BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

チェンソーマン 第5話 『銃の悪魔』 感想

2022-11-09 14:30:30 | チェンソーマン
つまらなかった。

銃の悪魔に対する恐怖感、全然伝わってこないじゃん。

初出の際にインパクト与えないでどうするの?

なんか無駄に画面が静かな邦画調というのが、ホントに合ってないと思ってきた。

あと、無駄に顔面アップが多すぎて、本当にアップが必要なところがわからなくなってしまって、ものすごく単調に見えてきた。

あー、だから、なんか退屈な感じがするのか。

まぁね、チェンソーマンって、小説でいったら、最後でビックリする「叙述トリック」系の物語だったりするから、序盤の今がつまらないのは仕方がないのだけどさ。

でもなぁ、もう少しなんとかやりようがあったんじゃないかな。

もうね、基本、この作品は退屈だ、という気分で見るのが確定してしまった。

それはとても残念。

別にぼそぼそと喋る邦画が全部ダメだとまでは言わないけれど、でも、その静かさも「緩急」があればこそ、でしょ?

今回で言えば、やっぱり、銃の悪魔の悲惨さ、そして世界中で起こった数十秒間の惨劇をガッツリ画面で見せないでどうするんだよ。

アキが典型だけど、銃の悪魔に対する復讐心や恐怖心というのが、序盤のドラマの最大の駆動力なのに、その破壊力の凄まじさを全く表現しないのって、どうなの?

そりゃ、まともに爆弾銃撃による都市の殲滅が、作画的にカロリー高いのはわかるけどさ。

でもさ、社運賭けてる事案なんでしょ、MAPPAにとってチェンソーマンって?

だったらそこは力を抜いたらダメでしょ。

だいたいさ、核とかビームとかレールガンとかいった、アニメの世界でよく出てくる殺傷兵器に比べたら、銃、って言われただけじゃ通常兵器のひとつくらいにしか聞こえないじゃん。

でも、その銃撃が、アサルトライフルではないけど、あれくらいの瞬間殺傷力の高い銃器を、数千台、数万台の規模で広域に一斉射撃したら、どんな状態になるのか、それをちゃんと想像して、悲惨さを見せなきゃ、意味ないじゃん。

その短時間の蹂躙振りがあるからこそ、アキは、デンジがいとも簡単に銃の悪魔を対峙するとか言ってることに苛つくわけだし。

とにかく、静と動をちゃんと使い分けるつもりがないなら、こんなしみったれた感じしかしない邦画調の画面づくりとか続けても意味ないよ。

監督は、アニメじゃない表現で、とか言ってるみたいだけど、それで、この邦画調というのは、単によくある「逆張り」でイキってるだけのヤツと変わらない。

せめて、アキの家が吹き飛ばされるところくらい、壊滅的に破壊された、と表現すべきだよ。

マキマが何度も言ってるけど、悪魔の能力は、人びとの恐怖心や不安感が増すほど上がるのだから、大量銃撃による無差別大量殺人が世界に巻き起こした恐怖を描かずにどうするんだよ。

監督こそ、まったく、チェンソーマンのこと、誤解してるんじゃないの?

でなければ、あんなマキマがデンジを誘惑するシーンばかりに無駄にエネルギーを使うことなんてないと思うけどな。

緩急の付け方くらい、ちゃんと使いこなせよ、って話。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第134羽目 『"三角関係"の完成だ』 感想: これはやっぱり幸がラスボスになる展開かw

2022-11-09 12:36:58 | カッコウ
とりあえず、「三角関係」というかたちで、ひろとエリカの凪争奪戦が始まったってことでいいのかな。

まぁ、三角関係の確定を宣言したのは、理人だったわけどw

しかし、この理人くん、名前の通り「理」にかなったことを尊重する人のようで意外。

これはむしろ、今後、凪の相談役とか、恋愛指南役になっていく感じかな。

理人としては、凪の方が、本当の天野財閥?の後継者であることを知ったのも大きいようには思うけど。

だって、取り違え子で定食屋のこどもとして育った凪には、恋敵として可能な限り公平な条件を保証してやらないことには、理人自身が納得しないのだろうな。

そういう意味では理人も真面目マンw

でもだからこそ、凪の相談役になりそうなのが面白い。


で、とにかく三角関係が始まったことになったのだけど、これ、やっぱり、「ひろvsエリカ」というのは、第1回戦であって、その後に控えるのが「VS幸」戦ってことなんだろうな。

今回の最後の「はむっ」という幸の描写はそういうことだよねw

で、あいのほうは、これ、きっと「凪の愛人ポジション」でいいというのですでに納得しているようにも思える。

いわゆる「ハーレムを作りましょう」要員wというか。

あいからしたら、凪に嫌われずに凪の周りにおいてもらえれば平気!という感じ。

その意味では、むしろ、最終兵器「幸」を手近なところにおいておくのが、今のところ、あいの作戦なのかもしれないw

あと、意外とあいは理人とも状況の理解者として接近しそうな気もするけれど。

ともあれ、状況が整理されて、この先がわかりやすくなった気がする。

当面は「ひろvsエリカ」で話は進み、そうこうしているうちに幸の受験も終って、多分、凪たちの後輩になり、そこから幸が正式に凪争奪戦に乱入、という流れのような気がするw

それまで、ひろとエリカの間で決着が着くかどうか。

まぁ、つかないほうが面白いけどねw

あ、でも、幸はむしろ、凪の実兄のほうを、凪の実父とともに探索する方に回るのかな?

いずれにせよ、面白くなってきたw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第258話 『バスと彼女』 感想: ぼちぼち八重森プロデュース?の共同プロジェクトが欲しいところ!

2022-11-09 12:21:09 | かのかり
なるほど、そう来ましたか。

しばらくの間は、千鶴との同居生活で良からぬ妄想にふけっては、勝手に身悶える和也の姿が描写されていく展開か。

キモッ! 気色悪!

となると、タイトルも「●▲と彼女」という単発ものが続く展開かな。

で、この「●▲」のところに、今回の「バス(お風呂)」のように、同居生活の1シーンや1アイテムが投げ込まれる流れw

多分、「●▲」に、トースターとか緑茶とかまともなものから、歯ブラシとか洗濯とか夜更かしとか、和也の性癖を疑うようなものwも入ってくる展開かなw

ホント、気色悪w

いや、ホントはもっとサクサクと、本編の方を進めてほしいのだけど。

にしても、

瑠夏ちゃんはこれでいいの?
麻美は何してるの?
墨ちゃんももうこのままフェードアウト?

って感じで、もう、千鶴の実家だけがあればそれでいい、みたいな流れになっているけど、どうなのだろう。

にもかかわらず、同じく同居人のはずの八重森の姿は、時折、千鶴と交わされる声だけ、という徹底ぶり。

さっき「●▲」シリーズwの可能性を書いたけど、でも、その方向はやっぱり早々に終えて、ちゃんと千鶴の実家の外に向かわないとさすがに世界が狭すぎる。

せっかく八重森もいることだし、もう一回、映画製作のときのような共同プロジェクトを進めるような展開にならないかな。

やっぱり幹になるイベントなしで、和也の妄想にだけつきあわされるのは、読む方も辛いので。

でも、あるとしたら、なんだろうね、次なる共同プロジェクト?

あ、そういえば、瑠夏ちゃんの受験?ってどうなったのだろう?

やっぱり瑠夏ちゃんも同居人に名乗りを上げる展開かなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第214話 『今も昔も酸い甘い』 感想: いつか「武蔵」の国の話に至る伏線だったりするのかな?

2022-11-09 10:36:41 | トニカクカワイイ
毎度のことだけど、今回だけでは、まっすぐお爺さんのお墓にはたどり着けずw

途中、寄り道するが如く、ラブコメん談義?をした上で、なんちゃらフラペチーノを片手に江戸、もとい武蔵の話に至るというw

最初に司が、引きこもりヲタの属性を発揮してラブコメ脳を発揮させたかと思ったら、ナサくんはナサくんで、マジラブコメ路線で、司の過去話に関心を寄せるw

相変わらず上げ下げが上手い。

まぁ、こういうどうでもいい(ように見えるw)話を二人でずっとやっているのがいいよね。

ていうか、確かにナサくんのいうとおり、二人がすでに夫婦だから、こういうまったり系の話で終わらせることができるわけで。

これが、二人はまだ恋人同士で云々、みたいなところでやってたら、こんな風にはならない。

そういう意味では、とっとと若夫婦にしてしまって、そこから愛を確かめ合うw流れにしたのは慧眼だったかもw

しかし、1400年間の話をまともにやり始めたらそれだけで紙幅が尽きるだろうけど。

でも、そうか、これは作者がネタに詰まった時、とりあえず1400年間のエピソードに逃げれば時間が稼げる、という一種の保険なんだなw

うむ、うまく仕込んであるなw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よふかしのうた 第148夜 『しおりでも作るんだったな』 感想

2022-11-09 10:15:39 | よふかし
あれ、意外と簡単にマヒルが発見されてしまったw

探偵さん、相変わらず優秀だなぁw

しかし、そうかー、小樽かー。

わりと北海道に列車経由で上陸したら、函館の次はそこかなーって感じwのルートだったのね。

てっきりマヒルとの再会は旭川あたりかと思っていたけど、でも、そうか、そもそも修学旅行じゃ、そこまではいかないのかな?


今回は始まってそうそう、キクがマヒルの血を明日吸う、と言っていたので、え?そんな早いの? そんなに早くマヒルを見つけることなんてできないじゃん、って思ったのだけど、

でも、きっと、ナズナがハルカから聞き出した情報とかが役立ってきっと小樽、ってことになったのだろうな。

多分、映画館のあるくらい大きな街に当たりをつけたんだろうな。

キクが恋愛映画が好きだったことにハルカも確か気付いていたものね。

修学旅行で回る場所、という縛りも一応あったのかな。

ともあれ、これでどうやらコウとマヒルが次回あたり再会することになって、そこで事態はあっさり解決するのか? それとも?


実は修学旅行編、もっとかかるのだろうと思っていたのだけど、この感じだと、あっさりマヒルの吸血鬼化を抑えるところまで行って、

むしろ、そのマヒルからの説得も含めて、キクに「人間になりたい」と思ったきっかけや意図を尋ねる展開になるのかな?

で、そのまま、キクの友人?でもあった七草ハルの話に向かって、そこでナズナ誕生の真相が、キクの口から語られる。

で、物語は次の段階へ! じゃじゃーん!

って感じかなw

でも、そうだよね、キクが本気でマヒルを使って「人間に戻る」計画、というか実験を試みてしまったら、キクもマヒルもただでは済まないものね。

そうなったら、物語の向かう方向が彼ら主体になっちゃうからな。

さすがにそれはない・・・かな?


ともあれ、次回、コウはマヒルと何を話す?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする