岬多可子『あかるい水になるように』(書肆山田、2020年07月25日発行)
ことばはどうやって詩になるか。対象とことばとの「距離」を一定にするとき、詩が生まれる。対象とことばとの「距離」が詩なのである。
これは、小説についても言えるし、ほかの文学についても言えるかもしれないが、詩の場合、それが顕著だ。詩は、ことばの運動そのものだからだ。
こういうことは抽象的に書いてもしようがない。抽象的に書けば、それはいつでも「正解」になる。抽象自体がすでに「結論」に向けて動いているから、つまり方向性を持っているから、「完結」してしまうのだ。「完結」は、好き嫌いは別にして、いつでも「論理の整合性」によってのみ成り立っている。それが抽象というものだ。
私は、こういうことを「壊したい」と思っているので、あくまでも「具体的」に書く。書きたいと思う。
「距離」を岬は、どう書いているか。「くらいなかの火のはじまり」。
襖の向こうの 夜の声は
聞かなかったことにしてね。
ことが おきていたとしても
なにも おきていないから
花の こちら側で お茶で
ゆっくりと あまく あたためてね。
獣なのだから わたしたち それを
口で じかに 飲んでもいい。
もう暗くて もっと暗くなる
だから わからないけれど
緑の苔の廊下を 行き来するものは
見なかったことにしてね。
「聞かなかったことにする」。「聞いた」が「聞か+なかった+こと」にする。重要なのは「なかった」である。否定する。存在を認めながら、それを除外する。これが岬のとっている「距離」である。
こういうことは、だれもが体験する。
そして、それを「持続」するとき、詩が生まれる。
一回かぎりでは、詩にはならない。いや、一回かぎりの詩もあるのだが、岬がこの詩集で採用しているのは「距離」を持続する、反復しておなじ「距離」をつくるということである。「距離」が複雑に絡んでいくと、「線」が「面」になり「立体」になる。つまり、空間が生まれる。「場」が生まれる。「場」は「肉体」にかわる。さらに「時間」も加えることができる。そのとき「こと」が生まれる。単に客観的にみつめる「こと」ではなく、その「こと」を体験する。「こと」として「生きる」。
「聞かなかったことにする」の「する」が「こと」を「生きる」になる。「する」と言う動詞のなかに「距離の持続」の展開ある。
「聞かなかった」は「おきてはいない(おきなかった)」と言い直され、さらに「見なかった」と言い直される。「見なかったことにしてね」と「して(する)」が念を押される。
この運動のあいだに「花の」から「飲んでもいい」までの別の「こと」が対比される。そこに、
じかに
ということばがある。「口で じかに 飲んでもいい。」
この「じかに」は「距離」を否定する。「距離がない」ことが「じか」である。それは「聞いたこと」「おきたこと」を「自分の内部」に閉じこめることである。「外に出さない」。「聞かなかったことにする」は「聞いたけれど、聞いたことを、外に出さない(だれにも言わない)、自分のなかにだけしまっておく」ということだ。自分の「内部」になってしまうから、「じか」なのだ。切り離せないもの、「距離」が不在のものなのだ。たんに「触れる」ということではない。「触れる」だけなら「目で触れる(見る)」「耳で触れる(聞く)」ということがある。「じかに」は自分のなにかとりこむということである。そのことを分かりやすくするために「飲む」という動詞がつかわれている。
襖の向こう側が、こちら側になり、その向こう側/こちら側の区別を「ない」ものにして、自分の「肉体の内部」で引き受ける。「肉体の内部」では、それが「くらい火」になってくすぶり、もえあがる。
生きているこの夜
ほんとうは あつくてならないから
見えないなかで 触れてしまったから
それが何であれ とことん
ゆけるところまで ゆくのよ。
岬は、「肉体の内部」に閉じこめたものを、「肉体の内部」で解放する。これは「破綻」だが、詩は、「距離」を持続したまま「破綻」までたどりつくことである。「結論」のように、閉ざすのではなく、逆に「叩き壊す」。
そのために「距離」を持続するという、一種の矛盾を生きる。
「あかるい水になるように」も、やはり「距離」を持続し、「距離」ではなくなる。
灯りのともる室内から
夜のみっしりと重い庭を
見よう見ようとしなければ、そして
見よう見ようとしても、でも。
あかるいところからくらいところは見えない。
でも、その「見よう見ようとする」ところから「想像する」という力が動いていく。この「想像力を一定に保つ」ということが「距離」を守り、「距離」を線から面へ、面から立体へ、さらに時間を組み合わせ、「人間のこと」にしていくのである。
そこで 草や石や幼いもの、
知られずに 泣いているかもしれないでしょう。
夜を盗む指のような虫、
葉よりも花 花よりも実を
どうしたって 食い荒らしたいのが
わたしだったかもしれないでしょう、
どうしたって あまくてやわらかいほうへ ほうへ
身をよじりながら這っていって。
黒く濡れた庭から 灯りのともる室内は
とてもあかるく とてもとおく思われました。
「でしょう」が想像であり、「思われました」が想像である。そのとき「人間のこと」が始まる。
**********************************************************************
「現代詩通信講座」開講のお知らせ
メールを使っての「現代詩通信講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントを1週間以内に返送します。
定員30人。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円です。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」6月号を発売中です。
132ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079402
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com