日曜日、先週に引き続き、再度ピールのチョコがけにトライしました。
今回のテンパリングは、大苦戦。
朝からチョコを溶かし初めて、3回目までは数えたけれど、そのあとはもう数えるのも忘れました。
全部で5回くらいだったか、50度まで温度を上げては下げて(ああ固まらない)・・・また上げては下げて(固まらなーい!)・・。
何度やっても、最終の作業温度の段階でチョコがスッと固まらず、いつまでもベトベトと柔らかいまま。
前回はテンパリングは2度で成功して、今回はその経験から1回で出来るだろう、と強気でいただけに、悔しさもひとしおです。多少ほかのこともしながらとはいえ、朝から太陽が赤くなるくらいまで(6時間くらいか)、ずっとチョコをかきまわしていました。楽しい趣味のはずが、まるで罰ゲームのよう・・・。(まあ私の趣味はみんなそういう傾向があるけど)
夕方、もう今日はあきらめよう、とバットに3分の1ほどのチョコレートを流し込んで雫をぬぐってみると、突然、ぬぐったチョコレートがスッと固まるようになって、テンパリングが出来上がったのです。
もう終わりにするつもりが、その時間からコーティング開始。ひえ~。
幸いチョコレートを減らしたため、前回よりは短時間でチョコが尽きてくれました。
「もう失敗よ!」とやけっぱちでバットに流し込んだチョコレートを見てみると、鏡のようになめらかな美しい板チョコになってます。
テンパリング出来てるじゃん!
あのチョコレートもコーティングに使いたかった・・・・。勿体ないことをした・・・。
テンパリング必勝法のブログ記事をかくつもりが、何だか勝率下がってるし。
(前回は2回目、今回は5回目にようやく成功。7戦5敗。ブログのテーマは「テンパリング必勝法」ではなく、「テンパリングに打ちのめされ記」だな)
必勝法をつかんで、一度で成功させてみたいなあ。
もう一度挑戦するかどうか。ちょと疲れました。
=================
何年前だったでしょうか、カレーリーフの種をカイエさんから頂きました。
カレーリーフは、南の方のインド料理レシピを読むと必ずといっていいほど出てくるハーブです。どんな味なのかなーと不思議に思って、ドライ品を買ったこともありましたが、特に際だつような匂いはしませんでした・・・。
まずお店では売られていないという貴重な種なので、そりゃもう、蝶よ花よと大事に育てました。
南方の植物なので寒さに弱かろう、と寒い冬は、昼だけ日に当てて、夜は室内にとりこみます。
昨冬は無事越すことが出来ました。
春になった時点で、卓上サイズのクリスマスツリーくらいの大きさだったでしょうか。
もう温かくなるし、ほっと一安心、と思ったら、春なのに葉っぱがハラハラ落ちて、まったくの棒っきれのように。
何が悪かったの!? 肥料?水?
ダンナサマが「もう捨ててきたら」と言うくらいに、すっかり死んでしまったように見えましたが、もしかしたらまだ根っこが生きてるかも、とたまに水やりはしていました。
そうしたら。
かなり経ったころ、先端に緑のぽつぽつが。
芽が出て来たのです!
後になって調べてみると、どうやら春先に葉を落とすのは、生理現象(落葉?)のひとつだとか。
そうだったのね。
新しい芽を出してくれたなんて、何てよくがんばった!よしよし☆と、またも大事大事に扱うようになりました。
葉を落とす前は主幹一本の、すっくとしたクリスマスツリーのような形でしたが、新芽は3箇所から出てきて、逆向きピースマーク、つまりYの真ん中の棒が上まで突き出たような、そんな形になりました。
そしてこの夏。
日本中猛暑で、人間はたいへんな目にあいましたが、南国出身のカレーリーフは、故郷に帰ったような気持だったに違い有りません。
すくすく。すくすくすく。にょきにょき。
そりゃもう健やかに育ちまくって・・・・。
「最近さ、テーブルの後ろとか、通りにくいよね」
「Fujikaちゃん、このカレーリーフを見てごらん。ハロウィンのおばけくらいの大きさなんだよ。そりゃあ部屋も狭くなりましょう」
今やもう、狭い我が家のなかで、ものすごくかさばるようになりました。
![]() |
立派に育ったカレーリーフ、見てやって下さい。 ダンナサマに言われてみると、確かにハロウィンのおばけのようにも見えます。 よし、実験だ! |
![]() |
おばけ~。 (この真冬にシーツでは寒そうなので、毛布をかぶってみました) こ、こうやって見ると、人間より大きいじゃん・・・ |
小さいうちは枯れてもショックが小さい気がしますが、大きくなると、段々圧迫感というか責任感が増してきます。
今枯らしてしまったりしたら、かなり応えるな・・・。
よく、公園の池に飼っていたワニを放しちゃったりする人がいますよね。
大きくなりすぎてもう飼えないから、と。
そういう人の気持ち、ちょっと分かるかも・・・・。
カレーリーフちゃん、捨て子したりしないから、安心してね。
今度の夏には実を付けておくれ・・・。
■参考情報
カレーリーフ栽培の記録ブログ
「カレーのレシピを研究してみるブログ」にカレーリーフ使用のレシピが沢山
(この2つは同じ方のブログです)