日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

一杯飲み屋

2019年01月15日 | 文学  コラム・エッセイ

 

 

「カウンターのある酒場」

 

 

先ずはこの「人生みな兄弟」 CMを
視聴ください。

 

『酒場に行くなら超一流の酒場に行きたまえ。一流というのは

”いわゆる銀座の酒場”ではない。

カウンターの無い酒場は失格だ!』

サントリーオールドの広告コピー、作家・山口瞳氏の言葉である。

 

  
サントリ―コピノ山口瞳氏                       

 

 

私の行く「都」は、高級などとは程遠い酒場ですが、カウンターがあるから、

作家・山口瞳さんの目に適うことでしょう。

庶民がこよなく愛しとても繁盛しているので、先ずは合格としておこう。

酒なら何でもあります。

地酒、焼酎、ビール、ウイスキー、無い酒はない。

客が選ぶのに目移りして定まらない。

お店を開けるのは、午前10時開店、夜は8時でとても早い。

ママさんは遠州の出身で愛嬌がよくいつも「イラッシャイ」と

愛層良く迎い入れてくれる。

マスターもやはり静岡で人情家で、まめに働く商売熱心なご夫婦である。

 

    
帰りの電車のなか、1
杯やろうかなぁ・・……頭をよぎる 


勤めの帰りや、山行帰りに立ち寄った。

JR小岩駅前だったので好都合、帰りにチョイト…と言うお店でした。

入口を入ると中は満員、奥へ奥へと徐々に詰めていく。

「何時もの下さい!」と言いながら、ワンコインを差し出すと、

「ハイよ…、チョット待って」と忙しい手でママさんがお酒を注いでくれる。

チーズ下さいと言えば、品物と酒代の合算でおつりが戻ってくる。

 
ママさんのハイどうぞ…


 

実に長のどかなカウンター上のやり取りです。 

ラフなスタイルの勤め帰りのサラリーマン、ニッカズボンの大工さん、

耳に鉛筆をはさんだ板金やなど多彩な人が出入りする。                  


一杯飲むと隣人は、みな友達となる。

仕事、政治、世の中の景気と話題は尽きない。

先般万馬券を取ったと言うおじさんがいてかなり盛り上がった。


「酒は友を呼ぶ」と言われるが「人類は、みな兄弟」になる酒場だ。

 



この酒場は、人の出入りが激しく騒々しい。でもその分、値段で勝負。

500円出すとビールにツマミが付いて、つり銭がもらえる。

何といっても仕事の手際よさです。「いつもの」といえば即座にグラスに

注がれる。そしてグ~イと喉に流しこむ。

入り口の開き戸は、いつもオープン出で入り自由。

庶民のうってつけの「早い、安い、入りやすい、そして愛嬌がいい」

このお店、おじさんたちが朝な夕な毎日出入りし、

こよなく愛する酒場は、『酒屋さんの店頭、立ち飲み酒場』でした

1~2杯飲み所要時間は15分、ママさんに別れを告げ店を後にする。

忘れてならないのは、カウンターの隅に募金箱がある。

ワンちゃんの募金箱で、

首に「恵まれない人にご寄付お願いします」…と、添え書きが一言。

小銭を箱に入れて、店を後にする。



                                   END               

                                 1997、10、1  記

      サラリーマン川柳

                   ・二日酔い帰る時には絶好調

                     発泡酒これが我が家の救世主

 

 

※コメント欄オープン。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書き

2019年01月14日 | 紀  現場にアタック、何でも

自然の美&

 

 

 

 


このくらいの落書きは可愛いですが、(消した跡が見られる)
シャッタ街のシャッターにでかでかと書きつけられた落書きは、
腹立つことシキリであろう。

 

面白い論文があります。時間の許す方はお読みください。

書きでその人の性格が分かる。

 

 

コメ欄は閉めてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く  NO5

2019年01月13日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

 何度も、お目に掛かっていますが、
あらためて東京タワー

 

 

東京タワーは、東京都港区芝公園にある総合電波塔の愛称である。

正式名称は、日本電波塔、1958年12月23日竣工。

テレビ放送の電波送信を去る、昨年9月30日(日)をもって終了しました。


この道路はお馴染みの、
1/2に行われる箱根マラソンの選手が駆け抜ける道路です。
増上寺前道路です。


増上寺境内から望む


 増上寺裏手に当たる、東京タワー交差点から見る


あちこちで見かけた焼き芋屋さん。
寒い時は、ホカホカ感と甘みが美味しいです。


雄々しくそびえる東京タワー、見事な曲線美!!


フジの会員がタワーを見上げる。
oh高いな~・・・・。鉄塔脚部には色とりどりの花が咲いていた。

 

美人はやや離れて見ると美しい。

 

DBを作りました、寄せ集め。

惜しみ往く秋、散策点描

 

 

今日のメモ (1月13日は何の日)

① 咸臨丸が品川を出航
   万延元年1月13日(新暦:1860年2月4日)、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、日米修好通商条約の批准書交換のため、品川沖を出航しアメリカへ旅立った。
      勝海舟 :艦長  ● 福沢諭吉  ●中浜万次郎(= ジョン万次郎)

② 東京が一番寒かった日
   1876(明治9)年1月13日、東京で氷点下9.2℃を記録し、観測史上東京が最も冷え込んだ日として記録されています。                                
                                            (引用記事・今日は何の日から)
 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所 (四つ木地区)

2019年01月12日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 1月12日の記念日)
① スキーの日
 1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。

② 豆腐の日
 日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。 日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。 

(記念日をUPすることにしました)
(引用記事・・「今日は何の日」から)

 

西光寺 四つ木1-25-8

西光寺は正式には「超越山来迎院西光寺」といいます。
嘉禄元年(一二二五)の創立で800年の歴史を有します。総本山は比叡山延暦寺です。


正門です。
右の御影石に「西光寺」と刻んである。


本堂、ごみ1つ落ちてないのが清々しい。


鐘  楼


南葛88ヶ所祠 36番


つわぶきが綺麗に咲いていた。


弘法大師像。


都会の墓地です。
周囲にはニョキニョキと覗き込むような高いビル。

 

 

    水仙が新春の陽を受けて咲いていた。

 

 冬遍路八十八寺一つ詰め  (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2019年01月11日 | 文学  五行歌

破 魔 矢

 


柴又帝釈天で

 

上段に大きな字で加太守(かぶとまもり)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く NO3 番外

2019年01月10日 | 社  音 楽

子供と凧あげ・・芝公園(増上寺隣)

 

お正月の風物詩である凧揚げですが、東京では

場所的になかなか難しいです。

芝公園で凧揚げを楽しんでいる風景を見かけた。

都心でこのような親子と凧あげ出来ることいいな!!

とても懐かしい微笑ましい光景でした。

 


公園の係り員であろうか?
脚立に、竹の棒で取り除く様子…。


しばらく見ていましたが、糸が絡みつきなかなか取れません。
普通なら木に引っ掛けた子供が心配そうに見ているものですが・・・・、
その子供も見えない?

 


かなり大きな凧です。

 


なかなかお上手です。風の具合が丁度良さそうです。


ちょっとひとやすみ・・・・・・。
布製か?

 

     奴凧欅に掛かり取り除く
             竹棒かざし奮闘努力  (縄)

 

open

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く NO2の3

2019年01月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

  点    

 

面白いと思えば面白い!

あ~…ら不思議と思えば、不思議、タダそれだけのこと。

あまり考えず、直観。


裸の男二人在りけり、宙に浮いて…。
宙に浮いたストリーキング

一体何の招売しているのだろう。


保水性ですから散水してください!?  雨の時は・・・・・?

放水性道路?

窓開けて 揺れる風鈴 夏の音 
            歩道に打ち水 涼の風吹く 
(縄)

 


エエ・・大きい。大は小を兼ねる。

 


 何の変哲もない、長方形、角に対して丸が面白い。

眼鏡掛け鼻が真ん中人の顔 (縄)


 


非常階段

この階段を、ビル居住者で何人使ったか・・・0%。

 非常階段に非ず非情階段
        
 


 新潟からトラックで運んできただけ!! 
東京はこれで商売になる……。

 

 


 やっと真人間に還れた。
 単なるビル玄関前のモニメント。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く NO2の2

2019年01月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

リーダーお勧め秘地
芝丸山前方後円墳➡不思議パワースポット

 

意外と知らないパワースポット!

今は芝公園になっている一角に残っていた。

東京都最大で東京大学の「坪井正五郎」が発掘・調査したことで
知られている。

この周辺にはかっては11基の円墳を従えていたとされています。

 
地図にない!?


芝公園内の巨木


梅屋敷銀世界を通り抜けて行く


芝丸山後円墳に向かって石段を上がります。


稲荷神社が有りました。

  規模
  墳丘長:125メートル(案内板では106メートル前後)
   前方部前端幅:約40メートル
   後円部直径:約64メートル
   くびれ部幅:約22メートル


前方部の端の方に虎の石像が鎮座している。
何だ? と思って見てみると、「関ヶ原の策士」と異名を取った
政治家「大野伴睦」の句碑だった。
何でこんなところに。「揮毫・文:鳩山薫」となっている。
歌人でもないただの政治家の句碑がこんな所にあってた。


伊能忠敬記念碑
芝丸山古墳の頂きにあります

伊能忠敬が日本全国の測量し日本地図を製作したのは有名で誰もが知っていると思います。
近くには測量の起点があるそうで、その関係で古墳の上に碑があるのでしょう。
碑のある場所は頂き部分の奥、樹木の隙間から東京タワーやビル群が見えます。
昔とは大違いでしょう。ただ、この碑がこの場所にあることを知る人は少ないような気がしました。

後円部の伊能碑の脇から東京タワーを見ながら下へ降りてくる。
下からみても小高い丘で、とても古墳には見えない。 


増上寺を見る


かつては東京のシンボルであった「東京タワ-」

 
外灯左横から下に居りました。


芝公園付近の下から見た積み石部分。何となく古墳らしき佇まい!?

 

新春や眼下に見える増上寺   (縄)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く NO 2の1

2019年01月08日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

梅屋敷銀世界

 

都心のど真ん中、あの東京タワーの隣になんと

前方後円墳(NO2の2・次回UP)があるって

知ってました? 観光客はもちろん、地元東京で毎日近くの会社に

通う人でも知らない、
意外と知らないパワースポット!

小生も、此の付近に3年通いましたが、知らぬ存ぜぬでした。 

古墳に向かう途中に、「梅屋敷銀世界」が有りました。

かなりの本数の古木が有りました。

2月10日頃になると梅の花がチラホラ咲き地元の人達の憩いの場だという。

≪所在地 東京都港区芝公園4-8 ≫

 


Fリーダーの説明。この先の信号を入ったところです。
都内にこんな大掛かりの古墳がある!?・・・皆さん寝耳に水、指さす方を真剣に見つめる。


芝公園の中を進みます。


梅の古木が林立していました。

 


相当の本数があります、穴場です。前方の階段が古墳に登る石段です。

新宿から移植

 この梅林は、今の新宿区西新宿3丁目の東京ガス敷地にあったもので、

 

江戸時代は、「梅屋敷銀世界」と言われていた。

明治41~42年(1908~1909年)ごろ16号地グラウンドの

西側に移植されたが、道路拡張にともない、昭和41年(1966年)に

この1号地に移されました。

 

 

NO2の2
芝丸山古墳に続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く   NO 1

2019年01月08日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

近・現代の歴史を彩った街を歩く
(概略編=目次)

 

近大(増上寺・朝日神社・愛宕神社・NHK放送博物館等)
        
現代(世界貿易センタービル・外務省外交史料館・東京タワー・檜町公園等)

の超高層ビルの林立する街並みを歩きました。

港区は130余の坂があるそうですが、改めて坂の多さを感じました。

標識の目についた2っの坂を掲載しました。

(地図の黄色い棒線は、写真で示してあります。
         写真説明の〇数字は黄色い棒線の地図の番号と一致します)


港区街歩き案内図
(黄色い棒線は、下に画像があります)

 
 浜松町駅と言えば小便小僧が有名です。

1952年(昭和27年)10月14日の鉄道開通80周年に際して、当時の浜松町駅長の椎野栄三郎が、
何か記念になるものはないかと新橋駅の嘱託歯科医だった友人の小林光に相談した。
小林の長男誕生記念に作られて診療所の庭に置かれていた白い陶器製の小便小僧が
寄贈されたのが最初である。


 9,50分、浜松町駅改札前にて参加者を待つ(集合10時)。

 
 JR浜松町駅、北口にて新年の挨拶と昨年の街歩きの報告。

昨年の街歩き概要
街歩き実施回数24回(月/2回)、延参加人員571名、1回の参加者26名、皆さん頑張りました。

リーダーのFさん(企画・現地案内etc)細かい気配りのパンフに有難うございます。
本年もよろしくお願いします。


 


② 増上寺
お正月、参拝客が大勢いました。


③  東京タワー
東京のシンボルかつ屈指の観光名所として長年親しまれてた「東京タワー」。
本来の役目である「電波塔」として、1959年から地上波放送の礎を築いてきました。
そんな東京タワーが、テレビ放送の電波送信を去る9月30日(日)をもって終了していた
ことがわかりました。(電波塔➡より高い近代的な東京スカイツリー)

 


 ④ 外務省外交史料館


  鳥居坂


 朝日神社
細い路地と言った神社でした。

 


 檜町公園
東京ミッドタウンに隣接する公園として知られる。毛利家の下屋敷でした。
2000年に隣接する防衛庁(現:防衛省)が市谷に転出。その跡地に2007年に東京ミッドタウンが
開発されたのを受け、当公園も再整備され景観が大きく変わった。

 


 ⑧ 汐見坂(溜池)


  愛宕神社


⑨ NHK放送博物館


 ⑪ 世界貿易センタービル

 

歩いた個所を一覧的に掲載しました。

後日に編者の目に止まった場所を順次UPいたします。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする