3月29日(火曜)
晴れ。朝の光がやわらかい。裁判所近くの濠の水の色が穏やかである。風が吹く。水面が揺れる。水の白い背中は大きく引き伸ばされ、腹は黒くとぎれとぎれに丸くなる。その白と黒のつながりが穏やかである。水の穏やかさは、そこから生まれている。
*
森鴎外「藤鞆絵」(「鴎外選集 第三巻」岩波書店)を読む。
文章が非常に速い。そのなかにあって、芸者が主人公に語る次の文章だけが、うねりながら深みへ降りていくようでおもしろい。
単に「意味」だけではなく文体のスピード、文章の連絡の仕方にこそ、人間の個性が描き分けられている。
鴎外の描く男のことばには漢文の短い強靭さと、文脈の鋭角的なスピードがある。それに対して女のことばには、頭脳ではなく、こころのうねりをくぐりぬけてきた感じ、肉体の甘い感じがある。体温がある。女のことばは「意味」よりも体温そのもののようにしてじっくりと肌になじんでくる。
晴れ。朝の光がやわらかい。裁判所近くの濠の水の色が穏やかである。風が吹く。水面が揺れる。水の白い背中は大きく引き伸ばされ、腹は黒くとぎれとぎれに丸くなる。その白と黒のつながりが穏やかである。水の穏やかさは、そこから生まれている。
*
森鴎外「藤鞆絵」(「鴎外選集 第三巻」岩波書店)を読む。
文章が非常に速い。そのなかにあって、芸者が主人公に語る次の文章だけが、うねりながら深みへ降りていくようでおもしろい。
「あら。それが薄情なのだわ。なんでももう書いてゐるのが間だるつこしいやうで、大急ぎでポストにいれて来させて、やつと少し気が落ち着く位でなくては、ほんとに思つてゐると云ふものではないのだわ。」
単に「意味」だけではなく文体のスピード、文章の連絡の仕方にこそ、人間の個性が描き分けられている。
鴎外の描く男のことばには漢文の短い強靭さと、文脈の鋭角的なスピードがある。それに対して女のことばには、頭脳ではなく、こころのうねりをくぐりぬけてきた感じ、肉体の甘い感じがある。体温がある。女のことばは「意味」よりも体温そのもののようにしてじっくりと肌になじんでくる。