採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2016:早春のニンニク

2016-03-28 | +ニンニク

畑のニンニク、寒い冬を乗り越えて、青々してきています。
今頃が一番綺麗な時期かも。
もっと暖かくなるとむしろ試練の季節。
病気もでるようになって、葉っぱが黄色くなったり(サビ病)、とろけてしまったりします。
あと抽台してくると福地は茎が折れ曲がってしまって、見た目はグシャグシャになります。

植え付け準備がてらニンニクを眺めては、このまま元気で育ってね~、と念を送っています。 

ニンニク福地

こちらが2月中旬(2/16)の福地。
福地は背が低い状態で冬越しします。
葉っぱの先も黄色くなって、青息吐息。 

ニンニク福地

同じ2月中旬です。真ん中の青々したものは、南方系の品種(台湾系)。
この冬は最初の頃特に暖冬だったせいか、冬の間、一番元気で青々していました。

ニンニク福地

3月中旬(3/17)。
一番上の写真と同じ場所(福地)です。
明らかに緑が濃くなっています。
冬の間黄色かった葉っぱが緑に戻るのだろうか?それとも知らない間に新しい葉っぱが出たのかな?

このまま順調に育って、立派なニンニクになって欲しいです。 

ニンニク福地

3月中旬の台湾系。
2枚目の写真とあまり変化なしです。
いつ頃から玉がふくらみ始めるのかな。
 


■その他気づいたこと
・台湾系は、3/22頃に見てみたら、 なんとなく緑が薄くなって黄ばみかけのような。
抽台しそうな気配? 冬中元気だったので、息切れ? 元気に育って欲しいです。

・楽子さんから頂いた沖縄のニンニクは、冬の寒さに耐えきれずか、消えてしまったもの多数。
また、そうでないものは、二次成長している模様。

・北側エリアで、とろけたニンニクがいくつか。昨年も被害があった場所。
土壌に悪い菌がいるのかも。 

・miyakoさんから頂いたニンニクは、種が小さかったこともあり、まだ小さめ。
特に小さい苗については、畝間を少し掘り返し、そこに牛糞堆肥を混ぜ込んでみた(3/22、23)。
検索してみると、追肥時期の最終は、年内/2月/3月/4月と、諸説分かれる。
追肥の内容も、窒素・カリが必要という説と、リン酸が必要という説が。
(科学的根拠はどこに)
今回の追肥はやっぱダメで、病気の原因になるかもしれないけれど、一度くらいは実験してみないとね。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドパスタ

2016-03-24 | +ふたりの日

ある夜、ちょっと前に買っておいたアボカドをサラダにしようと冷蔵庫を開けました。
かき回してみると、アボカドが2個。
片方はしまった記憶がありますが、もう片方は霞の彼方。

い、いつ買ったんだっけ?

アボカドは好きだし、リッチな味わいなので、私にとっては御馳走的存在です。
なので2日続けて食卓に乗ることはあまりないです。
(たまに、の方が有り難みがアップしますよね)
でも、前のアボカドが発見されたので、使わなきゃ!

幸い、切ってみたところ、中味は無事。
少し柔らかめですが、美味しそうな状態です。

アボカド料理、何がいい?とダンナサマに聞いたところ、
「アボカドパスタなんてどうかな?」という提案。

ほほーう。意外な展開。
ネットで検索してみたところ、そういう料理は存在するらしいので、適当に作ってみました。


ひとりだと、レモン汁またはバルサミコと、オリーブオイルを垂らして食べることが多いです。
ダンナサマはわさび醤油が好き。

パスタとなると・・。酸っぱくしない方がいいよね? 醤油味というのもアレだし。。。どうしましょ。 

アボカドパスタ

麺(実はパスタじゃなくて刃削麺)を茹でている間にうまいことひらめかず、バーニャカウダソースを混ぜてフォークで潰してソースにしてみました。
醤油?→刺身系?→魚とニンニクの旨み→バーニャカウダ
という発想。

ぽってりした状態をゆるめるのに生クリーム少々を使ってみましたが、それだとくどい感じ。パスタのゆで汁か、水でもいいかも。

ねっちょり食感に変化を与えるため、レタスを刻んで混ぜてみました。 

アボカドは好きなので、どうやっても美味しいです。
でも、これにもレモンかけたくなりました(というか結局絞った)。
(アボカドと酸っぱい味って合いますね、やっぱり)

レモンパスタっていうのもあったはずだし、気兼ねなく酸っぱくしちゃってよかったのかも。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ産バクラバ

2016-03-23 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

知人がトルコに出張に行ったそうです。
丁度イスタンブールで自爆テロがあった頃で、ほとんど自由行動は出来なかったそうなのですが、
帰途の空港でバクラバを見付けて、買ってきたので、おうちから発送しましたよ、という嬉しいメールが届きました。
(Gさん、ありがとうございました!)

そういえば以前、Gさんがウィーンに行った折り、私の方からお願いしてバクラバを買ってきて頂いたこともありました・・。
(ほぼ)同い年のよしみで、いろいろお願いしてしまっていました。いつもありがとうございます!
 

トルコ産バクラバ

今回は望外の喜びです。
Alaturka というのがメーカーの名前でしょうか。 

トルコ産バクラバ

じゃん!
わ~い☆
バクラバは、このギッシリ感がいいです。

5種類入っています。 

トルコ産バクラバ

外箱の裏面。
これで800g入りとのこと。

それぞれご紹介しますね。

トルコ産バクラバ

フィロ生地で刻んだピスタチオを巻いたもの。
きつきつに巻いてあり、焼いた後にたっぷり目のシロップが染みこませてあります。
なので、食感はしっとり・じゅわっとした感じ。
(トルコのバクラバは概してシロップたっぷりでナッツは少なめ・細かめ、しっとりじゅわっとした印象です。西に行くほどさっぱりするという説もあり、シリアのものは、ナッツが大きめ、シロップ少なめで、カリカリ・サクサク。)
小ぶりなのが可愛いです。 

トルコ産バクラバ

説明によると、ピスタチオ含有量は34%とのこと。
13%という数字も見えますが、このひと箱にこのお菓子が含まれている割合なのかな?

トルコ産バクラバ

細かく刻んだアーモンドをフィロ生地でぐるぐる太くなるまで渦巻状に巻いて、背が低めに輪切りにしたもの。
一粒の皮むきアーモンドが飾りに挿してあります(カリカリ感があまりないので、生か、もしくはごく軽くローストしてある感じ)。
この飾りは、輸送の際には外れやすいようでした。
サクサクとツブツブが混然となった感じが美味しいです。 

トルコ産バクラバ

アーモンド含有量は21%。 

トルコ産バクラバ

次はこちら。
写真の角度のせいで小さく見えますが、ぽってりした親指くらいのサイズのもの。持ってみると重たいです。
フィロ生地で、上のものより細かいアーモンド(アーモンド粉?)を直径2cmくらいに巻いてあるもの。
アーモンド含有量は38%と、上のものより多いものの、甘さはこちらが格段に上!
全体的にしっとり・じゅわとしてツブツブ感はあまりなく、ナッツやフィロ生地全体にしっかり・ずっしり、シロップが染みこんでいるようでした。 

トルコ産バクラバ

全く素材は違いますが、激甘のういろうのような羊羹のような、何か和菓子に通じるものがありました。 
今回の詰め合わせの中で一番甘いのはこれでした。 

トルコ産バクラバ

フィロ生地の層でピスタチオを挟んだ、いわゆるバクラバ。
挟んであるピスタチオは、多少のツブツブ感はありますが、かなり細かく刻んであります。(一番上のロールより細かい)
ナッツより下層にはたっぷりシロップが染みこんで、じゅわっとしています。
ナッツより上の層には、多少のサクサク感が残っており、ふんわり積み重なった極薄のフィロの層は、ハラハラとした食感でした。
甘さやナッツ感、ハラハラとした食感を同時に楽しむためにも、上下の層を同時にかじるのがいいです。 

トルコ産バクラバ

ピスタチオの含有量は9%だそうです。
細かいピスタチオが薄く敷き詰めてあるので、そのくらいかな。 

トルコ産バクラバ

最後はこちら。
糸状の生地(カダイフ)でゴロゴロと粗刻みのピスタチオをくるみ、焼いてシロップを染みこませた後に切ったもの。
これはナッツ感ギッシリで、大変ゴージャス☆
甘いことは甘いですが、ナッツの旨みも濃いです。
 

トルコ産バクラバ

ピスタチオ含有量は27%だそうです。
これのみ、原材料としてグレープモラセスが含まれています。
ナッツを接着するための材料だろうか。 


どれもとっても甘いのですが、なぜかそれが癖になります。
机の上に置いてあると、つい1個、2個・・・、と手がのびてしまいます。

こんなに沢山あるので、一部冷凍しておこうかな、と思いましたが、その前になくなってしまいそう・・・・。
色々な意味で、キケンだわ。


Gさん、本当にありがとうございました。
ご馳走様でした!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクビシン

2016-03-22 | +その他

3月19日、雨上がりなのでちょっとだけアミガサタケの偵察に行ってみました。
いつもの桜並木は、幅2m、深さ2mくらいの水路のそばにあります。
水路の向こう側は雑木林。

地面にはアミガサタケの気配なし。
やっぱまだ地温が低いしなあ・・、と思いながら歩いていると、水路の対岸の笹藪で、ガサガサという音が。
あれ?
気のせいかと思ったけれど、もう一度ガサガサ音がして、笹が動いています。

何!?

と、木の幹をスルスルと駆け上がる、猫のようなタヌキのような動物が!
 

ハクビシン

かなりの大きさ!
これは、アレでは!

ハクビシン

鼻筋の白い線。
おそらくハクビシンです。 

胴体は猫よりもがっしりしており、やや体長が長め。
シッポは猫よりもかなり太く、 とても長いです。

ほぼ垂直の木の幹を、するすると簡単に駆け上っていました。 

ハクビシン

ちょっと拡大してみました。
鼻筋の毛が白く、鼻はピンクで、鼻の穴が、(ブタの鼻みたいに)こっちを向いている感じです。 
自分が安全なところにいるのが分かっているのか、水路のこちら側から小枝などを放ってみても、全く動じずにこちらをじっと見るばかり。 

ハクビシン

まわり道をして水路の向こう側まで行き、ハクビシンのいる木の根元まで行ってみました。
木の幹をドスドス叩いてみても、さほど怖がっている様子はなくて、ちょっと枝先に移動したりするだけ。 

ハクビシン

動揺のあまりうっかり細い枝先に移動して、枝が折れて落ちてこないかな、と思いましたが、安全な場所はちゃんと認識しているようでした。

結局私がすごすごと立ち去ったのですが、その時も、樹上からこちらをじっと・・。
かなりかしこい動物のようです。 

ハクビシン

雑木林の中でみかけた何かのフン。
コロコロしています。
ハクビシンのフンかな? 


ハクビシンは、あまり可愛く思えません。
実際に現場をとりおさえた訳ではありませんが、My畑でトマトやトウモロコシ、スイカを食い荒らす、にくらしい容疑者のひとつ。(タヌキ、カラス、アライグマ、キジの可能性も)
(今回みかけた個体は、ナワバリの広さ的にも畑には来ないとは思いますが)

農林水産省の野生鳥獣被害防止マニュアルによると、被害防止の第一歩として、野生動物と人間の間に緊張感を保つのが重要なのだそうです。
(万物の霊長人類が出した結論がコレかよ、と思わないでもないです。人間、弱し)

なので今回も、人間はちょっとコワイ、と思わせたかったのですが、全く敵と思われていなかった気がします。
くやしい・・。

ハクビシンって、食べると美味しいのですって。
今度見かけたら、「喰ってやる!」という捕食者の鋭い目で見つめてみよう。
(瞬時にのろまと見抜かれて、やっぱり敵扱いされなさそうだけど)




■参考情報
ハクビシン料理 (ページ上の方と中央付近の2箇所)
中華風炒め物 ブラッドソーセージ 蒸し肉 バーベキュー(炭火焼き)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンなど見物

2016-03-17 | +国内

2月28日、母と恒例のサントリー美術館に行くことにしました。
この日にした理由は、東京マラソン。
母がちょっと見物してみたいということなのだそうです。
(実家では東京新聞をとっているので、東京情報に結構詳しいです)

全く見当もつきませんが、公式サイトのコース図を参考に、日比谷公園に行ってみることにしました。 
日比谷公園は、北・東側がコースになっています。
公園北側を、西から東へ走り、北東角を右折、南下してどこか海の近くでUターンし、同じ道を戻ってきます。
そして公園の北東角を右折(東へ)。銀座方向に向かうようです。 

東京マラソン

こちらが公園の北側。
奥の街路樹手前にぎっしり並ぶ色とりどりなのがランナーです。
その手前をぱらぱら走っているのは、おそらく10キロレースのランナー。 

東京マラソン

応援している人たちもギッシリ!
沿道の企業からは出走する人も応援する人も多いのかもしれません。
会社のノボリやお揃いのヤッケの人たちが沢山いました。 

東京マラソン

日比谷公園は、10キロレースのゴールのようです。
ここでゴールする人たちは東辺から公園内に誘導されます。 

東京マラソン

中央付近に制服の高校生が数人見えますが、いくつかの団体によるダンス等が上演されるようです。 

東京マラソン

地上は横断歩道は渡れないので、地下鉄通路を使って公園の反対側に渡ります。そうすると、プラス10キロほど走って折り返してきたランナーが。
うまく撮れませんでしたが、この時点で折り返しているランナーは、みな常日頃から走り込んでいるような人ばかりでした。
(スタートの混雑が大変、と聞いたことがあります。自己ベストタイムがいい人は、優先スタートできるのかな?)
着ぐるみなどでコスプレした人にも、ずいぶん速いランナーがいました。

ざっくり雰囲気は感じとれましたが、母によると、ランナーがバナナとかドリンクをとっているところも見たかったとのこと。
そういえば、各地の名産の色々な食べものがランナーに提供されると聞いたことがあります。
そういう情報は、ランナーだけに提供されるのかしらん。 

六本木ヒルズ

マラソンを見物した後は、六本木ヒルズへ。
何やら大きなモニュメントが。
ルイーズ・ブルジョワという女流彫刻家 のママンという作品だそう。
(メスの蜘蛛でお腹に卵が) 

六本木ヒルズ

これが六本木ヒルズ・・・なのかしら。

オフィスのほかお店もいくつか。
パン屋さんを覗いてみたら、ごく普通のパンで、うちの近所ならば120円くらいかな、というようなものが、300円台。トレイとトングは手にしていたものの、ダッシュで逃げ出しました。
このエリアでランチをとるのは諦めました。
 

六本木ヒルズ

六本木ヒルズでの目的はこちら。
森アートセンターギャラリーの、「フェルメールとレンブラント展」。
ミュージアムショップにフェルメールの全作品の実物大レプリカが飾ってありました(販売されてた)。フェルメールの実物で全作品を同時に見られることはおそらくないだろうし、これは何だかお得な気分でした。
あ、もちろん展示品も見応えありましたよ。 

六本木ヒルズ

この森アーツセンターギャラリーは入場料が高いです(1600円)。
これは展望料金も含まれているのかも。
天気もよく、このあたり一帯がよく見渡せました。

このガラスのなみなみは、前に一角獣のタピスリーを見に行った東京新美術館。

六本木ヒルズ

大きな緑地がいくつか見えました。
これは赤坂迎賓館? 

上の写真の東京新美術館の左奥は、青山霊園。
あと、写真は撮りませんでしたが、遠くには明治神宮(代々木公園)?。

随分広い緑地に見えましたが、大災害があって周辺一帯の人が避難してきたら多分手狭なのだろうな・・。
 

サントリー美術館

もうひとつ。
六本木ヒルズから歩いて移動して、サントリー美術館。
宮川香山展を見てきました。

立体が貼り付けられた焼き物は、TVの鑑定団で見ました。

サントリー美術館

撮影許可コーナーが設けてあって、そこでは写真を撮ったりSNSにアップしたり出来るようになっていました。
(面白い試みですよね)
なので私も。 

サントリー美術館

スズメが桜の枝にとまって、ツボミをついばんでいます。 

サントリー美術館

こちらはハト?
海外で好まれたようで、沢山輸出されたとか。
この花びらとか鳥のクチバシとか、極めて細かい突起が損傷しないように、一体どうやって梱包したのでしょう? 想像もつきません。

サントリー美術館

ゴテゴテした装飾は、すごいけれどもちょっと過剰すぎる感じ。
写真コーナーにあったものでは、私の好みはこちら。
むくむくして可愛い。 


展示物が沢山ある展覧会を2つもハシゴして、かなりがんばりました。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製生ハム(3本目):塩抜き

2016-03-15 | +肉・魚系保存食

2月中旬のことになりますが、1月下旬に塩漬けした豚モモ肉を、塩抜きしました。
24時間、ちょろちょろと水を流しながら水に漬けておく、というやり方です。

よそのお宅では生ハム作りはご主人がチャレンジしているようですが、我が家では私の仕事。
むむう。
重たいのにぃ。

(でも、最近のダンナサマは、洗濯物を畳んでくれたりもするし、食器洗い器にお皿をセットする頻度も前より上がったし、とっても優秀。
 生ハム作りは私がやりますかね・・・)


生ハム仕込みは、外見はさほど変化はないし、味見するという訳にもいかないし、終始不安がつきまといます。 
野菜・果物の大量加工は慣れていますが、大きなお肉は、見ているだけでドキドキ。 

生ハム塩抜き

塩漬けの途中、妙に暖かい日があり、不安に思いながらも放置しました。
後から考えてみたら、1本目のときのように冷蔵庫にしまえばよかった・・。

塩抜きは、2本目の時は室内(お風呂場)でやりました。
今年は室内は随分暖かく感じたため、北側の玄関先にて。
まずは容器をざっと洗って塩を流し、お風呂場からホースを伸ばし、冷水を溜めます。
そこにざっとゆすいたモモ肉を投入。 

生ハム塩抜き

雨などが降ってもいいように、またホース固定のため、フタをして重石をのせました。
水圧は、ホースが長いため、丁度良いちょろちょろ具合にするのは結構難しいです。
弱すぎると水が出てこないし、かといって水圧を強めると、じょろじょろ、と沢山出たり。

途中でずいぶん水が出過ぎの気がして弱めたので、後半はもしかしたら水流はストップしていたかもしれません。 

2/15の夜から2/16の夜の24時間こんな感じで浸けておきました。
2/16の夜に水から揚げ、本来はペーパータオルで拭くところ、少々さぼって、玄関ポーチに吊して自然乾燥。
翌朝見たら、水分は乾いていたようでした。ここにアルコールをスプレーして、室内へ。 

生ハム塩抜き

約一ヶ月後。
白くてツブツブした顆粒状のものは、コウジカビ酵母菌ではないかと思います。
この菌はついてもいい(ついた方がいい)菌。
例年このカビはほとんどついてくれなかったのですが、今年はいつもより多めです。

生ハム塩抜き

でも、ところにより、白くてホワホワした別のカビが・・・。
このあたりには、アルコールを吹きかけておいた方がいいかもしれません。 

生ハム塩抜き

脂身のところにも何やらコロニーが・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココアスポンジケーキ

2016-03-14 | +お菓子(西洋)

ここのところ、妙にうすら寒い天気が続きますよね。
一時とっても暖かかっただけに、寒さがこたえます。
ホットカーペットの上でじっとしていれば大丈夫だけれど、室内を動き回るとすうすうする感じ。
(熱いお風呂に入ったときと似てる?)

おまけにしばらく前に引いた風邪がなかなかスッキリなおらずに、最低限の家事以外は「ま、今じゃなくてもいいか」と後回し。
創造的活動にも破壊的活動にもなかなか着手できません。


そうだ、オーブンを使う作業ならあったかいかも。
ふと思い立って、スポンジケーキを焼くことにしました。

レシピは『クイーンアリスのクッキーと焼き菓子』のもの。
元レシピは卵黄6個のところ、2/3にして、バットに流して焼きました。

四辺部分は、切り取っては生クリームを添え、おやつとしてすぐに食べてしまいました。
しっとり・ふんわりしてダンナサマにも大好評。 

柑橘たまみ




残りは3等分してクリームを塗り重ね、ローフ型のケーキに。
苺をスライスして挟むことを提案したのだけれど、ココアスポンジとイチゴの組み合わせはダンナサマには「?」だったようで、何も挟まず、添えることになりました。
 

これは一応、ダンナサマのお誕生日ケーキ。

消費ペースを間違えて、今朝、「ええい、片付けてしまえ」とひとり二切れ食べたのですが、中高年には一度に二切れば多かったかな・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘 たまみ

2016-03-08 | +フルーツ

2月中旬、我が家にいろいろな柑橘が揃っていました。
 

柑橘

一番巨大なものから時計回りに、晩白柚、ポンデローサレモン、甘夏、甘平、八朔、じゃばら、たまみ、麗紅、天香(あまか)、媛小春。
真ん中は金柑。
(かずさん、miyakoさん、ありがとうございました!) 

ミカンサイズでオレンジ色のものが、どうも覚えられません。
昔食べて好きになったのは、せとか、だったか、何だったか・・・。前の記事で「あまか」をご紹介しました。これひとまずは頭に入ったはず。 

柑橘たまみ



つぎはこちら、 たまみ です。
「か」で終わるものが多めですが、これは「み」終わり。割と覚えやすいです。うむ。

ヘタ付近が少しシワシワっとつぼんでいる形状です。
 

柑橘たまみ



皮は薄く、手で剥きやすいです。

じょうのうは食べてしまえるミカンタイプ。
味は、伊予柑に似て濃い甘みと適度な酸味。
そして何やら洋風な、いい香りが立ち上ります。 
わっ!?何の香り?と思うほど。 

よし、たまみは、伊予柑の年の離れた小さな妹で、お母さんが外国人と再婚して生まれたハーフの女の子、
ってことにしよう。
(すごく強引な例えですが、こうでもしないと覚えられない・・・)

なお、本当の交配親は、「清見」と「ウイルキング」です。
剥皮しにくくて食べにくい「清見」を種子親に、香りと甘味が強く剥皮が容易であるが果実が小さい「ウイルキング」を花粉親にして育成されたそうです。


・果実は平均 150g位
・果形は扁球形で果形指数 130位
・果頂部はやや凹んでいるが、果梗部は平ら
・果皮は橙色で、果面はやや滑らか
・果皮の着色開始は11月上旬で、完全着色は12 月上旬
・果皮の厚さは2mm内外で、薄く柔らかいので剥皮は容易
・浮き皮はほとんど発生せず、発生しても軽度
・果肉は橙色で柔らかく、 果汁量は多い
・じょうのう膜は薄く柔らかいので食べやすい
・す上がりの発生はほとんどない
・果汁の糖度は12%内外で高く、酸含量は1月中旬には 1.0%程度
オレンジ様の強い香気があり食味は良好


という特徴。


かずさんによると、このたまみは今のところ愛媛県では上島町(かみじまちょう 瀬戸内海に浮かぶ18の島からなるまち。レモンで有名な岩城島もこの町に含まれます)だけで育てられているそうです。
(上島町で栽培推奨品種として認定)
もしみつけたら、買い!ですよ☆



■参考情報
農研機構 品種紹介  たまみ 
たまみ リーフレット (PDF) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦 水郷桜イルミネーション

2016-03-07 | +国内

お正月に実家でTVを見ていたら、霞ヶ浦でイルミネーションをやっているというニュースが。
我が家の近くです。
しかも、都心のイルミネーションはクリスマス後に片付けてしまったりしますが、霞ヶ浦の方は、2月一杯という開催期間。
ずいぶん余裕があります。

「そのうち行ってみてもいいね」とダンナサマと話してはいたものの、なにしろ夜は寒くて・・。

「例のイルミネーション、行ってみる?」
「う~ん、今日はいいかな・・」
と、暗くなった後にわざわざ、暖かい家から一歩も外に出る気にはなれませんでした。

立春も過ぎ、
・寒さが和らいできた
・けれど、まだ花粉は飛んでいない
・車で出かける用事があった
という好条件が揃ったので、行ってみることにしました。

イルミネーション

霞ヶ浦湖畔の公園、霞ヶ浦総合公園の、風車付近が会場です。
風車が綺麗に飾り付けられています。 

イルミネーション

風車の隣の放射状のものは、花火をイメージしているとか。

イルミネーション

竹に穴をあけて模様を描き、その中にライトを灯したものがありました。
それぞれ違う模様で綺麗。
ただ、LED照明によくあるように、中の照明が点滅したり移動していたのですが、折角の模様を鑑賞したいので、行灯のように 灯りっぱなしの方がよかったかな。

イルミネーション

色々な色が使ってあります。
濃いローズ色、いい色だなー。
地面にある青紫色はいまひとつ・・。

イルミネーション

写真に撮ると、背景が真っ黒なので随分抽象的に見えますね。

イルミネーション

肉眼ではもう少し周囲も見えます。

イルミネーション

アーチというかトンネルは3箇所くらいありました。

イルミネーション

随分ロマンティックなものも。
愛の鐘ですって。
ハートの中に鐘がぶらさがっていました。

イルミネーション

こちらのアーチにはフルーツが。 

イルミネーション

ほら!
赤紫色とみどりのブドウ、そして大きさは釣り合っていませんが、赤くて丸いの(りんご)、オレンジ色で丸いの(オレンジ)。
このぶどうは、写真だと非現実的な色合いですが、肉眼だと本物を連想させるような色と質感でした。美味しそう☆

イルミネーション

ほほ~う、と思ったのが、湖水上に飾ってあった蓮の花。

イルミネーション

ごく単純にデフォルメした蓮の葉と花なのですが、暗い水面に実物、そして鏡像が浮かび上がってとても綺麗でした。

写真では、足を踏み外してぼっちゃん、と落ちそうな暗闇に見えますが、肉眼ではちゃんと桟橋が見えるので安全です。 

イルミネーション

桟橋から陸側を見たところ。
蓮の花と風車の間にあるものは、霞ヶ浦の帆引き船(伝統漁法)。


ほどよくコンパクトな広さで、混雑も全然なし。
そして大量の照明の熱のせいか、とても暖かく見て回れました。

個人宅のイルミネーションも、年々エスカレートしてしまったりするようですし、こちらのイルミネーションも、毎年見ていくと面白いかも。
来年もお散歩しに来ようかと思います。


■参考情報
水郷桜イルミネーション公式サイト 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊り戸棚カスタマイズ

2016-03-04 | +自宅 家具等製作・改良

芋加工とチョコがけで燃え尽きてしまったのか(趣味なのに燃え尽きてちゃダメじゃん!)、ここ数週間、食品加工の気分にはならなくて、ぼんやり過ごしてしまっています。

これではいけない!
何かしなくては。
気分を変えて、片付け系の作業はどうかな。


散らかし屋の自分を、何とかコントロールしようと、昨今色々と試行錯誤しています。
自分の散らかしを観察し、片付け方法もいろいろ試して分かってきたのが、

  (1)私の場合、必要な道具は、多少遠かったり埋もれていたりしても、バリバリ掘り返してゲットして持ってくることは出来る。
   ただしそのモノは、使った直後に(興味がなくなるので)目の前に置いてあっても視界から消えてしまう 
    (掘り返したときに周囲一面に散らかしたものは、当然それに興味がないので見えていない。つまりとっちらかったまま) 
  (2)つまり、余計なモノを散らかさないためには、掘り返さずに取り出せるのが望ましい。
  (3)使い終わったものをしまうのも苦手なのだが、しまう場所が見えていると、しまうことを思い出し易い。
  (4)スペースとモノ、1対1対応なら、そこに戻せる(ことが多い)
  (5)片手で戻せるなら、 戻せる(ことが多い)
  (6)上記(3)(4)(5)の条件で、かつ大きな字でラベルがついているなど分かり易くなっていれば、
     (食器洗い機から取り出したものについては)ダンナサマが片付けてくれたりする。(ダンナサマありがとう~☆)
    
という訳で、ものの置き場所を整理してみることにします。
ターゲットはキッチン(暖房が入るので。ほかの部屋はもうちょっと暖かくなってから・・)。

流しの上方には、吊り戸棚が扉4枚分あります。
左に扉1枚分の棚、中央に2枚分の幅の棚、右に1枚分の棚。

ここしばらくは、ほとんど活用されていませんでした。
以前はボウルをここにしまって、時々使っていたのですが、おそらく四十肩をやったころから、
・扉の開け閉めが結構重い
・上に手をのばすのがつらい
という無意識の理由で、「たまに使うものをしまっておく場所」になっていました。
でも、流しから一歩も動かずにものがとりだせる吊り戸棚は、もう少し日常的に活用したいです。

という訳で、まずは扉を取り外して一週間。
ここに収納場所があるんだよ、と自分に染みこませます。 


(以下の写真はお見苦しいものばかりですので、インテリアを追求されたい方は、ちゃんとしたインテリア・収納系のブログを見て下さいね。
温かい目でみてやって頂けると助かります) 

吊り戸棚カスタマイズ

吊り戸棚全開状態で気になったのが、棚の高さ。
左右の扉2枚分の棚は、最下段は丁度良い高さなのですが、中央の扉2枚分は、照明器具(蛍光灯)を隠すために、上げ底してあります。
この写真で、棚板の位置が違うのが分かるでしょうか。
(タオルが置いてあるのが、一番右の扉)
この、中央にある広々した棚の最下段が、高すぎるのです。 

吊り戸棚カスタマイズ

こちらが上げ底部分。
このフックには、網状の棚を鎖でぶら下げていました。
(市販品だと、パイプ棚とか吊り棚とかいうようなものかな) 

吊り戸棚カスタマイズ

ぶら下げてあったのは、間に合わせのこんなもの。
間に合わせのつもりが、10年くらい使ってたかなあ。
汚れていたし、別のものに取り替えます。 

吊り戸棚カスタマイズ

この棚板を、低く下げたい!
という訳で、破壊の神降臨

照明器具などを外した後、目隠し板を石臼でガンガンはたいて取り外し。

吊り戸棚カスタマイズ

棚板も、どうにも仕方がないので石臼ではたいてもぎ取りました。
横方向は木製のダボ、奥からは何本もの釘で、かなり丈夫に固定してありました。 

吊り戸棚カスタマイズ

もぎとった板を、5cm低い位置に、再び固定。
L字金具を使って簡便に固定。(重いものは乗せないので)
(奥にはちょっと剥がれてしまった部分が・・・・) 
 

吊り戸棚カスタマイズ

棚板は、ちょっとどころではなく剥がれていますが、板の上面は普段は見えないので当面これでいいことにします。
(MDF合板というのかな、おがくずを押し固めたような素材にラミネートしてあるのですね) 

吊り戸棚カスタマイズ

こちらもだいぶ剥がれました。 
丸い穴が、ダボで固定されていたところ。

たかが5cmですが、とても使いやすくなりました。 

吊り戸棚カスタマイズ

吊り戸棚の中に、1段棚板がありました。
この棚板は、奥行きが棚よりも短く、奥まったところに前縁がありました。
非常に高い位置で、しかも前縁が奥まっていたらモノが取り出しにくいです。
なので穴の位置を開け直し、棚板がギリギリ前にくるようにしてみました。

吊り戸棚カスタマイズ

作業後。
下段は、大根おろし器、ボウル小、中、大。 (重ねない)
これらのボウルは料理をする際にはほぼ必ず使うので、
下段はオープンのままにしておきます。

上段は踏み台に乗らないと手が届かないので、予備のボウル類。
で、汚れ防止のため、この後扉をつける予定。左右開きにするか、跳ね上げるフラップ状にするか検討中です。 
(取り外した扉を切って加工するのではなく、 別の板を使おうかと思います)

照明隠し用には、もとの合板の幅をカットするのではなく、手持ちの端材を打ちつけておきました。
1cmほど幅広すぎるので、後日気が向いたら少しカットし、ペンキを塗ろうかと思います(気が向かない可能性も大・・)。 

吊り戸棚カスタマイズ

ぶら下げる棚は、市販のパイプ棚を買おうかと楽天でいくつか候補を捜してみました。
でも、家にあったステンレス網2枚が、平らだしサイズ的にも丁度いい感じ。
じゃあ、これでいいか・・・。
ここにはよく使う小さなザルを置いています。
(ぶらさげ方法は、フックと鎖のまま)

手前に長い金串をぶらさげて、洗濯ばさみやイケアのクリップをぶらさげる場所にしました。

吊り戸棚カスタマイズ

写真が横倒しですが、こちらは一番右の扉。
もともとは、左側固定・右開閉の扉でした。
ガスコンロ前に立ったときに何か出し入れすることを意図しているのかな?
流しとコンロの間に立ったとき、想定した側が開かなくて、入居当初から違和感がありました。
なので右固定・左開閉の扉に変更。
内部の棚板も増やしました。

(ガスコンロに一番近いので、扉をつけました)

吊り戸棚カスタマイズ

取り出し易い最下段には、麺類を。
(今までは別の場所にあった)
この棚の奥行きにあわせて密閉容器を買いました。 

今回購入したのは、この容器2つ。
約2000円。


流しに立って、一歩も動かず、すっと手をのばせばボウルが届くので、ひとまず満足です。
使い終わったら、洗って、外側を拭いて、棚へ。
私にしては、比較的もとに戻せているかな。
(それでも忘れるときも・・)

ダンナサマにもこの場所を覚えてもらっているところ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする