採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

電気オーブン設置

2022-11-29 | +自宅 家具等製作・改良

久々に、大き目プロジェクトです☆

=================

9月のことでしたか、ガスオーブンがいよいよ壊れたので、ガスコンロもろとも外し、新しいコンロをつけてもらいました

 

ガスレンジの下に電気オーブン

取り外すと下はコンクリ。


ガスレンジの下に電気オーブン

新しいコンロは、グリルなしタイプ。
とにかく薄いのを選びました。
薄くしたのは、この下に入れたいものがあったため。

ガスレンジの下に電気オーブン

入れたいのはこのヒト。
電気のビルトインオーブンなのです。

数年前、ガスオーブンの調子が怪しくなったとき、ガスのフリースタンディングレンジ(コンロとオーブン一体型)とかいいよなあ、とアメリカのアマゾンを見たり、機種比較の英語の記事などいくつも熟読してはうっとりしていました。
で、はたと我に返って現実的な(日本の)商品をみたところ、日本のガスオーブンの品ぞろえの悪さに憤慨。
だって、ガス器具2メーカー(ノーリツとリンナイ)それぞれ大小、計4タイプ。つまり私が買いたい大サイズだと日本の全市場に対して2タイプ。
日本の世帯数に比べて少なすぎじゃないかしら??
もっと選ばせてよ~。

あちこち検索しては悶々としていたとき、たまたまメルカリで、オーストラリアからの輸入電気オーブンを発見。
オーストラリア人のご主人がいる家庭で、自分で使うために個人輸入したのだそうですが、発送単位が1個ではなくて複数だったため、使わない分を放出して販売している、というものです。
販売ページには、ル・クルーゼでこんがり焼いたパンの写真も。

電気でもいいなあ☆
ジェイミー・オリバーのオーブンは確か電気だよなー。
ガスオーブンの定価よりはちょっと安いし☆
幅と高さは、現状ガスオーブンとほぼ同じで、いまの場所に入りそう。

ということで、ついポチってしまったのでした。
その後、壊れるかと思ったガスオーブンが予想以上に延命してくれて、家の片隅で、洗濯機の半分の背丈くらいの巨大な家電がじっと出番を待っていたのでした。

ガスレンジの下に電気オーブン

雑誌で仮の高さにしてみて、余り板を置いて、仮設置。
うむ。置く場所を低くすれば、入ることは入る。
でも。

ガスレンジの下に電気オーブン

でもこのにょっきり突き出た金具が、かなり邪魔。
(このガスコンロを選ぶときに図面は見たつもりでしたが、この辺りは不勉強でした)
オーブンを極限まで低くしたとしても、熱くなるかもしれないオーブンとガス管が近いのはなんかちょっとよろしくないような。。。

この空洞を前にして30分くらい長考。


・・・・ガス器具屋さんで「ガスコンロの下に電気オーブンを置きたいんですよね」と聞いたら
「無理です」と即答されて、「そんなはずはない、大きなキャビネットスペースがあればいいだけだから」、と無理に工事してもらったけど、やっぱ厳しいってこと? ガス工事費4万円+ガスオーブン(10万くらい?)+ガスオーブン接続可のガスコンロ(10万くらい?)をまた買って、電気オーブンと薄型コンロはメルカリに・・・・てかさ、オーブンとかコンロを買ったり、お金で解決できるんだったら払うのはヤブさかではないけどさ、ガス工事をまた頼みにいくのはクツジョクじゃ・・・。
折角電気工事屋さんに下見してもらって、ブレーカー的には大丈夫、だったけど、設置ができないことにはなぁ・・・・・・

いろいろなことが頭をよぎりましたが、解決策がひらめきました。

ガスレンジの下に電気オーブン

この右側の物入れ。
もとは調味料入れの引き出しレールだったものを、大型食洗器導入のタイミングで、扉に変更してありました(DIY)。中はオーブン用天板や網など。
この部分とオーブンスペースを入れ替えて、オーブンを壁際に、この扉をその右側におけば、ガスコンロのでっぱりを物入れ内に入れられて、オーブンスペースはゆったり!

よし、壊そう!

ガスレンジの下に電気オーブン

しきり板をソニックツールで切断。


ガスレンジの下に電気オーブン

下側も切断。
あと、底の板も外して、代わりに手持ちであった、大きな白い化粧合板を底面全体に敷きました。
右側は既存の蹴込み部分を支えにし、左側には別の支えを追加。(丁度いい高さの桐箱と、あとプラ束(つか)を1個を買ってきた。今回の工事で買ったモノはこれ700円のみ。)

・底板をつけた後は、切り取った板を利用して、それを左側に固定して物入れとのしきり板に。
・そして扉のとりつけ。
・ガスコンロとオーブンの間の隙間は、以前切ったキッチンの扉材でフィラーをつくって固定。


工程は少な目なのですが、全てについて微妙なサイズ調整があって、めちゃくちゃ大変でした。
中断した状態だと、オーブンが台所を占拠して狭いし・・・・。
パーツのサイズ確認と調整のため、重たいオーブンを、二人で何十回も出し入れしました。

ガスレンジの下に電気オーブン

キッチン天板は、度重なるキャビネット構造の変更のせいか垂れさがりがあって、kこのフィラーは、実は長方形ではなくて台形でした。
四辺の長さを計ってから切り始めてほんとうによかった。

ガスレンジの下に電気オーブン ガスレンジの下に電気オーブン
物入れは無事左側に来て、ガス管のにょっきりとガスコンロ用電池ボックスはここにおさまりました。
(オーブンの手前に物入れですが、特に不便はないです(むしろ便利))

この物入の左側の板は、ガスコンロと食洗器の間に、コンロからの汁ハネ防止のため、仮に差し込んでおいたMDF合板でした(実際汁が飛び散っています・・・)。
この合板は水に濡れるとブワブワになってしまうものなので、ホントに仮のつもりでした。
が、キッチンカウンターが少し垂れさがっているせいか、今回抜こうとしても抜けず。どうやら構造の一環を担ってしまっている模様。まあいいか・・。

下側の白い板とこの合板の間に隙間がありますが、合板を差し込むとき適当だったため、垂直になっていなかったと思われます。
白い板は長方形にカットしたのですが、合板が斜めなので隙間ができました。
(段ボールでも敷こうかな?)

一番奥に、固定用金折れも見えて、手作り感満載ですが、物を入れれば全く見えないのでいいかなと・・・。


ガスレンジの下に電気オーブン

蹴込み板は、また別の薄汚れた化粧合板を丁度いいサイズに切って、黒く塗装。

ガスレンジの下に電気オーブン

大工仕事が終わったタイミングで、電気工事屋さんに来てもらいました。
(今回えらく連絡がチグハグでした。
向こうのパソコンが壊れてうちの電話番号が分からなくなったり、我々がでかけてしまってせっかく頂いた電話をうけられなかったり。でもとてもいい方で、食洗器のときに続いてお願いしたのでした)

・もともとついていたコンセントをちょん切って、別の形状につけなおし
・壁のコンセントも交換
・ブレーカー(オーブン専用ブレーカーがあった)を、200V に変更

という工事をして頂いて、ようやく! 使えるようになりました。
(工事費1万3千円くらい)

ガスレンジの下に電気オーブン

うー、でけた~。
(何度も出し入れしたせいで手あかが・・・ピカピカにしてから写真撮りなおそうかな・・・)
ガスコンロがステンレス調で、電気オーブンもステンレス調、偶然ですが、結果的に見た目はまあまあいいのでは☆


食洗器の設置後のキャビネット調整は、ものすごく集中して1日半くらいで終わりましたが、今回は、もっと単純だったはずなのに、長かった・・・。
(途中で、終わりそうで終わらない状態になんか飽きちゃって、これらに似合うステンレス調レンジフードが欲しいかも☆と物色しはじめちゃったり・・・)
3か月くらいモタモタやっていました。

オーブンがキッチンの一番奥に来たわけですが、もともと横方向から出し入れしていたので、特に違和感や不便はないです。


ガスレンジの下に電気オーブン

新しく追加した蹴込板は、この範囲(モノがおいてある間)。
一応ツマミなどつけてあって、マグネットで固定されていて、取ろうと思えばとれる構造になっています。(中にはガスの元栓)
前のガスオーブンの時代、約20年間一度も元栓をいじらなかったので、この先もいじることはないとは思いますが・・・。


新しい電気オーブンは、いまのところ快調。
(買ったあと長期間放置していたから、使えないことも少し覚悟していました。コンセント形状が特殊なので通電テストも出来ないままだったし・・・・)

220Vのところ、200Vで使っているので、実際の温度が設定ダイヤルと違うかもしれません。
まだテケトーでいいものしか焼いていませんが(おかき、グラタン)、細かな温度調整は、これから試行錯誤中していきます(オーブン温度計を買おうかしら)。

これまでは加熱モードは考えるまでもなくひとつでしたが、この機械はいろいろあって選べます。
英語のマニュアルを読んでいるときは、めんどくさくなって「うー、あたらしい機械なんて買うべきじゃなかったか」と思ったりもしましたが(老化ですね)、使ってみると楽しいです。

一番感じたのは、たとえファンモードにしても、ガスオーブンより音が静か。

今度の週末は、久々にダッチベイビーでも焼こうかな☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の手すり

2022-09-27 | +自宅 家具等製作・改良

しばらく前、実家のあちこちに、DIYで手すりをつけました。
で、ようやく先日行ってきたときに写真を撮ってきたので、記事にしておきたいと思います。

木の棒は長ーいものを買って、それぞれの場所にあわせてカットして使いました。


一番お役立ちはこの場所。

実家手すり

玄関に下駄箱+飾り棚があるのですが、そこにつけたもの。
タタキから家にあがるときにとても便利。
私もつい毎回、手すりを触ってしまいます。


実家手すり

これは、下駄箱の左端につけたもの。
出隅にとりつけられる金物でつけてあります。
これは、上の写真の手すりがあれば、あまりなくてもいいかもしれません。
(父はこの奥の和室に入ることはあまりないので、ここで方向転換をする必要がないのです)

また別の場所につけなおしてもいいかな。
一階のトイレに向かうまがり角あたりどうだろうか・・・。
それか一階トイレの戸口とか。

実家手すり

リビングの入口の手すり。
これは、玄関の左側から上がるときに体をひっぱりあげ、そのまま方向転換してリビングに入るのに使えます。
(確か下地の木にうまくあたらず、「どこでも下地」(発泡ウレタン剤)を注入してとりつけました)

手すりって、場所や位置がしっくりくると、画期的に動作が楽になります。(特に杖など使っていない私でも)
なのでどこにつけるかの検討が一番重要。
DIYだと、使う人の体格等々考慮してつけられるので都合がいいです。



実家手すり

こちらは二階のトイレ。
トイレに向かうときや立ち上がるときに仕えるはず。
立ち上がるときは、右手側の壁に縦の手すりがあった方がいいかな?
(とりつけた時点では、それはなくてもいいとのことでしたが)

ここも下地の木にあたらなかったのですが、何故か丈夫そうだったのでそのままです。
体重はかけないはずだけど・・・。


飾りキャップが2か所ついてないので、今度買って持って行こう・・・。

踏切みたいに、開閉できる手すりもあるようで、どこかにつかってみたい気がするけど、いらないかしらん・・・。
(金物好きなのです)


業務連絡:
お父さんへ
追加の手すり、希望の場所がありましたら考えておいて下さいね。
じゃんじゃんとりつけますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン取り外しとガスコンロ交換

2022-09-14 | +自宅 家具等製作・改良

お客さんが来た日の午前中は、ガスの業者さんに来てもらったのでした。
愛用のガスオーブンがいよいよ電源も入らなくなってしまい、それの撤去と、折角なのでついでにガスコンロも交換することにしたのです。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

オーブンと、ガスコンロ。
長年ありがとう。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

ホウロウで、表面がちょっと窪んだタイプ。
最近は真っ平のガラストップしかなくて、同じものは手に入らないです。

五徳がちょっと外側に出っ張っていてうっかり触ると痛いところが難でしたが、でも気に入っていました。
あんまり綺麗に使ってあげてなくてごめんね。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

上のホウロウパネルは、なんと何のネジもなくかぶせてあるだけでした。
パカと取ると、本体が。
長年の吹きこぼしで、サビサビです。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

コンロ撤去。
カウンターとの接続部分の汚れがすごいことに・・・。
下のオーブンもこれから外していきます。


オーブン取り外しとガスコンロ交換

オーブン上面も、吹きこぼしの余波で、サビサビ。
おおう・・・・。
でも故障したのは、電子パネルの基盤部分だと思います。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

すっかりがらんどうになりました。
ここで、ガスの配管をしなおし。
地面際に元栓をつけ、そこから上にガス管を伸ばします。


オーブン取り外しとガスコンロ交換

新しいコンロはこれ。
クリナップ ZGPNL6R18MGU-E。

これは、だいぶ前、webで見かけて「ほほう☆なんか素敵☆」と思ったけれど、IKEAで実物を見て、「まあ別にいいかな」と思ったもの。
今回は、4口欲しかったわけではなく、薄さでチョイス。
そして運よく(?)オークションでたまたまお手頃価格で売っていたので買ってしまいました。(というか、薄さで選ぶならばおそらくこれしかない)
(品物代は送料・税込み42000円くらい。でもオーブン外しとコンロとりつけの工事費がやはり45000円ほど。機器の廃棄は自分でやってもかなり高い・・・。)



オーブン取り外しとガスコンロ交換

業者さんが掃除してくれて、綺麗になったここに設置していきます。


オーブン取り外しとガスコンロ交換

設置はなんか簡単そうでした。
(でもガス管の接続があるので(外すのもつけるのも)業者さんに頼まないといけないのです。)

クリナップのショールームに行きましたが、もはやこのモデルは展示されていませんでした。
で、つけてみて(使ってみて)分かったことがいくつか。

・中心の黒い部分は外せますが、その周りのピカピカのステンレス部分は外れません。
 掃除する場合は拭くということですね。

・奥の排気口がない分少し広々しているかと思いきや、ツマミが手前にあるので、かなりせせこましいです。
 4口あるけれど、大き目の鍋を置くと、3つすら置けないかもしれません。 
 このレイアウトだと実質2口かも。

・せせこましいのでツマミの側に鍋がはみ出しがちですが、そうすると、ツマミがとても熱くなるので要注意。

・ステンレスを、買った時のようにキラキラと綺麗に保つのはかなり難しいことが容易に予想されます。
 でもまあ、これまでもそれほど綺麗に保っていなかったので、これは私の問題か・・・。

・20年越えのコンロと新しいものを比べると、炎の滑らかさが違う気はします。

総合的に、おススメするかしないかといったら、しないかも?
特に、大きい鍋をいくつも同時に使いたいひとはやめた方がいいです。
幅75cmでステンレス、3口、グリルつきの商品がありましたが、そちらの方が使い勝手はよさそうです。
(中高年二人家庭ならこれくらいでもなんとか・・)

オーブン取り外しとガスコンロ交換

とにかく薄さで選んだのは、このスペースに入れたいものがあるため。
(ヒント:手前にちょっと写ってるコレ)



ところがですね。

オーブン取り外しとガスコンロ交換

肝心の空洞に、にょっきりガス管が突き出しています。

こんなに出っ張るのか・・・。
だったら、普通のグリルつきガスコンロでよかったかもしれない。
それだとコンロの厚みの中に接続部が収まっていたかも・・・。
悶々としながらこの空洞を見つめていましたが、なんとか方法を思いつきました。

そのためにはそこそこの大工工事が必要。
やってやれないことはない、はず。

突き出たガス管に絶望して、即座にコンロを(また)買い替えることも考えましたが(そういうこともあろうかと定価でなくオークションで買った)、商品代はともかく、工事費がなんか勿体ないような。
ひとまず大工工事、やってみます。

破壊王、再降臨だ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャベルの柄の交換

2022-06-22 | +自宅 家具等製作・改良

畑のシャベルの柄が折れてしまいました。
必ず使うので新しいものをすぐに買ったのですが、壊れたやつで、ちょっとやってみたいことが。

ウィーンのホームセンターでみたシャベルのように、長ーい柄をつけてみたいのです。
(あちらのは、先端の金属部分がえらく小さかったです)

という訳で。

シャベルの柄交換

いろいろな交換用の柄がホームセンターにあった中で、シャベルの金物にあいそうなものを買ってきました。
確か、ひしゃく用、だったかな?
本来の柄よりちょっと細めだけどまあいいことにします。

シャベルの柄交換

もとのシャベルは、柄と金物部分が、リベット?2本で固定されていました。
リベットの頭部分をカット。
時間がかかり騒音もすごいですが、なんとか切れました。


シャベルの柄交換

リベットの切り口に、丁度太さが丁度よかったプラスドライバーをあて、コンコンと叩いて押し出します。

シャベルの柄交換

2本、なんとかとれました。


シャベルの柄交換

新しい柄をはめてみると、もとの柄(右)と違って先端が細くなっていないので、途中でつかえてしまいます。
なのでさっき使った道具で、鉛筆を削るように柄の先端を削りました。


シャベルの柄交換

ほどよい深さまで嵌まるようになったら、ステンレスビスで固定。
3か所にねじ込みました。
もともとあったリベットよりちょっと弱っちいような気もしますが、お試し(お遊び)なのでひとまずこれでいきます。


シャベルの柄交換

折角新聞紙を敷いて作業したのに、窓から風が入って、はら~、と新聞紙がめくれて、土やら削りカスがこぼれたりしつつ、ひとまずできました。


持ってみた感じは、柄が軽めなので、重量バランスがちょっとよくない感じ。
先端が重く感じます。

畑に持って行ってみましたが、この時期、メインの作業は(ラズベリー摘みと)草刈りなので、シャベルの出番なし。
鎌とかクワばかり。
使ってみたらまた感想を追記しますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンに接点回復材

2022-05-11 | +自宅 家具等製作・改良

愛用しているガスオーブン、いよいよ操作パネルのスイッチ?の反応が悪くなってきました。
ハーマン製で、今の部屋(分譲マンション)を買った際にオプションでつけてもらったものです。
結構年代物で、あー、うー、20年超えているかな。


「そろそろダメかなー。次のに交換かな☆ 電気オーブン使ってみたいのよね。」
と言ったら、ダンナサマが
「いや、熱源はガスが理にかなっているのでは?」
と。
「接点回復やってあげるから、ちょっと待って」

という訳で、ひとまず接点回復材で修理してみることにしました。

やると言っていたダンナサマに、基本お任せ。
(なるべく作業現場を離れて、用事も言いつけられないようにしておきました
やるとなるとアレコレ聞いてきたり指図したりしてうるさいんですもの)


接点回復材というのはこれ。

オーブンに接点回復材

なるべく小さいやつにしてね、と言ったのに、このサイズ。
これが一番割安だったらしいけど、これ、ぜったい使いきれないですよね・・。

オーブンに接点回復材

成分は、鉱物油、防錆材、石油系溶剤 だそうです。

汚れを溶かすような作用かな?
何かに流用できるようなものなのでしょうか。
金属のサビ磨き?
自転車もないし、磨くような金属はうちにないかも・・・。
ミシンにさす油は、また別のものですよね。
(スプレー缶でしかも揮発油系は、ゴミにするのがとっても厄介なんですよね・・。)


まずはパネルの取り外し。
扉の裏側の、見えているネジを外していくと、パネル表面がとれます。

オーブンに接点回復材



中はこんな感じ。

オーブンに接点回復材

基盤が入っています。
4年ほど前、大型食洗機とりつけの際来て下さった電器屋さんが、
「基盤のパーツ、今のうちに取り寄せておいた方がいいですよ」
とアドバイスして下さいましたが、その時点ですでに交換部品なしでした。
(製造後10年以上経ってたし・・・)

オーブンに接点回復材

接点回復の方法は、このスイッチ部分にスプレーするというもの。
スイッチ類全てについて、何回かスプレーしたようです。
汚れた液体がタラタラ垂れてきたのだそう。


結果ですが、接触がよくなって、ほぼ問題なく押せるスイッチもでてきました。
(それまではほぼ全部、問題あり)
けど、前よりは多少マシにはなったけれど、いま一つ反応が悪いままのところも残っています。

ダンナサマは
「あと何回か吹き付ければもうちょっとよくなるよ」
と言っていますが、やっぱ交換かなー。

コンロはガス、ビルトインオーブンは電気、というのをやってみたいのよね。
この組み合わせは大抵のサイトには「不可能」とありますが、見た目を重視しなければ出来るのではないかと画策中。

「やっぱオーブンはガスだったか」、という結果に終わったとしても、やるだけやってみたいのです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブルカスタマイズ

2022-04-12 | +自宅 家具等製作・改良

古い方のソファは、なんとか車に積み込んで、クリーンセンターに持ち込みました。
こだわりなく買ったけれど長年使っただけにやや名残惜しく、「ドナドナ」気分・・・。
でもまあ、ソファ捨てコーナーにあったどのソファよりもボロボロだったので、仕方ないな。
長年おつかれさまでした。

で、併設のリサイクルショップを見物して気分転換。
サイドテーブルをゲットしてきました。

サイドテーブル

お値段400円。
左下に分解してあるのが前に使っていたもの。
ソファの袖の高さが変わったので、前のものは使えなくなったのでした。

新しい方、高さは丁度ですが、棚板がもう一枚欲しいかな・・。

サイドテーブル

という訳で、古い方のサイドテーブルの天板を使って、それを追加の棚板にします。
L字型の金具を買ってきて、新しい方の天板裏側に固定。
旧天板の側面ボルトはそのまま使うことにしました。

L金具を4か所ぴったりの位置にネジ止めするのはちょっと厄介でしたが、最終的にはL字金具も多少変形するし、何とかなりました。

サイドテーブル

これで、上下二段のサイドテーブルができあがり。
ソファの横にいろいろおいておけます。
(それが散らかるもとなんだけど・・)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器に扉

2021-06-02 | +自宅 家具等製作・改良

ゴールデンウィーク、実家からの帰りに、三郷のイケアに食料品を買いに立ち寄りました。
食料品コーナーの前に、店内の、アウトレットコーナーを検分。

キッチンの扉材のアウトレットがありました。

食洗機に扉パネルborder=

結構な大きさの板です。


食洗機に扉パネルborder=

サイズは、幅60cmあります。
60cm! ということは、食洗機の扉パネルに使えるかも。
とりつけて以来ずっと、扉パネルなしのまま使っていたのでした。

60cm幅だったのは確かだけれど、でも縦の長さが記憶にありません。
64cmだったかなあ。
でも、このお値段。

食洗機に扉パネルborder=

500円だったら、たとえ使えなくても勿体なくないかも。
長すぎたら切ればいいし。

という訳で買ってきました。
で、またしばらく寝かせてしまったのですが、仕舞い込まれないうちに作業に着手。



食洗機に扉パネルborder=

開封してみると、あれ、箱の上下にスペースがとってあって、箱の見た目よりも随分小さい。
そっか、60×64だと、ほぼ正方形か・・。


食洗機に扉パネルborder=

開き扉用のパネルだったので、蝶番のための穴がふたつあいていました。
食洗機についてきたネジ穴用型紙をあててみると、丁度ここにネジを打つ必要が。
という訳で、一カ所の穴については、木片をこの厚さに加工し、木工用ボンドで固定して、ネジが効くようにしてみました。


食洗機との固定は、マニュアルを落ち着いて読めば簡単です。
ネジを所定の場所に6本ほど打つだけ。
(実は長いこと放置している間に、もうやり方もよく分からないし、扉をつけるのは無理かも・・と悲観的になっていました)


パネルを固定したら、扉をバッタンと閉じてしまわない状態で、取っ手のとりつけ。
本当は、ずっしりしたステンレス製の電車の手すりがほしかったのです。(わらびさんがヤフオクで買って、白樺山荘にとりつけていらっしゃいました)
で、ある時期ヤフオクをよくチェックしていたのですが、60センチ幅のものになかなか出会えず。
無念・・・。
(類似のものの新品を買うことも出来るが、とっても高価)

たまたま他の手すりを手に入れてあったので、こちらを使うことにします。

食洗機に扉パネルborder=

こんな感じのハンドルです。
ネジが一カ所で、しかも片側が、例の蝶番用空洞のもう一カ所の方(塞いでない方)にあたった気配があってやや不安ですが、ひとまずいいか・・・。



食洗機に扉パネルborder=

とりつけ位置は、仮にあててみたりして、ダンナサマと相談して、このくらいの位置に。
(食洗機を使うのは主にダンナサマなので)
かなり上につけてあります。
引っ張って、真下に倒すような動作なので、このくらいがいいとのこと。


ビフォーアフターはこんな感じ。

食洗機に扉パネルborder=
食洗機に扉パネルborder=

見た目の違いも多少ありますが、一番違うのは扉のしっかり感。
パネルなしの状態だと、扉の開閉時、微妙にしなるような感じがあります。
開けるときは「えっこらせ。ばうん」(ゆがみしなりながら引き下げる感じで、扉が軽いので下がった状態で安定しない)
閉めるときは「ぐ、にょん、ばったん」
て感じ。
よく見ると、くぼませてある取っ手の位置が、中央ではないです。このせいもあるのかな。

で、パネル取り付け後は、パネルの重さと堅さのせいで、開閉時、大変に重厚な感じ。
取っ手もしっかりしているので、ぐっと力をいれやすく
開けるときは「ぐっ、ばふ」(扉自体が重くなって、引き下げやすいし下がった状態で安定)
閉めるときは「ぐい、ばっふん」
となります。

例えるなら、軽トラックの扉と、メルセデスベンツの扉・・・かしら。
食洗機が、一段高級になったように感じるほど。

調べてみると、食洗機をとりつけたのは2016年4月(わお)。 
5年も裸のまま使っていましたが、やっぱ扉はあった方が、(見た目だけでなく)機能的にもいいんだな、と思いました。


斜め上からの写真では見えにくいですが、実はパネルの長さはやっぱ短めでした。

食洗機に扉パネルborder=

下から見ると、ちょっとだけ裸の扉が見えています。

売ってるときの箱の大きさだったら丁度よかったのよねー(負け惜しみ)。
でもまあ、ほとんど見えないし、ダンナサマもあまり気にしていないようなので、よかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器のホイール交換

2020-10-26 | +自宅 家具等製作・改良

ある日、台所のダンナサマから、
「ああ、Fujikaちゃん、大変だよ! 食洗器の上の段が変な感じ」
という呼び声が。
うお、故障か!?とかけつけました。

食洗器ホイール

こちらが上の段の本体側。
このレールに車輪が入るかたちで、上段がおさまっています。

食洗器ホイール

上段には、本来、片側4個の車輪がついています。


食洗器ホイール

それが、ぽっきり。
車軸としてのプラスチックが弱くなって、一個、脱輪してしまいました。


食洗器ホイール

ほかのところは、まだ折れるまでには至っていませんが、車軸のパーツ(指でつまんでいる側)が、白くザラザラして、劣化が進んでいるような感じです。
(車輪部分とは、異なる種類のプラスチックのようです)

食洗器ホイール

破壊後と、破壊寸前。

もはや風前の灯火。全部交換した方がよさそうです。
でも、このパーツ、どこで手に入るんだろう。
海外メーカー(エレクトロラックス)の食洗器をヤフオクで買って、取付けやキャビネット改修もほとんど自分でしたので、代理店への連絡手段がありません。
2016年4月のことでした

そうだ!イケアの食洗器と共通のような気がする!
けれど、あそこはパーツを販売している訳ではありませんでした。
(商品を買った人が、不足パーツを追加でもらったりできるシステム)


そもそも、パーツの名前が分からない。
ひとまず「dishwasher caster」で検索したところ、このパーツの名前は、「upper busket wheel (またはroller)」ということが分かりました。
更に調べまくると、エレクトロラックスの、我が家の機種特有のものではなく、いくつかのメーカー・機種共通の汎用パーツとして出回っている模様。

買えそうなサイトは、AliExpress。
(昔「アリババ」だった、中国のサイトかしら?)
うーん、中国のサイトかー、と少し悩みましたが、背に腹は代えられません。買ってみよう。買うしかない!
(食洗器の上段が機能しないと、非常に不便)

似たような商品がいくつもサイトにありますが、サイズがきっちり表示してあって、適当な個数のところに決定しました。
こちらの商品で、10個入り。
商品が7.78ドル、送料1.36ドル(急ぎ度合いで値段はいろいろ)、計9.14ドル。(確かメンバー入会クーポンがあって2ドル割引きでした)


食洗器ホイール

どうせ買うならば下側のバスケットの車輪も?(lower basket wheel)
状態を見てみたところ、こちらは車輪と車軸部分、同じ素材で出来ているようで、さほど劣化していません。
AliExpressのサイトでも、アッパーバスケットホイールを売っているのと同じ店には該当商品がなく(送料が得になる訳でもないので)、今回はこちらは買わないことに。

購入後の連絡は、メールではなく、メッセンジャー、もしくはサイトにログインして行う形式でした。

確か10月7日に注文し、13-21日で到着との予定でしたが、10月19日には届きました。

食洗器ホイール

小さな郵便物です。


食洗器ホイール

車輪10個、無事届きました。

食洗器ホイール

新旧を見比べてみます。
左が新しいもの、右が古い方。
新しい方は、車輪と車軸部分が、同じような質感です。
古い方は、車軸のパーツのみが摩耗して、薄ーくなっている感じです。たった4年でこの摩耗度合い・・・。

食洗器ホイール

早速8個とも交換してはめ込みました。

でも実は、レールにはまって機能するのは、片側2輪、計4輪。
残りの4輪はなぜついているかというと、取付位置を適宜変更するためなのです。
上の写真では、上側の車輪をレールにはめています。こうすると、アッパーバスケットの上部空間は広くなります。
下側の車輪をレールにはめると、アッパーバスケットがより上に位置することになり、ロウワーバスケットの上部空間が広くなって、大きな鍋などを入れることが出来ます。

うちでは、小皿や小鉢を上段に置くので、基本的に上の車輪を使って上段を広く使います。
ということは。
下の車輪は、摩耗を防ぐため、取り外しておく方がいいかも?
食洗器内にあると、熱やら洗剤の刺激で、また4年で折れてしまう可能性が・・・。

ただ、外した場合は、どこにしまったか分からなくなる危険が・・。
食洗器とルンバのパーツ置き場があるので、そこに置けば大丈夫かな。
ドキドキ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明のシェードつけかえ

2020-05-05 | +自宅 家具等製作・改良

2015年、リビングの照明のひとつのプラスチックカバーが突然割れて落下してきました。
で、こんな感じの裸照明状態でしたが、2019年3月、ヒダヒダの照明カバーを自作しました。

レクリント風照明シェード
レクリント風照明シェード

北欧の照明器具メーカー、レ・クリントプリーツ照明カバーにインスピレーションを受けて、天井照明用にドーム型のものを作ってみたのでした。

あれから1年ちょい。
カバーを作った時点で、点灯のタイミングが遅かったのですが、とうとう、スイッチを入れてから点くまで、30分以上かかるようになってきました。
「あ、消えてるな」と思ってついスイッチをかちゃかちゃ操作してしまうと、
「あ~、さっき僕がONにしてあったのに~」と言われたりして。
もうこれは、寿命ってやつ?

とりあえず、ほかの部屋の照明器具をこちらに移動させ、つけたら必ずつく照明にしましょう。
でも、せっかく作った照明カバーは、リビングのほかの照明に装着して、生かそうかと思います。

その前にやることが。
掃除。
あと、縁の折り方を少し変えて、より簡単に装着できるようにしたいと思っていたので、面倒ですが、やります。

レクリント風照明シェード

まずはそのあたりの雑紙を使って、折り方の復習。
こんな感じに折り返すつもり。

レクリント風照明シェード

本来は、折る線には鉄筆でラインをつけた方がいいのですが、写真右側の角となる場所の長さは測りましたが、あとは目分量にしてしまいました。


レクリント風照明シェード

穴は、前に使ったものを流用。
ここに、ぐるりとゴム紐を通します。

レクリント風照明シェード

嵌める先の照明より、やや小さめになるように、ゴムヒモを絞っておきます。


レクリント風照明シェード

移動先は、こちら。

レクリント風照明シェード

つけるとこんな感じの照明で、縁の部分は天井から少し離れています。
中央のポッチが出っ張っていますが、直径が、これまでのものより小さくなるため、このポッチはプリーツ照明カバーの中に隠れてしまう予定です。

レクリント風照明シェード

あのフチに、引っかけるように装着。
前は、引っかけられる構造ではなかったため、とりつけに大変苦労して、型崩れもある状態でしたが、今回はとっても楽!
形も前より整った状態がキープされます。

さて、点灯!

レクリント風照明シェード

おおお!
なんかすごくいいのでは?

フチが天井から離れているせいか、内側に折り返した部分があるせいか、天井にヒダヒダの陰がうつります。
(上から2枚目の写真で分かるように、以前の器具につけたときはこの影はありませんでした)
TVを見る側にある照明器具のため、よく目に入って、見るたび、なんだか嬉しくなります。
うふふ~☆



ちなみに、故障した照明器具の場所には、これがきました。

レクリント風照明シェード

もともとベッドの上にあったもの(いつ買ったものか覚えていないくらい古い)。
とりあえず明るいし、スイッチを入れればすぐに点灯して、それだけで有り難いです。


ベッドの上には、これがきました。

レクリント風照明シェード

まんまる照明。
これは、実家で余っていたもの。
鳥取のどこかにつけようかなーと思ってもらってきましたが、この大きさのまんまるなガラスをうまく運ぶ自信がなくて、結局持って行かないまま。

倉庫部屋の明るさが足りないため、そこにぶら下げたのですが、ダンナサマに電球の購入を頼んだら、LEDの「電球色」をチョイス。満月のようなムーディなオレンジ色。
ええぇぇぇ。
倉庫に必要なのは、ムードではなく、明るさ。
ビシッと隅々まで照らしてもらいたいのに、ぽわん、としか明るくならなくて、私としては、悶々。

それでは、ということで、寝室にやってきました。
寝室だと、ぽわん、としたあたたかな満月色がしっくり来ます。
ダンナサマは、自分が電球を選んだせいかどうか、
「いいじゃーん、満月かわいいじゃん☆」
とご満悦。

鳥取と違って新調したものはありませんが、お下がりなどを駆使しつつ、ちょびっとグレードアップしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座卓の脚延長

2020-05-04 | +自宅 家具等製作・改良

ベランダの物干しカートは、1台つくりかえて、ニンニク収穫にスタンバイできています。
あとは・・。
そういえば、作業場所。
リビングのあいたところに座卓を置いてそこで作業しているのですが、いくら分厚い座布団などを使ったとしても、脚を折って座るというのはなかなかつらいものがあります。
座卓を少し高くして、脚を折りたたまずに済む程度のスツールや低めの椅子に座って作業できたらいいかも。

高くするにしても、どのくらいの高さがいいのかな・・・。
脚が自然な角度を保てる程度・・・。
スツールに座って、折り曲げた膝のてっぺんから床までの高さを測ってみると、50cmでした。
とすると、作業台としてはだいたい50cmはほしいところ。

まずは実験です。

座卓の脚延長

たっぷりあるダンナサマの蔵書の雑誌(翼の王国)を取り出してきて、座卓の足の下に置いてみます。
このくらいで、だいたい天板の高さが50cm。
ふむ。これくらいだと、足が楽ちんです。
作業にもちょうどいいくらい。


座卓の脚延長

次に手持ちの材木を使って、テストピースの作成。
1x4材2本の間に、その2枚分(2インチ)の小さなピースを挟み込んで固定。
この隙間に座卓の足を入れる構造。

厚みなどはこれでよさそうです。
よし、材木の買い出しだ!

座卓の脚延長

まずは1個作成。
長い方のパーツは、ホームセンターで切ってもらってきました。
間に挟むパーツは、こんな短いカットはやってもらえないため自分で。
2x4材があったのでそれを5cm長さに切りました。

3カ所は雑誌のままで、この1個だけこちらの足をはめてみました。
テストピースより長くなったのでグラつかないか心配でしたが、ほぼ問題なさそう。

よし、あと3つ!

座卓の脚延長

2x4材は分厚いのでカットに手間取りましたが、なんとか完成~。
4カ所にはめてみたところ、なかなか快適です。
スツールに座ってこの座卓を使って、結構長時間経過しても、立ち上がるときギクシャクしないです。

とっても簡易な構造の延長足なので、この状態で座卓の上に立ったりはしたくないですが、作業台程度の加重には問題なく使えそうです。

H型構造の上と下、長さを変えてあります。
Hを上下反対にすると、あと5cm低くすることも出来ます。
自分の脚は多少折りたたまないといけませんが、何か力を入れるような作業の場合は、少し低めがいい場合もあるかな、と思って。

もとの座卓の足が斜めに向かい合っている構造のせいで、この簡易な延長足をつけて多少ズリズリとずらしても、すぽっと抜けたりはしないです。
でも、ゴムバンドみたいなものがあると安心かな? 当面はヒモにするかな・・。


あとはニンニク収穫を待つばかり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする