私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

お嬢さん

2017-03-05 19:31:41 | 映画鑑賞
スリ集団に育てられた身寄りのない少女は、スリ集団を牛耳る男の手で豪邸に住むお嬢さんの侍女として送り込まれる。

男は伯爵としてお嬢さんの莫大な遺産を目当てに彼女に近づくため、その手助けにと自分の手下でもある彼女を日本人のように暮らす金持ちの家に送り込むのだ。

日本統治下の韓国で、金と欲望に目がくらみ、さらには妙な変身願望に囚われるかのように日本人として生きようとする男の元で本を朗読させられるお嬢さん・・・・・
お嬢さんの寂しさを肌で感じ、妙なシンパシーを感じていくスリ集団の少女。

財産を奪おうとするための騙し騙されというストーリー展開はまだいい。
しかし、日本人のように暮らす男たちの生々しく妙な支配欲と権利欲が見え隠れする夜な夜な行われる朗読会がとにかく奇天烈だ。
既に権力を手にしているにも関わらず、飽くことを知らない男たちの視線の暴力が恐ろしい。
ストーリーよりも男たちの妙な欲望がとにかく気持ちが悪く、妙な映画だ。
そんな暴力的な男たちと違ってお嬢様と少女のつながりはある意味優しくもある。

もう一度見たいとは思わないが、見る価値はある映画かもしれない。

********
妙な変身願望と現実から逃避している雰囲気を感じさせる彼らの日本語・・・・
日本語の科白が分かる故、日本人はこの映画をまた別の味方が出来るかもしれない。
(別に日本ラブということで日本語を話しているのではないのも良くわかる。あの時代、たまたま日本が身近にあっただけ。変身願望の行きつく所が日本語というだけだったのだろう。)

正直、気を抜くと何を話しているか分からない箇所がないわけではなかったが、お嬢様を演じていたキム・ミニは相当練習したのであろう。あの奇妙な話を母国語で演じられなかったことはどれだけ大変だっただろうか・・・


親切なクムジャさん プレミアム・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン エンタテインメント

スンホン youtube 検索(似てるよね?)

2017-03-04 21:06:24 | ソン・スンホン(宋承憲)
先程まで高校時代の同級生らとビールを楽しく飲んでいたのだが、私がスンホンの事を好きだと知っている友人は「似ているよねって誰かに言いたいけれど、言う人を選ぶ時があるよね!」と言いながら、分かる人を選ぶ似ているネタを一つ教えてくれた。

ブルゾンちえみWith"B"「キャリア・ウーマン」


「ブルゾンちえみの向かって右側の男性の眉毛の感じがスンホンにそっくりなの。35の方じゃなくて、億の方だよ」という。

誰かに話たかったらしいのだが、話す相手を選ぶ話なので、私に会うまで、ネタとして取って置いてくれたらしい。

携帯の画像では小さくて確認できず、帰ってきてからPCで見てみたのだが、やっぱり小さくて確認できない。

お酒の席での丁度いい小ネタだったかもしれない。



ご馳走になる

2017-03-03 22:08:47 | なんということはない日常


最後に素敵なフルーツが出てきて有り難かったのだが、そもそもの問題として、今日、どうして自分が呼ばれたのかが最後までわからない宴席だった。
楽しい話題要員だったのかも知れないが、誰も地雷の場所を教えてくれない。
一人気まずさを感じつつも、笑顔をたやさず、いい感じで相槌を打つ。
さらに、皆の話の腰を折らないように、楽しい話題を提供しようと無駄な努力をしてみる。

いいお酒が沢山あったらしい。私も飲んだのだが、味は何にも覚えていない。

なんで私が、呼ばれたのか…

師任堂(サイムダン)、色の日記 第9,10話

2017-03-02 21:34:48 | 師任堂(サイムダン)、色の日記 韓国ドラマ
貧しいながらも先生の支援もあり息子が学校に通えることになり喜ぶサイムダンだが、それはつまりあのミン・チヒョンの妻であるフィムダンと再会することでもある。

過去を隠し、ミン・チヒョンの妻として各種実権を握るフィムダン。
彼女を中心にした上流階級の妻たちは、今で言ったらPTAのお母様たちだろうか。
ママ友づきあいとママ友間の格付けは今の時代にもきっちり通じるもの。

「学校の格が落ちます」なんて先生を下にした物言いも、今のモンスターペアレンツに通じるものがあるかも知れない。とにかく、ゆがんだライバル心と、自分を忘れてしまっているギョムへの屈折した愛情等も相まって、サイムダンを敵視するファイダン。。。

サイムダンも薄ら不安を感じているようだが、夫を頼りに出来ない彼女にとっては、それよりも日々の生活の方が大変なのだ。
楮で紙を作り、生計を立てようとしてもそれをこっそり邪魔しようとするファイムダン。
とにかくなんとしてもサイムダンを陥れたいのだが、彼女が色々やったとしてもギョムはファイムダンの存在に何の関心も持っていないのだ。
しかしむなしければむなしいほど、ファイムダンのライバル心は燃え上がっている様子。

*****
サイムダンが賢母故、いろいろ突っ込みどころがないのが寂しい。
今後はファイムダンのゆがんだライバル心がどこに行くのか見届けたい・・・



ラ・ラ・ランド...私の中国語の先生の場合

2017-03-02 21:17:13 | 映画鑑賞
「主演の二人は歌も踊りも上手ね~ただ、随分ストーリーはシンプルだったわね」
中国語の先生はこんな感想を私に語ってくれた。
ちなみにご主人(同じように中国語の先生をされている)も同じような感想だったとのこと。

確かにシンプルなストーリーではあるが、私は各所に溢れるハリウッド愛に感銘を受けた。
ちょっと不良っぽい役柄のオーディションを受けたいからと「理由なき反抗」を映画館に見に行く・・・・
例えデートの口実にであったとしても、それがストーリーとして成立するということは、皆がまだジェームス・ディーンの事を認識し、さらに映画の内容がそういうものだと知っているということ。
日本人からしたら、うらやましいストーリー展開でもある。

これを日本に置き換えてみたらどうだろう。「不良の役をやりたいから石原裕次郎の映画を見る」「海の似合う若者の役をしとめたいから若大将シリーズを見たい」・・・・
いや、一周回って知らない話にもならないかもしれない。

60歳代に入られたばかりらしい先生ご夫婦は、日本に来てからビートルズの存在を知ったのだという。
「ハリウッド映画は、いろいろ知らない世界が見られるから楽しい」という先生だが、チャップリンやマリリン・モンローの事はどれ位ご存じなんだろうか?

先生の感想を聞きながら、この映画は、ストーリー以外にそういうバックグラウンドも楽しむ映画なのかも知れないと、改めて考えさせられる・・・

もう少し中国語が上手になったら、そんな話も出来るようになるかもしれない。

******
中国語のレッスンでは、教科書以外のフリートークの際に映画の話をすることが多い。

初級レベルの話しか出来ないので、内容は薄っぺらいのだが、撮影する、監督、演技が上手だの日常会話にはあまり必要のない語彙が着々と増えている。



Ost: La La Land
クリエーター情報なし
Interscope Records

ミッシングナイン 第11,12話

2017-03-01 21:25:38 | 韓国ドラマ ま行
中国で感動の再会をするジュノとボンヒだが、普通に帰国したのではテホに邪魔されてしまう。
怪しい手配師を介して船での帰国を選択するジュノ。
密航して帰国するジュノをソヒの兄である検事がお出迎えするのも妙な感じだが、ここまでしないとテホの魔の手が怖いというのもうなずける。

帰国後、ジアを助けるためにレジェンドエンターテイメントの言いなりになっている室長に会いに行き、手助けを求めるジュノ。
しかしジアを人質に捕られており悩む室長・・・・・さらにジアを助けるためなのに、事情が分からないジアからも、行動の変化を指摘される始末だ。

プロダクションを乗っ取ろうとしている社長と手を組んでいたと思われる調査委員会長は、どうやらその役目を選挙に出馬するための売名行為と割り切っていた様子。
私の韓国語能力ではどんな風に握っていたのかは不明だが、調査委員会長としては、プロダクションの社長位上手くコントロールできると思っていた様子。
「同じ船に乗っていても行先が一緒とは決まっていない」と、事件も解決したし、すっかり袂を分かったつもりでいるのだ。
これ以上事件の事に関わりたくはない調査委員会長だが、無人島の荷物の行き場は彼女のところしかない。
荷物の中にあるソヒの携帯電話には、テオが飛行機事故の前に何をしたかを明らかにする確実な証拠が残っているのだ。

なんとしてでも携帯電話を取り返そうとするテオの執念の顔が恐ろしい・・・・・

*******
ミステリーかと思いきや、時々、妙なコメディシーンが延々と続いたりするのがこのドラマの不思議なところだ。
そのため、ストーリーはおどろおどろしいはずなのだが、妙に肩すかしなところもあったり・・・・
飛行機の墜落から始まったドラマだが、ドラマも到着場所が分からずに旋回している飛行機のようだ。