頂きものの、品種不明の甘柿、スライス干しにするほか、吊すのも試しています。
だいぶ乾いてきたので、途中経過を記録しておきます。
頂きものの、品種不明の甘柿、スライス干しにするほか、吊すのも試しています。
だいぶ乾いてきたので、途中経過を記録しておきます。
今年も佐渡の矢田農園さんから八珍柿(平核無柿)を送って頂きました。
山の畑が雹害にあい、収穫はほぼ皆無の状態で、どうなることかと思いましたが、平地の方の畑ではなんとか収穫できたようです。
結局、ほぼ例年通り、6箱購入しました。
(確か昨年は7箱)
7箱目送りましょうか?と言って頂いて、どうしようかと迷いましたが、お友達のお庭にもぎに行った甘柿がどっさりあり、また柿剥きシーズンにダンナサマの出張も少ないので、ぐっとこらえました。
(一人だと家事を極限までさぼるため作業の捗りが全然違う)
干し柿作りの準備作業は、次のような感じです。
・届いたら、柿の表面をおしぼりで拭きながら、小さめの段ボールに2段積みになるように移していく。
この時、やわらかめのものはその日すぐ剥く用によけておく。
・その後、毎日全部の柿を触って柔らかさをチェックし、ゴムボール程度の弾力がある柔らかいものから剥いていく。
(天気予報や外出の予定にもよるが、柔らかくなければ剥かないで我慢)
・ハンガー、クリップは洗っておく。
・ヒモも予め用意しておく。
(来年の課題)
・同じ大きさの段ボールが沢山あると便利。予めどこかで貰っておく。
・柿が届いた後には玄関ポーチに置くことになるのだが、ここも、干す場所(ベランダ)同様、整理整頓&掃除しておくとよい。来年はがんばって、私!
・干しあがった柿を入れる用の箱も、柿が届く前に作っておくとよい。芋掘り→箱作り→柿剥き という作業をオーバーラップせずにこなしていけると、いろいろ楽なはず。(今年は(ていうか毎年)芋掘り柿剥き→柿剥き箱作りとオーバーラップ。息切れ。)
ルーティンの流れが確立すれば、あとは剥いて干す、の繰り返し。(最近は湯通しもしていません)
単純作業の繰り返しには、割と強いです。
矢田さん、今年もありがとうございました☆
来年は、雹害がありませんように。
またよろしくお願いします。
最近はまっているお菓子があります。
![]() |
大麦生活シリーズの、「大麦クラッカー」。 |
![]() |
ウエファースのようなサクサクした軽いクラッカーです。 |
何が好きって、特段の塩味も甘みもないところ。
最近「私、味がつけてないものが一番好きかも。」と料理の上達には致命的な自分の嗜好に気づいたところ。
(例えば、烏賊と里芋の煮物よりも、茹でただけの里芋とか・・・)
このクラッカーも私好みの味のなさ。
(原材料欄を見ると砂糖や塩は含まれていますが)
しかも、サクサクしていて後をひきます。
塩辛くないこれだと、(沢山)食べても喉が渇きません。
「わんこって、カリカリドッグフードだけで飽きないのかなあ、たまにはジューシーなお肉とか食べたくならないのかしら?」と以前は思っていましたが、カリカリばっかりのごはんも、結構アリかも。
もしおなかいっぱい食べてもいいならば、毎回・・・うーん、3回に2回はこれでもいいな。
美容と健康と生もの消費などの事情で実際にはそんなことしませんが、それくらい気に入ってしまいました。
1箱200円ちょいするの高級品なのですが、検索したら格安のものを発見!
どっさり買い込んでしまいました。
ダンナサマが出張に行ったら、これだけ食べて暮らそう。
(そうもいかないか)
わんこみたいに、モザモザと単体でほおばるだけでなく、ちょっと人間らしいアレンジもしてみました。
マロンシャンテリー的なものをのっけてみました。
![]() |
クラッカーにマスカルポーネを少し塗り、栗ペーストをのせ、上にも少々マスカルポーネ。 |
ほこほこの栗ペーストに泡だてた生クリームをあわせたものはスイスでも人気の、鉄板の組み合わせ(ヴェルミチェッリ/vermicelli 栗を細く搾り出すところから)。
で、そこにサクサクのクラッカーが加わると・・・・・なんか・・・・アイスモナカの味!?
アイスクリームって、溶ける前の一瞬は、ほろほろ・ホコホコに感じることがありますよね。
栗のホコホコ感とクリームの味があわさって、アイスクリームを思わせます。
バターの味もなにもないあっさりしたクラッカーは、モナカの皮のよう。
でも、もっとサクサク。
これは大変に美味しい・・・。
(見た目はアレですが・・・)
今度実家でも作ってみようかしら。
湿気やすいクラッカーなので、手みやげにするならパーツを運搬して、現場で組み立てるのがよさそうです。
でも、これを美味しいと思うのは、私だけかな?
盛りつけを可愛くすれば、ビンボ臭くなくなって、美味しそうに見えるかな。
近所のスーパーに、もっこり縦長の和梨が売っていました。
「王秋」という名前。
「2週間ほどしか出回らない貴重な梨!」というコピーがあったため、試しに1個買ってみました。
![]() |
こんな梨です。 |
「慈梨」(ツーリー。中国梨)と「二十世紀」をかけあわせた「C2」に、「新雪」を交配して育成された品種で、2000年10月に品種登録された赤なし、なのだそうです。(二十世紀梨などは青梨)
今回買ったものは、台湾の文旦のようにとんがった縦長の形が特徴的ですが、調べてみると、とんがらず、長円系というか楕円ぽいものもあるようです。
梨の味利きにはあまり自信がないなー、と思って食べてみましたが、これまで食べた梨とは何だか違う気がします。
食感は、晩生の梨は割とゴリゴリ、ザクザクした食感のものが多い気がしますが、こちらの王秋は比較的きめこまかく優しい食感。(豊水よりはしっかりしたサクサク感)
そして、何ともいえない酸味と香りがあります。
二十世紀の血をひいているからかな、赤梨のなかまですが、青梨っぽい風味があるように思います。
特に何も言わずに出したのですが、一口食べてダンナサマも「あれ、この梨美味しいね?」と言っていました。
和梨のサクサク感とみずみずしさに加え、、この梨は更に、「濃い」味わいがある気がします。
調べてみると、貯蔵性はとてもいいのだとか。
流通期間が短いと書いてあったので、日保ちしないのかとおもっていましたが、違いました。
生産量が少ないからかもしれません。
みつけときに買っておけば、自宅保存でも長々楽しむことができる梨のようです。
また来年みつけたら、今度は1個といわず、もう少し沢山買おかと思っています。
●農林水産省品種登録データベースより、王秋の特徴 抜粋
果実の形は円楕円
果実の大きさは極大 ふむ。確かに大きい。
果皮色は黄褐
果面の粗滑は滑
果芯の形は円心臓、大きさは中
果肉の色は雪白
硬さは軟 うーむ、それ程柔らかくないけど、梨にしては柔らかいのかな?
粗密は密
切口の褐変は中
甘味は高
酸味は強 甘いだけでなく酸味もしっかりあって、濃い味に感じた。
香気は中 うっすら、青梨を思わせる香りがしたような。
果汁の多少は多 確かにジューシー
成熟期は晩で育成地においては10月下旬~11月上旬、
果実の貯蔵性は長 短期間しか出回らない=貯蔵性が悪い、かと思ってたのでびっくり。もっと沢山買えばよかったわ。
11月16日(日)、最低気温がほぼ0度まで冷え込んだようですが、先週までは、畑にはまだ青いものがけっこう残っていました。
ハヤトウリ、ピーマン、里芋のボサボサの葉、そしてトマト。
雑草の陰に赤やオレンジの実がちらほらかくれていて、この時期だと動物もトマトは食べたくないようで被害にあうこともなく、作業の合間のおやつになります。
季節はずれですが、意外と味が濃くて美味しかったりします。
産直に行ってみると、そんな名残のトマトが、かなりお安いお値段で売っていました。
畑を片付けるついでに収穫したのかな・・・。
この夏はトマト加工をほとんどしなかったので、今更ですが、3袋ほど買い込んできました。
真っ赤っかの中玉トマトです。
オーブンを使ってトマトソースにします。
■オーブン焼きトマトソース
(1)縦半分にカットし、ヘタを取り除く。
更に横半分にカット。(今回は皮をつなげておいた)
(2)新聞紙3枚ほど+オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、低温のオーブンで30分ほど乾燥焼きにする。新聞を敷くのは、天板の熱が伝わって煮えすぎてしまわないようにするため。
(3) かなり縮んだら加熱収量。しばらくあら熱をとる。
手で触れるくらいに冷めたら、皮を剥く。割と簡単につるっと剥けます。ヘリが多少剥きにくいですが、多少の皮は気にしないことに・・・。
(4)好みで更に煮詰めたり、スティックミキサーでピュレ状にしたりしてもいいが、今回は軽く煮立てただけ。真空袋につめてシールして冷凍。
![]() |
かなり脱水されて小さくなります。 |
![]() |
袋詰めして冷凍しました。 |
このトマトソースでスパゲティを作ったら、
「なんか濃くて美味しいね」
というダンナサマの評判。
えへん。
その後、畑はすっかり枯れ模様。
茂りまくっていたハヤトウリはあっさり枯れ、少し取り残した実は、凍ったのか半透明になっていました。
ピーマンも枯れ、里芋の葉っぱも霜枯れて茎がツンツン残るだけに。
いま青いものは、 ニンニクと大根、葱、一部の雑草、あと糸のようなタマネギの苗。
ニンニクはもさもさとよく茂っていますが、タマネギは目をこらさないと見えない細さ。がんばって冬を生き延びておくれ。
サツマイモの記事、ようやく最後になります。
一番最後に掘ったのは、シルクスイート。
シルクスイートは、2013年の春に初めて出回るようになった新品種。
カネコ種苗の開発で、まあまあ甘い「春こがね」と、そこそこ滑らかな食感の「紅まさり」をかけあわせてできた、とても甘く、とても滑らかなお芋です。
昨年の秋、わらびさんのお宅で味見させて頂きましたが、蒸かし芋にしただけで、もはやスイートポテトのよう。とても甘く、裏漉しがいらないなめらかさでした。
美味しさにびっくり。
という訳で、10本苗を植えました。
同じ畝のあいこまちよりも、ツルの根元がぶっとくなっていて、快調に育っていそうに見えたので、掘るのは最後のお楽しみ、ということにしました。
今年は、ツルは太くても芋が小さかったり、ツルの近くにはめぼしい芋がみあたらず、長い根っこをたどる発掘作業の末ようやくショボイ芋を掘り当てたりする芋掘りが多かったですが、シルクスイートは久々に楽しい収穫(最後にとっておいてよかった!)。
株の根元の土を少し手でかき取ると、すぐに芋の姿が見えてきます。
そして、何本もの芋が一箇所によくまとまっています。
そうそう、芋掘りってこうじゃなきゃ!
でも、何故、今年はこれだけよく出来たんだろう。
丈夫な品種なのか、苗がよかったのか、日当たりがよかったのか・・・。
周囲が比較的ひらけているのでネズミが来にくい?
原因不明なので、来年につなげにくいですが、まあいいか。
シルクスイートを掘っていて気づいたのですが、他の芋に比べてやや比重が軽いです。
あと、ちょっとした衝撃で、簡単にポキン、と折れてしまいます(長芋とまではいかないけれど、あんな感じ)。
芋の末端の細くなったところは繊維が集合しているような場所のため、他の芋ならばちょっとやそっとこじるように掘っても折れたりしません。でもシルクスイートは、ポキ、と折れます。全体に繊維質があまりないため、折れやすいのかもしれません。
掘る際は、丁寧に掘った方がよさそうです。
あと、今年植えた中では、一番大芋傾向。
(普段ならば安納芋も巨大芋が出来るのだけれど今年はなし)
繊維はあまり作らず、せっせと糖やデンプンをためこんで、成長が早いお芋なのかもしれません。はやめの時期に試し堀りしてみるといいかも。
11月下旬に焼き芋にしてみましたが、既にもうしっとり、の状態。
とっても甘くてクリーミー!
筋っぽさがなくて、スイートポテトみたい。
干し芋にする場合は、焼き芋にしてから干すのがよさそうです。
■サツマイモ2014 まとめ
品種 | 苗の数 | 収穫量 | 苗購入先 | 感想 |
クイックスイート | 10 | 1.8kg | 光延農園 | 衝撃の不作ぷり。ネズミのせいか? |
安納芋 | 20 | 16.2kg | 光延農園 上山種苗 |
例年にない不作。やっぱりネズミ? |
ひめあやか | 20 | 13.2kg | 光延農園 上山種苗 |
確か3年目だが、どうにも芋の形が悪い。 うちの土地にあわないのかも。来年はやめよう。 |
紅吉 | ? | 4.6kg | 親芋を植えて自家採苗。 写真撮り忘れたため記事はなし。 |
|
あいこまち | 10 | 4.8kg | 上山種苗 | 芋は小さいし少ないが、形はいい。 来年再挑戦。 |
シルクスイート | 10 | 17.4kg | 光延農園 | 理由不明だが今年一番の豊作品種。 大芋傾向。 早めに試し掘りをした方がいいかも。来年も挑戦。 |
計 | 70+? | 52.0kg |
■参考情報
あいこまち 新品種プレス発表
サツマイモの記事の続きです。
=============
あいこまち、という品種を今年初めて植えてみました。
でん粉の糊化温度が低く蒸しいもの糖度が高い「クイックスイート」を母、条溝がなく立枯病やサツマイモネコブセンチュウに強い「関系107」を父とする交配組合せから育成されたもので、最初は関東128号という名前でした。
これが前途有望なので(?)2012年頃に「あいこまち」という名前で品種登録されました。
サツマイモの甘みに関する研究資料では、クイックスイートに次いで甘いとの評価。
今年は紅はるかはお休みにして、こちらに挑戦してみます。
植え付けたのは、一番南側で、やや湿っぽい畝。
同じ畝に、シルクスイートとこのあいこまち、10本ずつ植えました。
生育途中は、割とよく茂っていたように見えますが、収穫直前、ツルを刈り取ってみると、ツルのつけ根の太さが全然違います。
シルクスイートは極太でガッチリ。あいこまちはひょろりん。
どちらから先に掘ろうかと迷ったけれど、ひょろり、の方から掘ることにしました。
クイックスイートほどではないですが、とても収量が少ないです。
でも、これを植えたエリアでは、マルチを破られたりはしておらず、それほどネズミの気配は感じていないです。
苗が弱かったのか、じめじめして水はけの悪い土地があわなかったのか。
それともやっぱり地下通路経由で、ネズミがかじったのかな?
芋のかたちは、ツルリと丸っこく小ぶりで、ひめあやかよりも好みです。
来年はひめあやかをやめて、これをもう一度育ててみようかな。
■サツマイモ2014 まとめ
品種 | 苗の数 | 収穫量 | 苗購入先 |
クイックスイート | 10 | 1.8kg | |
安納芋 | 20 | 16.2kg | |
ひめあやか | 20 | 13.2kg | |
紅吉 | ? | 4.6kg | 親芋を植えて自家採苗 |
あいこまち | 10 | 4.8kg | |
シルクスイート | 10 |
■参考情報
あいこまち 新品種プレス発表
お友達の庭の甘柿の木が、今年は近来まれに見る大豊作だそうです。
「もう大変。もぎに来る?」と言って頂いたので、金曜日(11/14)、お邪魔してきました。
木からの収穫作業は大好き。
さほど大きくない木でしかもうまい具合に横に広がった形状。
なので、高枝切り鋏でどんどん切っていきます。
高枝切り鋏での収穫のコツは、ハサミの動線上にある邪魔な枝を予め綺麗にカットしておくこと。そうすると、さっさか動かせて作業しやすいです。
上を向く作業に疲れたら、地面で小山になっている柿の枝カットと袋詰め。
(段ボール箱をもっていけばよかったかな)
高枝切り鋏が届きにくくなってきたら木に登り、まずは手の届く範囲をもぎ、また木の上から高枝切り鋏で切り、地面に置いていきます。
じゃんじゃん作業して、2時間くらいでほぼ全部もぎ終わりました。
(自分の家のものだったら完全にもいでしまいますが、よそのお宅のものだし、鳥用に少し残しておきました)
小さめの木に見えましたが、すずなり状態だったため、かなりの収穫。
「この前もいだのが、もう食べきれないくらいあるから」 とほとんど全部頂いてきてしまいました。
合計45.6kg。
例年、佐渡の八珍柿を6~7箱加工するのですが(1箱約15kg)、今年は佐渡の柿6箱+甘柿で、計9箱換算の作業量ということになっています。
道理でなかなか終わらない訳だ・・・。
この甘柿がちゃんと干し柿になるのか心配です。
以前次郎柿を吊して干したことがありますが、ビミョーな出来でした。
干し柿用の渋柿のように、徐々に熟柿になりつつ乾燥が進むのではなく、表面だけどんどんカサカサに乾き、ある日突然中味が液状になるような熟し方でした。しかも黴びやすかったのです。(固干しにすると粉が綺麗に吹いてとても美味しいことが判明しましたが)
過去記事を読み返すと、ヘタの穴から蜜がしみだして来るので、手剥きにした方がいいとあったけれど、もう手遅れ。忘れていて穴あけちゃいました。
今回の甘柿が、次郎柿じゃないといいのだけれど・・・。
スライス干し柿は、どんな甘柿でもほぼ成功間違いなしなので、こちらに関しては一応安心。
柿もぎさせて頂いたお友達には、少なくともスライス干し柿はお返し出来るはず。
怒濤の干し柿作り、真っ最中なのですが、余りに一心不乱に作業しているため写真がありません。
近々記事にしたいです・・・。
====
去年に引き続き、今年も青唐辛子栽培は失敗でした。
一昨年の大収穫は、まぐれだったんだな・・。
今年は数えるほどの収穫で、しかも余り辛くありません。
時々サラダに使ってしまえば、簡単に使い切れる程度。
市販品を2パック買って辛味を追加して、ほんのぽっちりだけ保存食に加工しました。
![]() |
左から、 |
三升漬けは、青唐辛子、醤油、麹が1:1:1。
では塩麹+青唐辛子はどんな感じ? という実験が真ん中です。
味見は、まだです・・・・。
秋の始まり頃、丁度ぶどうシーズンに、ダンナサマが出張でちょくちょく留守していました。
ダンナサマはぶどうが一番好きとのことで、家にいるならば沢山買います。
でもいない場合は、極力買い物には行かない(家にあるものを減らす)よう努力しているため、ぶどうもなし。
で、最近になって、「やっぱりぶどう食べ足りなかったよね~」と二人の意見が一致。
比較的近所のJA系の大型産直は、フルーツ天国なので、行ってみました。
すると、りんご、柿、みかんが幅を利かせてはいますが、ぶどうもいくつかありました。
11月初旬のこんな時期まであるものなのですね。
シャインマスカットなどもありましたが、未知の品種、「北光」と「オリエンタルスター」を買ってみることにしました。
1房ずつで、堪能した、というほどの分量ではありませんでしたが、ぶどうシーズンは終わりにします。
そろそろリンゴを買ってこなくては。
今年は「ぐんま名月」と、「シナノドルチェ」を狙っています。
結構好みのりんごだった気がするので、味を確認しよう。