採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2014:三つ編みニンニク110房

2014-08-31 | +三つ編みニンニクgarlic braid

今年は三つ編みにしたものに番号をふって個数・重さ・品種・編み方などを記録してみました。
今年はすごくがんばって、ピンからキリまで、110房(36kg、1000個ちょい)編みました。

品種 房数  個数 重量合計kg 1個あたり重さmin 1個あたり重さmax 1個あたり重さave 備考
福地・山形 94
(うち山形3)
846 31.1 kg 5 g 89 g 37 g 平均重量がこんなに小さいとは。
超小粒珠芽を植えすぎたか。
スペイン 10 83 3.5 kg 29 g 52 g 43 g 大きさの揃った種球を植えたので、出来上がりもまあまあ揃っている。
南方系 6 94 1.5 kg 11 g 18 g 15 g 印象通り、小玉が多かった。
次は大粒を選んで種にしてみる。
合計 110 1023 36.1 kg        


数字だけみていても何なので、1房の重さから計算した1個あたり重量の、頻度分布を見てみます。


garlic_braid


南方系の紫ニンニクは、種も極小だったし、収穫も小さめだったなー、というのは実際の印象とあっています。

スペインの品種は、ほぼ揃った大きさの種球を植えたので、出来上がりもまあまあ似たような大きさのニンニクがとれました。
本当は、もう2週間ほど太らせたかったところでしたが、梅雨初期の豪雨で葉っぱも腐りそうだったので収穫してしまいました。

メインの品種(福地)ですが、大粒の種球を植えた物もあれば、小さな珠芽を植えたものもあり、収穫もピンからキリまでだったなーという印象。
でも、個数の上で、こんなにキリ(小玉)が多かったとは意外。
小玉ニンニクは沢山まとめて一房にしてしまっていたので、編む時間は個数の割りには少なかったからかな。

とはいえ、どうせ編むならば中サイズ以上の方が、喜んで貰える大きさです。
来年は、あんまり小さな珠芽は植えないようにします。




全部ではありませんが、集合写真を撮っておいたのでご紹介します。
番号をつけることはある程度編んだ後に思いついたので、製作順と番号は対応していないこともあります。 
写真はクリックすると拡大します。何番の編み方が好き、などありましたら是非教えて下さい。
来年の励み&参考にしたいのです。1人で編んでいると、結構煮詰まってくるので・・・。
 

garlic_braid

(1)~(14)
右上の4房は、おそらく極少の珠芽を播いたもの。
極小粒をたーくさん連ねて編んでみたくて、捨てずに収穫してきました。
来年はどうしようかなあ・・・。

上段のいくつか、房のところに、こぶこぶとボタンのようにぶら下げるのは、私は面白いと思ったのですが、ダンナサマは「何か変だよ?」ですって。
もう少し規則的に、またはみっちりコブコブさせたらどうだろうか。 

garlic_braid

(15)~(26)
珠芽出身の小玉達。
下段真ん中の薄紫のは南方系の品種で、麦の穂編みにしてみました。 

garlic_braid

(27)~(42)。
南方系のニンニク(薄紫)は、鱗片の数が少なくて、扁平なニンニクになりましたが、扁平だと意外と編みやすかったです。

garlic_braid

(54)~(63)。
これらはスペインの品種。
葉がとてもすらりと長く、しかも柔らかで、編みやすいものでした。
一番左の大房は種用。 

garlic_braid

(64)~(67)。
囲みハートタイプの場合は、ハートの下端とニンニク部分を結びつけておくと型くずれしにくいようです。 

garlic_braid

(68)~(70)。
山形の品種。
左のは種用。 

garlic_braid

山形のは皮がうっすら紫色がかっています。
収穫時、全ての葉っぱが青々しており、やや未熟かなーと思ったのですが、干しあがってみると全体的に形がいいように見えます。
あれくらいで収穫するといいのだろうか。
または形が整う、いい品種なのかな? 

garlic_braid (81)~(88)。
一番右のように、房の部分にコブコブとくっつけるのは結構いいかも?
どうでしょう。」 
garlic_braid (94)~(96)。
上にハートをくっつけるタイプは、ハートの形が崩れにくくていいです。
garlic_braid (102)~(104)。
7月下旬と8月上旬にマルシェに行ってみて、どうやら個数が少なめ(値段安め)の飾り的なものが人気があるようだと分かりました。
ニンニクが大玉になると、量り売りでは値段が高くなってしまいます。なので3個の囲みハートもやってみました。
ダンナサマには「ベルみたいで可愛いんじゃない」 と好評。
必死で編んでも3個しか片付かないので、息切れしてきました。
garlic_braid (105)~(107)。
ここらで息抜きを。
大量編み込み版。すごく片付いて嬉しくなります。

こういう大玉を沢山植えて、来年は大玉大量収穫!、と思っていましたが、実は、大玉すぎると単純な量り売りでは売りにくいのでした。
中サイズを播くべきか、値段を下げるか・・・。 
garlic_braid (108)~(110)。
110房で、編み込み終了。
ようやく片付きました。脱力。 
garlic_braid

極少と特大の比較。
マルシェで、「大きいのと小さいのは同じ品種ですか?」 と何度も聞かれて何でだろうと思いましたが、確かに、別モノに見えますね。
品種としては同じなんですけどね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすそうめん

2014-08-30 | +ふたりの日

畑から採れるものは、順調なうちは過剰なくらいですが、ある日パッタリ採れなくなることもあります。
という訳で、茄子がとれているうちに、気になっていたものを作ってみることにしました。

茄子だけで作れるので、簡単といえば簡単、茄子そうめんです。
 

garlic_paste

(写真がボケててすみません)

長茄子の皮を剥き、5mm角程度の細切りにし、水にさらしておきます。
で、水をきって片栗粉をまぶし、茹でる、というもの。 

garlic_paste

冷やしためんつゆ(白だし)に入れ、薬味を少々載せて出来上がり。
薄いグリーンが綺麗な一品です。

この分量で、長茄子4本分。
素麺のように、もしこれだけを二人分のランチにするならば、もう1本分あってもいいかも。 


片栗粉の量や、ゆで加減がよく分からず、歯応えがある感じの茄子そうめんになりました。
本来は、表面がもっとツルリとしている(そうすると素麺に近い)のではないかと想像します。
茄子の水をよく切って、更に拭くような感じにし、多めに片栗粉を混ぜるといいのだろうか。
(今回は、ふってもふっても、茄子表面の水分で流れてしまうような感じでした。)

焼き茄子と比べて、目先は変わる、かな。
焼き茄子は作り置きや冷凍が出来るけれど、これは出来たてを食べる必要があるので、どちらかというと贅沢な御馳走になります(私にとっては)。

ダンナサマへ:また作ってほしい?


 

garlic_paste

ちなみに、茄子単体で作れる簡単なものは、やっぱり焼き茄子。(又は蒸し茄子)

ヘタのピラピラをむしり、表面に軽く油を塗ってオーブンで焼き、柔らかくなったら数本ずつ焼き網にのせて更に少し焼きます。
こうすると、焼き茄子特有のこんがりした焦げ目がつきます。
ダンナサマはこの香ばしさが好きだそうで、去年まではオーブンで焼くだけでしたが、今年から焼き網ステップも導入です。 

garlic_paste

薬味は、シソ、ミョウガ、ピーマン(本当は青唐辛子が欲しいが採れないので)を千切りにして氷水に晒し、水切りしたもの。

簡単な料理ですが、全部畑から摘んでくるところからスタートしているので、もうこれだけで肩で息をしているような状態です。
 


家庭菜園は、 料理の観点ではむしろ、スタート地点が後ろに下がっているような気がします。
摘んできたものを、売られている状態にするまでに一仕事。ぐったり。
昔の(農家の)女性は当たり前にやっていたんだからすごいなあ(農業やっている人なら今でも)。
しかも家族も多いし、便利な家電はないし、さぞかし忙しかったことでしょう・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマープディング

2014-08-29 | +お菓子(西洋)

 

summer_pudding

ブラックベリージャムを作ろうかな、と、冷凍してあったブラックベリーを軽く煮て、冷蔵庫に入れてありました。
取り出して見ると、ペクチンのせいか、ベリー同士がくっつき加減になっています。

そうだ、30年来気になっていたアレを作ってみよう。
丁度HBで焼いた食パンもあるし、ブルーベリーやカシスも冷凍庫にあるし。 

summer_pudding

アレというのはサマープディング。
食パンを型に敷き詰め、中に軽く煮たベリーを詰めて冷やすというものです。ゼラチンも入れないのにベリーが何故固まるのか不思議でなりませんでした。

薄切りの食パン(オレンジピール、フェンネルシード入り)をカップに敷きます。左右にある隙間には小さく切ったパンを使って全体に敷き詰めました。 

summer_pudding

手持ちのベリー類(軽く煮たブラックベリー、冷凍してあるブルーベリー、カシス)と、ペクチン増強用に柚子果肉ピュレを加熱したものを和え、中に詰めます。 
(詳細後述) 

summer_pudding

底部分もパンで作成。

summer_pudding

上から、また側面に流し込むように、ブラックベリーのジュース部分を注ぎます。
そして冷蔵庫で一晩。 

summer_pudding

パカ。
ああっ!牛みたいなブチになってる。本当は全体が真っ赤に染まっているべきなのです。
再度シロップを注げばいいのですが、朝食に他に食べるものがないのでこのまま行きます。
 

summer_pudding

切ってみました。
食パンが染まり足りないのはさておいて、ベリー部分がしっかり密着して、崩れ落ちてきません。
そうか~、ゼラチンがなくても固まるんだ。 
自分では、成功!の気分。 

summer_pudding

パンの耳が無惨にもいっぱい余りました。
これを千切ってベリーと混ぜて型に詰めれば・・・ 

summer_pudding

なんちゃってサマープディング。
これもまたいいかも。 


材料は食パンとベリーと砂糖少々ですが、正式なデザートっぽい、ちゃんとしたお菓子になりました。
型にパンを敷き詰めてあることで、ベリーのジュースが沁みたじゅわっとした滑らかな層がまず口に入ってきます。
そして中には甘酸っぱく、つぶつぶ・ゴロゴロのベリーがぎっしり。
味や食感の対比(メリハリ)が、とっても美味しいです。

ブラックベリーの種は、嫌がる人もいる、ビミョーな大きさですが、じゅわっと滑らかなパンの層にくるまれていることで、余り気になりません。 
今回たまたま、オレンジピールとフェンネルシード入りのパンを使ったのですが、ピールとフェンネルのほのかな香りも、ベリーとよく合いました。
(具の方にレモンの皮のすりおろしや、スパイス、ハーブを加えるレシピもあるようですし)


業務連絡:
キョウコさ~ん。こういうお菓子好きですか?ブラックベリーのお礼にお持ちしようかしら?


■■サマープディング
■材料
食パン (オレンジピール、フェンネルシード入り)
砂糖をふって軽く煮たブラックベリー
冷凍ブルーベリー
冷凍カシス
柚子果肉ピュレ
砂糖

■作り方
(1)柚子果肉ピュレを電子レンジで加熱し、コテコテの状態にする。
(2)ブラックベリーの固形部分、冷凍ブルーベリー、冷凍カシスを混ぜ、砂糖も適宜混ぜる。
(3)食パンを敷き詰めた型にベリーを詰める。型とパンの隙間などから、ブラックベリーのジュース部分をたっぷり流し込む。
(4)食パンでフタ(底)をし、そこにもブラックベリーのジュースをかける。
(5)冷蔵庫で冷やす。


●思ったこと
・ローフ型で作ったらどうだろうか?四角い型は、パンを敷き詰めるのに丁度いいし、数人分まとめて作れるが・・・。
でも、パンの層は、ひとりあて、ある程度の分量があった方が美味しいような気がする。
ローフ型の場合は、中程に1,2層、パンの層を入れるといいかも。
・ヤマモモのピュレ(種をとったもの)を冷凍してあるが、それも混ぜてもいいかも。
・ブルーベリー主体で作ると、紫色のサマープディングになりそう。ブラックベリーの方が赤っぽくていいかも。
・桑ジャムを少し混ぜるのもいいかも。


■参考情報
summer pudding で画像検索 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製生ハム(1本目):カビ洗い落とし

2014-08-28 | +肉・魚系保存食

夏、白樺湖に預けてある生ハム原木を手入れすることになっていました。
私は行けなかったため、お友達にお願いしてしまいました。
onoさんが写真を撮って下さったので、ブログの記事にしたいと思います。
(onoさん、写真転載させて下さいましてありがとうございます!)
 

prosciutto_crudo

こちらは6月7日の山上げの時の状況。
所々に黒いカビがついているのをアルコールで拭き取り、

prosciutto_crudo

そしてパテを塗ったのでした。



そして2ヶ月半後・・・ 

prosciutto_crudo

うおおおおぉぅ。

カビに覆われてぱふぱふです。

(ちょっと前のマイタケ原木を思い起こさせます) 

prosciutto_crudo

皮側は、少しはマシかな?

prosciutto_crudo

これを、duckbill師匠が洗って下さいました。
皮側はしっかりこすってしまってもいいようですが、パテを塗った側はパテが落ちないようにやさしく洗うのだそうです。 

prosciutto_crudo

水気を拭き取ったあと、表面にはオリーブオイルを塗るのだったかな。
こんなにピカピカにして頂きました。
(皆さんありがとうございました!!) 


秋、10月頃までまた白樺山荘に保管して頂きます。
冬は山荘は氷点下になるため、各自持ち帰ります。
10月にも、また少し黴びているのではないかと想像しています。

来年1月には塩漬けから丸1年。
それくらいから食べることが出来るようですが、更に好みで熟成させてもいいのだとか。

本当に、ちゃんとしたものが出来るのだろうか。
傷んでいなかったとしても、塩抜き段階でとても気になった異臭(豚の雄臭?)がどう変化しているか心配です。


==========

ところで、日本で唯一、パルマハムの技法に厳密に従って生ハムを作っている工房が、岐阜県関市にあるのだそうです。

BON DABON というのがその工房。
屠畜(!)から製品検査まで、全ての工程を自分で行っているのだとか。
2012年から販売開始されているそうです。
パルマハムという名前は当然ながらパルマ産のものだけに使えるので、ペルシュウという名前をつけているそうです。

長年の伝統があり、原料肉の生産・仕入れルート、各段階の技術者、製造設備などが整っているイタリアと違って、日本で、全くのゼロから工房を立ち上げて作るというのは大変なことだったと思います。
パルマでは当たり前で簡単なことが、日本では難しかったりしただろうなあ、と想像します。
製造工程の講演会などがあれば、聞いてみたいものです。
(でもって、プロの工房のハムでも黴びるのか聞いてみたい・・・)

BON DABON ホームページ
旧友の方によるBON DABON訪問記(ブログ) 




■■自家製生ハム
2014/01/18 塩漬け
2014/01/24 冷蔵庫に移動
2014/02/03 21:00~ 2014/02/04 20:45 塩抜き
2014/02/04 21:00~ 吊して乾燥 
2014/04    引き続き乾燥中。脂が滴っている模様  
2014/06/07 パテ塗り 白樺山荘のセラーにて保管
2014/08/16 カビ洗い落とし 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しの塩抜き方法

2014-08-27 | +野菜系保存食

梅干しの味は嫌いではないけれど、梅干しって塩辛すぎるよなあ、といつも思っていました。
水に漬けて塩抜きする方法もあるようですが、それでは梅の美味しい成分も抜けてしまいそう。

市販品のほんのり甘い薄塩の梅干しは、食べやすくて好みなのですが、たまに変な調味料の味がすることもあるし、いいものはとても高価です。
(ダンナサマは、甘い梅干しは邪道で、普通の塩辛い方が好きらしいです)

塩抜きして、でも美味しい梅の味は残すにはどうしたらいいのかな? と考えていて数年前ひらめきました。
買うとお高い、薄塩で甘い梅干しを、簡単に作れます。
何も足さない、何も引かない、梅100%の塩抜き方法です。
(ちょっと吹かしすぎか。すみません)

使うのは、梅シロップ!


■■梅干しの塩抜き
■材料
塩辛い梅干し
梅シロップ(うちのは黄色い梅を果糖で漬け込んだもの)

■作り方
(1)梅干しを余裕のある大きさの瓶に入れる。
(2)梅シロップを一度煮立たせる。(過度な発酵を防ぐため)
(3)梅干しの瓶に梅シロップを注ぐ。
もし梅シロップがとても甘いようならば適宜水を足すといいと思います。
うちの場合は砂糖が足りていないのか、ほどよく発酵して丁度いい甘さ(薄さ)になっているので、そのまま使っています。
(4)冷蔵庫に保管し、シロップ部分が塩辛くなっていれば塩抜き完了。 (梅も味見してみて下さい)
(5)塩味のついた梅シロップは、酢の物や寿司飯の酢の一部として使えます。
漬け液も捨てるところなし使えるので、梅成分が完全利用出来ることになります。 

■注意
(※)梅シロップのかわりに梅酒を使うと、アルコールの脱水作用でペクチンが固化し、全体に何か固形物が凝固して、モロモロとしたものが出来てくることがあります。(経験あり)
最終的に梅とその固形物を裏ごしすれば、味には問題ないので使うことは可能ですが。
梅酒を塩抜きに使う場合は、煮立ててアルコール分を飛ばすといいかもしれません。
 

梅干しの塩抜き

数年前に漬けた白梅干し。
ペクチンが固まってゼリーみたいになっていました。
今年、新たに赤梅干しを作ったことなので、 こちらは塩抜きして消費促進します。

梅干しの塩抜き

大きな瓶に移し、梅シロップを注ぎ、しばらく冷蔵庫へ。
液体は別容器に移し、果肉は裏漉して梅和えなどに使おうと思っています。
 

追記:

梅干しの塩抜き

約一ヶ月後の9/19、裏漉しました。
 

梅干しの塩抜き

一部はお裾分けし、残りが小瓶に4つ。
(保存は冷蔵庫) 
レンコンの梅和えなどに使います。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩蔵ブドウの葉のドルマ

2014-08-26 | +ふたりの日

ウィーンで買ってきたぶどうの葉を、お盆休みの週末に、気合いを入れて加工してしまうことにしました。
ブドウの葉は、扱うのは初めて。
億劫でずっと後回しになっていましたが、夏休み(実は別に普通の週末なんだけど)記念に、チャレンジしてみます。

時間に余裕を持って、4時頃作業開始。
例え失敗しても(弱気)、別の料理を夕食に準備する時間はあるはず。
 

lampascioni

このような状態で売られていました。
これを冷蔵庫で保管していました。 

glape_leaf_dolma

原材料は、ブドウの葉の漬け物、塩、水 だそうです。 

glape_leaf_dolma

取り出してみるとこんな状態。
沢山の葉っぱがピッタリくっついており、折りジワがついています。
そして、パックの袋に近い部分は、微量の酸素が供給されるのか、やや発酵が進んでいる状態。葉が薄く柔らかで、破れやすくなっています。
中心部の葉は、まだゴワゴワしているような状態です。 


■塩蔵ブドウの葉の下ごしらえポイント
・葉っぱを、数回に分けて煮立ったお湯で下ゆでし、冷水にとる。こうすることで、折りジワがのびて滑らかになる。
・かなり塩分が含まれているので、塩を抜く必要がある。味わって感じるよりも塩分が多いので適切な塩抜きが肝心です。
・ゴワゴワの葉は特に、やや長めに茹でたいところだが、区別するのは難しいため、全部適当に茹でた。
・これから巻く作業があるため、柔らかく茹ですぎるのは厳禁。
・ちなみに味は高菜漬けの味。又はすぐき漬けの菜っぱ部分。ああいう、発酵したお葉漬けの味だと思いました。代用するなら高菜漬けかも。


フィリングは、お米とハーブ、ナッツ、レーズン代わりにくこの実などを混ぜてみました。

さて巻き作業。
これが予想外の難しさ。

まず、折り重なったブドウの葉を、破らないようにそーっと1枚剥がしとる必要があります。
そして、破らないようにそーっと平らに広げます。
なお、水に漬けておくと、1枚抜き取るのは楽だけれど広げるのはやっぱり大変(紫蘇の葉の時の苦労が蘇る・・)。
破れそうな葉っぱを扱うのには、かなりの集中力が必要です。

あと、葉っぱの形。

果実が美味しくて、葉っぱも使えて、枝や幹は薪になるブドウの木は神様からの贈り物だ、などと言われたりするようです。概ね同意するんですが、でも、神様ってば、葉っぱの形状にも、もうちょっと気を遣ってくれたらよかったのに・・。 

glape_leaf_dolma

こんな、予め破れた形の葉っぱでポロポロした米粒をどう包めと。

lampascioni

仕方がないので、切れ込み部分の葉っぱを寄せて重ねます。

glape_leaf_dolma

下の方も寄せて重ねます。
こうなっていれば、何とか巻くことができます。
この写真の時点でもう6時。疲れてきました。

巻き方のコツはつかめてきたものの、葉っぱを破らないよう広げるのに時間がかかることには変わりありません。

なお、葉の大きさに応じて長さはまちまちになってもいいので、直径は揃えておくといいようです。

lampascioni

少しフィリングが余ったので、ピーマンをくり抜いて詰めました。
所々に見える白いものはニンニクです。

直径28cmの底の平らな浅い鍋(すき焼き鍋)に2段ぎっしり。
水を加え、アルミなどで落としぶたをして煮ます。 
ドルマが空気に触れると乾燥して葉が固くなるため、破れて使えないブドウの葉や、キャベツの葉など、水分のあるものをかぶせて煮るといいようです。 

glape_leaf_dolma

煮えました。
この時点で7時45分。

あまりにヘトヘトで、盛りつけとか、もう考えられません。

 


味わうどころではない疲労感でしたが、結構美味しく出来たと思います。
ナッツがコリコリして、あとクコの実がちょっと甘くて、入れてよかった☆
ヨーグルトにおろしニンニク少々とレモンを混ぜたヨーグルトソースを添えるとよさそう、と思いました。

生のブドウの葉で作ると、作業性も味も、また違ってくるように思います。
(多分作業しやすいのではないかと予想)
懲りずにまたやってみたいです。
塩蔵のものも、またウィーンに行ったら買ってもいいかな・・・。

glape_leaf_dolma

追記:
後日ヨーグルトソースを添えてみました。
ヨーグルト、ニンニクオイル(生のすりおろしニンニクでもいいと思います)、すだち果汁、パセリ。
カスピ海ヨーグルトは酸味がないので、レモン汁を加え、更に、スライスして4等分にしたすだちを添えると美味しかったです。

 



■■ブドウの葉のドルマのフィリング
■材料
バスマティ米 お湯でさっと茹でてから使った 2.5合
クコの実  よくゆすぐ
カシューナッツ 空焼きする (松の実があったら入れたかった)
イタリアンパセリ 刻む (植木鉢のパセリが丸坊主に・・・)
タマネギ+ディル (炒めたタマネギに刻んだディルを混ぜて冷凍しておいたもの)
塩味として、塩レモンの液と固形部分
胡椒
刻んだドライトマト
おろして干したユウガオ少々(冷凍してあったもの)

■ポイント
・煮ている際に、ドルマが空気に触れないよう、必ず落としぶたをする。(余ったブドウの葉、野菜の葉、オーブンペーパー、アルミ箔など)。ぶどうの葉が空気に触れると固くなってしまう。(今回は忘れた)
・もし葉っぱが固い場合は、お米を下茹でせずに、煮る時間を長くとるといいかも。
(今回は、余りサイズが変わると葉っぱが破れることを恐れ、お米を軽く下ゆでし膨張させてから包むことを意図した)

■ 参考情報
(1)ブドウの葉の塩漬けの作り方
(2)ブドウの葉のドルマの作り方 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク2014:ニンニクの編み方

2014-08-25 | +三つ編みニンニクgarlic braid

ニンニクの編み方、以前も記事にしましたが、2014年版はこんな感じです。

hardneck_garlic_braid

葉っぱを濡らします。
霧吹きでもいいのですが、化粧品用の小型霧吹きではすぐに水がなくなり間尺に合いません。
洗面所やお風呂場を使うと早いです。

hardneck_garlic_braid

編み込みには使えないC品のニンニク(ドナーニンニク)の葉っぱを切り取っておき、それも濡らします。これは、葉が足りなくなったときの継ぎ足し用。

hardneck_garlic_braid

玉のすぐ上の部分は数枚の葉(葉鞘)がピッタリ重なっているので、それを剥がし、その部分にも霧を吹いて柔らかくしておきます。
左手には濡らした軍手を嵌めています。 

hardneck_garlic_braid

葉っぱがほどよく湿ってパリパリいわなくなったら編み始め。
最初の3個は紐で縛ります。

hardneck_garlic_braid

筒状の葉鞘を切り裂いてあるのでこういうとんがりが出来ます。以前はこのトンガリをハサミで切っていたのですが、個数が多いと、それもやや面倒です。

hardneck_garlic_braid

という訳で、今年はこうやって丸め込むようにしてみました。

hardneck_garlic_braid

ハート形を編むのはすごく大変。
葉っぱの長さはものにより違うため、先っぽでは足りなくなることもあります。
そういう場合には継ぎ足します。
なので編み終わった段階ではこんな無惨な状態。 

hardneck_garlic_braid

余計な部分を切り落とすとこざっぱりしてきます。 

hardneck_garlic_braid

更に、こんな風に細かなささくれがあるので、それをピンセットで編み目に押し込みます。

hardneck_garlic_braid

形を整えて、軽い重石をして一晩、そして平らな状態で1日ほど、完全に乾かします。
これでひとまず完成。保管場所(壁面)に吊します。

吊しておくと湿度が高い日には葉っぱがしんなりし、自重で形が崩れることがありますが、そうなってしまったら、三つ編みを霧吹きで湿らせ、形を整えて重石をするところからやり直します。

hardneck_garlic_braid

上に1本にまっすぐ編み上げるものは型くずれがないため安心ですが、囲みハートタイプは色々と大変です。
なので、4個で可愛い編み方をもうひとつ考えてみました。

ダンナサマにこれ何に見える?と聞いたところ、ビックリマークかな?ペンダントかな?ですって。
ふむ。ビックリマークスタイルにするかな。

どなたか、他にいい名前がありましたら是非お願いします。☆ 

hardneck_garlic_braidhardneck_garlic_braid

保管場所その1とその2。
(その3もあるけれど今は空っぽ)
壁に吊しておくのが一番嵩張らないです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのパッションフルーツマリネ

2014-08-21 | +その他

ダンナサマが、鹿児島出張のおみやげに、パッションフルーツを買ってきてくれました。
 

passionfruit

とても立派な大玉を、二袋も。
(写真は何個か使ったあと) 

passionfruit

切ってみると、果肉もたっぷり詰まっています。 

passionfruit_tomato_salad

このパッションフルーツで作ったもので、ダンナサマに大好評だったものがこちら。
プチトマトのパッションフルーツマリネ。
プチトマトは全部湯むきしてあります(えへん!)。
パッションフルーツと梅シロップで和えると、つるりとした食感と甘酸っぱい味わいが絶妙で「ぶどうみたい☆」だそうです。
ダンナサマは果物の中ではブドウが一番好きなようなので、かなりの褒め言葉ということかも。 



■■プチトマトのパッションフルーツマリネ
■材料
プチトマト
梅シロップ
パッションフルーツ果肉
レモン汁

■作り方
(1)梅シロップは一度煮立て、冷ましておく。
(2)プチトマトは、6、7個ずつ、煮立った鍋で10秒ほど茹で、水にあげる。
 (水っぽくなるので、皮がはじけるまで茹でないようにしています。)
ザルにあげ、皮を剥く。 
(3)梅シロップとパッションフルーツ果肉を混ぜ、好みでレモン汁も加える。
剥いたトマトを投入し、和える。冷蔵庫に入れ、時々混ぜ返す。
(4)しみ出てきたジュースも美味しいので、汁も残さず食べられます。


■過去記事
プチトマトのマリネ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリの芽

2014-08-20 | +その他

昨年と今年の春先、「植えてみて」とお友達にハヤトウリを頂きました。
ハヤトウリは比較的暖かいところの植物なので、腐らせずに越冬させるのが大変なのだそうです。

昨年は、直接地植えしてしまい、春先の空腹な野生動物にかじられてしまいました。
今年はベランダの鉢に植えて芽出し。
ベランダならば霜の心配もないです。

無事芽が出た伸びてきたところで畑に移植したら、夏が近づいた頃からわさわさ茂り始めました。
ブドウ棚のようなものをつくるべきらしいのですが、支柱すら満足に立てられない私には、そんなもの無理。
苗のそばに数本支柱をたてては見ましたが、大量のツルの重量と風に負け、今は支柱が倒れて地這い状態。
鶴首カボチャのように広がるのではなく、モジャモジャと絡まり合っています。
やっぱ上に行きたいのかな。
すまん。

ハヤトウリは千成り瓜という別名もあるくらい豊産性のものだとか。
なのに、一向に花もつかなければ実もありません。

調べてみたら、短日植物というものらしく、ある程度日長時間が短くなってはじめて実をつけるようになるのだとか。
そのくせ寒さには弱くて、霜にあたると枯れるのだそうです。


実が付くのは当分先かもしれませんが、実がない時期でも収穫できるものがあるそうです。

Chayote_sprout

それはこちら。
芽の先っぽのところ。
モジャモジャと茂りまくっているので、芽は沢山あります。

この部分は、台湾では龍髭菜と呼ばれているものらしいです。
どうりで、見覚えがあると思っていました。
(台湾は温暖なので春先から生育旺盛でしょうけれど、短日環境になるまで蔓先しかとれない期間が長そうです。) 

Chayote_sprout


しんなり気味の葉っぱは、熱湯に入れるとむしろシャッキリ、張りを取り戻します。
そして、結構しっかり固いので長めに加熱。

茹で上がったところを囓ってみると、表面がうっすらざらついており、豆?のような不思議な香りが(そういえば、同じウリ科のゴーヤの葉っぱも豆みたいな甘い香りがします)。
表面のざらつきによく馴染むかと、胡麻和えにしてみました。 


柔らかそうな新芽だし、つやつやして見えたので、ツルムラサキを華奢にしたような感じかな?と予想していました。
でも、 表面は少しざらつきがあり、むしろツルナっぽい感じ。
味は、豆のような独特の香りがあり、どちらかというと濃厚でナッティーな感じ。
粘りやヌメリはないです。
胡麻和えとの相性はなかなかグーでした。
 

中華料理ではニンニクと一緒に炒め物にするとか。油と馴染ませる料理も美味しそうです。
今度は油炒めをやってみようかな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトフェスタ2014(東急多摩川駅)

2014-08-19 | +三つ編みニンニクgarlic braid

8/10、東急多摩川駅で開催されているトマトフェスタに行ってきました。
毎月2回、多摩川マルシェが開催されていますが、8月は通常のマルシェがなくて、このトマトフェスタというお祭りになります。

今年は10周年だそうです。
昨年はお客さんとして見物させて頂きましたが、今年はなんと、お店のひとつとして参加!
小さなスペースで三つ編みニンニクを売らせて頂きます。

この日は丁度台風が接近している日。
早朝、外を見ると、強い雨が降ったりやんだり。
中止とか、短時間で切り上げかなー、だったら荷物を減らして出た方がいいだろうか?と思いつつ、中味の安定のために、スーツケース満杯のまま出発しました。

さてさて、どうなるかしら?
 

トマトフェスタ

(こちらの写真はポメマルさん撮影の借り物です)
例年は駅構内に受け付けとトマトの展示があり、マルシェ(産直市)が駅前の道路沿いに並んでいます。

ところが、今年は台風のため、事務局と駅長さんが相談して、特別な計らいで、駅構内で産直市を開催させて頂くことになりました。
濡れない場所で有り難いです! 

トマトフェスタ

そのかわり、トマトの展示は駅の左側の別会場(公民館)の一角に移動。
私はそれに気づかず、展示を見損ねてしまいました。
(代わりに、トマトフェスタで購入したプチトマトの写真を) 

トマトフェスタ

昨年同様、なまはげが!
そして左奥、コロリンとしたものが。 

トマトフェスタ

これは東急電鉄のマスコットキャラクターの「のるるん」だそうです。
可愛い、というより、大きい、です。
すごい存在感です。
 

トマトフェスタ

記念撮影用に、のるるんのかぶりものもあります。 

トマトフェスタ

産直市もすごく賑わっていました。
年に一度のお祭りというのと、やはり駅構内にあるからでしょうか。
ひっきりなしに人が訪れているような状態です。

トマトフェスタ

こちらにはナスが何種類も。
うちの冷蔵庫にナスがいっぱいあるんだよなー。でなかったら買いたかった。 

トマトフェスタ

勿論トマトフェスタなのでトマトも。 


トマトフェスタ

片隅に、私の三つ編みニンニクと、シチリアヘビウリも置かせて頂きました。
ブログのお友達のポメマルさんが見に来て下さいました。(恥ずかしー) 


トマトフェスタ

シチリアヘビウリには目をつけて、ホントにヘビみたいにしてみました。
子供も後じさるくらい、好評。

(こちらの写真もポメマルさん撮影です。大きな一眼レフカメラに望遠レンズをつけて撮影。プロカメラマンみたいでカッコイイ!) 

トマトフェスタ

実行委員長の山代玉緒さん(声楽家)。
昨年はトマトカラーの衣装で「開会の歌」みたいなのを歌って下さいましたが、今回は終了直前頃に登場です。

夏の歌ということで「Summertime」など、素晴らしい歌声を披露して下さいました。もとはビリーホリデイでしたっけ?
声楽家が歌うとまた違う魅力が☆

写真に見えるマイクはすぐに置いて、マイクなしで歌って下さったのですが、素晴らしい声を生で楽しめてよかったです(マイクありの昨年よりもよかった)。
(この細さなのにすごい声量なんですよ!) 


時折、強い雨がナナメにざばざば降るような変なお天気でしたが、駅構内を使わせて頂いたおかげで、品物が濡れたりもせず、本当に助かりました。(荷物を持って右往左往することを想定していた)

お客さんも(おそらく通常の多摩川マルシェより)とても多く、皆さん「お祭りだし☆」とお買い物をいっぱいしている様子でした。
終了時には、すっかり売り切れ、というお店が多数。
私のニンニクも、他の出店者さんに買って頂いたこともあり、持っていった分は全部なくなりました。
ビックリ~。

接客の合間を縫って、出店者同士試食品を味見しあったり(私は試食しにくい商品なのでクッキーと人参菓子を持っていって食べて頂いたり)、 楽しいイベントでした。

事務局の皆さんは会場が変更になったりで、目が回るような忙しさだったのではないかと思います。
10年間コツコツ積み上げてきたイベントの仲間にならせて頂いて、本当に有り難いと思いました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする