畑の片隅に、数年前にラズベリーの苗を植えました。
今年の初夏には、ぽつぽつと実をつけてくれて、もうすぐ冬枯れの季節。
「畑にラズベリーがあるんだよ」
とダンナサマに言ったら、
「ぼくもラズベリー好きだけど、デザートに出てこないのかな?」
ですって。
ラズベリーは、畑で働いた人限定のおやつですよ! ぷ~ん。
畑の片隅に、数年前にラズベリーの苗を植えました。
今年の初夏には、ぽつぽつと実をつけてくれて、もうすぐ冬枯れの季節。
「畑にラズベリーがあるんだよ」
とダンナサマに言ったら、
「ぼくもラズベリー好きだけど、デザートに出てこないのかな?」
ですって。
ラズベリーは、畑で働いた人限定のおやつですよ! ぷ~ん。
先日、会員のお友達に連れて行って頂いて、コストコに行ってきました。
(キョウコさん、ありがとうございます!)
弟が時々コストコに行くので、お願いして買ってもらうことはありましたが、自分で行くのは初めて。
会員のキョウコさんと、あと私を入れてふたり、合計3人の女性でコストコにGO!
噂には聞いていましたが、ひろーい倉庫に、巨大な棚が立ち並び、いろいろなものが置いてあります。
![]() |
棚が大きく、通路も広く、カートもでっかい! |
![]() |
なにもかももの珍しく、写真を撮る余裕がほとんどありませんでした。 |
![]() |
内容量2.6キロ、固形量1.3キロもの巨大瓶。 |
![]() |
一時期とっても少量で高値がついていたココナッツオイルも、こんなに大容量でどっさり。 |
![]() |
純粋に大きくて笑ってしまったのはケーキ。 |
![]() |
チーズタルトも、あまりみない大きさです。 |
![]() |
デニッシュ生地のドーナツ。 |
![]() |
どーんと分厚い8切れのお肉。 |
![]() |
オーストラリア産ラムTボーンステーキ。 |
![]() |
ちなみにTボーンというのは背骨周辺のエリアで、腰に近いエリア(頭に近い側は、人間でもそうですが背骨から長い肋骨がのびていてあり、それがなくなった部分)。 |
![]() |
という訳で、焼いてみました。 |
また食べたい美味しさでしたが、今度コストコに行ったら、ほかに買いたいものがまだまだ沢山。
検分していない棚もまだあるし・・。
ぐふふ。
キョウコさん、また次も、よろしくお願いします☆
お友達から、紫色の大根を頂きました。
(ハツエさん、ありがとうございます!)
ご主人さまが広い菜園を丹精していらして、プロ並みの腕前なのです。
品種名はおそらく「紅しぐれ大根」。
■紅しぐれ大根甘酢漬けメモ
・皮は剥かずにスライサーでスライス。
・直径が大きい場合は縦半分に切ってからスライス。
・甘酢は、今回は酢、砂糖、スダチ果汁、梅シロップを煮立てた。
大根の水分がかなりあるので、なるべく濃い味(甘め)にして、量は少な目でよい。
・うまいこと並べると、バラの花みたいになるかも?
岐阜のお友達から、とってもお洒落なカヌレを頂いたのでご紹介します。
(miyakoさん、ありがとうございました!)
「sacoカヌレ」というカヌレ専門店のお菓子です。
こちらのカヌレ、味がいいのは勿論ですが、一個のサイズが大き目でたっぷり感があるところがすばらしい!
最近、高級系のパン屋さんにカヌレがおいてあったりしますが、「ええっ、こんな小さい型あるんだ・・」と思うほど小さ目だったりします。そしてお値段はお高い・・・。
クロワッサンと変わらないようなお値段だったりしますが、原価は多分だいぶ違うと思うんだけど(バター使用量は断然少ない)。
ボリューミーで美味しいカヌレ、堪能しました☆
岐阜の、どんなお店なんでしょう。
ネットで日本全国に発送しているのかな・・・。
miyakoさん、ご馳走様でした☆☆
ダンナサマと半分ずつなので、ひとりあて3個。
ちびちび大事に頂きましたが、満足、というよりは、呼び水、って感じ。
私も型を持っているので、久々に作ろうかな。
まとめて作って、冷凍しておくといいですよね。
うちのカヌレは自家製ノチーノ(青くるみのお酒)で風味付けしています。これもまた、結構乙なのです。
我が家の秋の風物詩、佐渡の八珍柿もいっぱい剥いています。
今年は8月のカラカラお天気で、柿の肥大が遅れ気味だったのだそうです。
ギリギリまで収穫を粘ったそうですが、それでも木にはSサイズが沢山。
(うちに分けて頂いているのはSサイズ)
今年はいっぱい剥かなきゃ、と秋の始まった頃から待ち構えておりました。
八珍柿は、平核無柿とも。
四角くて平たい、こんな柿です。
ベランダが明るい色に包まれています。
何かしあわせ~☆
今年は結局、8箱送って頂きました。
例年より少し小さ目の箱だそうで(96個入り。例年は・・いくつだっけ・・)、例年の7箱弱に相当するかな?
(柿のまま人にゆずったり、渋抜き柿も入れて頂いたので、丁度6箱分くらいかも)
ま、それほど多すぎはしないかな?
(勢いに乗って剥きすぎると、後で自分の首を絞めることに・・・。嫁入り先がね・・・)
矢田さん、今年もありがとうございました!
今年のMY柿は、少な目でした。
鶴の子柿は、確か2年連続豊作が続き、今年は息切れ。
たったこれっぽっちでした。
今年、食用ほおずきの種を蒔いて、そこそこ株は大きくなったものの、実をつけるほどにはうまく育たなかったとブログに書きました。
今年は長野でほおずきを買う機会もなかったので、来年は種を買わなくては・・・と思っていたのですが、よく考えたら、ほおずきのフルーツを買えばいいんじゃん!
ちょっと前、TVで見た高萩のほおずきは、販売終了でした。(あと、高かった・・)
だいぶ前(2009年)、ほおずきをどっさり取り寄せた、八ヶ岳福祉農園というところがありました。
その後、また買おうと検索しても、サイトがみつからなくなってしまっいました。
販売をやめてしまったのかなあ、それともサイトリニューアル中・・・と思いつつ忘れていたのですが、今回また検索してみると、発見! 販売していました!
これは嬉しい。
早速取り寄せ。
(種の写真あとで)
■参考情報
八ヶ岳福祉農園SHOPページ
父の実家の庭に、フェイジョアの木があります。
フェイジョアは、実ると自然に落果するようです。
叔父から父あてに、今年はどうする?と連絡があったようで、
私に送ってもらうことにしました。
(A叔父さん、ありがとうございます!)
そこで緊急企画。
読者プレゼント。ていうかお助け要請か・・。
お使いになりたい方にプレゼント致します。
(3-4名様)
分量、発送時期は適宜、ということでよければ。
コメント欄にご連絡下さい。
丁度、干し柿用渋柿(あの美味しい佐渡矢田さんの八珍柿。ただし枝なし。専用留め具かホチキスなどで止めて下さい)もあるので、希望の方に渋柿も数個おつけします。
コメント欄に、渋柿あり、なし、どちらか書いて下さい。
既に住所を教えて頂いている方、ぜひご連絡頂ければ・・・。
※ひとまず締め切ります。
石川さんまでお送りします。
10月から、ダンナサマが時々出張に行くようになりました。
しばらく前は北海道。
あまりに久しぶりのため、
「え、羽田ってどうやって行くんだっけ。ちゃんと飛行機乗れるかしら」
とか言ってました。
ずっと出張なかったですからね。
出張のたび、大きなお洒落保冷バッグを、すすす、と差し出して、
「これに何かおみやげをね☆」
とお願いしています。
北海道のときは、ぱんぱんにお買い物してきてくれました。
空港のあのめくるめくショッピングモールで、つい魚の干物にくらっときてしまったよう。
カレイと、甘塩タラ
(干物か・・。)
気分はさほど上がりませんでしたが、夕食のメインディッシュに、即戦力になりました。
特に甘塩タラは、じゃがいもとあわせたミルク煮が美味しかった☆ 好評でした。
で、先日は新潟。
「米どころだよねー。お餅とか。餅菓子とか。大福とか!」
今度は潜在意識に刷り込むべく、事前にアピール。
今回は、袋8分目くらい買ってきてくれて、お菓子も。
大福餅セットと、あとこちら、「越の笹舟」。
ダンナサマへ、次の出張のときもまたよろしくね~。
近所の産直で、珍しいものを見かけました。
この産直は、とても小さくてローカルなので、基本的にはあまり冒険したものは置いていないのです。
でもたまに変わったものがあります。
今回は「山査子 サンザシ」。
![]() |
なにこれ初めて! |
![]() |
ぱっと見、さくらんぼくらいのサイズの赤い実です。 |
![]() |
(写真は借り物です) |
![]() |
大きさは、小さ目のサクランボくらい。 |
![]() |
この種は、縦長形状で、小石のように固くてなめらか。 |
![]() |
種は、当然バラ科だし5個かと思ったら、受粉の度合いによるのか、いろいろでした。これなどは4個。 |
![]() |
こちらは5個。 |
![]() |
こんな風に、結構虫食いの個体があるのです。 |
![]() |
きれいにしたサンザシに、お砂糖をまぶしてしばらくおいたところ。 |
![]() |
果肉が少し透明になり、全体が赤く染まってきました。 |
![]() |
加熱後のかさで、サンザシ:りんご=1:2くらいかな? |
![]() |
きれいなオレンジピンクのジャムになりました。 |
■参考情報
サンザシ Wikipedia
この項目は日本語版が一番充実していました。
というのも、よく見ると、中国から日本に伝わった Crataegus cuneata という品種についての項目でした。
英語圏でも結構有名な植物なはずなのに、と思って調べてみると、英語が充実しているのはこちらでした。
Crataegus monogyna (セイヨウサンザシ、シングルシードサンザシ)
Crataegus (サンザシ属)
さらに調べると、サンザシにはものすごくたくさんの種類があるようです。(全部利用される訳ではないとは思いますが)
黒い実のサンザシが約40種
黄色い実のサンザシが135種くらい
(赤い実のはおそらくさらに沢山)
へー、黄色い実・・・と、書いていて思い出しました。
イタリアで、黄色い実のサンザシ、見た!
うわー。完全に忘れていた。ナポリの市場で、小さいマルメロみたいなの、なんだろう、と思ったのでした。
今回赤かったし、全然違う雰囲気。
あと、イタリアのは、買わなかったし印象が薄かったのだわ、うむ。
写真を再掲しておきます。AZZERUOLE がイタリア語のサンザシになります。
三番目のものは商品ラベルがなくてよく分からなかったのですが、たぶんサンザシじゃないかなと・・。
![]() |
![]() |
![]() |