近くにある桑の木。
昨年はさほど実がついていませんでした。あまり実のならない品種かも、と思っていました。
桑ジャムにするほど摘むには、車で1時間かかる場所まで行かないといけなかったのです。
それが、先日見たら!
ふっさふさの花盛り!
これがみんな実になるのかなあ。ほくほく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
まあ、ウメやカキのように自然落果してしまうのかもしれないけれど・・・。
桑の木にもいろいろあって、木によって、実の大きさ、みずみずしさ、勿論味もかなり違うのです。
摘む前に、味見は必須。
この木はどうだったかしら。おいしい品種だといいけれど。
近くにあるとなると、剪定とかもしたくなっちゃうなあ。
桑の木の手入れ方法とか、本にのっているのかしら。
6月初旬ぐらいが収穫時期のはず。
毎日観察できるなんて嬉しい。
楽しみだなあ。カラスに負けないようにしなくては。
撃退用に銀玉鉄砲買っちゃおうかなー。
人通りのあるところだから、人間のライバルもちょっと心配。
でもなかには摘んでほおばるひともいるかもしれないけれど、ごっそり摘んで加工するのはだいたい私くらいのはず。
わしわし摘んでいると、お酒か何かにするんですか、とは聞かれるけれど、ジャムと思う人はあまりいないのだ。
昨年はさほど実がついていませんでした。あまり実のならない品種かも、と思っていました。
桑ジャムにするほど摘むには、車で1時間かかる場所まで行かないといけなかったのです。
それが、先日見たら!
2006/4/25 桑の花(つぼみかも)
ふっさふさの花盛り!
これがみんな実になるのかなあ。ほくほく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
まあ、ウメやカキのように自然落果してしまうのかもしれないけれど・・・。
桑の木にもいろいろあって、木によって、実の大きさ、みずみずしさ、勿論味もかなり違うのです。
摘む前に、味見は必須。
この木はどうだったかしら。おいしい品種だといいけれど。
近くにあるとなると、剪定とかもしたくなっちゃうなあ。
桑の木の手入れ方法とか、本にのっているのかしら。
6月初旬ぐらいが収穫時期のはず。
毎日観察できるなんて嬉しい。
楽しみだなあ。カラスに負けないようにしなくては。
撃退用に銀玉鉄砲買っちゃおうかなー。
人通りのあるところだから、人間のライバルもちょっと心配。
でもなかには摘んでほおばるひともいるかもしれないけれど、ごっそり摘んで加工するのはだいたい私くらいのはず。
わしわし摘んでいると、お酒か何かにするんですか、とは聞かれるけれど、ジャムと思う人はあまりいないのだ。