現在勤務している会社は、諸事情によりここ数年あんまり景気が芳しくなかった。
去年の今頃もあんまり芳しくなかったのだが、そんな時突然、会社の掲示板に「チョコ禁止」という掲示が突然上がった。
「会社の景気も芳しくいないのに、チョコなどと言っている場合ではないので、禁止します」という主旨の掲示で、皆その掲示の真意が分からず、頭の上に?マークが飛び交った。大体女性の平均年齢もアラフォーという職場で、チョコなどと騒いでいる人もいなかったのにである。
1年経ち、芳しくないという言葉が最近はあまり聞かれなくなった。劇的に業績が回復というわけではないが、芳しくないという言葉はあんまり似合わないかもという雰囲気にはなってきたようだ。
そんなところに、今度は「今年はチョコを解禁します」という、また意味の分からない掲示があがった。
アラフォー女子にとって、一年前の出来事は遠い昔のことではない。「チョコ禁止」という去年の掲示も記憶に新しいのだ。だいたい「チョコ禁止」掲示も「チョコ解禁」掲示もいずれも男性社員が挙げた掲示。たとえ上長であってもなんの意味があってこんな掲示を挙げるのか。
非常に意味不明だし、だいたい貰う方がいろいろリクエストを出すものでもないだろう。。。。
****
ということで、弊社では、今後義理チョコ復活はないものと思われる。
ネットで見かけたこんな記事。。。。
去年の今頃もあんまり芳しくなかったのだが、そんな時突然、会社の掲示板に「チョコ禁止」という掲示が突然上がった。
「会社の景気も芳しくいないのに、チョコなどと言っている場合ではないので、禁止します」という主旨の掲示で、皆その掲示の真意が分からず、頭の上に?マークが飛び交った。大体女性の平均年齢もアラフォーという職場で、チョコなどと騒いでいる人もいなかったのにである。
1年経ち、芳しくないという言葉が最近はあまり聞かれなくなった。劇的に業績が回復というわけではないが、芳しくないという言葉はあんまり似合わないかもという雰囲気にはなってきたようだ。
そんなところに、今度は「今年はチョコを解禁します」という、また意味の分からない掲示があがった。
アラフォー女子にとって、一年前の出来事は遠い昔のことではない。「チョコ禁止」という去年の掲示も記憶に新しいのだ。だいたい「チョコ禁止」掲示も「チョコ解禁」掲示もいずれも男性社員が挙げた掲示。たとえ上長であってもなんの意味があってこんな掲示を挙げるのか。
非常に意味不明だし、だいたい貰う方がいろいろリクエストを出すものでもないだろう。。。。
****
ということで、弊社では、今後義理チョコ復活はないものと思われる。
ネットで見かけたこんな記事。。。。