このあたりでは有名なお芋屋さんの「かいつか」というお店があります。
畑で沢山お芋を育てているので、普段はお店で買うことはないのですが、お友達からここの焼き芋を頂く機会がありました。(キョウコさん、ありがとうございました☆)
さすがお店の商品、別格ですよ。
このあたりでは有名なお芋屋さんの「かいつか」というお店があります。
畑で沢山お芋を育てているので、普段はお店で買うことはないのですが、お友達からここの焼き芋を頂く機会がありました。(キョウコさん、ありがとうございました☆)
さすがお店の商品、別格ですよ。
8月上旬のこと。
大きい産直で、訳あり桃が、箱売りされていました。
今年、桃は全然食べ足りない気分。
なので、ひと箱はちょっと多いかなーと思いつつ買ってしまいました。
剥き始めてみると、おお、やはり訳あり。
タネが割れていたり、蜜入りみたいな感じで果肉が透明になっていたり、表面にも当たった痕跡があったり。
結構急いで消費しないといけなさそうです。
まとめて剥いて、白ワインに漬けこんでおくのがうちの定番。
剥く手間がなく、ぺろりといただけます。
でもこれだと、朝はちょっと・・・。
最近、杏仁豆腐を数回作って成功したせいで、寒天ゼリー作りの苦手感がやや薄れてきました。(杏仁豆腐、生のいちじく、桃缶詰のフルーツポンチが美味だった☆)
なので、桃も寒天で固めてみることにします。
「桃 寒天」で検索すると、桃の形状を残した状態で煮て、それを固めるものばかりですが、今回は、贅沢に桃をピュレにしてしまいます。
(牛乳などの液体と、とろみのあるもの(桃ピュレとか)と、かなり重たいもの(あんことか芋ようかんとか)、寒天と具材の割合ってだいぶ違うと思うのだけれど、そのあたりがよく分からないんですよね・・・)
桃は、色としては地味なので、冷凍してあったサワーチェリーのシロップ煮を混ぜて色付けしました。
いまは、梨が沢山うちにあります。
(お父さんへ:ご馳走になります。豊水、美味しいですよ~)
梨も寒天で固めたら美味しくなるかしら・・・?
サクサク感を粉砕してしまうと、梨の個性が失われるかも・・・。
■桃寒天メモ
戻して千切った棒寒天 大一本を、200ccの水で煮溶かす
(蓋をして弱火で)
桃3個分でピュレをつくる(約500cc)
寒天が溶けたら桃ピュレを入れ、加熱(加熱しないと茶色くなる)。
サワーチェリーもシロップごと入れる。
味見して適宜砂糖を入れる。
容器に流して固める。
塩レモンを使って三升漬け(もどき)を仕込みましたが、そのちょっと前に、昨シーズンの三升漬けを使ってジャークソースを作りました。
昨シーズンの三升漬けは、麹ではなく、酒粕使用。
唐辛子は、畑で採れた韓国唐辛子。
最初はタネとワタをとって混ぜましたが、しばらくして味見したところ辛さが足りない気がしたので、種・ワタつきのまま刻んだものを追加しました。
1年ねかせて味見してみると、麹で作ったときにはない酸味が。
酒粕は、澱粉の分解が進んで糖、更にアルコールになっているので、更に発酵させると酢酸が出来るのだわ・・。
よく考えれば納得です。
あと、種ワタつき唐辛子を追加したせいか、辛さもとってもパンチが効いています。
これまでにない辛さ。
(いつもついタネとワタをとってしまうので)
これから酸味を加えていくので、三升漬けがすっぱいのは問題なしです。
青唐辛子、塩スダチとあわせてちょびっと薬味を試作しましたが、まだまだあります。
というのも、ダンナサマが沢山摘んでくれたため。
8月初旬、ダンナサマと一緒に畑に行って、私が草むしりをしている間、ダンナサマには収穫を頼んだのです。
収穫と言ってもあまりとれるものはなくて、地這い状態の野良ミニトマトと、あと青唐辛子。
青唐辛子は、「沖縄大紅」という品種の苗を今年初めて見かけて買ってみました(ていうか、大ぶり唐辛子は他になかった)。
本当は、肉厚でパリパリした触感のハラペーニョが好みなのですが、その苗は見つからず。
ハラペーニョでなければ、パリパリ感はないけれど少し肉厚のセラーノも好きだけれど、これもなし。
実がついてみると、サイズは大き目の唐辛子でしたが、肉は薄め。がっくし。
で、これまで植えたどの唐辛子よりも、青っぽい味のものでした。ピーマンみたいな風味。
辛さは、そこそこ辛いですが、水洗いしたり、空気にさらすと揮発しやすい気がします。切った瞬間、思わず咳き込むことも。
風味や辛さはともかく、果肉が薄いのはちょっとガッカリ・・・。
あまり好みではない唐辛子なので、畑に行っても摘まずにおくことが多かったのですが、ダンナサマに頼むと、まじめに収穫してくれて、つやつやの青唐辛子が箱いっぱい。
折角摘んでくれたので、使わなくてはね。
唐辛子が沢山消費出来る、三升漬けを作ろうかと思います。
三升漬けは、本来タレ的な用途かと思いますが、私は全量、酸味やスパイスなどを足して、ジャークソースにしてしまいます。
かなり年代物の、塩レモン的なものが冷蔵庫にありました。
だいぶ前、頂きもののスダチで作ったもの。
当時、スダチや青柚子、レモンなどいろいろな柑橘で作り、これが最後のひとびんです。
に、2012年ですって・・・。 |
でも、開けてみると、全然問題なし。 |
青唐辛子と、塩レモン。 |
スティックミキサーで粉砕してみると、思いのほか綺麗な緑色のペーストに。 |
クミンシードを入れると、とても中近東風。 |
スクッグは、実は私は、おでんに添えるのが好みです。
特にだしの沁みた大根によく合います。
昨冬は、あまりに暖冬でおでんは一度も出番なし。なのでスクッグも減らず・・・。
なんでもいいから添えてみて(トマト煮はいいけど、カレーは違うな・・・)、消費促進したい・・。
このあと、思いついて、鶏むね肉を、このスパイス入りの方と、あとヨーグルトと少々で漬けこんで焼いてみました。
消費したいあまり、ペーストを入れすぎて、やや塩辛くなりましたが、味としてはアリ。
この方向だと薬味的使い方よりも減るし、いいかも。
お気に入りのオートミールクッキーがあって、しょっちゅう作って冷凍しています。
(レシピは末尾に)
いつもはシナモン・クローブなどの粉末スパイス入りですが、今回は、フェンネルシードとチョコチップにしようかな☆
アイスボックスタイプのクッキーなので、チョコチップがうまく切れるかどうか・・。
粉類にチョコチップをまぜ、溶かしバターを流し込むと・・、あ。バターの熱でチョコレートが溶けてしまった・・・。
ココア・フェンネルシードクッキーになってしまいました。
■■オートミールのアイスボックスタイプクッキー
(cookpadのレシピ(ID:150808 オートミール★バー★クッキー)を参考にさせて頂きました)
■材料 (もとレシピの2倍量。22cmくらいの長さ、300gくらいの生地3つ分)
空焼きしたオートミール 400g弱 オーガニックの大粒タイプではなくモロモロした普通タイプがよい
ヘーゼルナッツ粉 少々 (オートミール400gを空焼きしたら分量が減ったのでその分これを足した)
薄力粉 160g
無塩バター 200g
はちみつ 100g
牛乳 少々 (元レシピにはないが、オートミールを空焼きして水分が減ってまとまりにくくなったので足してみた)
砂糖 100g (かなり減らすこともあります。今度は塩味タイプはどうかと考え中)
ベーキングパウダー 小さじ2
重曹 小さじ2
シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン 適量
(もしくはフェンネルシードなんてよさそう)
塩 少々
浅く空焼きしたクルミ 適量 (アーモンドだと切りづらいので柔らかめの胡桃かカシューがよさそう)
(オリジナルにはレーズンが入りますが、私が焼くと何故か焦げてガギガギになりがちなので、最近は入れていません)
■作り方
(0)胡桃、オートミールをそれぞれ別のトレイに広げ空焼きする。
最近別レシピを試して気づいたのですが、オートミールを空焼きしておくと、後味がいいような気がします。ずっとそのまま使っていましたが、沢山食べると(←これがダメなんだけど)喉が焼けるような感じがするときがありましたが、空焼きするとそれがないです。
(1)バターと蜂蜜、砂糖を溶かしておく。
(2)ボウルに粉類、ナッツを入れ、かきまぜる。
(3)溶かしバターを混ぜ、均一になるように混ぜる。
(4)ビニール袋2~3個に均等に入れ、ぎゅっと押しつけて長方形の断面になるように形づくる。このあとカットするので丸でない方がいいです。
正方形に近くても、もっと平たくてもどちらでも。適当な箱(ラップの箱や浅い紙箱)に詰めるようにすると四隅がくっきりして綺麗な形になります。
これを冷蔵庫で一晩以上冷やす。(冷凍も可)
(5)棒状の生地を好みの厚さにカットする(私は薄めが好き)。
天板に並べて、まず170度で20-25分ほど、こんがりいい色になるまで焼く。
(けっこう長めの焼き時間です)
(6)(ここからはオリジナルにはないプロセスです)
概ね焼けたところで、別の天板にキッチンペーパーを敷き、フライ返しなどでそっとクッキーを移していく。移したら、同じ温度で3-5分弱程焼く。
クッキー内にある余分な油脂をキッチンペーパーにある程度吸わせてしまうことで、カロリーダウンを狙っています。
お盆の週末、余りに暑くて家から一歩も出られないくらいだったのですが、あまりに無為に過ごしているので罪悪感も沸いてきて、最寄りのショッピングモールに行ってきました。
そうしたら、同じこと考えている人たちがいっぱいいるようで、結構な混雑。
ダンナサマの夏のサンダルか何かを買えたら、と思っていたのですが、ダンナサマったら、お店一軒見ただけで、
「ま、今年はいいかな」ですって。
ショッピングの極意が分かってないなー。
念入りにリサーチすると、意外な出物に会えたりするのに。
しかも、何軒お店をめぐっても涼しいモールなのに。
仕方ないので、食料品をちょっと買って、ジェラート1個をふたりで分けて食べて、最後、ミスタードーナツへ。
明日の朝ごはん用に何個か買っちゃおう☆
行ってみると、なにやら期間限定商品のポスターが。
「もちクリームドーナツコレクション」
ですって。
もち? え? なんで? いま? お盆とか夏とか8月とか、何か関係ある?
動揺のあまりポスターの写真を撮り忘れたので、ミスドのサイトから画像をお借りしました。 |
一番不思議な外見の、「大福ドーナツいちご」。 |
ちょっと冷やして、夕食後のデザートに、ダンナサマと半分こ。 |
朝、お茶やコーヒーを入れるのに電気ケトルを愛用しています。
しばらく使ったものが、水漏れするようになったので、新しいものを買うことにしました。
選ぶときの条件は次の通り
・出来れば近所の電器店で実物を見て買う
・容量は現状と同じ1.2リットル。もしくは最低1.0リットル。
・外寸が同じくらいのサイズ
・保温機能は不要
・水が入れやすい
・重さは軽い方がよい
・持ちやすい
・ステンレス製のものは表面が熱くなるが、デザインによっては候補に入れる
いろいろ迷った末、今のものと同じティファールになってしまいました。
電気ケトルをお使いの方、自慢のケトルがもしありましたら教えて下さい☆
昨年、わら編みサークルの方とご縁がありまして、三つ編みニンニクワークショップをさせて頂きました。
今年はコロナでそのようなイベントはなし。
ですが、「今年は原材料を配って、各自作成することにしましょう」というお声かけを頂きました。
ニンニクは沢山あるので、このような機会はとてもありがたいです。
ただ、昨年は、ごそっと持ち込んだ原材料を、今回は小分けしやすいようにして発送するというのに、思った以上に技術を要しました。
折角なので記録しておきたいと思います。
2010年にインドネシア、主にジョグジャカルタに行ったときの記録です。
=================
ホテルの朝食でももちもち系の軽食を食べましたが、街を歩いて買い物できるチャンスがあるときは、更にせっせと買い食いしました。
外見から味が想像つかないことも多いのですが、大抵がモチモチしたもので、それなら全部好み!
母は、「(小汚い道端に売られているものでも)なんでも食べるからビックリした」
と言っていましたが(こういうこという人っておなか弱めですよね。実際母もそう)、私は一度もおなかこわしませんでしたよ!
このインドネシア旅行で一番心に残ったおやつが、実はこれ。
もち米とココナツ(あと微量の塩)を、おはぎみたいに半殺しにして四角い型に詰め、それをスライスして炭火で焼いたもの。 |
こちらはまた別のお店。 |
パッケージはこんな感じ。 |
ノートの内側はバナナの葉で、その中にココナツまぶしのおだんご。 |
緑色のお餅的な質感のもので、中にはとろっとした甘いシロップ。 |
これは、タピオカ的な粉(もしくは芋?)を練って揚げたような感じ。 |
小麦粉、ふくらし粉、イーストも使って鉄板で焼くカステラ。 |
おやつ屋さんの店先。 |
葉っぱ巻はこうなっていました。 |
これは揚げ菓子。 |
唐辛子添えのものは、小麦粉のクレープで、豆腐とタケノコか何かの炒め物を包んであるものだった気がします。 |
これはえーと、バナナ関連の揚げ物だったかな。 |
母に評価が高かったのはこちら。 |
これはMirotaという大型軽食レストランにみんなで行ったときのもの。 |
こちらがMirota。 |