今年のサツマイモ、苗のほとんどは上山種苗から取り寄せました。
苗を選んでいるときに、品種によっては苗2本単位で買えることが分かりました。
ちょっと変わった品種をお試しで買ってみようかしら☆
という訳で、バオバブ84と、オキコガネというものをそれぞれ2本買ってみました。
まずはバオバブ84。
生き残ったのは1株でした。
2本買っておいてよかったよ・・・。
![2018/10/18サツマイモ・バオバブ84 バオバブ84](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/a903b2af516833b199f7ab8d4a5471eb.jpg) |
バオバブ84
皮は薄いピンク色。 安納芋よりも薄い色のような気がします。
|
![2018/10/18サツマイモ・バオバブ84 バオバブ84](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/02f0bbf31955c366fc249dfb03eddf26.jpg) |
バオバブ84 芋の付け根
芋の付け根の茎はごく細く、寸詰まりの形状。
|
![2018/10/18サツマイモ・バオバブ84 バオバブ84](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/79a32ba5e70b8bd0e90b32d0c173a153.jpg) |
バオバブ84 収穫
一株分の収穫です。 ぷっくりして好みの形ではあります。 それにしても、何でバオバブなんだろう。 上山種苗のサイトによると、来歴は「秘密」ですって。 ねっとり系の芋らしいので、干し芋にしてみますが、干しあがってくると、ほかの芋と混ざってしまいそうだなあ。 爪楊枝でも刺しておくか・・?
|
次はオキコガネ。
ツルが伸びてきたところで、1本植え足したようで、3株分の収穫がありました。
![2018/10/18サツマイモ・オキコガネ オキコガネ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/c0a6c106927a0302749906f8415cf3cf.jpg) |
オキコガネ収穫
3株分。 1株あたり芋2本でした。
|
![2018/10/18サツマイモ・オキコガネ オキコガネ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/b8e73e58d7cecc70fa90c5de8321e318.jpg) |
形がいびつ
それにしても、形がいびつでまずそう・・・。
|
![2018/10/18サツマイモ・オキコガネ オキコガネ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/31d868c0fcb94d2509617a6a6e4ab3e9.jpg) |
オキコガネ収穫
野生の植物の根っこのように、いびつでゴツゴツ。まずそうです。 あまり品種改良されていない古い品種なのかなあ。
この品種を買ってみたのは、ひとつは皮が黄色いからだったような気がします。 似たような赤い皮だと収穫後に混乱してしまうので、別系統の色がいいな、と思ったような気がします。
それにしても、皮の色以外にも何か選んだ理由があったはずなのだけれど・・・。 品種説明を読み返してみると・・・
|
![2018/10/18サツマイモ・オキコガネ オキコガネ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/09410c9fb3d788049bd1d96b7e972edc.jpg) |
綺麗な芋のかたち
あら、とっても綺麗なすんなりした形。 うちの収穫とは大違い。
そして品種の特徴は、 「甘みがなく粉質でジャガイモの代替に」 ですって。 ええ~??? なんでそんな芋を選んだのかしら?
この時期、ジャガイモが余りまくって、しかもみんな芽がではじめてしまって困っているというのに、さらにジャガイモ的なものが採れてしまったなんて。
苗を注文した時点で、秋のこの時期、ジャガイモが余り気味というのを、たぶん忘れていたんだな。 あと、ジャガイモが今年かなり豊作ということは勿論分からなかったし。
じゃがいもかあ。
|
でもまあ、変わった芋なので、味見してブログのネタにはなるでしょう。
ジャガイモを少しでも減らしたい気はしますが、このサツマイモも、近々試食してみたいと思います。