日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

茗荷竹、季語

2022年05月05日 | 総   日    記


【解説】
ショウガは多年草。香味食料として古くから使用されてきた。
晩春萌え出た根元近くの、やわらかい茎を刻んで刺身のツマや汁の実に用いる。
えぐみもなくほのかに茗荷の香があり風味が良い。栽培は籾や藁をかぶせて作られる。

【茗荷の茎】
茗荷竹は、ミョウガの若い茎葉のことである。
ミョウガは、古い時代に中国から渡来し、野生化したものが本州から九州の地域に生育している。
一般的には、ミョウガの花芽の方が食されているが、若い茎も美味である。
同じミョウガ属には、香辛料として有名

youtube 茗荷竹の栽培  

 

和代(kazuyoo60)さんからコメ戴いてから、試行錯誤していた。
なんと何と、茗荷竹が季語として登録されてをり、「茗荷竹」
を季語とし詠んでみました。
和代さん有難うございました。

 

ミョウガ芽が伸びる - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp) 

 

   ▼ 茗荷竹 掘りて刻みて 食べにけり(縄)

▼ 茗荷竹 根元の白身 疎まれし (縄)

 

夢に泣きて朝餉すすまず茗荷竹 /皆川白陀

疎まれている気安さに茗荷竹 /清田三和子

茗荷竹四五本ながら伸びゐたり /石塚友二

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉

2022年05月05日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

マブイ萌黄色(もえぎいろ)

 

 

カキは、果実だけではなく、ヘタを漢方薬にしたり樹の材を工芸に利用するなど、
色々な部分が利用されています。

中でもカキの葉は、特産品「柿の葉すし」や健康飲料「柿の葉茶」として、また古くは
歌などを書きつける短冊にも利用されてきました。

 



 柿の花 揺るぎて眩い 萌黄色 (縄)

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老年の幸せ『無事・健康』

2022年05月05日 | 総   日    記

平穏無事・達者・転ばない

 

杖のことば

木製の杖木製の杖杖柔軟な無垢材の杖伝統的な木製の杖 Good Life ...

「杖のことば」と言う語を耳にする。
ともすれば、しゃごみ込みたくなるようなとき、
人生の苦難の歩みをともに歩き、
その一歩を杖となって、支えてくれる言葉・・・・。
これを「杖のことば」と言う。 (五木寛之)

 

 

平穏無事 人生六訓 六地蔵菩薩ミニ衝立二点 | 真言宗智山派 円泉 ...

 

老齢になって『無事』こそが幸せの第一歩です。

老夫婦と言うものは、どちらもが達者で、互いに助け合い暮らし「平穏無事」していけるこそが、一組の人生です。
どちらが一方倒れても、生はたちまち危殆に陥り正常な生活が出来なくなります。

歳を取ってからの暮らしは、ひたすら平穏無事こそが幸せという事になります。

先日区民農園でお互いに携帯椅子に腰を掛け、ざっくばらんに、腰痛から始まって病気せぬこと、
怪我せぬこと、人生を振り返りながら話に花が咲いて盛り上がった。

理想の夫婦イラスト/無料イラストなら「イラストAC」


私も80歳まで勤めを続け現在84歳の高齢です。

若いときは、何かすること挑戦することが幸福ありと思い、何もしないでいると
不安や退屈感を感じたものでした。

最近はぼんやりと、新聞を読んだりTVを見たりPCでブログを綴ったりしていることこそが、
「今・・自分は生きている」と言う幸せを思うようになった。

そして月1回の句会に出かけ、お互いの句を論評し合い、この中に人生の様々を織り込んで、
此処はこうした方がいいのでは・・と気さくに話し合う楽しみ。

最近Y婦から「歩きなさい、散歩しなさい!!」と良く言われます。私は少々足が悪い歩きが遅い。

100メートルの距離を通常に歩いたとき、ゴール地点に達していても5~10m程の歩数が足りない。
そんなことから散歩に極力精を出しているところです。

また定年後は現役時代と違い、新たな人生哲学がお互いにしっかり持ち、自分の趣味を
十二分に楽しむことかが大切かも知れません。

夫婦同じ趣味を持つことがラッキーかもしれないが、それはそんなに思うようにいくものでない。
お互いに自分の時間をもって趣味に打ち込むことこそ大事で有りましょう。

趣味の探し方3選!初心者が新しい趣味を発見する方法を紹介 ...


趣味をしっかり持ち、自分に与えられた時間を有効に過ごし、お互いの自由時間にむやみに介入せず、
お互いの時間を尊重し合うことが大切だと思うようになった。

そして老後の夫婦に必要なのは、じっくり話し合い、

精神的な繋がりを十二分に持ち支え合う事こそ大切と思う今日この頃である。
                                   ※(Y婦とは、家内の略です。やす子のYを取りY婦とす)

 

 

健康は ムリ無く ムラ無く 根気よく

 



コメント欄OPENです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする