採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

台湾の桑品種「水林黑鑽石」

2018-05-31 | +フルーツ

絶賛桑祭り中。
ダンナサマが今週ずっといないのをいいことに、使える時間のほぼ全てを桑につぎ込んでます。
誰か私を止めて。
じゃなかったら、ジャムをもらって。

桑といえば、思い出しました。
台南のファーマーズマーケット(台南市農會假日農市)で桑の新品種を見かけたのでご紹介します。
その名も「水林黑鑽石」。
黑鑽石は、ブラックダイヤモンドという意味です。 
台湾では、蓮霧の品種が「黒珍珠」(ブラックパール)と名付けられたりして、フルーツは宝石扱い(?)みたいです。
(果物への愛が感じられますよね)

水林黑鑽石

苗木、および桑製品(ジュースなど)を販売しているお店でした。
(桑の実のことは、桑実とか桑子では絶対なく、「桑椹」といいます。
椹って普通使わない漢字・・・。漢和辞典を見てみると、なんと二番目に「くわのみ」という意味が!)

この品種の特徴は、とにかく大粒なこと。
 

水林黑鑽石

従来品種に比べると、大きさは2~3倍もあるのですって!

 


日本では桑の実が売られていることってまずないですよね。
台湾では、(勿論摘む人もいるでしょうが)お店にも売られているものです。
以前一度買って、お友達の家でジャムを作らせてもらいましたが、従来品種でも、うらやましくなるくらいの大粒。
そして、日本の桑の実はあまり酸味がないのですが、あちらのものは、酸味もちゃんとあって、甘酸っぱくて完成された味。
ものすごく美味しいのです。

美味しくて愛されているベリーなので、より大粒な品種が開発されたのでしょうね。

大きさ2、3倍か~。
すごいよなあ。想像がつくような、つかないような。
「桑椹 黑鑽石」で画像検索してみると、インパクトのある写真が沢山出てきます(たとえばこちらとかこちら)。
私の掌の上だとどんな感じか、画像加工してみました。

水林黑鑽石

上が、実際に摘んできた実(My桑にしてはかなりの大粒)。
これを長さ1.4倍にしたものを貼りつけてみました(体積で2.7倍)。
ブラックベリーくらいぷっくり太くて、更にそれを長くしたような大きさかなあ。
ホントにこんなに大きいのかなあ。
信じがたいです。

これでジャムを作ったら、ゴロゴロ大きすぎてむしろ食べにくいくらいかも?
(煮ると結構小さくなるのでそんなことはないかな。)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実2018:復活☆

2018-05-30 | +ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、桑、ぐみ、ユスラウメ)

そろそろ桑の実シーズン。
覚えてはいたのですが、ニンニクの収穫に気を取られていました。

毎年摘んでいた場所は、ここ数年来菌核病(キツネノワンタケ)にやられて悲惨な状態。
でも、今年は春先のキノコが全く不調だったので、菌核病もおとなしめかも?
ダメもとで見に行ってみました。
 

桑の実

あー、まだ落ちていないのかな?
いや、ここは枝が短くなっていて、アスファルトに届いていないだけでした。
 

桑の実

アスファルトの上に枝がきているところは、もうこんなに落ちています。

 

桑の実

見上げてみると、結構沢山出来てる!
黒い実が鈴なりで、病気の粒は目立ちません。やった☆
去年は、黒い実よりも白い病気の粒の方が多いくらいで、摘んでいても気分がどんよりするほどでした。
「一度菌核病にやられた園地はもう回復しない」と読んだので、もうダメかもと思っていましたが、条件がよいと復活するのですね。嬉しい~。
夢中になって採集。


 

桑の実

うふふふふ。
こんなこともあろうかと、イチゴの箱をとっておいたのよね。

 

桑の実

わ~い、ぴかぴかの桑の実が、どっさり~。
箱ひとつ分を洗って広げると、こんな感じにザル1枚分。
この後軸切り作業があるので、一回の収穫でザル2枚分くらいが適量です。
 

桑の実

鳥取で誂えた竹ざるにも、桑の実を。
赤い色がシミになってしまいますが、使ってこその道具。

 

桑の実

うふふふふ。結構な大粒もあります。
嬉しくってアドレナリンぷしー、です。

 


ニンニク収穫も気になるところですが、桑の実が優先かな。
久々の豊作を堪能せねば~。
たらりら~。


週末は、お友達に教わったNewスポットにも摘みに行く予定です。楽しみ~。
(キョウコさん、よろしくお願いしま~す)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク2018:割れる前に収穫(完全抽苔早生)

2018-05-29 | +ニンニク

畑友から頂いたタネのニンニクで、昨シーズン、大半が割れてしまったものがありました。
地上部が青々しているのでまだだな?と思っていたら、地下の深めのところにできているニンニクは、すっかり割れていたのです。

 

完全抽苔早生

↑これは昨年の写真ですが、こんな感じで割れたものが多数。ショック!
こうなってしまうと、三つ編みにしてマルシェに持って行く訳にはいきません。

今年は、何が何でも割れさせない!というのを目指して、いろいろ工夫してみました。
(割れた玉は全部種まき用になったので、結構な数が植わっています。これらが割れてしまったらまたタネにしなきゃいけなくて、すっごく大変!困る!)
 

完全抽苔早生

ひとつはトウ立ちを折らずにおく、というもの。珠芽の方に栄養がいって、玉の太り方がゆるやかになって、割れにくくなるかもと期待しました。
(玉のサイズや割れやすさを比較するため、一部は折り取ってみました)

トウを残すのは普通は滅多にないこと。
はじめ、みんな揃ってうなだれていたトウは、にょっきりにょっきり頭をもたげて、長く、固くなり、フリーダムな形状に。

 

完全抽苔早生

先端の珠芽は、こうやって放置しておくと大きくなり、だいたい虫食いになるようです。
この汁?カケラ?がおいしいのか、この珠芽の上でアリンコをよく見かけました。

 

完全抽苔早生

中には、大き目の珠芽が5~6個くらい。

 

完全抽苔早生

もうひとつの工夫はこちら。
(一番上の写真でも根元のところ、玉が見えていたのが分かったでしょうか)
このニンニクは比較的深いところに玉が出来るニンニクでなので、割れ方の進行をチェックするため、全部について根元の土を掘って、ニンニクの上の方が見えるようにしてみました。
結構面倒だけど、割れてしまうのはホントに困るので。
この写真では、皮の一枚目がもう破れています。
もう少し太らせたい気もしますが、このくらいでも収穫してしまうときもあります。

 

完全抽苔早生

トウを折り取ったものとそうでないもの、どう違うか比べてみました。
左の山が比較的早い段階でトウをとったもの、右がトウを残したもの。
トウを残しても大きいものはあるし、トウを折っても小さいものもあるけれど、中間レベルが、トウを残すとやや小さ目かもしれません。

割れにくくなるのであれば、多少玉が小さくてもOKなのですが、肝心のそれはあまり変わらないかなあ。
(玉を見えるようにして、割れそうなのは掘ってしまっているから、本当に割れにくいのかどうかよく分からない)


それよりトウを残すことの問題がいろいろ発覚しました。

・マルチを剥がすとき、トウがひっかかって邪魔
・収穫後、持ち運ぶときもカーブしたトウは邪魔
・家でにょろにょろと邪魔なトウを折ると、溢れるように樹液が湧いてきて、したたり落ちる
・先端の珠芽がついた状態だと花茎はどんどん成長するので、三つ編み用に切り取る際に固い。

 

完全抽苔早生

滴り落ちた樹液がこんなに・・・。

 


家には、トウを折って乾いたものを持って帰る方がよさそう。
という訳で、今頃になってですが、やっぱり全部折っておきました。
(珠芽がだいぶ大きく育っているので、蒔いてみようかと回収してきました)

来年はトウは早めにとってしまおうかと思います。
根元を掘って、玉を見えるようにしておくのは大変効果的なので、来年もやろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク2018:収穫(山形)

2018-05-28 | +ニンニク

ニンニク収穫、進んでいます。

先日は、山形を全部掘り上げてきました。

 

山形

これはもともと「最上赤にんにく」というニンニクを購入して植え続けてきたもの。

寒地向けの品種のようで、このあたりでは苦戦気味なのですが、昨年、タネを冷蔵しておくと比較的よいかも、ということに気づきました。
でも昨年はぼんやりしていて、「冷蔵庫に入れなきゃ」と思い出したのが9月中旬頃だったかな?
一か月程度の冷蔵期間でした。(写真には「山形常温」とありますが、冷蔵したものです)
そのせいかどうか・・・
 

山形

形がいびつ(鱗片の数が少ない)なものが多いです。
本来は、とてもきれいな形のニンニクなのになあ・・。

 


次の植え付けでやってみること
・8月中旬くらいからタネを冷蔵する。
・今回の植え付けは10/9。もっと遅めがいいのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ2018:収穫(アトン)

2018-05-26 | +その他

今シーズンの玉ねぎは、アトンケルたまの2種類を植えました。
実はどちらも、畑友の育てた苗の余りを頂いたもの。(Yさんありがとうございました!)

昨年は赤玉ねぎ、あまがし2号、スイートグローブの3種の苗を買ってきて植え、この順に収穫時期だったのですが、あまがし2号とスイートグローブは時期も近くて、回収作業のときに混ざってしまうほどでした。

今年は、アトンが圧倒的に早く収穫を迎えました。ケルたまはまだ茎がピンとしています。

5/20だったかな、ダンナサマと二人で畑に行き、ダンナサマに鎌で根っこを切ってもらって、持ち帰ってきました。

玉ねぎアトン

品種説明によると、一玉約350g程度らしいのですが、うちの畑では、こんな感じで小ぶりなものが多かったです。
追肥が足りなかったかしら?
でも小さ目は大玉に比べて保存性もいいし、使い切りサイズで便利だし、極小玉は丸ごと使ってもかわいいし、これはこれでいいものです。
 私の場合、ネットに入れたりコンテナに入れておくより、見えるところに吊るしておく方が使いそびれないです。
あと傷んだ場合も、小分けして吊るしてある方が、被害が小さ目に済みます。

玉ねぎアトン

玉ねぎはニンニクより編みにくいのですが、この房は割と綺麗に編めました。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク2018:収穫開始(ソフトネックA)

2018-05-25 | +ニンニク

10日ほど前から、ニンニク収穫がはじまっています。

まずはソフトネックタイプの首がグラグラしてきたので、グラグラ度合いが大きいものから掘り上げています。
畑友のYさんから頂いたタネの、ソフトネックYが、一番早く収穫を迎えました。

引き続いて、数年前にアーティチョーク畑で頂いたタネ(ソフトネックA)も収穫はじまり。
これに関しては、ひとつ実験してみたのです。 

ソフトネックA

タネ蒔きの際、バラしてみたら、この箱の一番手前のように、薄茶色の鱗片のものがあったのです。
他は象牙色。
どんな風に違うのか、エリアを分けて植えてみました。


地上部の姿や、収穫時期はほぼ同じ。
玉のようすも同じだよなあ、と思っていましたが・・・
 

ソフトネックA

んん?よくよく見ると??
 

ソフトネックA

うっすらとですが、左の方(鱗片薄茶)が薄紫色がかっていて、右の方(鱗片象牙色)は紫色はなくて、白~薄緑色。
ちょっと違う!

なるほどねー。 


右の、全体が白で、首のところが緑色がかっているものは、ソフトネックYとよく似ています。
でも収穫時期としては、ソフトネックYよりほんの少し遅い気がします。

次のシーズンは、(1)収穫時期も同じだしソフトネックAをもう一度混ぜて植えてしまうか、(2)またこうやって分けるか、(3)もしくはソフトネックAの白玉とソフトネックYを混ぜてしまうか・・?
((3)はやめた方がいいかな)


毎日ちょっとずつ掘って、持ち帰って、夜のうちに、茎を切り開いて軸切り作業。ベランダにぶら下げて乾燥させています。
収穫が一段落したら、三つ編みにします。


畑友は、軸をカットしてコンテナで保存する方式なので、もっと簡易な方法だそうです。
ご紹介しますね。
・ニンニクを掘り上げ、畑の土の上に置いておく(マルチの上は不可。熱で煮えて傷んでしまう)
・かなり長めに畑で乾かす。途中雨が降ってもまた晴れるので気にしない。
・軍手でこするだけで表面の皮が剥けるくらいよく乾いたら、回収作業。
・畑にて、剪定ばさみ的なものを持って、軸を短くカット、そして根っこを丸刈りみたいな感じで短くカット。
・これらをまとめて畑から持ち帰り、通気性のあるコンテナで保管
という方法です。
茎葉をつけたまま、畑の直射日光下でよく乾燥させ、残渣(切り落とした茎葉、根っこ)は畑で処理して、持ち帰る分量は最小限に、家ではゴミを出さない、という、とっても合理的な方法です。(この方法に至るまではいろいろ試行錯誤されたようです)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジャム、いちごもどきジャム(フェイジョア)

2018-05-24 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

ダンナサマが退職(&再就職)したので、今年はやっぱりこれまでより時間にゆとりがあります。
2、3週間に一度くらいは、週末、大き目の産直に一緒に行く機会があります。

一緒に買い物行くと、嬉しいのだけれど、予想外の展開も。
想定外の買い物をしてしまうことが。

今時分だといちご。
ダンナサマは、ジャムといえばイチゴジャム☆

私もいちごジャムは好きですが、4パック1000円になるまで待ちます(そしてなかなかその値段にならず、ここ数年作り逃してばかり・・・)。
ダンナサマは、(ボクが家計簿つけようかな~と言っている割には)男の買い物で、4パック1500円でも、小粒の可愛いいちごがあると、「いちごジャムいいよねえ☆」とリクエスト。
そんなに好きだったのにここ数年作ってあげなくて悪かったなーという思いもあり、NOとは言えず・・・。
(作るのは好きだしね)

自分でやるときは、安いのを見つけた日に、1000円(4パック)×3箱くらい買って一度に沢山作るのですが、今年は、1箱×数回、という製作体制。
1回あたり3瓶くらいを何度も作りました(だいたい1パックで1瓶できます。いくらかは生で口に入るので、4パック買ってもこのくらいに)。
まとめて作るのも、ある面では効率化できますが、少量ずつ、というのもそれなりに楽です。
平日夜に、ささっと作ってしまうことも可能。

買ってきた日に、洗ってザルに並べ、TVを見ながら二人でヘタとり。
(時々口に放り込みながら)
ダンナサマは緑のヘタを手でむしる係で、私はヘタの付け根をナイフでカット。
このいちごにお砂糖をまぶして冷蔵庫で一晩。
翌日、煮詰めて瓶詰、という工程です。

いちごジャム

2018/5/17作 いばらキッスジャム

例年はとちおとめで作ることが多いのですが(一番値段が下がりやすい品種)、今年は値段を気にせず買ったため、いばらキッスという品種も使ってみました。
とちおとめとちょっと違います。ヘタがしっかりついていて(むしるのに少し力がいる)、ヘタのギザギザが多め。
煮てみると、濃い赤になって綺麗です。
作る分量が違うので印象が違うのかもしれませんが、ペクチンがやや多めのような気もします。泡が出やすく、またとろみがつきやすい感じ。
味は、どちらも勿論いちごジャムの味だけれど、いばらキッスの方がなんとなく風味が濃いような気もします。
(でもブラインドで食べてみて分かるかというと、自信ないです)

私のいちごジャムは、粒をなるべく残すタイプ。
まず軽めに電子レンジで加熱して、ザルにあげて、水分のみ煮詰め、かなり煮詰まったところにいちごを戻し、火にかけて少し味をしみこませ、もう一度ザルへ。いちごを混ぜたことでまた汁が薄まっているので、もう一度煮詰め・・・という感じで2~3回煮詰めています。

この日は、うっかりいちごにバサーとお砂糖を注ぎ込んでしまいました。
シロップはふだんより大甘。これを全部煮詰めると甘くなりすぎるので、ある程度のところでイチゴは瓶詰。赤くて甘いシロップが余りました。
ふと思いついたのが、冷凍庫のフェイジョア。
フェイジョアって単体で煮ると地味な茶色のジャムになってしまいます。
赤くしたらきれいでいいかも!

という訳で、いちごシロップでフェイジョアを煮てみました。

いちごジャム

写真では茶色っぽいですが、結構赤いジャムになりました。

食べてみると、フェイジョアの風味はするのですが、ひとかたまりの大きさが、丁度いちごサイズ。
そしてフェイジョアのざりざりした感じが、いちごのタネのようでもあります。
「いちごもどきジャムになったね~」
と二人で楽しみました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファ修理

2018-05-23 | +自宅 家具等製作・改良

だいぶ前(2016年9月)、ふとしたはずみでヤフオクで椅子を落札してしまいました。

ブルクスボBruksboミネルバ

なんとなく形が気に行ったのです。
我が家に既にあった一人掛けソファ(拾ったもの。ボロボロ)を処分して、こちらに交換しようかと思ったのでした。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

届いてみたら、ちょっとそのままでは座れない状態でした。
本体価格3000円ですから、こういうこともありましょう。(送料は思ったより高かったですが・・・)
直すのも面白そうと思いつつ、鳥取リフォームなどで忙しくしていて、1年以上経過。
ようやく修理にとりかかりました。


 

ブルクスボBruksboミネルバ

まずは裏張りの布を外し、びろん、と伸びきったゴムバンドを撤去。
タッカーの針も根気強く外していきます。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

ゴムの上には赤い合皮が張ってあったようですが、これもボロボロ。外します。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

中に入っていたウレタンを取り外しました。
後端でつないであり、床に近い側は台形の補強?がつけてあります。
ふにゃふにゃなので、もうちょっとしっかりしたものを詰め直そうと思います。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

ウレタンを取り外したところ。椅子の内側ってこんな風になってるんだ・・。

外したゴムバンドの代わりに、ウェビングテープ(webbing tape ウェービングテープと書かれることが多いけれど、英語だとwebなのでウェーブではなくてウェブですよねきっと)を貼り直すのが普通だと思うのですが、この向き(裏側)でテープをタッカーで固定するのは難しそう。
どうしたものか・・。
ダイニングチェアなどは、板の上にウレタンをのせているだけなので、テープではなくて板にしてみようかな。
ウレタンも交換してみよう。

とりあえず、外したウレタンを持って、ホームセンターへGO!

 

ブルクスボBruksboミネルバ

これが椅子の座面のサンプル。(ホームセンターにて撮影)
座面って、板、固いチップウレタン、やわらかいウレタンという構造になっています。


 

ブルクスボBruksboミネルバ

座布団コーナーには、こんな感じでカットされたウレタンが沢山。
低反発(しにょっと凹みっぱなしになる感じのもの)、高反発、などなど。
 

ブルクスボBruksboミネルバ

この中で、ポリエステル固綿というものがしっかりした固さがあって、よさそうでした。
安いし。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

座布団コーナーとはまた別の場所に、大きなサイズのウレタン売り場が。
自分でカットして使えるのはいいのですが、意外と高価。それにキッチンのスポンジよりも柔らかいくらいのふわふわ感でちょっと物足りないです。結局こちらは買いませんでした。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

固めのチップウレタン(アンダーカーペット)の分厚い方を、多めに買ってみました。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

こうやってカットされたものも売っているのですが、今回はサイズがこれらよりも大きかったため、こちらは使えませんでした。(取り外したウレタンの現物を持って行ってよかった。見比べれば大きさが合わないのは歴然)


 

ブルクスボBruksboミネルバ

座面クッションの中には、ポリエステル固綿を入れました。
固綿全体をくるむ薄い綿、クッションを入れやすくするための木綿布の内カバーは、前のものを流用。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

明るい黄色のものは強反発ウレタン。へなへなでなく、比較的弾力があるスポンジです。
使えないかと一応買ってきたのですが、もとのウレタンよりサイズが小さいため、やはりあまりよくないので、使わないことにしました。(小さいと分かっていて一応買ってみた)

 

ブルクスボBruksboミネルバ

伸びてしまったゴムバンドの代わりに、こんな感じで板をとりつけました。
材料はうちにあった桐スノコ、および廃材。
中身は、様子をみながら適当に詰めてみます。
一度目はぽんぽんに詰めすぎて失敗。
二回目も仮に詰めてみたつもりが、割といい感じなのでとりあえずこのままいくことにします(なので写真がない)。
固いウレタンが下側というセオリーとはちょっと違って、チップウレタンで、ポリエステル固綿をカバーするような感じになっています。


 

ブルクスボBruksboミネルバ

次は革の修理。かなり白くすり切れています。
これに関してはプロにお願いすることにします。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

ひじ置きのところもこんな感じに白っぽくなっていましたが、幸い破れているところはまだありません。
修理をお願いしたのは、以前革の大きなバッグを直していただいたところ。
すりきれたところがなくなるだけで、ものすごく印象が変わるのです。


さて、しばらくお預けして、帰ってきましたよ! ↓ 

ブルクスボBruksboミネルバ

お~、黒々~。2つ上の写真と見比べてみて下さい。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

全体的に黒々としました。
革にシワはあるけれど、ずいぶん印象が変わったのではないでしょうか。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

これで一応使えるようになったのですが、実はちょっと微調整が必要なところが。
この写真を見ると、座面とひじ置きの高さの差があまりないのが分かるでしょうか。

 

ブルクスボBruksboミネルバ

こちらの写真は座面クッションを外してみたところ。
座面とひじ置きの比高差は、これくらいの方が座りやすいのです。
もともとはゴムバンドで、座ると多少沈むような構造だったのが、板にしてしまって沈まなくなったせいかも。
あと、中にも詰め物を詰めすぎている可能性もあります。

「直そうか」とダンナサマに言ったら、「しばらくこれでいいんじゃない?」ですって。
 

ブルクスボBruksboミネルバ

座面に、こんな風に薄い座布団を敷いて座ると丁度いいとのこと。

まあ、しばらく使ってみて、そのうちまた調整すればいいかな。 



この椅子は、もともとは日本鋼管株式会社の備品だったみたいですが(シールが貼ってあった)、ブランド等が分かるタグはついていませんでした。
ネットサーフィンをしていたら、ノルウェイのBruksboブルクスボ社の “Minerva”シリーズ(Torbjørn Afdalデザイン)のラウンジチェアに似ているようです。 

スウェーデンのBröderna Anderssons社のソファにも似てます。

でも、うちにあるのは、ひじ掛けの木部はローズウッドではなさそう。
コピーか何かかしら。
まあ、1960年代のデザインとはいえそうです。

これとおそろいの3人がけのソファもいいなあ、と、ぽーっとなってしまいますが、幅が200cmもあります。
(たとえ買うことが出来るとしても)我が家には大きすぎだよなあ・・・。ちぇー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2018-05-22 | +お弁当

ダンナサマの新しい職場には、食堂的なものがないとのことで、なるべくお弁当を持って行ってもらうようにしています。

我が家では食器洗いはダンナサマの担当なのですが、退職後、時間にやや余裕が出来たので、以前よりマメに食洗機へのセッティングなどをやってくれるようになりました。
なので台所が結構綺麗。
片付いていると作業もしやすく、夕食やお弁当の準備も、ささっとできます。
(以前は? 聞かないで・・・。)

お弁当

5/7。
蕗とささみ燻製の炒め物、もち麦入りごはん、辛子明太子、トマトとしらす干し入りもずく

蕗は下ごしらえして水に漬けておくと、1週間近くもつ気がしました。
この状態だとすぐに使えるので、実は手早い野菜です。
つい最近まで、皮むきがうまくできる気がしなくて買わない山菜だったのですが、今年は2回くらい買いました。
来年は、採集してきたいものです。

 

お弁当

5/9。タケノコ入り野菜スープ。
オニオンスライス、トマト(マヨネーズをかけた)。
ヤングコーンごはん、辛子明太子、塩鮭。

ヤングコーンは楽子さんからの沖縄土産。コーンのひげまで炊き込みました。糖分のせいか、お米がつやっつやに炊き上がります。その晩頂いたほか、小分けして冷凍して、こうやってお弁当にも。(楽子さん、ごちそうさまでした!)
 

お弁当

5/14。コールスローサラダ(キャベツ、りんごなど)、らっきょう、マヨネーズ(コールスローがやや薄味のため)。
甘い卵焼き(前日ちらし寿司で、錦糸卵ではなく卵焼きを多めに焼いておいた)
もち麦入りごはんに、味つけ賽の目タケノコを混ぜたもの(後混ぜのタケノコごはん)。香りづけにウコギ(茹でて冷凍しておいたもの)。
トンポーローのごぼう、煮卵、肉少々。

 

お弁当

5/16。もち麦入りごはんに、味つけ賽の目タケノコを混ぜたもの(後混ぜのタケノコごはん)。香りづけに蕗の葉味噌。
コールスローサラダ(キャベツ、りんごなど)、トマト、マヨネーズ。
肉じゃが。

すき焼きなど甘辛い味付けのものって、あまり好きではなくて、リクエストがないと作らないです。
特に肉じゃがは、苦手感があって滅多に。(前に作ったのは、もう何年も前かも)
肉豆腐やすき焼きなら何とか作れるのだけれど・・・。
でも、今回は肉じゃがってことになってしまったので、本やらサイトやら読み返してはみたものの、やっぱりイメージわかず・・・。
結局、まず肉豆腐の作り方でジャガイモ以外を煮て、皮を剥いたジャガイモは別鍋で茹で、粉ふき芋みたいに水分を飛ばしてから、肉の煮汁を加えて煮含めてみました。
ジャガイモの煮え具合、味のしみ具合を、芋単体でコントロール出来るので、割とよかった。
次にまた作るならこの方法がいいかも。

 

お弁当

5/17。夜、飲み会とのことで、お弁当箱を持ち歩かなくていいようなサンドイッチに。
イングリッシュマフィン、レタス、トマト、スモークささみ。
ちょっと少ないかな?とクッキーをつけたのだけれど、スイーツに興味ないダンナサマはこの存在を思い出さず、食べなかったみたいでした。

 

 また別の日、前夜に揚げたフライ(ささみ、玉ねぎ、タケノコ)を挟んだサンドイッチも作りましたが、写真とりそびれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッサバ芋

2018-05-18 | +野菜

今回も沖縄の珍しい食材です。

キャッサバ芋

楽子さんから頂いたものの中に、サツマイモのような形状の塊がありました。
芋?かぼちゃ?
ラベルを見ると、「タピオカ」ですって。
あのタピオカのもとになる芋???
調べてみると、芋の状態ではキャッサバ(マニオク、マンジョカ)というようです。
キャッサバで検索してみると・・・
 

キャッサバ芋

んん?
こんな感じの細長い形状の画像が多いです。(この写真はWikipediaより)

 

キャッサバ芋

頂いたものはずんぐりむっくり。

 

キャッサバ芋

太い方の端の表皮がひび割れ気味なところは、検索画像とちょっと似ているかな?

 

キャッサバ芋

細い方の端からはもじゃもじゃと根だか芽だかが生えてきていました。
このぷっくりしたお芋の、どっちが上だか下だかすらよく分かりません・・・。
 

キャッサバ芋

切ってみると真っ白!
なるほど、これはサツマイモではないですね(ちょっと疑ってた)。
形成層のあたりから、白い樹脂がにじみます。
中心は他の芋ではあまり見慣れない感じのㇲが入っています。りんごの芯みたい?
 

キャッサバ芋

縦にカット。
ㇲが入ったところが、ちょっと傷んでいました。
(頂いてから10日くらい経ってしまっていたからかも・・)
中央部はややフワフワしていて、周辺部はシャッキリ固い組織の感じでした。
皮を剥いて茹で、その後で揚げると美味しいというサイトをみつけました。
こちら。「フライド炭水化物の中で一番好きかも」との評)
茹でた状態で冷凍もできるようなので、みんな茹でてしまいましょう。

 

キャッサバ芋

で、せっせと皮むき。形成層のところから、ぺりり、とはがれるように表層が剥けました。
(樹脂状のものはちょっと手にねばつくので、手袋をするといいかも。ただしかゆくなったりはしないし、すぐに粘つきは収まるので素手でも問題ないです)
芯の傷んだところも取り除いて、綺麗にしたのがこちら。
ジャガイモやサツマイモより、やや軽い感じのお芋です。

・茹でる
・茹でたものを揚げる
・生をスライスして揚げてキャッサバチップに
・茹でたものをつぶしてフフに

と、いろいろ試してみます。
 

キャッサバ芋

ゆであがり。
どうなったらゆであがったのかよく分かりませんが、竹串がすっと刺さったらいいことにしました。
外側部分と、芯に近い部分で、茹であがりの色がちょっと違うのがわかるでしょうか。

この状態で食べてみたところ、ほんのり甘い風味があり、食感は大根に近い感じ。
(以前未熟なジャガイモを食べて見たら全然ホクホクしていなくて大根みたいだったのですが、あれを思い出しました)
デンプンを含むような粘り気は感じるのですが、芋によくあるようなホクホク感や、口の中でほぐれて溶けていく感じはないです。
大根とサトイモの、だいぶ大根寄りの感じ。
アクっぽさは全然ないです。
(キャッサバには苦味種というのがあって、とてもアクが強くて水にさらさないと毒になるほどの品種もあるようです。こちらはおそらくアクのない甘味種。)

何しろキャッサバ芋が初めてなので、こんなものなのか、茹で不足なのかよく分かりません・・。

 

キャッサバ芋

茹でたキャッサバ芋、そして生のものを薄くスライスして揚げてみました。
南米あたりではこの芋がフライドポテトのようにして食べられているようなのです。
揚げたらどうなるかな?と期待しましたが、茹でたものを食べたのと、大幅に変わる訳もなく・・・。
こんがり香ばしくなって、ほんのりした甘みもあってとっても美味しいのですが、揚げてもホクホク感はさほど出ず、芋というよりは大根ぽい感じ・・・。

チップの方は、焦げたらマズイな、とちょっと控えめに揚げたので全体がパリパリにはならず、中央はまだ柔らかめでした。
でも周辺はこんがりカリカリに。
で、この部分が、水分が飛んで味が濃縮しているのか、お菓子のように甘くて香ばしいのです。
カラメルクッキーみたいかも☆
茹でたものを薄くスライスして揚げても、これに近い感じになりそうなので、また作ろうかと思うほどです。

ただし、インドネシアやマレーシアでキャッサバチップとして売られているものとはちょっと違いました。
今回のものの方が甘く、市販キャッサバチップはもう少しデンプンぽい気がします。

 

キャッサバ芋

ふと思い立って、茹でたものをひとかけ石臼に。
ぺったんぺったん気長に搗くと、アフリカのフフになるはず。
じっくりではなくて、ちゃちゃっと搗いて出来たのがこちら。
 

キャッサバ芋

結構ねっとり感はありますが、大根ぽい組織感はまだ残っており、お餅というよりは、んー、粒あん?
あ、ねっとり+ツブツブで、おはぎのごはん部分かな? もっと念入りに潰すとお餅になるかな?
塩も砂糖も何も入れないのですが、ほんのりしたいい風味です。

キャッサバフフも、本物を食べたことがないので、これでいいのか比べられません・・・。
インスタントのプランテーンフフとは、だいぶ違いますが、インスタントだしプランテーンだし、比べられないですよね?)
 

いろいろ遊んで、美味しくって面白かった!
でも、当初の、いわゆるキャッサバと外見が違う、という謎はやっぱり残ります。
味も、デンプンっぽさが少な目というのが謎。
あと、参考サイトを見直すとゆであがりが黄色なのですが、今回は真っ白。何かが違うのかも・・?
今回頂いたものは、比較的未熟でデンプンの形成が少な目だったのではないかと想像しているのだけれど、実際こんなものなのかもしれません。

どこかで見かけたら、絶対もう一度買ってしまうと思います。
今回みたいに大根っぽくても美味しいし、芋っぽかったらそれはそれでどんな味か試してみたいです。

楽子さん、楽しくて美味しいもの、ありがとうございました!


■参考情報
フライドキャッサバ芋

キャッサバ芋からタピオカでんぷん作成

アマゾンに冷凍キャッサバ芋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする