沢山買った冷凍穴子で、懸案の白焼きを作ってみました。
今回は、小さめ穴子なので骨切りはなし。
ですが串うちはしないと・・・。
ぬめりを取ってから、爪楊枝で串を打っていきました。
穴子の皮ってとても丈夫で、皮に沿うようにして楊枝を刺しても、皮を貫通することはないです。
沢山買った冷凍穴子で、懸案の白焼きを作ってみました。
今回は、小さめ穴子なので骨切りはなし。
ですが串うちはしないと・・・。
ぬめりを取ってから、爪楊枝で串を打っていきました。
穴子の皮ってとても丈夫で、皮に沿うようにして楊枝を刺しても、皮を貫通することはないです。
今年は、以前お友達から頂いた台湾エシャロットが、割とぷっくり大きめに育ちました。
![]() |
小さいのもありますが、大きいのは割と大きめ。 このあと新聞の上に並べ、ベランダで乾燥させておきました。 葉っぱは、うっかり見逃した隙に枯れ気味になってしまったので、今年は編んで吊すのではなく、箱に詰めて保存しておきます。 箱詰めしてみたら、ちょっとあふれる感じ。 ついでなので、あふれる分、加工してみることにします。 台湾エシャロット紅葱頭といえば、油で揚げたアレ。油葱酥。 (酥は、サクサク、という意味があると思います) ラーメンのトッピングにしたり、炒め物に加えたりして使うようです。 一度作れば日持ちするのもいいところ。 Youtubeを検索してみると、どっさり作っている動画がいくつも出てきます。 今回の作り方は次の通り。 動画では油で揚げた後、すみやかに冷ましていますが、私は天ぷら同様、オーブンで仕上げることで油控えめを目指します。 ■油葱酥 ・エシャロットを水につけ、皮を剥き、根っこの土っぽいところは切り捨てて、縦スライス ・油で低温から揚げはじめる。 ・もうちょいかな、というところでキッチンペーパーにあげ、オーブンでしばらく焼く。 こうすることで、余計な油を落としつつ目的の焼き加減にする |
![]() |
まずは皮むき。これが一番おっくうな作業ですが、水に漬けておくと表皮が柔らかくなって剥きやすいです。 半分に切って剥くともっと剥きやすいかも。 |
![]() |
剥けました。 うす紫でつやつやぷっくり、可愛い・・・。 もじゃっという根っこの部分はこのあと切り捨てました。 で、縦スライス。比較的厚めにしてみました。 |
![]() |
米油で揚げます。 比較的低めの温度から揚げはじめ。 |
![]() |
段々透明になっていきますが、こんがりきつね色にはなかなかなりません。 水分たっぷりだから、時間がかかるものなのですね。 揚がっていくにつれ、タマネギとはまた違う、甘~い揚げ葱の香りが。 これ、台湾の匂い! 台湾で、ごはんどきに町をうろうろしていると、食堂からこんな匂いがするのです。 これだったのかー。なるほど~。 懐かしいなあ。(また行きたいなー) |
![]() |
薄いきつね色になったので、油からあげてオーブンへ なんか、市販品よりだいぶ透明でぺなぺなで、これでいいのか不安になります。 |
![]() |
オーブンでしばらく加熱すると、なんとなく見たことのある様子になってきました。 不透明で薄茶になって、ポテトチップみたいな感じです。 そうそう、こんな感じ。 触ってみるとカリカリになっています。 |
![]() |
ところにより、カリカリでないしにょっとしたカケラが。 縦スライスの場合、最初と最後の部分は、つるりとした大きなスライスになったりします。 そういうものは、表皮組織に挟まれてうまく水分が抜けないようです。 ざっとチェックしてつまみ出しました(食べちゃった)。 動画では、横スライスでやっている人もいました。 横ならば、繊維を断ちきるので水分も抜けやすくていいのかなあ。 |
![]() |
小さいザルにいっぱい分が、この程度の葱チップになりました。 水分をほぼ全部抜いた訳なので当然ですが、かなり嵩が減りました。 コンパクトにおさまって、常温で保存でき、暑い国向きのいい保存食かも。 ダンナサマはお昼カップラーメンをよく食べるので、それにトッピングしてもらうことにします。 ほかのレシピも研究中。 油にも葱のいい香りがついているので、いろいろな調理に使っていこうと思います。 |
日向夏(小夏、ニューサマーオレンジ)をいっぱい買ったので、フルーツポンチが冷蔵庫に常備されています。
具材は例えばこんな感じ。
・日向夏
・河内晩柑
・Myびわコンポート (このシロップが便利)
・パッションフルーツピュレ
・台湾のドライマンゴー
・自家製ドライキウイ
だいぶ前、コロナの緊急事態宣言などは出る前、実家の壁の塗装をやってきました。
鳥取の洗面所リフォームは終わってはいないものの一段落した頃のことでした。
壁の塗装で一番大変なのは、置いてあるものをどけること。
住んでいる家で、壁際のものをどけるというのは容易なことではありません。
塗装するのはリビング・ダイニングなのですが、そのうち半分、ダイニング側だけやることにしました。
壁にかかっている飾りをどけたり、壁を拭いたりなどは母がコツコツ進めていてくれました。
大きなテーブルはそのまま残し、ペンキよけにシートをかぶせます。
それ以外の家具はリビング側に移動。
いったんリビングがごちゃごちゃになります。
ペンキを塗る場所と水場(洗面所やトイレ)の間の通路となる場所には、あらかじめ段ボールを敷いておくのがいいです。
靴下経由でペンキがあちこちにつかないように。
写真は、母の希望によりごちゃごちゃエリアはなくて、差し支えないエリアのみ。
ちょっと面白くないですがご容赦を。
![]() |
養生が終わったところ。 |
![]() |
エアコンも養生。 |
![]() |
養生がむずかしかったのが、このカーテンボックス。 |
![]() |
これで、1回塗りの後かな。13時18分。 |
![]() |
これも1回塗りのあと、13時18分。 |
![]() |
似たような写真ですみません。これも1回塗りのあと。 |
![]() |
14時48分。多分これは2回塗りが終わったところ。 |
![]() |
リビングとダイニングの境目。 |
![]() |
塗り上がって、養生もとりましたよ!! |
![]() |
エアコンまわりやカーテンボックス部分も、綺麗に塗り上がりました。 |
![]() |
何故かわかりませんが、天井と壁の境目が、ちょっとくぼんでいる構造です。 |
![]() |
いちごの丸いケーキ。 |
![]() |
縦縞タイプです☆ |
業務連絡:
お父さんへ
体調いまいちだし、病院には行かなきゃいけない割には、コロナでお出かけはしにくくて大変ですが、何か面白いことをみつけて楽しんで下さいね。
今度は地元企業応援のためにも、坂を下ったところのケーキ屋さんに行ってみましょうか。
ニンニク、5/17あたりから収穫がはじまりました。
で、そのちょっと前が、花茎(いわゆる芽)の刈り取りでした。
ダンナサマの捻挫もだいぶ治ってきたので、2回ほど一緒に来て収穫をやってもらいました。
5/3と5/5。で、そのあと5/12にもう一度自分で摘み取って、のべ3回の収穫。
いま、冷凍庫がニンニクの芽だらけです・・・。
品種によって、トウの色や形が違うので、ご紹介します。
最近旅行や外食が少なくていい機会なので、ここしばらくコツコツ冷凍庫の食材を減らしてきましたが、なんか一気にきゅうきゅうに。
減らさなきゃ・・・。
いっぱいあるタケノコと一緒に炒めるかな?
今年は4月下旬にタケノコ水煮瓶詰めを作りました。
ちょうどいいサイズの瓶がなく、少量。
ちょっと物足りなかったなー、と思っていたとき、Duckbillさんのフェイスブックで、どっさり制作されているのを見てしまいました。
いいな~。私もいっぱいつくるーぅぅぅ!
量産魂に火がついてしまい、5月に入ってから、もう一度タケノコゲット。
ちょうどいいサイズのびんはないので、手元にあったおおきめ瓶(以前ピールや洋酒漬けレーズンなどが入っていたもの)でいいことにしました。
Duckbillさんは、使うときにちょうど一回分になるように、小さな瓶で作られています。
私もそうしたいのですが、瓶が大きいほど(数が少ないほど)作るときは楽。
新しく瓶を買うほどでもないし・・・。
大瓶なので、食べるとき、がんばらないといけません(使うときになって後悔するのは目に見えてる・・)
ゆでるのは、最近は糠や椿の葉の準備が出来ていないことが多く、水のみでゆでています。
気分次第で、重曹を入れるときもあります。
丁寧にするときは、時間差でもうひとつの大鍋に湯を沸かし、途中段階でタケノコを移し替えたりします。
(ラジオで聞いたやり方)
ひとつの鍋でゆでるだけのときも。
だいたい、掘って30分以内に茹で始めるし、水煮瓶詰めにするのであれば、更に加熱することになるので、それほどエグミは気にならないです。
瓶詰めは、ゆでた後、2-3日、冷蔵庫で水に晒したあとがよさそう。
茹でた直後だと水が濁りそうな気がして。
(やる気や用事などの都合で、もっと早かったり遅かったりすることもあります)
鍋への入れ方は、今年は少し変更。
以前から、スーパーで穴子の白焼きなどを見かけるたび、美味しそうだなーと憎からず思っていました。
でも、ちょっと高級で、手が伸びません。
ダンナサマと一緒に買い物に行くと、「穴子の白焼きどうお?」と聞いてもほぼ必ずお刺身に落ち着きます。
食べたいのになあ・・。
生の開きから調理したのは、ごく最近、生まれてこのかた1度だけ。
たまたまスーパーで生の穴子のさばいてあるものを見つけて、ふとした気の迷いで買ってしまったのです。
煮あなごだったら、煮魚みたいに単に煮ればいいのかと思っていたら違って、ぬめり取りの下ごしらえが必要でした。
検索して調べてからやったものの、どうなったらぬめりがとれたことになるのか全然自信がなく、終始ビクビクしたまま調理した覚えがあります。
(そこそこ美味しくは出来たけれど)
1匹じゃ、ほとんど練習になりません。
ビクついて作業しているせいで、記憶喪失状態で何も覚えてないし。
まるごとのお魚を下ろすという作業は、先日、一度にかなりの数量経験したせいで、格段に慣れて、苦手感が薄れました。
全然手早くはないけれど、「私でも、ゆっくりやれば、なんとか出来る」という自信がついたのです。
穴子も慣れたい!
という訳で。
このほかやってみたのは、
・穴子天ぷら
ぬめり取りの下ごしらえした穴子を揚げる。
これは比較的簡単だけど、他にもいろいろ揚げるのは、まだちょっとやだ。(穴子だけで手一杯)
・穴子の酒蒸し
Youtube動画で調べたレシピ。塩とお酒をふって蒸すだけ。簡単でした。
ポン酢で食べてみたんだけど、なんかポン酢でない方がいいかも?
酒蒸し後、バーナーであぶって白焼き(わさび醤油)、という展開があるようなので、バーナーノズルを買って今度やってみたいです。
・穴子の酢豚風
短くカットしてから片栗粉をはたいて揚げて、その他は酢豚と同じ。
豚肉よりあっさりして、美味しかった。
ゆるめの、野菜の甘酢あんかけに、唐揚げの穴子を乗せるだけでもいいかも?
甘酢あんにまみれて揚げたカリカリが完全になくなってしまうのがちょっと勿体ない気がしました。
次に作ってみたいもの
・(生からの)白焼き
生の状態で串を数本打って、グリルで焼くというもの。
串打ちが不安でまだやっていません。
腹骨とかあるけど、焼くだけで気にならなくなるんだろうか?
・大きい穴子のフライもしくは天ぷら
大きいサイズの穴子の場合は4mm幅くらいに骨切りをした方がいいそうなのです。
骨切りなんて出来る気がしないけれど、チャレンジしてみたいものだと。
(というかその前に、どのくらいの大きさなら骨きりが必要なのかもよく分からない・・。)
昨年冬、畑の片隅に台湾系エシャロットを植えました。
植えたというか、埋めたというか。
一昨年、お友達の天子さんから頂いた種を植えて収穫し、吊してありました。
冬、吊してある束から、緑色の芽がちょんちょんと。
玉部分を触ってみると、もうフカフカの状態。
これを植えても、もう育たないかも?
復活してくれ、と願いつつ、適当に植え付け。(思ってることとやってることが違う・・)
そうしたら、さすが球根、しっかり芽が出そろって、それなりに育っています。
だったら、ということで、たまに肥料をやったり、土寄せをしたりしてみました。
びっしり1列に生えそろったミニタマネギみたいな姿は、見ていると可愛いです。
で、先日、ニンニクの芽(花茎)を摘みながらふと畝を見てみると、1列に行列していたはずのエシャロットが、ところどころ枯れて消えてとびとびに。
生き残っているものも、ものにより、くったり倒れています。
これは、収穫、というタイミングです。
掘りあげてしまうことにしました。
お友達のカノンさんから、この時期恒例の柑橘ピールとキューブチョコを頂きました。
毎年、今年も作っていらっしゃるのかな~(食べたいな~)、と、心密かに楽しみにしているものです。
カノンさんは、とっても研究熱心で、パッケージなども毎年いろいろ工夫されています。
郵便局のスマートレター(180円、厚さ2cmまで)にあうような詰め方を工夫されたり。
私はもっぱらヤマトのコンパクトボックスでしたが、今度、スマートレター使ってみようかな。
(今回頂いたものは、もっと大きな箱でした)
頂いたお菓子をご紹介します。
![]() |
こちらは、スマートレターよりは大きな梱包用のパッケージ。 |
![]() |
① スライスオレンジの甘露煮: |
![]() |
見て、すごい種類! |
カノンさん、たくさんの研究成果、ありがとうございました!
ごちそうさまでした☆
リフォームの用事で鳥取に行ったとき、スーパーでらっきょうの酢漬けを2袋買ってきました。
これが結構濃い味付け。
同じときに買った山ウドの白いところを一緒に漬け込んだら、ほどよく薄まってちょうどいい味になりました。
もう一袋のらっきょうは、更に濃い味。
ウドがほしいな・・・、とこのあたりで探したら、こんなものが。