採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

輪切り獅子柚子ピール(お友達作)

2014-02-28 | ■おともだちの味研究

ブログのお友達のca_nonnさんは、毎年獅子柚子で美味しい甘露煮やチョコがけを作っていらっしゃいます。
とろっと柔らかく煮上がった仕上がりは、私にはなかなか真似ができません。
もはや売れるレベル!と思っていたのですが、今年は別のやりかたにも挑戦していて、その作品を送って下さいました。

今回のものは、インパクトが大きくて、箱を開けた瞬間、きゃー!何これ~!!って感じ。
「ビックリ!を届けたい」、というca_nonnさんの意図は、カンペキに達成されています。

是非ご覧下さい。

ca_nonnさん作獅子柚子ピール

なんと、獅子柚子を輪切りにして甘露煮に!!! 

ca_nonnさん作獅子柚子ピール

扇形にカットし、それにチョコがけ、そしてココアまぶし。
丸いケースにピッタリ収まって、すごいです。
 

ca_nonnさん作獅子柚子ピール

なんとこのケースは6Pチーズの箱。
輪切りシシユズがチーズの箱にハマルということが分かったときは、きっと「ヤッター!」という爽快感があったのではないかと想像します。
(私も、”ピッタリ”という感じがすごく好き)

シシユズの袋やじょうのうって固いかと思っていましたが、頂いてみると固すぎるということもなく、丁度いい具合に煮えています。皮部分も透明で素敵な琥珀色。 

ca_nonnさん作獅子柚子ピール

こちらはグラニュー糖をまぶし、チョコがけをしたもの。
ピールとは思えないくらい大きくって、もう見ているだけで笑っちゃいます。
食べるときはどうしても切ることになりますが、ホールのケーキを買ったときのように、嬉しくてニコニコしてしまいます。
 

ca_nonnさん作獅子柚子ピール

これは輪切りの表皮の部分を剥いて、帯状のピールを作り、渦巻き状に形づくったもの。
下半分だけチョコがけし、バラの花みたいになっています。
これも可愛い~。 


ca_nonnさま、ニコニコが止まらない、美味しくて面白いものをありがとうございました!



●ca_nonnさんの獅子柚子ピール
(1)基本のレシピ

(2)皮をくし形切りにした、とろっとした甘露煮(2014)

(3)横スライス6枚、4枚、半割、そしてまんまる丸ごと(!)での甘露煮(2014)

(4)ぽったり可愛らしい獅子柚子丸ごと甘露煮をタッパに箱詰め(2014)

(5)輪切りピールのチョコがけとラッピング(2014)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りアヒルちゃん

2014-02-27 | +食べるもの以外

今年のはじめくらいから「あったらいいなー」と思っていたものを買ってしまいました。
 

真空パック機

アヒルちゃんマークのこれは・・・

真空パック機

じゃーん。
「卓上脱気シーラー ダッキー」です。
脱気とダックをかけてダッキー、という腰が砕けるようなネーミング。
とはいえ何か可愛いです。

選ぶ際は、
・専用袋ではなく市販の真空袋が使え、ランニングコストが安い
・水物のパックもOK
という点が決めてでしたが、アヒルにほだされた、というのも否めません。 

真空パック機

袋は何枚か本体のおまけでついてきましたが、自分でも用意しておきました。
近所の業務用包装資材屋さんに、色々な大きさやグレードのものがありました。

今回買ったのはナイロンポリTL という商品名で、20cm×28cm 100枚入りで1019円。

このほか、脱酸素材により適合したものなども。 

真空パック機

練習がてら、いろいろパックしてみました。
まずは干し芋。
ジップロックの時にやっていたように、シリコン紙(オーブンペーパー)とキッチンペーパーを入れ子にして霜よけにし、脱気。
この状態で冷凍してみます。
少なくとも密閉度はジップロックよりはいいはずなので(ジップをちゃんと閉めるのがヘタなため)、保存性アップのはずなのだけれど。 

真空パック機

かんころもちも脱気してみました。
詰めるものの配置などもまだ実験中です。 

真空パック機

そしてピールも。
獅子柚子ピールとシロップを袋に詰め脱気。
その後湯煎状態で殺菌してみました。
ガラス瓶詰めの方が安心感は上ですが、ピールとシロップの量にあうサイズの瓶を用意するのに毎回かなり苦労しています。
瓶詰めにして、余った分は袋詰め、ということ方法がとれると楽になるかもと期待しています。 


ところで、脱気シーラー「Ducky」という命名には、業務用調理器具の伝統(?)を感じます。
業務用調理器具は、ストレートな機能・用途の表現と駄洒落(おやじギャグ?)をミックスしたような、絶妙な名前が多いです。
大根のツマ切りだったら、「ツマ一番」とか。
どことなく昭和っぽい名前といいましょうか・・・。

でも、厨房で、コード番号や「スライサー」など一般名で呼ぶより、「ささがき君」とか「ダッキーちゃん」という名前で呼べたほうが、仕事仲間って感じでいいかもなあ、と思ったりもします。


楽しい名前の例をどうぞ。
どれも名前は可愛いけどパワーは満点。こんな道具、使ってみたいです。
 

大根のツマ切り ・・・ ツマ一番、 つまきり君、  新つまさん

キャベツの千切り ・・・キャベスラー 、電動キャベツスライサー DENCABBE でんキャベ 、 電動キャベツー、 電動ジャンボキャベツー

大根おろし  ・・・ 電動オロシー  、 電動スーパーオロシー 、電動スーパーおろし丸 、ニューオロシら~く 、トロロ・オロシー

ささがき ・・ 電動ササガキー、 電動ササガキカッター ささがき君

かつらむき ・・・ かつらむき器しらが

ネギ切り ・・ 電動白髪ネギシュレッダー白雪姫、 電動シラガ

イカの松笠切り器 ・・ いかにも



■参考情報
(1)ダッキーの使い方動画

(2)「ポテトルネード体験記
読み物サイトデイリーポータルによる、ポテトルネードカッター(雷切り器)の製作所の取材。
ツマ一番を作っている会社です。さまざまな業務用カッターが登場します。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツケーキ用ドライフルーツミックス2014

2014-02-26 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

チョコがけ用にピールを刻む際は、ボート型や平行四辺形の大きめに煮た皮を、なるべく棒状になるように切ります。
真っ直ぐにならないはじっこ部分や、チョコがけしきれなかった余りは、微塵切りにしてフルーツケーキ用に漬け込みます。
 

mincemeat

という訳で余ったピールはこちら。
刻んで並べてみました。
(この後別の種類を追加したので、これで全部ではない) 

mincemeat

レーズンは洗ってペーパーの上にひろげ、ヒネた粒や枝などを選別します。
(結構あります) 

mincemeat

キラキラして宝石箱のよう・・・・。
毎年うっとりしてます。 

ここから一部ベルベデーレ用に取り分けて(後述)、残りをブランデーに漬け込みます。 

mincemeat

毎年適当なのですが、今回は割とレーズン多めの配合になりました。
瓶に詰めてブランデーを注いでおけば出来上がり。

なのですがブランデーが足りません。
今度買ってこなくては。 


そして、ベルベデーレ用にも、別に漬け込みます。
ベルベデーレというのはパン屋さん”ルヴァン”によるずっしりしたフルーツケーキ。
大量のドライフルーツとナッツを、バターと小麦粉、水で出来た少量の生地でつなぐもの。
混ぜる際は、具が余りに多いため、白和えみたいな感じなのだとか。

年末に頂いたポメマルさんのベルベデーレが母に大好評で、こういうの作ってね、とのリクエストがあったのです。
 

mincemeat

レシピによるとプルーンが結構沢山必要です。
買ったものは種付きだったので、半割にして種をとります。
(生のプルーンはパカッととれるので楽かと期待していたら、結構大変だった・・。失敗)
更に、随分柔らかめだったため天日干し。
お酒に漬け込むので、ある程度しっかりしていた方がいいので。
種をとって干したら、えらく目減りしました。
これの2倍買えばよかったかも。

mincemeat

フルーツケーキ用のドライフルーツミックスからとりわけておいたものを、レーズンとカウントし、混ぜます。
本家のベルベデーレに使うフルーツはプルーン、干しいちじく、カランツの3種のみ。でも家にあるものをなるべく使いたいので、チェドロピール(お友達作)、梅酒の梅ドライ、干し柿なども、適当に入れてしまいました・・・。 

mincemeat

漬け込みは、芋焼酎でするのがルヴァン流。
似たレシピでアルザス地方のベラベッカというものもあり、それは(主にドライ洋梨を)キルシュヴァッサーで漬け込みます。
キルシュの方が我が家にある芋焼酎よりアルコール度数が高いため(保存上安心だし)、キルシュで漬け込もうと思っていたのですが、店頭にあったのがこんな小瓶。
仕方ないのでキルシュ(度数40%)と芋焼酎「三岳」(度数25%)を混ぜました。
どちらもあまりクセのないお酒なので、混ぜても大丈夫そうです。 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう大漁

2014-02-25 | +きのこ以外

先週の18日、いい頃合いのはずなので、ふきのとうを摘みに行ってみました。
 

ふきのとう

大収穫!
待ちきれず、今年はツボミ状態のものでも摘んでしまいました。
左下が大きめ、右上は小さめ。 

ふきのとう

大きめのものは天ぷらにします。

小さめのものは新鮮なうちに茹で、だし浸しにして冷凍しておきます。
(実はちょっと作業が遅れたものもあり、苦味が強くなってしまった) 

ふきのとう

茹でてしばらく水に晒しておき、ぎゅっと水気を絞り、濃いめの白だし的なものの中で、再度煮立てます。
これを小瓶に入れて冷凍。


使う際は解凍し、苦味に応じて出汁ごと、もしくは出汁をぎゅっと絞ってから使います。

●使い道例
・ひたし豆  青大豆とフキの苦味がすごく合います。
・刻んでからおこわやごはんに混ぜ込む  銀杏おこわに混ぜ込み、塩分として紫蘇の実も散らしました。
・出汁を絞ってから刻み、ニンニク・オイルと炒め、パスタに    ふきのとうとニンニクやオイルって意外とよく合います。
・うどんにトッピング
・絞って刻み、お味噌汁に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプトケファルス(のれそれ)

2014-02-24 | +乳製品・肉・魚・卵

先日、ダンナサマのお客さんと一緒に、近所の和食屋さんに行ってきました。
歩いて行けて、しかも美味しいので愛用しているお店。
 

のれそれ

突き出しは西京味噌の茶碗蒸し。
具は無くて、底の方に甘い西京味噌が濃いめにあって、まるでプリンのようです。
お皿の上は、右からクリームチーズ+酒盗、菜の花、柚子皮甘露煮。
 

のれそれ

白身魚のお刺身を頼みました。
皮目を焼いてあるのはキンメ(だったかな?)。
そして赤い小皿の中には見慣れないものが。

のれそれ

一匹持ち上げてみました。
ひょろりと長く薄べったいもの。
白魚ではなく、「のれそれ」というものだそうです。
穴子の稚魚だとか。 

のれそれ

今度はしっぽを持ってみました。
とても小さな頭に比べて、無駄に大きなゼラチン質の胴体。
食感は、見た感じから想像出来る通り、つるるん、ぬるん、という感じ。 
特に強い風味はなく、ポン酢で食べるとあっさりして美味しいです。 

 
穴子の稚魚ってことは、養殖するためにつかまえるウナギの稚魚(シラスウナギ)もこんな感じかな?と調べてみると、この段階の稚魚は全然別物で、シラスウナギの前段階ということが分かりました。

透明で柳の葉のようなこういった幼生は、レプトケファルス葉形仔魚)というそうです。
(初めて聞いた言葉!古代生物の名前のようで、「のれそれ」よりカッコイイよね?)

ウナギ目(ウナギ亜目ウナギ科、ウツボ亜目ウツボ科、穴子亜目ハモ科、アナゴ科など)は共通してレプトケファルスを経て成長します。
そしてレプトケファルスは、ある程度の大きさになった後、変態するのです。
(ウナギの場合、250日齢のレプトケファルスが20日間かけて変態し、270日齢でシラスウナギに)

変態!? 魚類が!??

と思いましたが、ある個体の連続写真を見ると、ひらりん、と薄べったく幅のある形状が、ドジョウのような円筒形の形状に縮んでおり、まさに変態です。
体内組成も大幅に変化しているのだとか。
変態期間中はエサも食べないそうです。
(うう、つらそう・・・。途中で死んじゃうレプトケファルスもいるんだろうな・・・。)


ウナギの養殖は、沿岸でシラスウナギをつかまえて、それを育てるという手法です。
卵~レプトケファルス期の幼生飼育は、謎も多く非常に難しかったのですが、完全養殖を目指す過程で、このレプトケファルスの生態も徐々に解明されてきているようです。

例えばエサ。
レプトケファルスの口は小さい上に、歯は外を向いています。
動物プランクトンをやっても食べないので食性は不明だったのですが、どうやらマリンスノー(タンパク質のかけら的なもの)を食べているとか。
人工飼育する上では、卵黄やエビの擂り身、プランクトンの糞などをやるということがようやく分かってきました。

育てる水温で性別が決まってしまって、雄しか育たなかったりするという問題も。

自然条件では、まるで沸くように存在していたからといって、人間が育てるのは難しいのですね。


毎夏、ウナギの高騰がニュースになります。
安価に、卵から養殖出来るようになるといいものです。


====
■参考情報
(1)wiki レプトケファルス

(2)レプトケファルスからシラスウナギへの変態 (写真あり) 水産総合研究センター
「世界で初めてシラスウナギの人工生産に成功」という報道発表資料。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサタケと和素材入りオムレツ

2014-02-20 | +ふたりの日

少々気が早いですが、もうすぐ(といってもサクラが散る頃だけど)アミガサタケが出てくるので、乾燥アミガサタケの消費促進中です。

この前はスープにしたので、今度は具沢山オムレツ。
作り置きがきくので助かる料理です。

アミガサタケ入りたまごやき

乾燥アミガサタケのほか、冷凍しておいたヤマドリタケモドキも入れました。

あと、ちょっと変わった素材も。
 

 
ひとつは大根葉。
帰省した際、母が茹でて冷凍してくれたものを貰ってきたのです(大根も母の畑のもの)。
これを、小さめに刻んでコンソメスープ的なもので色が褪せてくたっとするまで煮ます。
こうすると、洋風料理に使っても違和感なし。

もうひとつはカンピョウ(My畑のユウガオを干した自家製)。
しばらく水で戻し、塩少々でもみ洗い。
これを、アミガサタケの戻し汁で柔らかくなるまで煮ます。
適宜切って卵に混ぜて焼けば、全く違和感なし。
タマネギよりは甘さ控えめで、ニュートラルな味の具になりました。

あまり味に影響を及ぼさないので、わざわざカンピョウを買ってくるほどのものではありませんが、消費促進&冷凍庫整理にはいい考えでした。

カンピョウって、何にでも入れちゃえばいいのだわ。ふむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコがけ2014~ピール類

2014-02-19 | +チョコがけ

ピール類のチョコがけ、今年の一番の変更点はテンパリング方法。
大幅に簡素化。
どうやったかというと、電子レンジで溶かすのみ

最初は、まず45度くらいまで温度をあげてそれを低温にしてまた少し温めて・・・、という通常の手順でやるつもりでした。
とはいえ、溶かす段階は、湯煎ではなく電子レンジを使えばきっと早いよね、と試してみたのです。
溶けたチョコレートが余りにつやつやしているので、テンパリング出来ているか試してみたところ、
ええっ!!なんだか大丈夫みたい!?
温度を上げたり下げたりには、かなり時間がかかって大変だったんだけど、これでいいの!???

・・・人は低きに流れるものでございます・・・


邪道だし、ひとにオススメ出来る技術ではないと思いますが、一応メモを。

■■今回のチョコレートのテンパリング&チョコがけ
(0)チョコが溶けたらすぐにコーティングが始められるので、ピールやトッピング、台紙など全て準備しておく。

(1)ブロック状のクーベルチュールチョコレートを包丁で細かく刻む。細かい粉を少しだけ残しておく。

(2)電子レンジにかけられる器にこんもり入れ(溶けるとカサが減ります)、600Wで20秒ずつあたためては、時々位置を変えたり混ぜたりする。

(3)しばらくするとチョコが汗をかいたようになり、そしてある段階で大半が一気に溶ける。温度はこの段階で33度くらい。
ここでよく混ぜる。カケラがなくなって全て溶けたら、最初に残しておいた粉を加え(これの効果は不明。実際なくても大丈夫だったが、おまじない)、更によく練る。

(4)ここでテンパリングチェック。私の場合、200gくらいでも、1kgくらいでやってもテンパリング出来ていました。
32度くらいのお湯で湯煎にし、作業温度を保ちながら、チョコレートをコーティング。

(5)コーティングするもの(ピール)は、冷たいままではなく、室温もしくは電子レンジで人肌程度に温めるとよい。冷えていると、チョコの温度がぐんぐん下がり、もたつく。
またコーティングするチョコも固まりやすく、分厚くかかってしまうため。



チョコの温度調整が楽で体力が温存出来たせいか、コーティングも今年は割とうまく行きました。
なので、さっさかオーブンペーパーに乗せていって、ココアバージョンを忘れておりました。
ココアありはありで美味しいと思うので、もう一度くらい、チョコがけをやるときに作ろうかな。

 

クーベルチュールチョコレート

今年使ったチョコレートは、4種類。
昨年買って気に入った、オペラ社のカルパノとガヤス。
どちらもカカオ分70%。
カルパノは溶けた後に口の中にほんわりと花のような華やかな香りが漂います。
ガヤスはとても黒々として力強くビターな感じ。コーヒーが好きな人はこれが好きじゃないかな。
 

クーベルチュールチョコレート

こちらは生協ブランドのチョコレート(頂き物。カノンさんありがとうございます!)
チョコがけの戦力にするつもりが、年末くらいからカジカジと食べてしまい、残り少なかったためカルパノに混ぜました。 

クーベルチュールチョコレート

イタリア、ドモーリ社のアプリマク。
カカオ分75%。
75%とは思えないような、あっさりしたカカオ感。75%というと想像する、鼻血が出そうな感じは全然ないです。
(前に買ったアリバ・ナシオナル75%も同様でした)
香りはカルパノに近い、華やかな感じです。美味しいけど、ちょっと高価。

ショコラオランジュ

ブラッドオレンジを手でつまんでチョコをかけたもの。 

ショコラオランジュ

右奥は甘夏をフェンネルで香りづけしたもの。フェンネルシードを上からぱらりと散らして飾ろうと思っていたのですが、忘れました。

ショコラオランジュ

ポンデローサレモン。
今年は、ピールとピールの間を、以前より詰めて並べられるようになりました。 

(写真あとで)

(←再現映像)
右手のチョコフォークの上から台にピールをすべらせる時に、左手にもう1本のチョコフォークを持って軽く押してやるという方法が割と有効でした。 
(ただしこれによりチョコの右側面にトンガリが沢山できる) 

ショコラオランジュ

今年はポン菓子は手に入れそびれて(まだ)やっていませんが、トリュノワ(栗の生菓子)にチョコをかけてみました。
バターは(溶かしバターでなく)泡だててから混ぜたので、ホロリとした食感です。

直方体にカットしてみましたが、もっと薄べったい方がよかったかなあ。
あと、ホロリとしているより、溶かしバターのネットリの方がよかっただろうか。
迷います。 

(写真あとで)

スライス干し柿にリモンチェッロをふりかけておき、それにチョコがけしてみました。
干し柿は、単体で食べると甘くて美味しいけれど、甘いチョコをかけると柿の個性が薄れてしまう気がします。で、リモンチェッロでアクセントを!と思ったのですが・・・。
(リモンチェッロはポメマルさん作。ありがとうございます!)
やってはみましたが、意外と柿に染みこまない(柿が予想したほど柔らかくならない)。
召し上がった方、如何でしょう。
スライス干し柿ではなく、普通のまるごと干し柿をカットして(お酒に少し浸して)使う方がいいかなあ。うーむ。 

ショコラオランジュ

チョコがけの際、現場はそれはもう大混乱になるのですが、気をつけて、どのピールにどのチョコをかけたか分かるようにしておきました。
で、説明書に書き加えてみましたが、ピールと一緒に食べてしまうとチョコの微妙な違いは分からない可能性が大。
意味なかったかも。 

ショコラオランジュ

出来上がりはこんな感じ。
(2段になっていて、下の段にも他のが入っています)
以前はキウイやホワイトチョコがけ、ココアまぶしを入れて彩りに変化がありましたが、今年は地味だわ・・・。 
むーん。
やっぱキウイ仕込めばよかったか。
トリュノワの上にココナツを散らすとか?
 

ショコラオランジュ

お友達(サクマさん)作のカリッとした甘夏ピールにもチョコがけしてみました。
完成された美しさ&美味しさのものに、屋上屋を架すことになるかも?と思っていましたが、「土台がいいと何を着せてもいいのねえ」という結果に。
綺麗でしょう~☆ うふふ。


■■ピールチョコがけ2014 反省
■コーティングするピール類
・瓶詰めのピールを、砂糖や水飴を足して煮直したのはよかった。
・ビニール袋に入れておくと、せっかく平らに干してもまたぐねぐねと曲がってしまう。
 タッパーなど密閉容器がいいのだろうか。

■チョコレートの味・作業性 
・オペラ社のは定番になりそう。(色々試してみたい気持もあるが)
・ドモーリ社のも、美味しいのだが、ちょっと高価なのが玉に瑕。

■チョコレートコーティング
・テンパリングは、大幅に簡略化したが、目立つブルームもないし、これで行けちゃうかも。
・一度に1キロとかでなく、300gくらいずつ、何度も作業するのがいいかも。
・最後チョコが余っているのに疲れたとき、適当に混ぜてしまえるような何か(ナッツ、ポン菓子)を用意しておくとよい。
・チョコが少なくなってきたら、ココアまぶしをすると、アラが隠せる。

■箱詰め
・ポン菓子を作らなかったのは、おすそ分け用の箱が全然出来ていなかったというのもある。
丁度いい大きさで、簡単な箱を設計すべし。・・・または袋でもいいかな?
箱があった方がエクスパックで送っても壊れなくていいかな。袋+破損防止用箱か。

■その他
・年明けくらいから、なるべくチョコレートは食べないようにしておくべし。
作るには、「食べたいよう」という飢餓感があった方がいい。味見もしなきゃいけないし。
 

■チョコがけ関連記事
(1)チョコがけ2014~(2)ピール類 (この記事)

(2)チョコがけ2014~(1)ピール準備

(3)チョコがけ2013~(1)ポン菓子

(4)チョコがけ2013~(2)ホワイトチョコレート

(5)チョコがけ2013~(3)ピール類、まとめ (この記事) 

(6)チョコがけ2012~ピール類

(7)チョコがけ2012~マルメロのパート・ド・フリュイ
作って保存しておいたマルメロのコトニャータが、乾燥して固くなってしまい、煮直して作りました。
乾燥もあるけれど、糖分濃度が低いのも固くなる原因。
砂糖の量にたじろいでしまい、いつもなかなかキッチリ入れられずにいます。反省。

(8)チョコがけ2012~市販のお菓子
マシュマロやルマンドにチョコがけしてみました。

(9)チョコがけ2011~ピール類

(10)チョコがけ2011~ドライフルーツのガナッシュ寄せ
ピールの切れ端や余ったチョコ、ココアを使って作りました。
簡単だけれど美味しいです。

(11)チョコがけ2009~ピール類
初挑戦はこの年だったかな。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱作り2014

2014-02-18 | +紙工作

バレンタイン時期恒例の、ピールのチョコがけ。
チョコを作るのはいいけれど、お裾分けするには箱が必要です。
実はチョコ本体よりこちらの方に時間がかかりったりします。

とはいえ、ほぼ昨年の作業を踏襲するので、あとはやるだけ。 なんだけど。

(この、考えずに作業だけ、という方が退屈で飽きてくるのよね・・・)

チョコ用箱

フタの模様は、フリーweb素材の「林檎屋小間物店」さんのものを使わせて頂いています。 
この辺りは昨年も使ったもの。 

チョコ用箱

左下2つが今年の新柄。
特に、黒地の梅模様が、着物(帯?)みたいで気に入りました。
濃いピンクの紙は、アウトレット品で厚さの割りに安かったので買ったのですが、重苦しい色合いで印刷映えしないので困っていましたが、ダークな色が背景になるといいみたい。

ところで、毎年適当にやっているうちに、どの方にどの模様をあげたのか分からなくなってきました。

●業務連絡
今年受け取った方へ:来年はどの柄がいいかなど希望がありましたらご連絡下さい。 

チョコ用箱

しきりは昨年の後半に思いついたこの方式で。
種類少なく、量多めにしたい時用に、2分割のものも作ってみました。 
(4分割だと、太いポンデローサレモンピールが3本入らず微妙に隙間が空いてくやしい。ほんとはぴっしり詰めたいのに) 

チョコ用箱

オーブンペーパーは乗せているだけですが、チョコを置いていくと重さで落ち着きます。

チョコ用箱

パーツが多く、また脈絡無く適当数作って予備やら何やらで混乱するため、今年は各パーツをクリアフォルダに整理していくことにしました。
・ミ
・フタ
・敷く紙 と 留めるシール
・しきりの紙 厚紙
・しきりの紙 かぶせる用
・上下段の間に敷く紙(特厚口トレーシングペーパー175g/m2)
・説明の紙
・プチプチシート
・最後に巻く帯 

チョコ用箱

お子さんがいるお家などは、多めに差しあげたい時もあります。
大きめの箱に仕切りをつけるいい方法はないかしら?
手許にあった紙っきれで試作してみます。

こうやってH型に切れ込みを入れて折り曲げると・・・ 

チョコ用箱

おお、いい具合の十文字の仕切りが! 

チョコ用箱

本番。
こんな風に折れ目を入れて切り込みを入れ・・・ 

チョコ用箱

折り曲げて、裏はテープで留め(ザツですみません)・・ 

チョコ用箱

箱にはめ込むと、6分割。
おお~、これは面白い。

この箱はたまたま頂いた既製品の箱なので、外箱も設計せねば。

チョコ用箱

帯状のハトロン紙(オーブンペーパー)をかぶせれば、チョコの箱になります。


途中で、2011年に買った段ボール板がなくなり、久々に注文しました。
アース段ボールのサイトは、サイズや枚数を指定して購入でき、大変便利です。
(届いてみると、表と裏が、若干以前より分かり難くなったような?でも殆ど問題なし)



●今後の課題
・シリコン紙(オーブンペーパー)にくっつくテープを探索中。
新品を買うと、端っこがテープで留めてあるが、あれは何というテープなのだろう。
家にあるテープ全てを試してみたが、シリコン紙って何にもほとんどくっつかないのだが。

・昨年サンプルを取り寄せて結局買わなかったクッションペーパーだが、やっぱりあるといいなあ。
小売りしてくれるところが現れないものだろうか・・・。世情も変化するかもしれないし、時々検索してみよう。



■参考情報
(1)猫と和風のWeb素材屋さん「林檎屋小間物店
今年も使わせて頂きました。 
印刷用には、背景が白(透明)のものが向くのですが、それ以外のタイプでも好みの素材が沢山あります。

(2)箱作り2013
なぐり書きの設計図がイミフメイなので、実物大型紙を作ることにしました。

(3)箱作り2012
チョコ用仕切りを、両面テープ方式にしてみました。

(4)箱作り2011
(2010年はチョコや箱作り、しなかったのかな?)
昨年は、今年と同様の材料で箱作りをしました。 
「身」の方を薄手段ボール、「フタ」をかなり厚い紙にしてみました。
ラシャ紙よりも格段に堅牢でいい箱になりました。
チョコの仕切りは、帯状の紙をZ状に折って、枠に貼り付ける方法。

(5)箱作り2009
この年、初めて箱作りに挑戦しました。
この年は、手に入りやすいラシャ紙(余り厚くない)を使ったものでした。 
この時のフタの模様は自家製(簡単な幾何学模様)。これはこれで好きだったなあ・・・。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベリーピラフ

2014-02-17 | +ふたりの日
バーベリー

だいぶ前にペルシャ食材店でバーベリーというものを買いました。
冷凍庫でだいぶ待たせてしまいましたが、使います。
(検索すれば前の記事が出てきて、いつ買ったか分かってしまいますが、どうぞ追求なさいませんように) 

バーベリー

クコの実くらいのサイズの、細長い赤い実です。

バーベリー

生のときはこんな感じだそうです。
(写真はペルシャ語サイトのこちらからの借り物です)
身長くらいの木に、赤い実がびっしり!
バーベリー果樹園に摘みに行きたい・・・。 バイト募集してないかな・・・。

ペルシャ料理の本によると、念入りに洗う必要があるそうです。
砂を含んでいる場合があるため、ボウルの上にザルをはめ、冷水で水を替えながらよく洗います。
更に水を切って乾かし、枝など目立つものを取り除きます。
今回のものは、さほど異物も含まれていませんでした。

まずはそのまま味見してみると、
・皮は柔らかく、種はない。
全然甘くなくて酸っぱい。 (びっくり! ベリーとつくし、少しは甘いかと予想してました)
 ザクロやクランベリーから全ての甘みを抜いたような、もしくは梅干しから塩を抜いたような味。
・とはいえ、ベリー系の爽やかな味で美味しい。

ザクロに通じる味と酸味があり、なるほど中近東の人が好みそうな感じ、と思いました。

ピラフに炊き込む際は、オレンジの皮と一緒に砂糖を加えて「つや煮」にしてから混ぜ込んだりするようです。
確かに少し甘みを加えると、ベリーらしくなりそうです。
または、肉料理、魚料理などにアクセント用にトッピングしたりもするとか。 

バーベリー

という訳で、ゆずピール、バーベリー、松の実入りピラフ。

ゆずピールは既に甘いので柚子ピールとバーベリーをバターで軽く炒める程度にしましたが、やっぱり少し砂糖を入れればよかったかも。 

バーベリー

ジャークソースにかじきまぐろを漬け込んだものに添えました。
酸味がアクセントになってすごく合います。
(緑色のはあやめ雪カブの葉っぱ) 

バーベリー

もひとつ。
ひきわりヒヨコ豆をスパイス煮にしてバスマティライスに炊き込みました。炊けた後にバーベリーをアクセントにミックス。豆がポクポクして美味しいピラフです。

大きな丸いものは乾燥ライム。香り高く、ヒヨコ豆に合います。
黒っぽいものは大粒の棗(以前ポメマルさんに頂いた物)。とても品質のいい棗で、こうやって使うとまるでデーツみたい!
これはびっくり。
中華料理に使うより好きです。これはいい発見でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しレンコン

2014-02-13 | +野菜系保存食

今日はぽかぽかしたいいお天気ですが、明日はまた雪が降るとか?
休日や週末ばっかり悪い天気のような気がします。

天気が安定しないため、干し物がはかどりません。
サツマイモの在庫が、あとほんのちょっと(蒸し器1回分)、という段階まで来たのですが、なかなか片付きません。
干し芋は、干し始めたら2、3日はお天気が続いて欲しいので、干すタイミングを逸してばかりです。

そうこうするうちに、チョコ繁忙期に突入してしまいました。

残りのお芋は、焼き芋か天ぷらにでもするかなあ・・・。
今年こそ、植え付けを減らそう・・・。


お芋は蒸かしたり剥いたりも手間がかかりますが、時間がかからない干し物なら出来ます。
 

干しレンコン

干しレンコン。
これは洗ってスライスして並べるだけなので、手間いらず。
朝になって天気を確認してから準備しても間に合います。 

 
薄いので、1日半~2日ほどで干し上がり。
最後は袋の口をあけて冷蔵庫に入れ、しばらくおいて仕上げの乾燥。

レンコンの季節もそろそろ終わりなので、もう1回くらい作ろうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする