粕谷栄市「にぎりめしのはなし」、谷川俊太郎「ほん」(「森羅」22、2020年05月09日発行)
粕谷栄市「にぎりめしのはなし」は、いつものように「終わらない」。と、いうか、同じことを繰りかえしている。
毎日、苦しいことばかりあって、悩みぬいたあげく、
弱り果てて、ある日、とうとう、私は、死んでしまった。
死んだ私については、一切が、それで終わりだ。この
ことは、それで、何もかも、決着がついたはずだった。
だが、そうはならなかった。もちろん、誰も、それを
信じることはなかったが、面倒なことに、死んだ私が、
そこに出てきて、そうではないといいはじめた。
なぜ、終わらないか。どんなことでも「語る」ことができるからだ。死んだら人間は何も語らないが、「ことば」は「死んだ人間が語る」と語ることができる。「ことば」に語ることができないことはないのだ。
しかし。
何でも語ることができるはずの「ことば」なのに、ひとつ「苦手」なことがある。自分の言いたいことを、言いたいように、つまり相手に納得してもらうように語るということはむずかしい。
なぜか。
「相手」がいるからだ。ひとはそれぞれ「ことば」に対する「自己流の意味」をもっている。それが重なり合わないと、何を言っているかわからない、ということが起きる。
さらに、「意味」というものは、ある点では「でたらめ」であって、どんなふうに書いても「意味」になる。つまり「意味」から逃れることはできない。だからこそ、「でたらめ」が書けるということである。「でたらめ」を書いても「意味」として受け止められてしまうということも起きる。予期しない「誤解」だ。
だから(と書くと、飛躍があるか)……。
「意味」が詩を支えている、「意味」が読者を詩の世界へ引っ張っていく、というのは、間違っている。詩を支えているのは「意味」ではなくて、「意味」にならないものだ。
では、何か。
粕谷の場合、「リズム」である。読点の多い文体である。
毎日、苦しいことばかりあって、悩みぬいたあげく、
弱り果てて、ある日、とうとう、私は、死んでしまった。
「読点」の区切り、そこに閉じこめられた「ことば」は、それだけでは「わからない」ものが何一つない。「わかる」ことばを区切りながら、次の「わかる」ことばへとつなげていく。この「リズム」が大切なのだ。
「リズム」を守りながら、「ことば」を少しずつ変えていく。そうすると「ことば」の変化が(意味の変化)が「リズム」によって統一されているように感じられ、「意味の飛躍」が消えていく。「意味」は常識的に見れば「非現実」なのだが、「リズム」が現実的なので、「意味」を現実的と錯覚してしまう。「意味」が連続していると感じてしまう。「リズム」しか連続していないのに、である。「持続するリズム」と言い得ることができるかもしれない。
で。
とても奇妙なことなのだが、この「持続するリズム」は単なるリズムを超えて、「持続するリズム」という「新しいリズム」にもなるのだ。読点で「ばらばら」にされてるはずなのに、「持続」がリズムになって、ことばをずらしていく。「意味」をずらしていく。この詩の場合、最後の部分の前に一行空きがあって、そこから「リズム」が微妙に変化する。
だが、そうではなかった。もう一つ、その後のことが
あるのだ。その日、路地裏の空き地で、その死んだ私が、
木箱に腰かけて、にぎりめしを食っていたという。
何だか、ばかに淋しそうだったらしい。根も葉もない
でたらめの世間で死んだ私のことだ。かなしいが、どう
でもいいことだ。
しかし、誰もが、最後は、死ぬからであろうか。なぜ
か、自分のことのように、それが、気になって、誰もが、
いつまでも、そのにぎりめしのことが忘れられないとい
うはなしだ。
「にぎりめし」という具体的な「ことば」が、強い粘着力になって「持続」に加担している。それまでの「ことば(意味)」を分断するはずの「にぎりめし」が接着剤になって、「さびしい」「かなしい」を引き寄せる。
そこが、とてもおもしろかった。
*
谷川俊太郎「ほん」の三連目。
はじめてかいた
じは
ねとこ
ねこだった
かたちがねこみたいで
へーっ、と思った。私は、そんなふうに「じ(ひらがな)」を感じたことがない。たしかに「じ」に形はあるが、わたしはそれを形と感じたことがなかった。
これはたとえばアラビア文字やベトナムの不思議な文字、ハングルでも同じ。私はそれらを読めないが、それは「形」が識別できないから読めないのではなく、音が聞こえないから、その結果として「形」が見えない。
単純に、驚いた。驚きで、その部分だけが印象に残っている。
「ほん(本)」も谷川にとっては「かたち」なんだろうなあ。
私にとっては、本は、「音」がつまった何かである。だからというと変だけれど、さまざまな本の形というのが苦手。いわゆる「全集本」で「かたち(文字の大きさ)」を気にせずに読むのが好きだなあ。
また、脱線してしまった。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com