goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニュー掃除機(中古)

2020-08-05 | +食べるもの以外

結婚したあとに買った掃除機を手放して、2017年にリサイクルショップで中古の掃除機を買ったのでした。

それが、この夏、ニンニクの葉っぱクズなどを吸い込みすぎたのか、故障。
まだ3年しか経ってないのに~。

でも使ってみて、あんまり使いやすくもなかったので、未練はないです。

今回もまた、リサイクルショップに行って買ってきました。


こちらは先代のもの。

掃除機

三菱のTC-FXC5J-Aで、2013年製で、6000円くらいでした。吸い込み仕事率は500W。

先端に回転ブラシがついていましたが、すぐにとってしまいました。
(大きいものを吸いたいため)
先端に動力パーツがついていると、パイプがそう簡単には外れない構造になっているのですが、それがものすごく不便でした。
あと、小型のものを選んだのですが、小さいということは、ごみ袋も小さいということ。
私が吸うのは、おがくずや木片、葉っぱくずなど、割とかさばるものが多いです。
小さいとすぐにいっぱいになってしまって、そのまま吸い続けたのが故障の原因かなと・・。


新入りはこのヒト。

掃除機

ちょっと大きくなり、そして原始的になりました。
パイプはすぽっとはめ込むタイプだし、先端に回転ブラシはありません。こういうのを探していたのです。

掃除機

東芝のVC-KA1(L)。
吸い込み仕事率は470Wで、30Wダウン。
製造は2011年。先代よりも2年古い!
お値段は、古さもあり、また原始的なタイプだからか、3000円台。


掃除機

先端部。回転ブラシなしの構造。
いまどき、電器屋さんに行くとこういう掃除機は売っていないですよね。
でも、回転ブラシつきは、ルンバもあるし、ダイソンもあるのでいらないのです。

日常的に部屋を掃除するのではなく、ベランダの枯れ葉や、DIYの際のおがくず、石膏ボードの粉などを吸いたいのです。
あと、ルンバ自体を綺麗にするため。

ダイソンは、先端ノズルを外してしまうと、驚くほど吸引力は弱いです。ルンバの掃除にはちょっと役不足。
あと、石膏ボードの粉や土などを吸うとフィルターが目詰まりするので(ダンナサマがいやがることもあって)使えません。

掃除機

先端部を足で踏んで、すぽっと外せるのも好みのポイント。


前のものは、ホース(固いところ)がえらく短く感じましたが、今回のはやや長くなった気がします。
あと、前のは、スイッチを「強」にしていても、フローリングなどを吸っていると、自動で「弱」になってしまいましたが(故障?)、今回は自分で切り替えない限り「強」のままでいてくれます。

懸念事項としては、ホース(固いところ)が希望より細いこと。
初代の、学生用チープ掃除機は、もうちょい太かったです。かなりの大きさの木片も吸ってくれました。
細めのホースだと、枯れ葉や木片を吸うと、詰まってしまうかも・・?

ま、3000円台なら贅沢はいえませんね。
どのくらいもってくれるでしょうか。
頑張ってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー台車「カルティオ」

2020-08-03 | +食べるもの以外

マルシェ出店前、大急ぎで買ってきたのが、台車。
これまで使っていた台車は、ハンドルと台の接合部が激しく腐食して、ハンドルがグラグラになっていました。

不調が発覚したあと、ホームセンターに見に行ったりしましたが、
希望より大きい気がしたり、やっぱそれでいいかと買いにいったらなくなっていたり。

グラグラのまましばらく使立ていましたが、今回は、絶対買わなきゃ。
こんな信頼性に欠けるボロ台車で出店荷物を運ぶのは、すごいストレスです。

ホームセンターに行ってみると、狙っていた台車が入荷していました。
これまで使っていたものより、かなり上等な品物。
お値段も張りますが(9000円前後)、静音で軽々動くので、ゲット!

軽量樹脂製運搬車カルティオ

おニューの台車がこちら。
黒とオレンジの、ハロウィンみたいな色合いです。
今調べたところ、商品説明に「今までの台車のイメージを払拭するスタイリッシュなデザイン」とありますが、スタイリッシュ・・・かな・・。
(ハンドル部が黒・オレンジのほか、黒一色、台は黒のほか、白、青と、カラーバリエがあるみたい)

軽量樹脂製運搬車カルティオ

名前もわかりやすく「カルティオ」。
軽さ、耐久性、静粛性、機能性を併せ持つ、とあります。

台車自体の重さは8.4キロで、前のボロは、サイズも小さかったのでもう少し軽めでした。
でも、重さのバランスがいいのか、畳んで車に摘む際も、割と持ちやすいです。
台車として転がすときは、ほんとに軽い!
荷物を載せていても、指一本でするする動かせてしまいます。

台がプラスチックで、メッシュ構造になっていて、雨水が溜まらないようにかなーと思っていたら、キャスターが転がる底面からの反響音を減少するためなのだそうです。ほーう。反響音。そうだったのか。


軽量樹脂製運搬車カルティオ

先端の丸い部分は、こうやって地面につけたりすることが多いですが、わずかに弾力性があり、とりまわしが快適です。


台車のキャスターって、前輪が自在、後輪(手元側)が固定になっています。

これに気づいたのは割と最近。
全部自在キャスターだと、グネグネしてしまって動かしにくいんですよね。
自作家具にはほぼ全部キャスターをつけてありますが、全部自在キャスターをつけていました(たまたま持っていたものがそうだったから、というのもありますが)。
動かす方向をある程度決めて、2輪は固定キャスターにしたら、もっと動かしやすかったかもなー。


軽量樹脂製運搬車カルティオ

とても静かで軽々動くキャスター。
ぱっと見はふつうのキャスターですが、ラジアルベアリングと、エラストマー樹脂車輪で、省音設計なのだそう。
エラストマー樹脂車輪は、跡が室内床につきにくい効果もあるようです。

交換パーツとしてキャスター単品で買うと、500円弱。あれ、意外と安い。
キャスターのカタログを見てみると、同じ耐荷重(~80kg)、取付高さ(122mm)でも、1000円~2500円という高級キャスターもあったりして、興味深いです。耐腐食とかいろいろな目的があるのかな・・・。お高いキャスター、触ってみたい・・・。)
(取り替えキャスター:TYSFHG100SEL(自在)、TYSR100SEL(固定))


2009年グッドデザイン賞受賞だそうですが、(黒とオレンジがスタイリッシュな色かどうかはさておき)なるほど納得な気もします。



ニュー台車で交通会館マルシェに行ってみると、出店者さん仲間の何人もが、同じ台車(サイズ違いとか)を使っているのを見かけました。

おお、やっぱプロはこれを選ぶのね!

自分のチョイスが間違っていないことが分かって、なんかうれしかったです。
(あと、名前書いておいた方がいいな、と思いました。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からむし織ウォッシュタオルとからむし麺

2020-06-16 | +食べるもの以外

数年前、ダンナサマとは別行動で、十日町市博物館に行く機会がありました。
教科書に出てきた火焔式土器、そして苧麻(ちょま、カラムシ)の織物の展示がすばらしい博物館でした。
(キョウコさんへ:織物マニアのキョウコさんが好きそうな感じでしたよ~)

そこのミュージアムショップにて、ダンナサマへの織物をゲット。
お風呂で使う、ウォッシュタオルです。
ダンナサマはウォッシュタオルに結構こだわりがあって、まず第一は100%天然繊維。
そして、木綿や麻など試した結果、麻の方がしゃっきり感があるとのこと。
近所にはなかなかお店がないので、みつけたときが買い時です。

この美術館の展示品でもある苧麻(カラムシ)でできた、ちょっと上質なウォッシュタオルでした。
大変使い心地がよく、その後数年、愛用していたのですが、ここにきて、大分ボロボロになってきました。
十日町に行く機会はしばらくなさそうなので、同じもの(と思われるもの)をネットで探して、取り寄せました。

からむし織

からむし織のウォッシュタオル、届きました☆
メッシュ構造で、乾きやすくなっています。
蛇行するような変わった織り方で、昔とちょっと違うかも?

からむし織

制作は、「ネオ昭和」という会社です。
30cm×100cmとたっぷりした長さがあり、これを自分で染めてストールみたいに使うひともいるとか。

からむし織

新旧の布を比べてみます。
左が新しい方、右が長年使ってきた方。
長いこと洗って縮んだというのもありますが、折り方自体がちょっと違うみたいですよね?
縮む前はこうだったんだっけなあ。


からむし麺

折角なので、同梱でほかの商品も買ってみました。
なんと、からむしパウダーが練り込まれた麺です。

からむし麺

からむしの葉、普通はあまり食べないものじゃないかと思いますが、とっても栄養が豊富らしいのです。
特にカルシウム、ビタミンB2、βカロテンがたっぷり。
夏のお昼、冷たいお素麺だけだと栄養が・・と思いますが麺に野菜が入っていれば、なんか得ですね。

からむし麺

早速茹でてみました。
茹でると、ふわー、と野草のような香りが立ち上ってきます。
アーティチョークにちょっと通じるような香り。


日本風にめんつゆで、(その日寒かったので)あたたかいうどんで頂いたのですが、だしの香りに紛れて野草風味はだいぶ弱まり、ふつうの美味しいおうどんになりました。
では、野草味を生かして、と、アーティチョークパスタにしてみたのですが、私の味付けがちょち失敗。玉ねぎを入れすぎて甘くなってしまいましたが、アーティチョークと合うことは合います。

次は、おすすめレシピ通り、冷やしうどんにしてみます。
(袋の裏に冷やしてどうぞ、とある)



ところで、とっても気に入った十日町市博物館、最近リニューアルされたようです。
博物館サイトを見てみると、2020年6月1日。え、ほんとに最近じゃん!
(サイトに紙吹雪が散ってます☆)
ウォッシュタオルが家に届いた日の前日です。なんという偶然。

以前行った古い方は、長年かけて、こつこつと手作りで展示を充実させてきた様子が伺えて、私はとっても気に入っていました。
なにしろ情報の密度がぎゅうぎゅうに濃い!
見て回りながら、「また来なきゃ」と思ったほどでした。
火焔式土器もカッコよかったけれど、織物(越後縮)に関する展示がすごかったなあ・・・。

・カラムシから糸を作るだけでもう気の遠くなるほどの手間がかかること(舐めながら唾液の粘りと湿り気をつかって糸を撚っていき、更に、もとの繊維は数十センチしかないので、経糸用、横糸用それぞれ違う結わえ方(撚り込み方)でつなげて長い糸をつくるのです!一反の布を織るために、何回撚り込むことか(展示に書いてあって愕然としたけれど忘れました)。 繭から糸を引く方がまだ、一気に長い糸がとれますよね!?)
・やはり昔から高級麻織物だった
・江戸時代は江戸城参内の際に着用する裃(かみしも)の材料として大変によく売れていた
・この糸つむぎや織物ができる専門の女性は、指先を保護するため、あまり野良仕事もせずずっと家にこもりきりで、色白でなよなよして、普通の農家女性とは全く違う外見だった
など、面白い情報がどっさりでした。

新しくなって、おしゃれ感アップの代わりに展示物や情報が取捨選択されちゃっていないことを祈ります。

■参考情報
十日町市博物館
小千谷縮の製作工程 
一日に作れる糸は5グラム程度、一反は800g、なので毎日やっても糸を作るだけで160日間・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃のもの

2020-04-16 | +食べるもの以外

しばらく前に実家に行った際、母から、昔の私のものの「仕分け」をするように要請されました。

昔の、というか、大昔のもの。


●第一弾。おままごとセット。

うわー、懐かしい。
ほんものの陶磁器のおままごとセットです。裏をみるとMade in Japan とありました。
当時、何もお店のない外地に住んでいたのですが、父がどこかに(日本?)出張の際、おみやげとして持って帰ってくれたものではないかと思います。
父が買ったのか、日本の親戚の誰かが買ってくれたのかはわかりません。
(私がお店で選んだ記憶はない)

当時、お友達とこのカップにお水を入れて飲むだけで、特別においしかった記憶があります。
大切すぎて、滅多に使わなかったような。

最初は専用くぼみがついたボール紙・透明フタの箱に入っていましたが、その箱はもうなくなっていました。
専用箱もないのに、よく割れずにいたと思います。

捨てるには懐かしすぎます。
姪っ子は、小さい頃、あまりおままごとをするタイプではなく、しかも、もはや中学生になってしまったので引き取り手にはならなさそう。
メルカリで、誰か使ってくれそうなひとに譲れたらいいのだけれど・・・。
手放す前に、ダンナサマと一度これでティータイムをしようかな。


●ミニチュア工作の家具

これも懐かしい。
キットになっていて、自分で組み立てて遊ぶものです。(今でもあるのかな?)

写真ボケててすみません。
奥に見える赤い箱の状態で販売されています。
(説明書は日本語なので、日本で買ってきてくれたもののよう)
食器棚やライティングビューロー、扉が開くようになっているし、ブランコチェアは揺らすことが出来ます。
小さな扉を開け閉めしてうれしかった記憶があります。

本当は茶色のニスで塗るようになっていましたが、白いまま。どうやら塗装は昔から面倒だったみたいです。

これは、キットをくりぬいた端切れの板と割り箸を使って、自分で作ったもの。
引き出しは両方とも開くようになっています。
キットではないのに、開閉できる仕組みのものを作れたのが誇らしかった記憶があります。
(脚がゆがんでますが)

引き出しの中には何が入っているのかと見てみたら、綿にくるまれた鉢とナイフ、フォークが。
うわああああ。そういえば、なんか大事にしまっておいた記憶が。
(それにしても、子供って小さいものが好きですね)

こういう工作って、作るのが一番楽しいんですよね。
作り終わってしまったものには、それほど未練はないかな。
いまは、実物大の家具を組み立てたりしているし。(ゆがんでいるところは昔と変わんないぞ。むう)
これらは、写真だけ撮って、処分してもらうことにしました。


●つやぴかしたもの

石とビー玉とシーグラス!

あああああ。私がいかにも好きそうなものだ(今でも好き)。
子供って地面が比較的近くにあるせいか、なんか落ちてるものがよく見えるんですよね。
ビー玉は、当時売っている店が近くになく、たまに拾うとダイヤモンドを拾ったくらいにうれしかったものです(特にラムネの瓶の青いビー玉が好きだった)。

石は、あちこちで拾ったんだろうなあ。(実は今でも時々拾う)
ツルツルした系統が多いです。

シーグラスはすべすべの触感も、ほんわかした色合いもきれいですよね。

厳選して小瓶1個分だけ残し(ビーズ、石の中でも特にきれいなもの、青いビー玉)、その他の石は実家の駐車場に撒いてもらいました。
赤や黄色のビー玉とシーグラスはさようなら。
ビー玉、日本で捨てるくらいなら、カフジに残しておけばよかったかなあ。ほかの子が拾ってワクワクできたかも?
でもまあ、長いこと私の宝物でした。ありがとう。




●紙工作
クリスマスカードみたいです。
多分、自分で作って、誰かにあげようかとも思ったけれど、なんとなく綺麗で持っておいたのかもしれません。
このツリーのヒダヒダが好みだった覚えがうっすらあります。

なんか、今もこういう好みは変わってないかも。
(ヒダヒダの、レ・クリントもどきの照明や、階段の段々が綺麗な折り紙建築がツボで、作らずにはいられないのは、子供の頃からの定めだったんだな・・・)

大人の私は、もっと大作も作れるようになったし、写真だけ撮ってこれもさようならしました。


木の工作、きらきらもの、紙工作・・・。
好きなものって、根本的にはあまり変わらないものだなあと思いました。




■参考記事
もうちょっと貴重品も入った宝箱の記事
この宝箱は自宅に持っていましたが、ここにも小石とかビー玉が入っていました。
宝飾品はつけることが出来るように、整理しなおしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー掃除機

2020-04-06 | +食べるもの以外

2月末にダンナサマが足をくじいて、1週間は全然歩けなくてお休みしていました。
で、そろそろ出勤できそう、となったときにコロナの問題で、当分の間在宅勤務、という状態に。
足も痛いし、文字通り家から出ないような状態。
いまはもう4月で、まだ在宅勤務が続いています。
つまり、3月まるまる一か月、ダンナサマは自宅警備員状態。

おうちに長いこといると、なんかおうちに興味が出てくるのでしょうか。
ある日帰宅したらこんなものが家に。

ダイソン

ダイソンのハンディ掃除機。
にゃに~~。
奥様に無断でこんなものを買って~。

しばらく前からこれに興味がありそうなそぶりは見せていたのです。
でも、ハンディ掃除機は、人間が動かさないと掃除されませんよね。
買うなら人間不要の自動拭き掃除ロボのブラーバかなあ、と私は思っていたのです。

ハンディ掃除機はあってもいいけど、ダイソンは、色がなんか変だし違うやつがいいかなあと思ってたのに。


お高いメカだけあって、トートバッグいっぱい分くらいに、たくさんのパーツがついてきたようです。

ダイソン

長いパイプと、幅広い先端が2種、あとなんかいろいろ。

それにしても、なんでこの色合い?
濃いグレーと赤と青紫色ときて、パイプがゴールド。何故。
イギリスが本社だそうだけれど、この色合いはイギリスでは違和感を持たれないのでしょうか。
掃除機は、普段は掃除用具入れ場に入れておく場合もありますが、コードレスタイプの場合、すぐ使える場所(リビングとか)に置くことだってありますよね(ないのかな)。
なのにこの色。むむむ。


ダイソン

幅広の先端ノズルは、こういう2タイプです。
フカフカした上がフローリング用、固めのブラシだけがついている下がじゅうたん用。

ダイソン

食卓の下の食べこぼしなどをささっと吸うならば、パイプを外して、小さな先端だけとりつけるのがいいかも?
その状態でスタンバイさせるとなると、こんな風になります。
ちんまり。

ちなみに、このスタンドは、とても安定感がよいです。
白とシルバーの色合いもまあ妥当。
(で、なんでダイソン本体は、赤と青紫色と濃いグレーとゴールドなんでしょうか。
せめてゴールドをやめてシルバーにしたらよかったのでは・・。)


コードがなくて、音が比較的静かなのはいいところかもしれません。
ダンナサマは、寝具を吸いたかったようで、それができるのもいいですよね。ひとしきり吸うと、吸い取ったゴミがたっぷり見えるのも、やった感があっていいかもしれません。

吸引力は、先端ノズルをつければ、まあそこそこ。
先端ノズルを何もつけないパイプだけの状態だと吸引力は弱く、目に見えているゴミをかなり吸い残します。


ダンナサマの愛機なので、元をとるためお掃除に励んでもらうためにも、私は片づけをがんばるかな・・・。


ダンナサマへ:
買っただけでは部屋はきれいにならないですからね。
あと、毎日使った方がバッテリーにはいいみたいですよ~。よろしくね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー眼鏡

2020-03-04 | +食べるもの以外

最近、TVに長いこと集中できなくて、ダンナサマがTVを見ている横で自分はタブレットの動画とか見たりしていました。
よくよく考えると、TVがよく見えていないからかも。
近視がやや進んだのかもしれません。

という訳で、新しい眼鏡を作ることにしました。
折角なので、大人の階段を昇ったタイプのやつ。

ニュー眼鏡

これがおニューの眼鏡。
上半分は近視用(遠くを見る用)、下半分は遠視用(近くを見る用)。
この手の眼鏡は初めて。
ここ最近は眼鏡の上の隙間から手元のものを見たりしてこちら、そのしぐさが母からえらいこと不評でした。
とはいえ最初なので、遠視用の度は弱めにしてもらいました。
いざとなったら眼鏡をはずすという手もありますし。

ニュー眼鏡

上が新しい眼鏡。
下が古い眼鏡。

古い方は、その前のものと同じ度数。買った当初からもう少し強くしたいと思っていたのに、その時の眼鏡屋さんに「あんまり強くしない方がいいですよ」と言われてやや弱めの状態だったもの。
今回は、何段階も度が強くなってしまって、しかも、強くしすぎない方がいいですよ、というアドバイスはなし。え、いいの?
前はなんで止められたんだろうか・・。


古い方、フレームの塗装もあちこち剥げかけていて、レンズにも傷。
これを眼鏡屋さんに見せたら「あぁ・・・」と痛ましげなうめき声。
(あうー、すみませんー)

私が
「予備として、古いフレームで、レンズだけ新しくして近視専用眼鏡にしようかな?」
と言ったところ、
「こちらの棚のフレームはとてもお安くなっていて、レンズ料金と同じ価格でフレームもつきますから」
と、暗に買い替えを進められてしまいました・・・。
(そりゃあボロいけどさあ。新しく選ぶのがなんか面倒なのですよ・・・。)

どうせ予備を作るならば、夏用に度つきサングラスという手もあるかも?
日差しが強くなってから考えることにして、予備の注文はあとまわし。

ニュー眼鏡

最安値のフレームとレンズだと、レンズつきで4900円くらいからありますが、今回は、もうちょい高かったです。
フレームが少し高級で、こんな風にくにょん、と柔らかく曲がります。
(古いものも、割と柔らかめでした。新しい方は、途中に継ぎ目があります)
あと、レンズも、薄めタイプにしてもらいました。どんどん値段が上がります・・・。

ちょうどフレーム選びのためにダンナサマに来てもらったので、ダンナサマに買ってもらおう☆
一か月ちょい、時期はズレましたが、お誕生日プレゼントってことで。

遠視用はじきに合わなくなるだろうけれど、大事に使っていきたいです。
眼鏡屋さんに見せた時「はっ・・」と息を呑まれないようにしたいものです。

つるの先端が、新しいものは赤。
古い方はもとは黒で塗装が剥げて透明でした。
まだ、かけようとするたびに、ドキッとします。
鳥の羽の先端が、飛び立つときだけ、赤くみえるみたいな感じ。
そのうち慣れるかな。


遠くはとてもくっきり見えるようになって、うっかり鏡を見ると肌のシミやら髪のぼさぼさやらくっきり。
部屋の汚れも。
もっと美しい、空や月を見ることにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパホテルのマットレス「クラウドフィット」/プレゼント企画

2020-02-12 | +食べるもの以外

2月あたま、1泊で京都に行ってきました。
ダンナサマがとってくれた宿は、アパホテル。

玄関に沢山胡蝶蘭の鉢がおいてあって、なんだろうなーと思って聞いてみたら、開業したのが一か月前ですって。
ぴかぴかの新ホテルです。

部屋は、広さはそうでもありませんが、かゆいところに手が届く気配り感。
小さな不便をコツコツ潰して、とても使い勝手がよさそうです。

2020/02/02アパホテル

テレビの大きなこと!
ホテル案内も、通常の紙ベースのものはなく、この画面から見ます。
大浴場があって、そこの込み具合などもわかるようになっています。

ベッドに寝転んで、この大画面テレビを見るのは大変快適。
なんか、ベッドが気持ちいいのです。
ふんわりしつつもコシがあるというか。
表面が比較的柔らかで、寝転んだ瞬間「あれ?」と思います。「普通のベッドと違う」と。
柔らかすぎるベッドは、寝返りを打ちにくく、腰が痛くなったりしますが、芯の部分はしっかり硬く、適度な反発があります。

畳の上に敷いた分厚いお殿様のお布団のような感じ。
これは何か特別なベッドに違いない、と、きれいにたくし込んだシーツを右側、左側と全部ひきずりだして、最後、足元側にラベルをみつけました。

2020/02/02アパホテル

おー、やはり。
アパホテルグループ特製のマットレスみたいです。
クラウドフィット(Cloud fit SP)

もともとあったのがクラウドフィットで、SPというのは、ベッドの足を長くして下にスーツケースなどを置けるようにしたもののようです(こちらの情報より)。
オリジナルとSPとマットレス自体に違いがあるのかどうか不明ですが、もしかするとSPの方がやや薄いのかも?
(APAマット(ウスガタSUP)と書いてありますね)


それにしても快適☆
断面図を見ると表面近くに数層のウレタンフォームを敷いてあるようですが、それぞれの硬さや反発など、研究されているんだろうなあ。
もしベッドやマットレスを買う予定があるならば、候補に入れてもいいかも、という気持ちよさ。
何より、ホテルのベッドなので実際に寝てみて確認できるのがいいですよね。
ほかのベッドは、家具店で寝転んではみられますが、一晩寝るというのは無理です。

近場のアパホテルに泊まって、大浴場でお風呂に入り、ベッドの寝心地を確かめつつ、大画面TVを見ながらのんびり過ごす、って、いいかも。
(会長さん(でしたっけ)の歴史解釈本が話題になったようですね。ちらっと見ましたが、活字がいっぱいで、とても読む余裕はなし。夕食とお風呂とテレビでもう時間切れ)


なお、クラウドフィットは、おいてある部屋とそうでないところがあるので、事前に確認した方がいいようです。







■参考情報
クラウドフィット 価格
 ヘッドボードなし
 木製ヘッドボードつき「アブラムII」
 レザーヘッドボードつき「レッチェ」
(マットレスのみの販売はなし)



==========

ところで、記事と関係なくて恐縮ですが、巻柿プレゼント企画。
(今年は甘さが足りないかもです。すみません)
着払いにさせて頂けて、受取日など指定なしでOKという方、応募くださいませ。
トータル5名くらいかな?→ まだたくさんあるので希望の方いらっしゃいましたら・・・。
(当選の方は、メールアドレスをコメント欄に書いて頂くことになります。なるべく早く見えなくします。)

・・・・・・・・・・・
●結果連絡
タコははさん、とろさん、先着2名様当選です。
midukiさんも当選です。
タコははさん、メールお送りしました。
midukiさん、メールお送りしました。
とろさん、コメント欄にメールアドレスを書いて下さいね。
・・・・・・・・・・・


ニンニクのお店に来て下さった方は、無条件でプレゼントさせて下さい。
希望の方はコメント入れて下さいませ。
雨雲さん、読んでらっしゃるかしら。いかがですか~。メールアドレス教えて下さいませ。
松太郎ママさん、しばしお待ちくださいませ。→お送りしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝印のシールカッター

2019-10-10 | +食べるもの以外

ワインボトルの口のところにかぶさっているシールというかフォイルというか、それをカットするための道具「シールカッター」というものがあります。
なくてもナイフなどで切れば何とかなりますが、あると意外と便利なものです。

シールカッター

うちにあるのは、何年か前、実家から貰ってきたもの。
母のお友達からの頂きものだったかな、確か。
実家ではさほどワインは飲まないので、我が家に来ました。

大変重宝していつも使っていましたが、最近になって、切れ味が落ちてきました。
あと、表面にすべり止め加工のような処理がしてあったのですが、塗装が劣化してしまったのか、なんだかベタベタ・・。

そろそろ買い替えるかな?
 

シールカッター

丁度、キッチン道具のお店に行ったときに、こんなものが目につきました。
「貝印 本格派の雰囲気を添えるワインボトルのシールカッター DH7264」
・赤くて可愛いし
・信頼している貝印だし
・えらく安いし(確か300円代)
買ってみることにしました。(ニトリにも同じものがあるようです)


折角買ったのになかなかワインを開ける機会がありませんでしたが、先日、ついに。 

シールカッター

ふむふむ。塗装も劣化しにくそうだし、色はぱっと目立つ感じでいいじゃない☆
 

シールカッター

裏を見てみると、おお! カッターとなる金具が、2個だ。
もともと持っていたものは4個、丸い金具がついていますが、新しい赤い方はそれが2個。
なるほどそれでこんなに安いのか。
(といってももともとの方の値段は分かりませんが・・・)

カッターが2個でも、180度回せば同じように切れるはず・・・なのですが。

この新しいカッター、なんか、えらいこと切りにくい!!!
ぱかっとはめて、ぐりぐり回しても、さっぱり切れてこないのです。
ええー。なんで~???

ふたつ並べてじっくり見てみると・・・。
あ、なんか大きさというか、カッター部分の配置の間隔が違うかも。
赤い方が、かなり大きく見えます。

実証してみましょう。
まず黒い方。 

シールカッター

力を入れない状態で、対角の刃の中心から中心の距離は36mm。

 

シールカッター

力をいれた状態では34mm。
力をかけない状態でボトルの先端にぱかっと嵌め、ぎゅっと握ってくるっと回すと綺麗に切れる、という構造です。


 

シールカッター

さて新しい赤い方。
力を入れない状態での対角の刃の中心から中心の距離は、42mm。
黒い方よりも6mmも大きいです。
 

シールカッター

ぎゅっと力を入れた状態で、40mm。

なるほど!
力を入れた状態でも、黒い方の自然状態(36mm)よりもゆるい構造です。
渾身の力を籠めればもっと縮まるかもしれませんが、この赤い方、新しいせいかえらく固く、なかなかそこまではいきません。

これではボトルの口にフィットしないです。
どうりで切れない訳だわ。
貝印さん、どうしちゃったの。
設計ミスといってもいいのではないかしら。
300円ちょっとという値段だから切れなくてもいい、というものでもないですよね。
これは恥ずかしいレベルのミスではないかなあ。
回収してもいいくらいだと思いました。

あ、もしかしてうちにあるワインボトルが(普通のよりも)細いものなのかしら?そんなはずは???


設計ミスの赤い方、全く使い物になりません。
でこうすることに。 

シールカッター

カッターの刃2つを、黒い方に移植。
刃の切れ味はちゃんとしていたようで、これですっぱり綺麗に切れるようになりました(さすが貝印の刃)。

 

シールカッター

古い方、ベトベトの表面(左側)が残念でしたが、「もしかして」と思って消毒用アルコールで拭いてみました。
そうしたら、劣化した塗装がすっかり綺麗になり、すべすべの表面(右側)に。

全部アルコールで拭いて、すっかり綺麗になりました。

もともとの塗装(つや消しっぽい感じの)が有機溶剤に弱いものだったのかも。
ワイン用の道具なのに、溶剤に弱いのはダメですよね。
 


楽天市場で検索すると、この赤い方のシールカッター、沢山出てきます
いまのところレビューがついているものはなし。
あまり売れていないうちに、全て回収してちゃんとしたものを売った方がいい気がするんだけど。。。
色や質感はよかったのに、勿体ないです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュータブレット

2018-11-21 | +食べるもの以外

 ダンナサマが、新しいAndroidタブレットを買ってくれました。

タブレット

新旧タブレット

右の小さい方が古い方。
ダンナサマがアイパッドを新調したときにもらったお下がりでしたが、そろそろバッテリーのもちが悪くなってきました。

左が新しいもの。
HUAWEI(ファーウェイ)の、MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
です。

私は「日本のメーカーにしてね」と言っておいたのですが、日本メーカーのものは、シムフリーが少ないとか(ホントかな)。
あと値段などいろいろ比較してこの機種になったようです。
「台湾製みたいだよ」「台湾ならいいよね☆(台湾に友人が大勢いるし応援したいので)」
というやりとりがありましたが、後から調べてみると大陸の方でした。あらま。

携帯電話は、もはやバッテリーも手に入らないガラケーを使っています。
ガラケーで特に不便もないのですが、たまに遠出するときにはこのような高度情報端末があると便利です。
ガラケーをスマホに、という手もあるかと思いますが、スマホは画面が小さくて、あまり見る気になりません。

 

タブレット

新旧タブレット

新しい方が、ほんのちょっとだけ大きくなりました。
色は黒からシルバーへ。明るい色になってよかったです。

この黒い方も、これまでいろいろ役立ってくれました。
特に鳥取にリフォームに通っていた頃、鳥取でリフォームの素材やら、飛行機の運航状況、運航中止の場合の代替交通手段などを調べたり、ダンナサマと連絡をとったりするのに役立ちました。
最近は、海外旅行先でSIMカードを買って、現地での地図としてお役立ち。

新しい方も、これからあちこちで役立ってもらおうと思っています。

 

タブレット

ポシェット

小豆色の化繊の布と明るいグリーンの糸のかぎ針編み、という、日本では滅多に見ないような色どりの、このポシェット。
ダンナサマのお婿入り道具として、××年、家にずっとありました。
東南アジアのどこかで貰ったものだそう(詳細はもはや忘却の彼方)。

(良くいっても)変わったデザインだよなあ、と思いつつ、特に傷んだところもないので、収納ボックスにずっと入っていましたが、これがとうとう日の目をみることに!
新しい方のタブレットが丁度ピッタリおさまるサイズだったのです。
 

タブレット

タブレットケースに改造

内側に、カメラ用の拭き布を縫い付け、磁石の留め金具は外し、ボタンを縫い付けました。
タブレットがすぽっとおさまります。
おお。誂えたかのようだわ。

独特の色の変わったデザインは、カバンの中で目だって便利、とも言えます。
ポシェットの長い紐は、タブレットを小脇にスタンバイさせておくのにも役立ちます。

地図を持って、散歩に出かけよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューお弁当箱(信玄弁当)

2018-10-10 | +食べるもの以外

ダンナサマのお弁当づくり、数年前は数か月でうやむやになってしまいましたが、今回(今年度)は割と長く続いています。
知らない間に、主婦力アップ?(わはは)

一応まじめに分析すると、大型食洗機(とダンナサマ)のおかげかな。
大型食洗機導入後はダンナサマが全部セッティングしてくれてシンクが片付くようになり、台所も全体的に(以前よりは)片付くようになりました。
で、調理が全体的に手早くなってきたのです。
(以前は道具を洗ったりするところから作業が始まってた)

お弁当づくり、続けられそうだし、お弁当箱を新調しちゃおうかなあ☆
これまでは、ステンレスの円筒形、2段のお弁当箱。
東南アジアやインドなどで使われていそうなものです。
(これはこれで使いやすくて好きなのですが、お友達のわらびさんには不評。金属はイマイチってことかな?)
 
六本木ヒルズで、春慶塗のシンプルな四角いお弁当箱を見かけましたが、もう少し、模様的なものがあるとかわいいかも?

漆塗りで少し模様入りのお弁当箱がないかと検索すると、楕円形のわっぱに絵が描かれたものがありました。
でもこれは、もう廃版品。木型が手に入らなくなったそうです。

いろいろ検索している間に、たまたま「信玄弁当(箱)」というものをみつけました。
お椀を土台に、3つほどのパーツを積み上げる形状。
御重箱みたいで面白~い☆
綺麗に重なったり、積み上げたりする器って面白いなあ、と思います。
(以前は応量器にぽーっとなったこともありました。ふみとどまりましたが)

丁度ヤフオクに出ていたので、もう一人とかなり競って(汗)、競り落としました。
(普段滅多にこういうことはしないのですが・・・)

信玄弁当

信玄弁当

落札した信玄弁当というもの。
この形式の弁当箱は、(今では)茶席で使われるもののようです。
上下がお椀型で、両方に高台がついていますが、上にかぶせてあるお椀に高台がない、まさに棗のような形状の信玄弁当もあります。
茶席用のせいか、模様などがないシックなものが多いです。
これは大き目の柄があって、珍しいほうじゃないかと思います。

 

信玄弁当

ころりんとかなり大き目で、背が高め。
全高15cm、直径11cm。
この直径11cmというのは、比較的標準的なお椀のサイズのようで、我が家にあったお椀も同じでした。

 

信玄弁当

フタをさかさまにするとお椀に(奥)。
そして、土台のお椀には、おかず入れが2段積みあがります。
最上段に、裏返すと盃に使える、小さなフタがつく場合もあります。
おかず入れが1段のみ、というものもありますが、使ってみると、おかず入れが2つあるのはとっても便利です。

 

信玄弁当

積み上げるとこんな感じ。
実は最上段は、経年のゆがみのせいか、うまくはまりません。
ふたをかぶせれば落下する心配はないので、まあいいか。

 

信玄弁当
信玄弁当

ほかにもやや瑕疵があって、フタ用のお椀にひび割れがありました。
内側と外側に貫通するようなヒビのようです。
よく見ると何か塗ってあるのかな?

通常は、最下段のお椀にごはん、上の2段におかず、というお料理の詰め方なのかもしれませんが、ごはんは量も少な目にしているので、最上段の小さな器に入れることが多いです。
たっぷりある最下段には、かさばるおかずを。その上のおかず入れにはもう少し小さ目のおかず。
ダンナサマは、小さな器のままだとごはんがちょっと食べにくいので、まずフタのお椀にぱかっとごはんを移し、それから食べ始めるようです。

インスタントスープのもとを持って行って、フタのお椀で、汁物を、というのがよくあるパターンだと思いますが、いまのところそれはやっていません。
(ヒビがちょっと心配)

 

信玄弁当

縦長で、土台が小さい形状のため、ダンナサマ愛用のお弁当バッグ(楽子さん、ありがとうございます!愛用しています☆)に入れると、安定しません。

 

信玄弁当

という訳で、固定用の道具を導入。
カメラバッグのインナーに使うもので(ケーズデンキで購入)、クッション材入りの仕切りは好きな位置に動かすことが出来ます。


 

信玄弁当

お弁当箱がむぎゅっと固定されます。
白いタオルは、洗ったあとに拭くためのものとのこと。

私としては、左側の空いた区画に、デザート用の容器などを詰めたいところですが、ダンナサマはフルーツとかデザートには全然興味なし。
ちぇ。

 

信玄弁当

こちらがもともと使っていたお弁当箱。
直径9.8cm、高さ9.7cm(それぞれの高さは5cm)
容量約380ml×2。
こちらも、まだまだ現役でがんばってもらいます。
 



お弁当箱を検索してみたら、とっても奥が深く、綺麗なものが沢山。
もう買ったのに、検索がとまりません。
あうぅ。
まあ、綺麗なものを見るだけならいいよね。

・・・というか、お弁当箱じゃなくて、お弁当メニューを研究しなきゃ!
ぜんぜんレパートリーがありません。
3パターンくらいのメニューを順繰りに回してる感じです。何とかせねば。

■■素敵なお弁当箱(写真は借り物です)

お弁当箱

飛騨春慶塗 弁当箱 隅丸二段
六本木ヒルズのお店にて見かけた、春慶塗のお弁当箱。
外寸100×145×100(mm) (フタ込で高さ10.5cm 横11cm)
内寸高さ4.3cm 横9.3cm 幅12.2cm(上下共、同サイズ)
(約480ml×2段)
六本木ヒルズで実際手にとってみましたが、ゆったりした大きさで使いやすそうでした。
中に詰めた様子は、こちらのブログが参考になります(この方は最近では白木のお弁当箱を使うことが多いようですが・・)。
購入できるところ:THE COVER NIPPON(楽天市場、六本木ヒルズ内)、元田漆器株式会社

 

お弁当箱

香川県で、国産漆のみを使っている「和うるし工房あい」さんのめんぱ/まげわっぱの作品
こんな絵のついたお弁当箱、素敵・・と思ったのですが、曲げわっぱのものは、木地の仕入れが出来なくなってしまい、生産終了だそうです。

 

お弁当箱

飛騨春慶 隅丸二段弁当男性用
93×150×92mm 
360ml×2
サイズを見ると、上のものよりやや小さ目。
購入できるところ:元田漆器株式会社(楽天市場店)

 

お弁当箱

滴生舎の信玄弁当。このほか、朱色もあります。
漆の産地、岩手県二戸市浄法寺の漆器工房の作品です。
土台およびかぶせるお椀には、高台がない形状です。
とっても美しくて欲しくなってしまいますが、中に一段しかないので購入候補からは外しました。
いまの時代、3パーツからなる作品はとても高価です。(もう一段増やすとさらに高価になってしまうのでしょうね)
径120mm × 高さ122mm

購入できるところ:うつわの店PARTY (大人気で入荷待ちのようです)
 

応量器

応量器
もともとはどなたかのオリジナルなのかもしれませんが、今はあちこちで作られているようです。
検索すると沢山出てきます。
重なっているさまが大変美しく、ぽ~っとなって、一時買おうかと思ったこともありました。
でもこの重なりの美しさは、しまってある時だけで、使う時はこのようには見えないので、ぐっとこらえました。 

まげわっぱお弁当箱

白木のまげわっぱお弁当箱。
小判型のほか、丸、はんごう型、おむすび型などいろいろあります。
おかずは汁っぽいものの場合もあるし、白木はありえない、と思っていましたが、春慶塗のお弁当箱も持っているこちらの方は、最近ではもっぱら白木お弁当箱ばかり使うのだそうです(いくつものコレクション!)。
ごはんの美味しさが違うのですって。
(おかずは、ものによっては透明なおかずカップに入れて詰めているようです) 
美味しいときくと、気になってしまいます。
ごはんだけ用の小さな白木のうつわ、ないかしらん?
買えるところ:大館曲げわっぱの柴田慶信商店、ほか多数

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする