採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2016.8台湾:桜蜂蜜、お茶の花の花粉

2016-08-31 | +蜂蜜・砂糖

蜂蜜の在庫がだいぶ減ってきたので、旅先でなら買ってもいいことにしよう、と(自分で勝手に決めて)思っていました。

3月に台湾に行った際に、ナンキンハゼの蜂蜜を買ったばかりではありますが、また見付けてしまいました。
特力屋の隣のカルフールの、特設売り場に蜂蜜屋さんが。

何種類も味見させてもらって、でもどれもサイズが大きいため立ち去ろうかとも思いましたが、
「実家にも分ければいいし、ええい、買っちゃえ!」
と。 

台湾桜蜂蜜





今回買ったのは桜蜂蜜。
各種の桜の花から採れた蜂蜜のようです。
決め手は、華やかないい香りだったこと。

台湾桜蜂蜜



そして、最近好みの、きめ細かい結晶蜂蜜だったということ。
ハワイのキアウェ蜂蜜のような、きめ細かくみっしりした結晶蜂蜜です。マスカルポーネと一緒にパンに塗ったら美味しそう! 

奈良の桜蜂蜜を頂いたことがありますが、その蜂蜜はとろりと透明なタイプでした。 

台湾桜蜂蜜



花間集養生事業有限公司という会社のものでした。
この桜蜜はHPにはないので、季節限定商品なのかも。

流動性のあるタイプの檸檬蜂蜜も味見しましたが、レモンの皮の香りがしました。レモンの花は、レモンの果実とは違う香りじゃないのかな?
レモンぽくするために何か香り付けしているのではないかしら?
機会があったら別のレモン蜂蜜も味見してみたいです。 

台湾カメリア(お茶)花粉

もうひとつ、蜂蜜関係。
こちらはお友達からプレゼントで頂いてしまいました。
(Thank you Ruby!!) 

箱のデザインが、とっても綺麗!
高級な化粧品の箱みたいです。

英語ではcamellia pollen とありますが、漢字では台湾阿里山茶花粉と。
お茶の花の花粉のようです。
阿里山は烏龍茶で有名なところですので、お茶の花が沢山咲いているのも想像がつきます。 

台湾カメリア(お茶)花粉



箱側面には鳥までいますよ。
この花粉は、ほんのり甘くて、いい香りで、とても美味しいです。
(イタリアで花粉を買ったことがありますが、また違う味でした)
今度お茶の花が咲いていたら、じっくり匂いを嗅いで、花粉を舐めてみようかと思います。


日本の蜂蜜も多々ありますが、国産の花粉はあまりないようです。
日本の花は、花粉が豊富なものが少ない、と聞いたことがありますが、ほんとかな。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8台湾:雨来菇=イシクラゲ 

2016-08-30 | +海外

玉井市場に行く途中、台湾原住民料理のお店でランチをしました。
ここはローストチキンが美味しいお店ということで、女性3人ではありますが、丸一羽、頼みました。

あと野菜も2皿。
この野菜が、初体験のスペシャルなものでした。
 

台南丸鶏

まずはチキン。
予め茹でたものをローストしてあるのかな。
皮はパリっと、お肉はジューシーで美味!!

台南丸鶏

頭や首、あんよもついています。
手羽先って日本では絶対買わない部位です。
水っぽくて油っぽくて、あと、骨から変な匂いがすることも。
でもこちらの鶏は、皮部分がパリパリで香ばしくて、手羽が絶品でした!

台南丸鶏

野菜メニューのうち、過猫、そして雨来菇を頼んでみました。

台南丸鶏

こちらが過猫。
(確か食べたことがあるものです)
調べてみると、ワラビやゼンマイのようなシダ植物の一種、クワレシダとのこと。タイでも食べるようです。

今回の調理法は、茹でてマヨネーズをかけるというもの。
(チョコスプレーは何故!?)
マヨネーズには意味があって、これ単体で食べると口の中にアクが貼り付くのですが、油脂分と一緒に食べると渋みが気になりません。

台南丸鶏

そしてこれが、雨来菇。
うわぁお!!
こ、これは!!

デイリーポータルZという読み物サイトで以前見たアレ!
ジメジメした地面に生えているワカメみたいな生物、イシクラゲです。
こんなところでイシクラゲを食べる機会があろうとは! 


正体が分かってみると、雨来菇という名前にも納得が行きます。
晴れているとカリカリに小さくなっているけれど、雨上がりにはぷよぷよとふくらむ性質から来たのだと思います。

野生のイシクラゲの実物をみたことはないですが、写真で見る限りでは、地面に生えている様子は、まあ食べ物には見えません。
でもこうやって調理されると、ちゃんとしたお料理みたい(当然ですが)。
(とはいえ、きのこっぽくない様子に、友人二人も戸惑い気味)

食べてみると、若竹煮に入っている、ちょっと煮えすぎのワカメみたい。
食感に関しては、どう考えても、海藻系に思えます。
このイシクラゲ自体の味は、青臭かったりもせず、当然ながら磯の味もせず、特に、癖がない気がしました。

でも。

採集好きの私ですが、このイシクラゲが沢山生えていたら摘むかと言われたら・・・。
ううむ・・・。
際だった味も、食感もないものなあ・・・。


ちなみにこれは、ネンジュモ属に属する陸棲藍藻の一種だそうで、スイゼンジノリや髪菜(中華食材)、スピルリナと同じ藍藻(藍色細菌)のなかま。
イシクラゲは細菌で、ワカメは植物なので、全く違う生物です。
イシクラゲは休眠胞子を分化せず、乾燥状態で無代謝状態となり生命を維持する能力があるそうです。100年以上乾燥状態で保存されていた標本を培養液にひたすと増殖しはじめたという報告もあるとか。
乾燥したイシクラゲのコロニーにはトレハロースが蓄積しており、細胞外多糖とともに極限的な乾燥耐性に深く関わっていると考えられているようです。
こんな特殊能力を持つ生物ですし、今後研究が進むと、何か特別な健康成分とかも発見されるかも?
(お肌にいいとか、さ)
いずれブームが来るかもしれません。


■参考情報
デイリーポータルZ
公園とかグランドに落ちているワカメみたいなアレを食べる」 

Wikipedia イシクラゲ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8台湾:玉井マンゴー市場

2016-08-29 | +海外

台湾旅行関連記事です。

====

滞在中、お友達に玉井市場に連れて行って頂きました。
(Thank you Ruby, 陳san!!) 

玉井というのは台南の近くで、マンゴー栽培で有名なところ。
台南の人は、マンゴーは台南が一番!台北で食べるのは美味しくないよ。と断言してます。

何度も台南を訪れていますが、夏に来るのは比較的珍しいです。
なのでこの玉井市場も、ダンナサマから聞いてはいましたが、私自身は初めて。
念願が叶いました☆
 

プーリー交換



最盛期の7月はもっとすごいことになっているのだそうですが、8月中旬でもこんなにマンゴー山盛り!
卸売市場なので品種や値段は表示していないものが多かったのですが、いくつかは分かるようになっていました。 
台湾では昨冬、大変な寒波が来て、今年(2016年)のマンゴーは生産量が少なめ、味がいまひとつ、値段は高め、という傾向だそうです。

当時の寒波は大変だったようで、ところにより雪が降って、トラックや車はすってんころりん。台北はともかく台南には暖房器具というものが全く普及しておらず、寒さに震えて過ごしたのだそう。
一番効果的に温まったのは、ヘアドライヤーだったそうです。 

玉井市場

さてさてマンゴー。
これは慢愛文。
慢はslowという意味なので、愛文とよく似た品種で晩生のもの、という意味だと思います。
日本でも、厳密には違う品種なのに「早生ふじ」と呼ばれるりんごがありますよね。
1斤(600g)50元。 

玉井市場

凱特(キーツ)。熟すと黄色くなる品種。
これは比較的晩生の品種のようで、今回の市場ではこれが目立ちました。
到着した日、祐成水果店でカットフルーツを頂いたのですが、それがおそらくこの品種。
滑らかで、とても美味しかったです。
(寒さに強いのかも?) 

玉井市場



金煌。
ペリカンマンゴーに似た黄色くて面長のマンゴーですが、巨大になるもの。種は薄べったいのでたべでがあります。

玉井市場



黒香。
熟しても緑色のままのマンゴーだそうです。
龍眼の味とも言われるようですが、食べたことありません。
台南の知人数人に聞いてみましたが、知らないと言っていました。みんなに人気なのは、圧倒的に愛文のようです。 

玉井市場

こちらは比較的新しい品種の、「水蜜桃芒果」。
検索してみると、桃にマンゴーを接ぎ木した、という言葉も出てきますが、多分違うと思います(バラ科とウルシ科を接ぎ木してもダメですよね?) 

玉井市場

やや若いうちは白く粉をふいています。(熟すと照り照りに)
黄色~ピンク~薄い赤の色合いが、桃のようなので、この名前がついたのではないかなあ・・。
 

玉井市場

西施芒果。
西施というのは中国古代四大美女の一人。(BC5世紀くらいの人)
このマンゴーは面長で赤いタイプです。

玉井市場



確かこれは蘋果(リンゴ)マンゴー。

玉井市場

マンゴー以外にもいろいろ売っています。
山盛りのバナナ!

玉井市場

赤っぽいタイプのバナナ。

玉井市場

こちらもバナナ。
新聞紙3枚に分かれていますが、それぞれ品種が異なるのだと思います。
(名札をつけてくれたらいいのにな・・・) 

玉井市場

パパイヤ。
一盛り150元。 

玉井市場



売り場とちょっと離れた別の場所。選果場かな?
コンテナ入りのスターフルーツが無造作に置いてありました。
(ハエがぶんぶん飛んでいた場所だけど、フルーツ自体は綺麗ですよね)
台湾のスターフルーツは日本のプラムみたいな甘酸っぱい味で、でも皮はごく薄く、プラムの皮の酸っぱ苦さがなくて、私はプラムより美味しいと思っています。 

玉井市場

この「金瓜」というのは、多分かぼちゃだと思います。

玉井市場



生薑は二種類ありました。
左の大きいのが普通の生薑(薑母)、右の小さく分かれているのが竹仔薑。竹仔の方が辛味が強い(成分が濃い)そうです。

玉井市場



台湾でもフードドライヤーが一般的なようで、ドライ生薑(二種)、ドライレモンなどのお店がありました。
ドライレモン、買っちゃいました☆ 

玉井市場

ありとあらゆるところでドライマンゴーが売っていました(ブティックでも)が、市場内でたまたま買ったこの「夏之果」ブランドは、ヒットでした。(お砂糖使用タイプ)
まずドライ凱特1袋(150元)買って、すぐに開封、味見。美味しい!
再度行って、今度は3袋400元で交渉成功!
愛文のをひと袋、連れて行って下さった友人(台湾人)にプレゼントしたところ、「ココは台湾なのに、日本人からドライマンゴーをプレゼントされるなんて!?☆」と茶化されてしまいましたが、彼女もかなり気に入った模様。
もう一度二人で行って、彼女の分、また3袋(400元)買ってしまいました。(「日本人のトモダチが気に入ったみたいでもっと買うのですって☆」とワタクシが交渉の材料に!(エッヘン))

後から、「5袋買えば500元になったかなあ、でもそんなにいっぱい買ってもねえ」、と主婦二人で値引き交渉について振り返ったのでした。 

玉井市場

市場の近くにマンゴーかき氷のお店がいくつもあります。
有間というこちらに連れて行って頂きました。

玉井市場



メニュー表。

玉井市場



じゃーん!すごい!
下がマンゴー果汁入りかき氷、上に生マンゴー、マンゴーアイス、そしてワサビみたいに見える緑色のものは、ドライ青マンゴー。練乳がかかっています。

友人によると、例年より器が小さく、マンゴーの量も少なく、マンゴーの品質もやや劣る、とのことでしたが、私には至福のデザートでした。
下の氷部分も、マンゴーの果汁を使っているそうですが、(今年に関してはかもしれませんが)果汁成分は薄めのようでした。

玉井市場



ちなみに2013年7月にダンナサマが食べたマンゴーかき氷。
お店やサイズは不明ですが、確かにこちらはマンゴーがふんだんに、氷が見えないくらい折り重なって盛られています。 


■参考情報 (あとでちゃんと書きます)
過去記事
 201108台湾:マンゴーの品種について

台北ナビ
 玉井関連記事  2015-08-11記事 2006-06-05記事 2012-06-01記事
 ドライマンゴー作りのようす

台湾の種苗店のブログ (マンゴーの品種が沢山!!) 
 蘋果文、紅象牙、紅凱特、九月芒果、金煌、愛文、玉文、金興、台農一號、農民黨(雞蛋)芒果、慢愛文、北一、紅蘭、蜜煌、黑香、海頓、土芒果、大果土芒果、四季蜜芒果、金蜜芒果、紅龍、貴妃、水蜜桃芒果、香文、黃金柿子芒果 などなど。
 まだ見たこともない品種が沢山! 

台湾マンゴー情報館  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソース、ほか

2016-08-25 | +野菜系保存食

旅行に行く前は、必死で冷蔵庫の野菜を片付けていました。
野菜室・冷蔵室から冷凍庫へ。
品数とか、もう構っていられません。
「調理」というよりも「作業」です。

大量ラタトゥイユ

夏野菜を一気に片付けるには、やはりこれ。
ラタトゥイユ(風)。

家で一番大きい中華鍋に、満タンです。
これだけ野菜があれば、冷凍もできて目先の変わったお料理が何種類も作れるはずですが、うまいこと思いつきませんでした。 

さて片付いた・・・はずなのですが、もうひと仕事。
旅行中はしばらく行けないので、最後の草取りに・・・と畑に行ったら、プチトマトが色づいています。
放置して腐らせてしまうのも勿体ないので、やっぱり摘んでしまいました。

仕方ないのでまた加工。 

トマトソース

トマトソース(煮トマト)にします。
ドライトマトにするのが一番コンパクトになりますが、天気もいまひとつで干す時間はなさそう。

最近は、オーブンを使って作っています。
(前もブログの記事にした気がしますが)
半割にしてオーブンで20分ほど焼き、水分を飛ばします。

トマトソース

少し冷ましてから皮を剥きます。
(オーブンで焼いたことで湯むき状態になり、皮はつるりと剥けます)
これを網に並べて干すとドライトマトになりますが、今回は鍋で軽く沸騰させて出来上がり。

こうすると、ガスコンロの前でずっと立って煮詰めたりしなくていいので、かなり楽です。 

トマトソース



黄色と赤が混ざって、変わったトマトソースになりました。
パエリアにしたら、この黄色がサフランぽい感じで丁度いいかも?
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8台湾:鳳眼果(蘋婆 ピンポー)

2016-08-24 | +野菜

台湾で、今回おそらく初めて食べた、変わった植物をご紹介します。
 

鳳眼果(pinpong-tree) border=

こちらの黄色いもの。
部分的に茶色い色が残って、皮を剥き残した栗のようですが、違います。
蘋婆(ピンポー)、もしくは鳳眼果というものだと教えて頂きました。
味は、栗をややみっしりさせた感じで、甘さはあまりありません。この茶色いスジのところから、パックリ割れます。
栄養価が高そうな、美味しいものでした(栗Loveだし☆)。

鳳眼果(pinpong-tree) border=

翌日連れて行って頂いた市場で、その生の状態を発見!

うわお!目立つ!
切れ長の目のような赤いサヤに黒いつやつやした粒が、1~3個入っていて、まさに鳳凰の眼のよう。

鳳眼果(pinpong-tree) border=

アップにしてみました。
蘋婆 ピンポー の語源や意味はよく分かりませんが、鳳眼果は、すごく納得できます。


こんな実がぼとぼと落ちていたら、どうしよう。やっぱりシロップ煮がいいかな?
心はもはや大収穫モード。
(↑心配しなくていいから、ほら)


■参考情報
鳳眼果画像検索

鳳眼果について 日本語ブログ 
これの木、および落ちている実を拾った様子などの写真があります。

ピンポンノキ属 wikipedia 
アオイ目アオギリ科ピンポンノキ属の木本。
中国語の 蘋婆ピンポーping-po が西洋に伝わって、音が似ているピンポン(ping-pong)になったようです。
卓球やピンポン球とは関係ない模様。
中国では、旧暦の七夕のお祭り(2016年だと8月9日)の頃に食べられるものだそうです。
今回行ったのは8月中旬なので、グッドタイミングでした!

先端が尖らないタイプ
上の写真は両端が尖ってまさに目のようですが、先端側がまるっこかったり、くびれているのではじけるとハート形に見えるタイプもあるようです。丸っこいものではじける前の様子は、桃を束ねたような、もしくは線の入ったムベの実みたいな感じ。可愛い・・ 

並べると顔のように (中国語ブログ)
目と鼻と口をつくって遊べます。 

調理方法(台南在住の日本人の方のブログ)
よく洗い、しっかり茹でてから皮(なんと2重の皮)を剥いて使うようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8台湾:台湾のホームセンター(特力屋)

2016-08-23 | +食べるもの以外

先週は、台湾に行っておりました。
ダンナサマは仕事なので、昼間はフリータイム。
(台湾のお友達とお出かけした日もありました)

今回は、出かける前にスライド棚板への取っ手取り付け作業をしていたため、気分は何だかDIYモード。
「そうだ、台湾のホームセンターに行ってみよう!」
と予めお店の場所を予習しておいたのでした。

行ったのは、「特力屋仁徳店」。
市内中心部の宿から、タクシーで向かいました。 

特力屋仁徳店(台南市)



行ってみると、水回り用品の充実ぶりにびっくり。店内で一番スペースを割かれていました。
日本はお風呂といえばユニットバスですが、台湾は年中暖かいので、シャワーのみでも寒くありません。DIYで設備を交換するお宅も多いのかもしれません。

この、 オーバーヘッドシャワー(大きな円盤から真下にシャワーが出てくる)、我が家にもいつか入れたいなー、と構想中です(ダンナサマの希望)。日本だと通常のホームセンターにはこんなに陳列されていない気がします。
大手メーカー品は8万~10万円以上とべらぼうに高価ですが、楽天では格安のがあって、1万5千~1万7千円程度。 
ここにあるのは5000~13000元(1万7千~4万円)。 

特力屋仁徳店(台南市)



出かける前の取っ手とりつけ工事は一段落しましたが、台湾の取っ手もチェック。
(クリックすると拡大します)
でも、正面からネジ留めするものはやはりほとんどないです。

特力屋仁徳店(台南市)



こちらの取っ手は大きくてカッコイイですが、やはりネジ留めは裏側からのタイプ。
業務用のようで、1000元以上の購入が必要のようですが、ひとつ200元程度なので5個くらい買えばすぐにクリアできそう。

特力屋仁徳店(台南市)



あ! 正面からネジ留めするタイプを発見!
まな板にとりつけられていました。

特力屋仁徳店(台南市)



スライドレールは、日本とほぼ同じ品揃えでした。
ブルム社もしくはヘティヒ社の底付け三段引きタイプ(側面から見えない)があったら買って帰ろうと思っていましたが、おいてませんでした。

特力屋仁徳店(台南市)



ポールを支えるゲンコ。
既製品としてのタオル掛けの品揃えが多いせいか、これは随分目立たないところにありました。見付からない、と諦めかけたほど。

特力屋仁徳店(台南市)



首長タイプ(かなり長い)のみで、日本にはある短いタイプはありません。

特力屋仁徳店(台南市)



あと、中央部分にネジがついています(初めて見るタイプ)。
長さ調節ではなく、おそらく取り付け角度の誤差調整用かなと思います。

特力屋仁徳店(台南市)



その他面白いと思ったもの。
布製の収納箱。
上端が木枠で、下部が布。 

特力屋仁徳店(台南市)



こんな支柱をマジックテープでとめるようになっていて、使わないときはペタンとたたんでおけます。
(上の写真の下段に畳んだものが)
日本にもあるのかな? 

特力屋仁徳店(台南市)



竹製のスノコ状のラック。
組み立てる前の状態で、色々と使えそう。
(でもちょっと高いかな。1000元(約3300円)) 

特力屋仁徳店(台南市)

棚受けのない、壁から生えたような棚板って、スッキリしてカッコイイですよね。そういうキットが打っていました。
2箇所、支柱を壁にネジ留めし、そこに板をはめ込むという構造です。 

特力屋仁徳店(台南市)

こちらはガラス製水筒。
強化ガラス製なので薄手で透明感が綺麗です。
プラスチックやステンレスの水筒は、口をつけて飲むのは美味しそうじゃないなあ、と思っていましたが、これならよさそう。
でも洗うのにはボトル洗い器具が必要です。
危ないところでしたが買わずにこらえました。 
(そもそも水筒が必要なことってすごく少ないですし、軽さでいったらペットボトルが一番軽いです) 


期待していた「見えないスライドレール」がなかったのは、ちょっと残念。
とはいえ、じっくり見物して、楽しみました。
(多分台湾の友人の誰よりも、念入りに見て回ったと思う) 

(写真がなかったので忘れていましたが)気づいたのは、手すり関係がないということ。
念入りに捜したつもりですが、見あたりませんでした。
日本では、陳列棚1本(4mくらい?)が手すりやバリアフリー関係のものに割かれています。
日本ではそれが当たり前かと思っていましたが(最近のこと?)、台湾は、まだ高齢者の比率は少ないのかもしれません。
台湾は、5階建てマンションを、縦に細長く分割して分譲するパターンが結構あります(日本にはないですよね)。小さめの部屋が階段で縦に連なっているという感じ。 
各戸とも地階を持てるという意味ではいいかもしれませんが、上の方のフロアは、年をとるにつれて使わなくなることは必至。
しかも、床はタイルや石など冷たい素材が多いので、うっかり階段から足を踏み外したら、ものすごく痛そうです。 
20年後くらいには、家庭用ミニエレベーターの需要がぐっと増えているかもしれません。 


特力屋から台南市方向に少し歩いたところに、こんな専門店が。 

特力屋仁徳店付近

タイル製の流し(洗濯台?)のみ、製造販売している様子でした。
左側の赤い部分は洗濯板のように見えますが、洗濯ものを手洗いする需要ってそんなにないよですね?
もしかして水切りカゴ的なものかな?

台南は、旧市街の痕跡が残っているのか、幅4mくらいの小さなお店が多いです。
そして、その小ささは、一人の人が、自分の得意な、好きなもののみ扱うのにぴったりな感じ。
なんかいいなあ、と思うのでした。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出せる棚板に取っ手

2016-08-22 | +自宅 家具等製作・改良

 

台所食器棚



今年の5月、キッチンの食器棚を取り替えて、こんな風に作ってみました。
真ん中あたりにある引き出しが、カトラリー入れ。

スライドレールつき棚板に取っ手



この取っ手が、予想外のヒット。
処分した洋服入れの扉についていたネクタイ掛けを、何かに使えるかも、と取ってあったものです。ふと思いついて再利用したのですが、これが大変に具合がいいです。
細くて指にひっかけやすく、また金属製なので手が濡れていることもあるキッチンにぴったり。

すごくいいなあ、これ・・・。

棚板にスライドレールをつけたものがこの食器棚をはじめ家中のあちこちにあるのですが、引き出すときの手がかりがないのです。
棚板をぐっと指先でつまんで引っ張って使っていますが、引っ掛ける方がずっと楽。
同じような取っ手をつけたいな・・・。
 

スライドレールつき棚板に取っ手


検索してみると、類似のネクタイ掛けにこんなものがありました。(約550円)
でも、ネジ穴の位置が、棒の上下になっており、薄い板の端部にとりつけるのには不適です。
(無理矢理90度ひねるという手もあるか・・?) 

スライドレールつき棚板に取っ手

ホームセンターにないか、リサーチ。
通常は取っ手は引き出し前面につけるため、裏から留めるようになっています。正面側からとりつけられるような、ネジが見えるタイプの取っ手って、ものすごく少ないです。

これよりも、もっと細くて長~い棒がいいなあ。 

スライドレールつき棚板に取っ手

これは、ステンレス製でごく単純なつくりではありますが、引き戸用なのかな、左右(上下?)非対称の形です。

スライドレールつき棚板に取っ手

しかも、ひっかける部分も変な形状。
引き出し用ではなさそうですよね。

スライドレールつき棚板に取っ手

固くて細くてまっすぐな棒・・・

ホームセンターを練り歩いていたら、ふとひらめきました。
バーベキュー用串!
とても長いものが家にあったはず(スモーク用に買った)。そして、土台というか高さを出すのには、ワインのコルクがいいかも!!!

バーベキュー用串の両端にカットしたコルクをとりつけ、こんな感じで試作してみました。
使い勝手はなかなかいいです☆
板のまんまより、断然引き出し易い!

スライドレールつき棚板に取っ手

でも、 片側に串の柄が・・・。
これはない方がいいかな、やっぱ・・・。

まっすぐで固くて細い棒・・・。 

スライドレールつき棚板に取っ手



打開策保留のまま、懸案だった倉庫部屋を片付けていたら、いいものを発見!
以前、何かに使えるかも、と拾ったステンレスのこれ。
(本来の用途は不明)

スライドレールつき棚板に取っ手



角のところをジグソーでカットして、念願の金属棒を手に入れました。

スライドレールつき棚板に取っ手


かなり長い棒なので、コルク3個で固定。
正面から45mmの長いネジ(コーススレッド)で留めました。
(コルクは、太さが同じものを選び、カッターで3cmにカット。2.5cmでもよかったかも)

スライドレールつき棚板に取っ手

農作物部屋に作った新しい棚(サツマイモ置き用)。
下3段がスライドレールつきの引き出せる棚板になっているので、取っ手をとりつけておきました。 


あちこちの棚板が引き出しやすくなって、便利になりました。
あと、材料費がほぼゼロというところも嬉しいです。
当面、これで使ってみようかと思います。


 

=========

こんな、なんちゃって貧乏DIYでは誰の参考にもならなさそうだわ。
ちゃんとした商品はないか捜してみました。
今回私が捜したようなものは、取っ手/引き手というよりは、タオル掛けかも?

「タオル掛け」でヤフオクを捜してみると、いくつかみつかりました。
 

タオル掛け

これこれ!
今回私が捜していたのは、こんな感じのシンプルなものでした。
細い鉄の棒で、正面からネジで留めるもの。
高さ(取り付け面からの出っ張り)は約3cmで、ほぼ希望のサイズ感です。
でも、お値段が2300円・・・。

アイアン細工ってどこかで習えるのかなあ・・・。
(お店はヤフオクのこちら) 

タオル掛け


正面からネジ留めするもので、しかもネジ穴が左右方向に配置されている、興味深いタイプ。
これはタオル掛け部分が折りたたみ式だから出来る構造です。
板の端部にタオル掛けをくっつけたいならばこれはよさそう。
500円とお手頃。高さは約5cm(今回の私の目的にはやや大きすぎ)。
(お店はヤフオクのこちら)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー摘み

2016-08-15 | +ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、桑、ぐみ、ユスラウメ)

お友達のキョウコさんのおうちに、今年もブラックベリーを摘みに行ってきました。
毎年ずうずうしくもこの時期になると参上してます。
 

blackberry

7月最終週くらいから熟し始めたそうです。
もうずいぶん摘んで、冷凍庫がいっぱいという状態。
でも、これをみるとまだまだ熟してきそうですよね。 

blackberry

黒々とした実がたわわに。
綺麗~

 

blackberry

ものによっては、ものすごく大粒!
当然口にも入れながら摘んでいくのですが、何粒か食べるとおなかがたぽたぽになるくらい。
 

blackberry

だいぶ食べちゃったので、収穫はこのくらい。

いつもヒヨドリのように熟した頃に摘みにくるだけで恥ずかしい・・・と思っていたのですが、
「Fujikaちゃんの木だと思っていいからね!」
と嬉しいことを言って頂きました。 

blackberry

この日は朝からものすごい暑さで、梅の土用干しにはぴったり。
(私は朝からトマトを干してました) 

blackberry

ちょっと上がらせて頂いておしゃべりなど。
手作り系は何でも得意というキョウコさん。
糸紡ぎや染織も出来るのですよ。染織家といってもいいくらいかも。
(私も手芸は好きでしたが、一旦作り始めると、何故か量産スイッチが入ってしまう体質なので、最近はセーブ気味。あと食品加工に追われて心の余裕がないです・・・)

下の刺し子はキョウコさん作。(頂いてしまいました☆)
上に載っているのは、キョウコさんのお友達のお父さん作の、(竹ではなく)マタタビ細工のザル。こんなの編めたらいいよねえ、と二人で共感。
キョウコさんは籠細工全般、大好きではあるものの(素敵なアケビの籠バッグもお持ちです)、作ったことはまだないそうです。
いつか笠間にある体験教室に行きましょうか、と淡い希望を話し合ったのでした。
(二人ともいささか出不精気味。もっと近くに教室があればいいのだけれど・・)
 


キョウコさんへ:
いつもいつも、ありがとうございます! 
また遊んで下さいね! 


======

今週はこれで更新お休みです。
また来週・・・。
よい夏をお過ごし下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ豊作

2016-08-11 | +その他

今年の畑はナスが不作。
例年長茄子を2本(あと面白い品種があればそれを1本)植えるのですが、少なくとも1本の長ナスは好調で、加工に疲れ果てるほどに採れます。
今年は2本とも瀕死。
これから後は、買うことになりそうです。

具合が悪い理由は、おそらく隣の畝に植えたかぼちゃ。
(植えたときは、ズッキーニかかぼちゃか、はたまたユウガオか、よく分かってなかった)
これまで育てたどのかぼちゃよりも、勢いよく茂っているのです。
おまけに、別の場所にもう1株(買った苗)植えてみたのです。
弱り気味の時もあって、死ぬかな~と思っていたのですが、ふと気づいたら畑がかぼちゃ絨毯。 

pumpkin

ニンニク跡地が空き地のため、茂り放題です。 

pumpkin

わさわさ茂っているなかから、かぼちゃの実を捜すのは結構楽しいです。
どこにあるのか分からなくて、「あっ!こんなところに!」と見付ける喜びは、きのこ狩りのような気分。

いちご狩り、みかん狩りなどいろいろ狩りものはありますが、かぼちゃ狩りってあまり聞かないですよね?
いちご狩りは、見えてるものを摘むだけじゃないですか。
それよりも、探し回るかぼちゃ狩りの方がずっとワイルドで面白いと思う。

土地が有り余っていて、 採算を気にしなくていいならば、かぼちゃ狩り農園ってどうかしら?

pumpkin

調子に乗ってかぼちゃ探しをしていたら、いま、玄関先がこんな状態。
かぼちゃってピーマンみたいに中はからっぽとはいえ、これだけ集まるとかなりの量です。

・・・・どうしよう。

かぼちゃ狩りがないのは沢山摘んでも大変なだけだから?
 

pumpkin

ちなみに、2株あって、種類が違うようです。
左は買った苗の九重栗。
右はずっと前食べたかぼちゃからとった種で、おそらくロロン?


これまでのところ、2個消費しました。
(上の写真は2個減らした後)
味は、ちょっと甘さが足りないような・・・・。
でもいいの。
私がかぼちゃに求めるものは、第一にホクホク感。
(甘さが欲しければお砂糖を使えばいいです)

ホクホク感を追求するのであれば、調理は早いほうがいい気がします。
(時間が経つと澱粉が糖化して、甘くもなるけど、水っぽくなってしまう)
水っぽくなる前に、なるべく沢山加熱して、冷凍してしまう予定です。
(かぼちゃって中が空洞とはいえ、あの大量のかぼちゃが冷凍庫に入るでしょうか?)

今年は、粉ふきいも方式を試してみています。

■■ホクホクかぼちゃの保存
(1)煮物用くらいの大きさに刻む
(2)たっぷりの水を火にかけ、沸騰のしばらく前に投入して茹でる。
7~8分目くらい茹だったら、お湯からあげて皿に移し電子レンジへ。
ラップをふんわりかけ(かけなくてもいいかも?)電子レンジで水気を飛ばしつつ、芯まで柔らかくなるまで加熱。
(必要に応じて位置をかえる)
(3)小分けして冷凍。一部については、キャラウェイシード、アニスシード、ナツメグなどを和える。

ひとりのときの昼ごはんの、主食にする予定。
お米を買わなくてよい分、節約になるよね。

■冷凍したものの、その他利用法
・パンプキンパイ(春巻きの皮でも可)
・プリン
・コロッケ(あまり甘くないので丁度いいかも)
・カレーにトッピング
・パンに練り込む
・かぼちゃ餡にして、 かぼちゃ餡パン
・マヨネーズなどを使ってかぼちゃサラダ

■冷凍しない状態でかぼちゃ料理
・天ぷら
・和風煮物 (沢山食べるにはしょっぱいかも。調理後冷凍可)
・かぼちゃのサブジ(調理後冷凍可) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の「だし」

2016-08-09 | +ふたりの日

畑の草むしり、頑張っています。
雑草に関しては、「自然になくなる」ってことは(少なくとも冬までは)ないので。

片隅にある木の根元は、作物も植えていないしつい放置しがちなのですが、ある年、ミョウガが植わっていることに気づきました。
(それまでは常に草ボウボウだった)

今年は水不足かな、茎の根元を掘り返しても、土がパサパサです。
そのせいか、ミョウガ子は少なめ。

収穫が少ないと、大量消費レシピでやっつけてしまうこともなく、割とこまめに使う感じです。
今年は、初めて「だし」というものを作ってみました。
(山形のだしという名前でスーパーに並んでいたりもしますが、一度も食べたことはないです) 

■■山形のだし
■今回の材料
長ナス
ミョウガ
紫蘇
中辛唐辛子(大きいサイズ)
ハラペーニョ
薄口醤油
羅臼昆布 
(醤油と昆布以外は畑産) 
(胡瓜を入れるレシピもあり) 

山形のだし

全部微塵切りにして和える、というもの。
冷や奴の薬味にしてみました。
(だしだけでは味が薄いため、醤油もかけました)

素麺の薬味にもしました。

後から調べてみると、粘るタイプの昆布やオクラ、モロヘイヤなど粘るものを入れてとろっとさせるものもあるとか。
確かに、ポロポロしているよりも、何らかのとろみでまとまっている方が、がががっとかっ込み易そうです。
(お皿にポロポロこぼれると後から回収しにくいという問題も防げそう)

さっぱりして美味しいものでしたが、これは長く置いておけるものではなさそう。
数日経つと、ナスが入っているせいで、少し色がくすんできました。
とっても簡単だし、さっと作って2、3日中に頂くのがよさそうです。

■メモ
・次は粘りありで作ってみよう
・カリカリした青梅塩漬けみたいなのがあれば、刻んで入れてもよさそう。
・粘りありにして、とんぶりを混ぜてもぷちぷち感が美味しいかも。
・生の胡瓜でもいいし、強く塩をした古漬け胡瓜でもいいかも。
・柚子胡椒を混ぜたらどうだろうか(もしくは青柚子など柑橘の皮を刻む)

■使い方案
・レタスに素麺を載せ、これをトッピング(その場合はもっと強めの味付け)
・とろみありにして、生春巻きの皮に、レタスとこれ、豚しゃぶ等を巻き込む(柑橘ありが美味しそう)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする