池田清子「お友達」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2025年01月20日)
受講生の作品ほか。
お友達 池田清子
年に数日しか開かないブドウ園のお店で
デラウエアを買っている
行けばいつでも買えたのに
突然、予約先行になった
フェイスブックで調べ
インスタグラムで予約するという
登録した
時代が進むということは
面倒になるということか
パソコンの画面の右下に
「お知り合いではありませんか」
と次々に見知らぬ人の名前がでてくる
突然飛び込んでくる一瞬、一瞬のわずらわしさがいやで
退会しようと思っていた
突然、Yさんのブログを見ていたら
フェイスブックを見つけた
面白かった
ブログとは違う個人的な生活があった
「その気持ちシェアしませんか」
「お友達になりませんか」
気持ち? シェア? お友達?
結構です
八木重吉の詩集の序
「私は、友が無くては、耐えられぬのです。しかし、
私にはありません。この貧しい詩を、これを読んでく
ださる方の胸へ捧げます。そして、私を、あなたの友
にしてください」
即、なりますと私は答えた。高校生の時。
ジョン・キーツからの流れでもあった
「友達は、友達だ。/でも、友達の友達は友達ではない。」
というコラムニスト(小田嶋隆)の言
お友達?
突然、フェイスブックに高校の同級生が現れた
英語、平和、子供食堂など、彼女らしい日常があった
新聞記事等を載せることで、主張している
彼女のお友達の中に、もう一人同級生を見つけた
『ペコロスの母に会いに行く』という漫画を描き映画にもなった
クラスの中で一番静かで寡黙だったのに、二十年後の同窓会では延々とギターを弾いて歌っていた
彼のお友達の中に、また一人知り合いを見つけた
大学の先輩。相変らず映画祭にかかわったり、つるむのは嫌いな人だったのに、街歩きの案内をしたり
友達のお友達のお友達は友達だった
長い年月、変わらないところあり、変わったところもあり、友達の現在を少しわかった気になる
コラムニストは言う「それは仲間と思いを共有していた頃への郷愁である」と
SNSでのつながりを、基本的なしくみも
私は多分まだわかっていない
時代が進むということは
友達の定義も変わるということか
中々時代にはついていけない
少し、ついていっている
ひととひととのつながり、ひととものとのつながり。時代とともに変わる。ということから始まり、今回は「関係/つながり/変化」というようなことばを中心に詩を読んでいくことにした。
池田の作品は「友達」を中心にして、「関係/つながり/変化」とらえ、「思いの共有/郷愁」ということばのなかで全体をぎゅっとひきしめている。そのことば自体はコラムニストのことばからの引用なのだが、それこそ「思い」が「共有」されているから、そのまま池田のことばとして響いてくる。
そして、このことを「先取り」する形で、八木重吉の詩(ことば)との出会いが書かれているのだが、私は、その部分の「即」という表現に、強く引きつけられた。池田がここでつかっている「即」と「即座」の「即」である、間髪を入れず、つまり「時間」をおかずにということなのだが、そうした「時間感覚」以外ものが含まれていると感じたのである。
「友にしてください」と言われ、「即、なります」と答えるとき、それは「空間」を超えた「即」でもある。そこにはいない八木と池田が重なっている。「お願い」をしたのは八木だが、もしかすると池田が八木に「友にしてください」とお願いしたのかもしれない。そういう「誤読」を誘う「即」である。
その後、いくつかの「体験」が語られている。「友達(同級生)」を見つけるとき、それは単なる発見ではない。「時間/場所」が一瞬にして、とけあう。「友達」を見つけるだけではなく、池田は「自分」というものをも見つけている。
「友達即私」。
その「発見」が、ここにはある。
「長い年月、変わらないところあり、変わったところもあり、友達の現在を少しわかった気になる」という行の中の「友達」を「私」に書き換えても、何の「矛盾」も起きないだろう。むしろ、私は「友達」ではなく、そこに「今の池田」を見る。
「時代についていく」というのは、つまりは「今の自分についていく」ということだろう。
さーっと「書き流した」感じの詩であるけれど、その「さーっ」という感じに、作者の「人柄」が出ている。「詩を書く」という意識ではなく、「書きたいことを、書きたいだけ書く」という姿勢が、自然にことばを動かしている。書いたものが、小説でも短歌でも俳句でもなく、たまたま詩になった、というのが詩の一般的な姿だと私は思う。
*
ブーゲンビリア 青柳俊哉
ブーゲンビリアが咲き誇るみち
巨木で熊蝉がなきつづける
棺の少年が地下へおりていく
蝉が殻を背負って地下から上ってくる
青みをおびた乳白色
消えさることのない色の香り
飛び交う飛蝗を捕らえて哲学者がおもう
雲がゆっくりと少年を追う
風が花のこうべをめぐらして蝉の声を聴く
熊蝉がなきつづける 少年は十二歳のまま
地上を超えていく音楽
ブーゲンビリアが咲き誇るみち
「少年」がいる。ひとりは「棺」のなか。ひとりは「十二歳」。そして「哲学者」がいる。この関係は? 同一人物、ひとりの人間の、ある瞬間の意識が、その三人に分かれているということだろう。あるいは、ふたりの少年を結びつけるとき、その瞬間に哲学者があらわれてくるということかもしれない。
もしそうであるなら、ここに描かれているすべての存在は、哲学者が結びつけている存在、あるいは哲学者のなかから分離して生きている存在ということになる。「ブーゲンビリア」も「蝉」も「飛蝗」も、さらに「色/香り/音楽」も。
「意識」がさまざまな形をとりながら「咲き誇る」。そうした全体が哲学者によって統一されている。このときの「哲学」は「詩学」と同じ意味になるだろう。
「地上を超えていく音楽」の「音楽」を「ことば」と言い換えれば、それが詩の定義になるかもしれない。
*
一月の仕事部屋 杉惠美子
この部屋に入ると
机の上に
本棚に
引き出しに
私の傍から離れない
不思議な間がある
壁には 生真面目な
記憶と約束があり
小さな憩いがある
表情をなくさない声かけが
これからも続く
「私の傍から離れない/不思議な間がある」は不思議な二行である。「間」は何かと何かの「間」。つまり、それは一種の「切断」なのだが、それが「離れない」。「離れない」は密着しているということ、「間」がないということ。つまり、この二行は、何かしら「矛盾」を含んでいる。しかし、それを矛盾とは感じさせない強さがある。
池田の詩に出てきた「即」は「色即是空/空即是色」の「即」とは違うのだが、違いながらも、いくぶん、それに通じるものを含んでいたが、この二行は、それに似ている。もともと「色即是空/空即是色」自体も矛盾した論理だが、こうした矛盾を「超える」のがことばの運動というものなのだろう。矛盾をつかまえることで、矛盾ではなくなる。矛盾ではなく「法(哲理)」になる。
それは、杉の詩では「部屋」という「形」になる。部屋が色(形、存在)、間が空か。
さて。
終わりから二行目の「声かけ」は、だれの声かけか。部屋から(部屋に存在するものたち)から杉への声かけか、杉からものたちへの、あるいは部屋そのものへの声かけか。これは、すこし考えるだけでいい。「結論」は必要がない。どちらを選んでも、それは「正しい」だろうと思う。それが「即」ということだろうと、私は思う。
*
三十六億年のDNAの記憶の旅 堤隆夫
わたしとあなたは 融通無碍なる表裏一体
あなたはわたしに他ならない
わたしとあなたの命の旅は
三十六億年のDNAの記憶の旅
三十六億年の永遠かつ瞬時の縁
而して 時は流れず
わたしの身と心は
即ち あなたの身と心
わたしを滅ぼし そして蘇らせた神は
あなたを滅ぼし そして蘇らせる神でもある
送るものはやがて送られ
涙するものは涙され
愛するものは愛され
そして---実存するものは
永遠かつ瞬時なる 親と子の活断層
あなたとわたしは---真紅の火
わたしとあなたは---純白の雪
堤の詩には、「即ち」ということばがつかわれている。それは、これまで見てきた「即」の別の読み方である。堤は一行目に「表裏一体」と書いているが、それは「即」そのもののことである。さらにおもしろいのは、その「即/表裏一体」が「融通無碍」であることだ。いつも動いている。いれかわっている。
こうした「変化」を含んだ運動としての「即」は、「かつ」ということばでも書かれている。「即=かつ」。「かつ」というとき、むすびつけられるもののあいだに全体的な「違い」があるから「かつ」なのだが、「かつ」と言えなければ、また「即」という必要もなくなる。そうした関係の「即」と「かつ」。
こうした存在のありようを、「矛盾」を感じさせないことばで言いなおすと、どうなるか。
堤は「わたしとあなた」と書き出しているが、「即=かつ」の矛盾を超えると、それは「と」ということばになる。わたし「即」あなた、わたし「かつ」あなた。これは、わたし「と」あなた、ということである。「色即是空=空即是色」であるように、「わたしとあなた」は「あなたとわたし」である。
この意識が最終連になってあらわれるのだが、この二行は、とても強烈で興味深い。
あなたとわたしは---真紅の火
わたしとあなたは---純白の雪
矛盾は「真紅の火/純白の雪」という、それこそ反対のものとして結晶するのだが、この鮮烈なイメージへの結晶、昇華、それが矛盾を「超える」という運動である。二行に分けて書かれているが、ここには「意識の時差」はない。それは二行同時に「誕生」したものである。
池田の詩に書かれていた「即」よりも、もっと「間」がない。それこそ「表裏一体」であり、「融通無碍」に交錯する。しかし、それは「混沌」ではなく、絶対体的な存在形式だ。
*
幸運 魚本藤子
高台にあるレストランは
一面ガラス張りで
海峡の流れがよく見えるようになっている
どこにも隠れようがない
対岸の門司の街並みがすぐ近くに見える
今 銃口を向けられたら
間違いなく命中するだろう
けれど
どこにも銃声は聞こえず
遠い街並みは
物語のような穏やかさだ
海峡の流れは
日に四度変わる
その間を大きな外国のタンカー船も
小さな釣舟も行き来する
幸運にも
流れに乗ると速く進む
流れに乗る幸運 逆光する不運
小さな釣舟はすいすい進んで行く
どんな苦難も流れに乗れば
玩具のように軽く見える
今日は多分この上なく幸運な日だ
誰にも銃口を向けられることもなく
怯えて逃げまどうこともなかった
私たちは
空いている椅子に重い荷物を置いて
穏やかに談笑した
帰る時には
その荷物をうっかり忘れそうになった
受講生の作品ではなく、受講生がみんなといっしょに読むために持ってきた詩。
この詩では、「間」は「海峡」という形で描かれている、というとかなり強引な読み方になるかもしれないが、海峡が見えるからこそ「私たち」は「私たちの間」にことばをいきかわせる。ことばによって、切断と接続をくりかえすのだろう。
最後の四行が象徴的で、とても美しい。「荷物」がなんなのか、何を象徴しているのか、ひとによって意見が分かれると思う。だからこそ詩を読むことは楽しいのだが、そういう「なぞとき」よりも魅力的なのは「うっかり忘れそうになった」ということばである。「うっかり」のなかにある「超越」は、「夢中」とどこかで交錯する。魚本の過ごした時間がどんなに充実していたかをしっかりと伝えてくる。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com