二連目のわからないを、言い直した」と語った。
私は、この終わり方は、谷川俊太郎の書き方に似ていると感じた。ふいに、それまで書いていたものと違ったものがあらわれて、世界を別の次元につれていく。あるいは、別の次元をのぞかせる、というか……。
この日、谷川俊太郎の次の詩も読んだ。
未完 谷川俊太郎
見慣れた庭を見ていたら
不意に胸がいっぱいになって
びっくりした
悲しいことなんかないのに
庭木の緑が朝陽に
輝いているだけだったのに
単気筒のバイクが出て行った
懐かしい排気音が耳から
心に反響して物語のかけらが
記憶の曇天に舞う
話は未完で終えたい
言い訳なしで
勅語とかいう巻物が
蔵われていた石造りの建物が
地面の下に埋められて
戦争は終わったが
言葉は朽ちない
アイウエオは意味なく生き延びる
意味を離れて言葉を
音で整理整頓した五十音図
小学校の国語教育は
そこから始まった
どんな聖賢の言葉も
どこかに幼児の喃語を秘めている
この詩は、紙面の都合(約束の行数を書くため)に長くしたという印象がある。三連目以降は、非常に説明的な感じがする。そういう意味では、杉の書いた詩とは似ていないのだが。
ただ、一連目は、杉の詩と共通するものをもっていると感じる。
二連目までで終わった方が静かな印象の詩になったと思う。
受講生からも不満の声が聞こえた。
*
砂に 青柳俊哉
砂に頬をかざし 頬にみちてくる潮へ
星の成分を溶かす無数の部屋へ
言葉を 時とわたしから自由な
心の葉をながしつづける
海のまなざしが言葉の船を運んでくる
最果てのこぎつねの歌 赤いばらの思い
入れ替わる夕日 わたしのうえを通過
する星 蜂蜜色の水車と昇天する蛇
見出された形見のブレスレット……
おなじ元素からうまれた心が
わたしをみている 空を覆して頭上で輝く
無数の星の部屋へわたしを船が運ぶ
「三連目がわからない。一連目の心の葉は言葉と同じ意味かなと思って読んだ」「黙読したとききれいだなと思った。四連目が印象に残る。心の葉と、おなじ元素からうまれた心がつながる。三連目はことばが多すぎると感じた」
作者は、「三連目は星の王子様からの連想」と語った。「星の王子様の作者は飛行機事故で死亡したが、地中海から彼の身につけいてたブレスレットが見つかった」という説明にくわえて、「イメージの重なりをつかんでもらえばいい」とも。
三連目、イメージの展開は、体言止めで改行した方が、イメージの独立性が際立つような気がする。しかし、それでは「重なり」ではなくなると感じる人もいると思う。
池田の「レモンあい詩」のとき、「レモンの輪切り」を頭韻のように提示して、そのあとイメージを広げると印象はどうかわるかということを試してみたが、書き終わった後、ことばの順序を変える、改行の位置を変えるということをやってみるのも、詩を考えるときのヒントになると思う。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com