採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ズッキーニのハンバーグ

2010-07-30 | +ふたりの日

My畑のズッキーニが、知らない間に巨大化しています。
日曜日に採れたものは、どいーんとヘチマサイズ。
これに懲りて今週は毎日(!)せっせとチェックに行っています。

が。

見ているお湯は沸かないといいますが、
毎日見ていると意外と育ちが遅いように思えます。
水曜に1本、木曜に2本普通サイズが採れただけ。 あれ~?

まあそんなに沢山採れても困るのですけれど。


この大量のズッキーニを何とかするべく、料理法を考えてみました。
大きくなってしまって多少固めでもいいのはすり下ろす料理よね?
ズッキーニブレッドもいいけれど、小麦粉で増量されてしまい、ケーキ1本につき100g程度しか使わないのが問題点。
ズッキーニだけ焼き固めたハンバーグなんてどうかしら?

つなぎは・・・・、小麦粉だとちょっと重くなるし(実験してみた)、オートミール粉やパン粉というレシピは見かけたけれど手持ちにないし、おからなんてのもよさそうだけれど・・・。
と悩んでいたら、「これはどうお?」とダンナサマが素晴らしいアイデアを出してくれました。

■■ズッキーニのハンバーグ(お肉なし)
■材料
ズッキーニ
トウモロコシ (生でも茹でて冷凍してあるものでも可)軸から外しておく
呉汁のもと(生の大豆を粉砕したもの)

ドライトマト 少々 微塵切りにする。入れすぎない方がよいと思う。
 (トウチでもよかったです。オリーブでもよさそう。要するに少し塩味強めのもの)
塩コショウ 少々
★まだ試していないけれど入れてもよさそうなもの
パセリなどハーブ
ニンニク
タマネギ
チーズ類
(呉汁のもとの代わりに)水分をとばしたおから、パン粉、崩した麩、オートミール粉等
■作り方
(1)ズッキーニをチーズおろしの一番粗いものでおろす。
(2)呉汁のもと、トウモロコシ、卵を混ぜる。この段階でぽてっと固めの感じ。
この段階ならばしばらく置いておいてもよい。
(3)ドライトマト、塩コショウ少々を混ぜたら、すぐに焼き始める
塩分を含むものを混ぜたあと時間をおくと、ズッキーニから水分が出てきてしまいます。
(4)フライパンに少量油をひいて、たこ焼きくらいの大きさに生地を落として行き、まずは両面焼き色をつける。
このときトウモロコシがぽろりん、と外れてしまったら、生の生地のボウルに戻せばよいです。
(5)焼き色がついたものをオーブンに入れて、20分位焼く。(もしくはフライパンのフタをしてじっくり焼く)
呉汁のもとは生大豆なので、比較的しっかり焼く必要があると思います。
(6)焼き上がったらお好みのソースをつけてどうぞ。
バジルソースがとても合うと思いました。
トマトケチャップをつけてパンに挟むとハンバーガー風にならないかな?
生姜醤油でもOK。

ズッキーニ自体には全くクセがなく、トウモロコシ粒が、ぷちぷちして甘くて、とっても優しい味です。エビを思わせるような・・・?(最近エビなんて食べてないので味を忘れてるかも)

ニンニクやハーブを入れるとまた別の個性が生まれるかもしれません。
自分で作った後に検索していたらsalahiさんのレシピがヒットしました。
ニンニク、ハーブ、パン粉入りのパンチが効いていそうな「コロキソケフテデス(ズッキーニのミートボール風)」です。これにはヨーグルトとニンニクのソースを添えたりするようです。

salahiさんはズッキーニをおろしたあとに塩を振って水分を絞っていらっしゃいますが、私はその水分も(勿体ないし)使ってしまおうという省力方式です。
水分を絞るとより沢山のズッキーニが消費出来そうだわ・・・。

2010/07/23ズッキーニ

下に敷いてあるのはフルサイズの新聞紙です。
一番上が普通サイズだと思う。

2010/07/26呉汁粉

ダンナサマのお手柄。
買ってはみたものの食料庫で忘れられかけていた呉汁粉です。
本来の使い方とは違うかもしれないけれど、賞味期限をちょっぴり過ぎて、ようやく出番です。

2010/07/24ズッキーニハンバーグ

生地の様子はこんな感じです。

2010/07/24ズッキーニハンバーグ

小さめにぽとぽと落として焼いていきます。

焼きたてはふんわりしてコーンが甘くて、そのまま何もつけずにおやつにつまんでしまいます。



■ズッキーニレシピ参考情報
salahiさんのギリシャ料理レシピ:コロキソケフテデス(ズッキーニのミートボール風)
salahiさんのギリシャ料理レシピ:くり抜いたズッキーニの肉詰め(コロキサキァ・イェミスタ)
fleur de selさんのズッキーニレシピ
ポメマルさんのズッキーニレシピいろいろ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2010-07-29 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

今年は黄色い梅の綺麗なものが結構沢山あったので、梅干しを作ることにしました。
本当は全部梅シロップかジャムにしてしまおうかと思っていたのですが、ダンナサマが「梅干しは?」「梅干しいいよね~」と言うので(滅多に食べないくせに~)。

梅干しは以前一度作ったことがあります。
あれは申(さる)年だったなあ。(ブログを始める前のことでした)
申年って、いつだっけ。えーとえーと、2004年? 初挑戦なのに、十数キロもの梅があって(たまたまその年も黄色い梅が沢山あった)、本やらネットやらで色々調べて、頭の中は梅でいっぱい、という状態でした。
最終的には、味はまあまあでしたが、重石が重すぎてちょっと悲しいことになり、それ以来挑戦していなかったのでした。
(というか、あの時作ったのがまだある)

今年は思いっきり肩の力を抜いて、適当に作ることにしました。

■■白梅干し2010 覚え書き
■材料
黄色い梅

■作り方
(1)(選別・追熟)
黄色く熟しており、なるべく傷がなく、しかも柔らかすぎない梅を選別する。青みの残ったものは追熟させる。梅ジャム、梅ジュース、梅酒等の用途のうちで、梅干し用が一番いい梅になると思います。
梅干しの出来は、どんな(熟度の)梅を使うかで半分くらい決まってくるのではないかと思います。
(2)(洗浄・計量)
梅を洗い、ザルにのせて乾かす。これを計量し、どこかにメモする。
(3)(ヘタ取り)
なり口のヘタを楊枝などで取り除く。
梅酒などでは必ずしも必要性を感じないのですが、梅干しの際は次の理由でやった方がいいように思います。(今年怠けて必要性を実感)
 ・ヘタをとった方が塩分の吸収が早く梅酢のあがりが早い。
 ・ヘタが残っていると、塩漬けの最中などにぽろりと外れ、これが梅の皮を傷つけて破いてしまうことがある。
 ・梅干しを食べる際に、固いヘタは口に残って邪魔である
(4)(塩計量)
梅の重さに応じて塩を計量し、これもメモする。
10~20%と色々な方法があるようですが、今回は紆余曲折あって、多分14%弱くらいです。
まず2キロの梅を15%で漬け物袋に漬け込み冷蔵庫に入れました。更に追熟させた梅を600g追加。
しばらく後、漬け物袋が何だか漏ることが分かり(貴重な梅酢がだいぶ失われてしまった!)、果実酒用ボトルに漬け替え。
この際、ビニールにジャリジャリと塩が残っていました。梅を足したのに付着分の塩が減っては問題かも、と追加分の梅の10%?(記憶あやふや)の塩を追加。
塩(300g+60g?-α)/梅(2000g+600kg)=13.8%(-α)
教訓:梅と塩の計量結果を何かに記録しておく。袋を使うときは破れてないかチェック。
(5)(塩漬け)
梅を焼酎の中に転がし(塩の馴染みを良くする)、なりくちの窪みに分量の塩を詰めて、容器に漬け込む。全部容器に入れたら塩を上からまぶす。
なお、塩漬けすると梅酢があがってくるため、梅は容器の7分目程度にしておく。
ギリギリまで梅を入れると梅酢が溢れてくる(今年経験済み)。
(6)(重石・漬け込み)
重石については諸説ありますが、経験上、強い力をかける必要はなくて、梅が梅酢に浸っていればよいのではないかと思います。
今回は重石はせず落としぶた程度のものにし、容器ごと冷蔵庫に入れました。このまましばらく存在すら忘れておりました。
今年の梅は熟しすぎなのか皮が柔らかかったのか、はたまた途中の扱いに問題があったのか、破れた梅が多数ありました。梅酢が濁ってしまい少々不安ですが、冷蔵庫なら大丈夫のはず、と自分を慰めます。
(7)(土用干し)
7月下旬の天気の良い日、土用干しをします。
このやり方も、3日の昼干し+3日の夜干しなど諸説ありますが、要するに干すことにより梅に含まれる水分が蒸発し、保存性が高まるという理屈だと思います。
今回は朝ザルに干して夕方容器に取り込む、というのを2日やりました。
梅酢も1日目のみ容器のフタをとって日に当ててみました。
竹製のザルで干す場合、朝干して、数時間後、表面が乾いた頃に一度裏返すとよいようです。これを怠るとザルに皮がぴったりくっついてしまい、剥がす際に破れます。
もしザルにぴったりくっついてしまったら、無理に剥がそうとせず、夜室内に取り込んで、湯飲みなどをかぶせておくとよいと思います。しばらく置いて梅の水分が出てくることで、再び皮がしっとりしてきます。
(8)(しまう)
干しあがった梅干しを容器にしまう。
しまう際に梅酢をくぐらす、ザラメを散らす、など諸説ありますが、私は単にガラス製のビンにしまうのみにしました。
このとき、金属製のフタのビンは、例えゴムコーティングがあって梅干しがフタに触れていなくても、徐々に金属が腐食していくので長期保存にはよくない気がします。
(9)(保存)
18%以上の塩分で漬けてきちんと土用干しをした梅は、何年でも常温保存出来るようです(実際、申年(6年前)に18%で漬けた梅干しはまだ大丈夫です)。
今年の梅は、低塩で漬けてみたので保存は冷蔵庫がいいかも。と思いつつ、いま場所がなくてその辺に置いてあります。
(10)(塩抜き)
梅干しは、そのまま食べるほか、塩抜きして甘酸っぱくするのも美味しいと思います。市販の梅干しは何やら謎の調味料が沢山入っていますが私の方法なら梅100%のまま!同じ方法をあまり読んだことがないのですがとってもお勧めです。
梅干しを自家製の梅シロップに漬けるだけ、です。
梅シロップが濃すぎるようならば、梅酒を(チンしてアルコールを飛ばして)適宜プラス。ある程度の水分がないと塩抜きにはならないのでヒタヒタ以上の水位にして、保存は冷蔵庫がよいと思います。
梅干しを水に漬けてしまうと、塩のみならず味までも水に出て行ってしまいそうですが、梅シロップに漬けるのであれば、希釈する相手も梅成分100%なので水増しにはなりません。
漬けてあった梅シロップは、ほどよい塩分がつきますので、酢の物やピクルスに使うとよいと思います。
シロップに漬ける際に塩もみした赤紫蘇を入れれば、甘酸っぱい赤梅干しが出来ます(赤紫蘇はゆかりにはならないかもしれないけれど酢の物などに)。
白梅干しを作っておいて、翌年はこの方法で赤梅干しをちょっとだけ作る、というのも便利です。

2010/06/29塩漬け開始

塩漬け開始。
新品の漬け物用のビニール袋を使ったのですが、後日何だか漏ることが分かり、果実酒用容器に移し替えました。
梅酢がだいぶ失われました・・・。

2010/07/23塩漬け中の梅

塩漬けされた梅。
塩漬け段階では黄色いです。
ぼんやりしているのは、冷蔵庫から出して容器に結露しているためです。
(梅酢も濁り気味なんだけれどこの段階では沈殿しています)

2010/07/23梅土用干し1日目

土用干し一日目(2010/7/23)。
ぽよぽよほたほたで、お箸で持っただけでも皮が破れそうで、ハラハラします。

2010/07/23梅土用干し1日目

大幅に傷ついてしまった梅は、ザルではなくお皿に載せて干しました。
これはすぐに梅肉ペーストにしてしまおう。

2010/07/24梅土用干し2日目

夕方ザルからこの容器に移します。翌朝には梅蜜がじっとり滲み出してきます。

2010/07/24梅土用干し2日目

土用干し2日目(2010/7/24)が終わって取り込む段階です。
最初は黄色かった梅が、ピンク色というかベージュ色になってきて、持っても自重で破れないくらいにしっかりしてきます。

2010/07/25梅干し出来上がり

2.6kgの梅からこのくらいの梅干しが出来ました。
梅酢は、途中袋が破れて漏れたりしたので、本当はもっと沢山取れたはずなんだけど・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ「信山丸」のケーキ

2010-07-28 | +お菓子(西洋)
今年は結局お店ではアンズを一度もみないままでした。
寂しいなーと思っていたところ、miyakoさんから「信山丸」という品種のアンズを頂いてしまいました。(miyakoさんありがとうございます!)

加工用にピッタリということで、コンポートにしようかとも思いましたが、すぐに食べてみたかったのでケーキにすることにしました。大体この時期、ジャム類が片づいてお菓子が作りたくなる頃なのです。

作り方は以前つくった「あんずのケーキ」と同じです。


2010/07/12アンズケーキ

アンズって、何て綺麗な山吹色なんでしょうね・・・。
前回よりもびっしりアンズを並べてみました。
型は前回と同じステンレスのバット。


焼き上がりは、写真を撮る間もなくぱくぱく食べてしまいました・・・。
あんず「信山丸」は、さすが加工に最適なだけあって、果肉がしっかりしてしかもきめ細かくて、予想以上に美味しいものでした。
あんずって加熱するともっとトロリンとなるかと思っていましたが、品種(や熟度)によってかなり違うのですね・・・。
miyakoさん、美味しいあんずをご馳走様でした!


***********************************************


あんずって、一度に何種類も手に入ることがないせいか、品種なんて殆ど考えたこともありませんでした(そんな贅沢は言えない)。
それにスーパーで売っているものには品種が書いていないことの方が多いですよね?

アンズの品種について調べてみると、思いの外沢山あるようです。
あちこちのwebサイトを見て、いくつかの品種について特徴をまとめてみました。
収穫時期ごとに並べててみます。

ただし、甘みなどはそもそも栽培方法や収穫時期、測定法法等によって変わってくるでしょうし、収穫期も栽培地によって違うと思います。
あくまで目安ということで。
(苦労した割には役に立たない表だった・・・)

名称 糖度
(必ずしも甘さを意味しない)
酸味
(pH小さい程酸っぱい)
大きさ 加工適性(煮崩れ難さ) 果皮の色 裂果 収穫期 原産/
開発地
その他
平和 Brix 8.0% 強い
pH3.3
50-70g 適する 橙色 収穫時に降雨が多いと裂果が多発 早生:
6月中旬
長野県更植市森の南沢小重太郎氏が発見 自家結実性なし。
酸味が強く生食には適していない
信陽 糖度10-11%   50g 加熱で肉崩れしやすい 明るい橙色。
陽光面やや着色
少ない 早生:
6月下旬
「山形3号」と「甚四郎」の交雑実生
 
山形3号 甘味は中 pH 3.3 60-80g 劣る 橙黄色 裂果ほとんどない。日持ちは良好 早生:6月下旬 山形県滋賀市田川郡山添村東荒屋  
幸福丸 糖度14-16% 70-80g 橙黄色 裂果がやや見られる 早生:
6月下旬
長野県波多腰氏育成品種  
美杏     適する 黄色   早生:
6月下旬
山形県の渡辺氏がオ-プン実生より選抜  
新潟大実(昭和と同じという説もあり) Brix 7~9 pH 3.3
70-80g
      中生:6月下旬~7月上旬 新潟県西蒲原郡巻町 酸味多く生食には適さない
さつき 糖度9-10%   50-60g 優れる 淡橙黄色 裂果の発生は少ない 中生:
6月下旬~7月上旬
長野県北島氏育成品種。「平和」×「昭和」から選抜。 特性は昭和に類似。
信山丸 糖度10%
香気少ない
 

40g

優れる 橙色が強い。
陽光面の  着色少。
裂果は少ない。果実の日持ち性は良好 中生:
7月上旬
  生産数が少なく質が高いことから加工用高級アンズとしても人気
昭和 糖度9-10% 強い 50-60g 優れる 濃い橙黄色 裂果の発生は少ない 中生:
7月上旬
新潟県の藤田勝蔵氏によって発見  
ハーコット Brix 13.1%
糖度15-16%
pH4.2 80-100g     収穫期の降雨によりやや裂果が発生する。日持ち性がやや劣る 中生:
7月上中旬
カナダ 生食用高級品種。
細菌病に弱く結実が不安定
ニコニコット Brix13.0% pH4.3
90g
  橙色 少ない 茨城県で6月下旬(ハーコットと同じ) 農研機構果樹研究所が2009年に発表 生食用としての食味がすぐれている。
自家結実性強で極めて豊産。
サニーコット Brix12.0% pH3.9
110-120g
  橙黄色 極めて少ない 茨城県で6月下旬(ハーコットより数日遅い) 農研機構果樹研究所が2009年に発表 九州から北海道南部までの広い地域で栽培可能。
自家結実性強で豊産
カーチス   65g   橙色   晩生:
7月中旬
   
ゴールドコット 糖度15%   50g   淡黄色 裂果はほとんど発生しないが、日持ち性が劣る 晩生:
7月中旬
 「パ-フェクション」の実生から選抜
 
信州大実 糖度10-11%
完熟すると香気が多い
  80-90g 優れる 橙色。
陽光面着色やや多。
  晩生:
7月中旬
「新潟大実」と「ア-リ-オレンジ」の交雑実生  
信月 甘み中程度
糖度10-11%
香気わずか
 
80-90g
優れる 橙黄色。
陽光面の着色少
  晩生:
7月中下旬
 「新潟大実」と「チルトン」の交雑実生
 


これを読むと、植えるなら自家結実性のある新品種、サニーコットかニコニコットがよさそうです。あ、でも加工適性(煮崩れ難さ)も気になるところです。もし木を植えたら(あてなんてないけど)絶対に生食では消費しきれないはずで、シロップ煮は必須のはず。果樹研究所は加工適性の情報も発表して欲しいものです。

杏の魅力の大きな部分である(と私は思う)香りについては、あまり言及がありませんでしたが、信州大実はとりわけいい香りなのかな?
今度機会があったらじっくり味わって香りも確かめてみたいです。



■参考情報
果樹研究所HP
ニコニコットとサニーコットのプレスリリース
イベント/お知らせ一覧を見るとこれまでに2回フルーツセミナーが開催されているようです。
 第1回カンキツの品種開発最前線(お知らせ報告
 第2回アンズの品種動向を探る(お知らせ/報告) 


杏品種あれこれ
春日果樹園さんのHP。品種説明を参考にさせて頂きました。
杏直売もしているようです。

●miyakoさんは杏5種類を使ってジャムやコンポートを作ってらっしゃいます

●(ブログ)クサマヒサコの野菜ノート
 第2回フルーツセミナー
 あんずいろいろ
 ニコニコット
 サニーコット
 「平和」というあんず

●「糖度」については要注意です: 「糖度計は、砂糖と塩の区別がつかない
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイトラコチェを食べてみた

2010-07-27 | +ウィトラコチェ

今年もまたトウモロコシ畑で見付けてしまいました。

「トウモロコシ黒穂病」です。
昨年畑で初めて発見し、余りに異様な存在にびっくりしたものです。
昨年、色々調べて記事にしたのでよかったら見て下さい(黒穂菌の記事)。

今年のものは、トウモロコシの先端が、さやを突き破って爆発しているかのような外見です。
(カラスだかタヌキだかがMyトウモロコシ畑で大フィーバーしているのですが、黒穂病のトウモロコシには見向きもしないようです。)

今回見付けたものは、なんだか新鮮なせいか、結構綺麗です。

・・・・どうしよう。

いや、何を迷っているかというと、この黒穂菌に冒されたトウモロコシは南米ではウイトラコチェ(もしくはウイトラコーチェ HUITLACOCHE ―アステカ語でトウモロコシのきのこ―)と呼ばれて珍重されるというし、食べてみようかと思って。


あのね、結構不気味な外見のものなのですよ。
でも、もしかして美味しいかもしれないし。
挑戦あるのみ!
(勇敢?というか食いしん坊?)

2010/07/21HUITLACOCHEトウモロコシ黒穂菌

さてさて、これが例のブツです。
トウモロコシの先端が異様に膨らんで、皮を突き破って露出していました。

2010/07/21HUITLACOCHEトウモロコシ黒穂菌

本来一粒のトウモロコシだったものが、こんなに膨らんでいます。

2010/07/21HUITLACOCHEトウモロコシ黒穂菌

割ってみると、中にはもう胞子が形成されているようです。
本当はマコモタケみたいに真っ白なものが食べてみたかったのですが、現地南米では黒いものを食べるようなので、これでもよしとします。

2010/07/21HUITLACOCHEトウモロコシ黒穂菌

あまり情報はないものの、ウィトコラチェはスープなどピュレ状の料理にするようなのですが、私としては、初めてのきのこはまずはバター炒めにしてみます。

何だか形状が、動物の脳や内臓に見えて仕方がありません。

2010/07/21HUITLACOCHEトウモロコシ黒穂菌

塩コショウしてしっかり目に加熱しました。

内臓っぽいかも、と一旦思ってしまうと何だかそう見えて仕方がありません・・・。


食べてみると・・・。

表面がつるつるして、中は胞子のせいか、ザラザラしています。
内臓系?と思った先入観が影響しているのかもしれませんが、鶏レバーみたいです。鶏レバーも表面がつるつるで中がざらっとしていますよね。
軸にくっついていたつけ根部分は、やや固めの食感で、鶏のハツのようにも思えます(どうも内臓系から離れられない)。
何だかちょっと気持ち悪いです。
でも、野菜でもキャベツの葉のつけ根など、シャキシャキしているし、と気を取り直して食べ進んでみました。

味は、思っていたよりもきのこ味がしません。
これだけ胞子が形成されていると、よく育ったマッシュルームなどのように濃厚な胞子の香りがするのかと思いましたが、むしろザラザラ感だけが目立つ感じです。
(もしかしたらもっと胞子を成熟させないといけないのかもしれません)
マコモタケのような若いきのこの味(若いマッシュルームのカサの味)もあまりせず、何を食べているのかよく分からない感じでした。

HUITLACOCHEでグーグル画像検索をすると、非常に沢山の画像がヒットするのでお勧めします(スペイン語や英語サイトが多いです)。
市場で山積みにされて売られている写真も!!
中には非常に洗練された美味しそうなお料理の写真もあります。
 ・市場に山積みのウィトラコチェ
 ・HUITLACOCHEを練り込んだパン
 ・ウィトラコチェのエンチラーダのレシピ
 ・ズッキーニの花とあわせて恐らくトルティーヤの具にするもの
 ・ズッキーニの花とチーズをあわせた美味しそうなトルティーヤ
 ・鶏胸肉にウィトラコチェソースを詰めたもの
 ・ウィトラコチェのカナッペ

小さめに刻み、(普通の)コーン、タマネギ、ズッキーニの花、チーズ、青唐辛子などと組み合わせて薄いパンでくるむ料理(タコス、ケサディーヤ、トルティーヤ)などに使われることが多いようです。
今回はシンプルなバター炒めでしたが、もっとしっかり味付けするといいのかもしれないなあ。

缶詰ではなくて新鮮なHUITLACOCHEが手に入るなんて、ある意味日本ではなかなかないことなので、もしまた上質なものを見付けたら、今度はもうちょっと上手にお料理してみたいです。
(日本でもトウモロコシ栽培をしている農家では相当数発生しているのではなかろうか。だとしてもこの不気味さでは日本の産直に出回る日はきっと来ないだろうな・・・。南米出身の人が多い地域(豊田とか?)では売れるかもしれないけど・・・)

それにしても、最初にこれを食べた人はすごいなあ。
よっぽどお腹が減っていたのか、チャレンジ精神旺盛な人だったのか。
(え?私もそう?)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルソース

2010-07-26 | +野菜系保存食

金曜日、ランチでも一緒にしようかというダンナサマからのお誘い。
どうせまたドタキャンじゃないのかなーとたかをくくって、あれこれ作業をしていました。
まずはこの暑さを利用して、梅干しの土用干し(2.6kgだけ作ったのです)。
それから、もう花穂が出てきているバジルを何とかしないと。
ぶちぶちと全部葉っぱを摘んで摘んだところでダンナサマから電話。

「お昼ご飯どうお~」

あらま。珍しく予定通りなのね。
とりあえず梅はそのままで、さっさと行ってさっさと帰って来るつもりで出かけました。
行き先は、うなぎという案もありましたが、新装開店(プレオープン中)の回転寿司屋さん。
タッタカ食べてしまい、そしてコーヒーでも、ということで、コーヒー豆屋さんの100円試飲アイスコーヒーを飲みに行きました。
コーヒー豆屋さんなのにお酒や食材も置いているお店なので、ダンナサマはワインやシードルを購入(誰が持って帰るのよう)。
その後解散して、私は畑へ。
ちょっとズッキーニの受粉と収穫だけ、と考えていたのに、気づいたら暑さでふらふらです。あまりに暑くて判断力が失われてしまい、つい長居してしまうことになりました。

汗びっちょりで帰途につき、頭の中はスイカスイカスイカ!
シャワーも必要だけれど、スイカが先!

ようやく家に着いて、スイカを取り出そうと冷蔵庫に近づいてみると、なんとアリがわらわらと!!!
ここ10階なんですけど!?しかもドアも網戸も閉まってたはずなのに!???

何とかせねばと思いつつも、まずは水分補給をしないと死んでしまう。
とりあえず露出している食品がないのを確認し、タッパに入れてあったスイカを慌てて摂取。
次は、シャワーよりアリ退治が先よね。やっぱり。
室内のアリを掃除機で吸って、玄関のタタキを水で流してデッキブラシでこすって、更に玄関の外のアリの行列もデッキブラシでこすってみました(ファーブル昆虫記に、地面をミントでこすったらアリが迷子になったという記載があったような記憶があったので、我が家方面への経路の匂いを消してみようかと思って)

アリが一段落したところで、ふと外を見ると、土用干しの梅が!(忘れてた)
そろそろ取り込まないといけないのではなかったかしら?夜も干すというやり方もあったような気もしつつ、とりあえずザルから容器に移しておきました。

そしてふと台所を見ると、出かける前に摘んでしまったバジルの葉っぱが、くったり萎れ気味に!
しまった梅よりこっちが先だったか!
大急ぎで加工してビンに詰めて、ようやく一段落。

バジルペーストが出来上がった頃には、びっちょりだったはずの汗がすっかり乾いてしまっていました。
洗剤多めで洗濯しないと・・・・。やれやれ・・・。


というわけで、アリ騒動の最中に身を挺して(シャワーを我慢して)作ったバジルペーストはこちら。

2010/07/23作バジルソース

萎れ気味だったせいか、やや色がくすみ気味かも。
水分が少ないので味が濃い、ということは期待出来ないかな?

2010/7/23作
バジル、クルミ、塩、オリーブオイル


きのこオイル漬けを作ろうとオリーブオイルの5リットル缶を買ってみました。バジェステルというスペインの会社のものです(5リットル、5000円くらいだったかな)。
日常ちょびちょび使っているうちにだいぶ減りました。
秋まで経たないうちになくなるかも。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマサイズのズッキーニ

2010-07-22 | +その他

海の日の連休+1日は、伊豆、静岡方面に出かけておりました。
(後日記事にしようかと思います)

連休前に一応畑をチェックしておきました。
まだ雌花がついたようなかわいいズッキーニがあったので、それは置いておくことにしました。
そして21日、久々に畑に行ってみると・・・・。

あの可愛い姿はどこへやら。どい~んとヘチマほどにも大きくなったズッキーニが、3本!。

ああ、やってしまった。

大きくても食べる分にはさほど問題ないのですが、人にあげるほどの品質ではなくなってしまうし、しかも、自分で食べようとすると、なかなか減らないんだな、これが。
小さいうちなら1本なんてすぐ片付くんだけどな・・。

そういえばズッキーニは一日2回見回って収穫する、という話も聞いたことがあります。3日も放置したら、すくすくと育ってしまうのも当然なのでした。


2010/07/23ズッキーニ

ロマネスコという品種のようで、ウリ坊のようにスジが入っているのが特徴です。

下に敷いてあるのはフルサイズの新聞紙です。
いまいち大きさが分からないかな?

2010/07/23ズッキーニ

手も入れて再度撮影。
手で持っているものが市販のズッキーニサイズではないかと思います。
一番大きいものは、小ぶりな大根ほども!?


何とか消費促進せねば、と思ってズッキーニブレッドのレシピを色々探してみたのですが、ほとんどのレシピの材料欄には「ズッキーニ・・・1本」と。

むか!

このビッグサイズでも、1本は1本なんですけど。
農産物はサイズがまちまちなんだから、重さで書いて欲しいわ。ぷんすか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿肉のロースト

2010-07-21 | +ふたりの日
ここしばらく冷蔵庫&冷凍庫片付け大キャンペーン中のため、なるべく買い物に行かないようにしています。
冷蔵庫と冷凍庫だったら、やはり優先度が高いのは冷蔵庫。
という訳で、しばらく野菜ばかりの日々でした。

野菜室の底が少し見えて来たし、身体がタンパク質を欲していたため、今日こそお肉を食べよう!
冷凍庫で鹿肉が待機しているのです。

鹿肉は、牛ヒレ肉くらいの太さ、長さは35cmくらいの大きさで、ガチガチに凍っています。
これを、ノコギリ刃の包丁で15cm分ほどカット。
(これがまた、20分くらいかかります。食べない側は、タオルを巻いて、なるべく温度が上がらないようにしておきます。)
ようやく分割出来ましたが、とてもすぐには溶けないし、カットするだけで力尽きてしまったので、調理は翌日ということに。

さて翌日、溶けたお肉を見てみると、どうやら二つ折りになっていた模様。
牛ヒレ肉くらいの断面積で15cm長さかと思っていたら、豚ヒレ肉くらいの断面積で、長さ30cmだったことが分かりました。
(ということは、冷凍庫に戻した方は、長さ20cmの細いお肉が二本になっている訳ですね。覚えておかなきゃ。)

断面積は小さくても、とてもよい感じのヒレ肉だったので、ローストにしてみることにしました。

■■鹿ヒレ肉のロースト
■材料
鹿ヒレ肉
生ハムの脂身(薄切り)
☆つけあわせとして
ウツロイイグチ(ソテーしてあった)
赤ワイン
生クリーム

■作り方
(1)ヒレ肉に塩コショウし、薄切り生ハムの脂肪の部分を適当に巻く。
生ハムの脂から塩気が出るので、お肉にまぶす塩はやや薄めがよい。
この上からタコ糸でぐるぐる巻く。
(2)オーブンに入れられるフライパンを熱し、表面をこんがり焼く。
(3)160度弱くらいのオーブンに入れ、20分くらい焼く。途中一度上下を返す。
(4)焼き上がったらアルミホイルに包んで別皿で冷ます。
(5)お肉を焼いたフライパンを傾けて、余分な脂を捨てる。
(6)このフライパンに、アルミ箔の中に溜まった肉汁を入れて煮立たせる。
赤ワインも入れて煮立たせ、アルコールを飛ばす。
更に生クリームも入れる。
(7)ポルチーニソテーを電子レンジで温かくし、フライパンに入れてさきほどのソースで和える。
汁気が足りないようならここで生クリームを足してもいいかもしれない。
(8)ロースト肉が余ったら、塊のまま冷蔵庫で保存可。翌日は冷製で食べてもOK。


断面積が小さいお肉だったので、長さはありましたが比較的短時間で焼き上がりました。
細長いローストの、半分を温かいうちにその日に、残りを冷製で翌日に頂きました。


2010/07/14鹿肉のロースト

こちらが1日目。
温かい鹿肉ローストのポルチーニ(ウツロイイグチ)添え。
レストランのような濃い色合いのソースになってちょっと感動。(塩気もレストラン並みの濃さでした)

ソースに生クリームをもっと加えればよかったのかもしれないな・・・。

2010/07/15鹿肉のロースト冷製

こちらは2日目。
鹿肉の冷製に、以前作ったタンカンのビネガー漬けを添えました。
お肉1枚にタンカン一切れを乗せ、同時に口に入れると、相性がぴったりで大感激!!!

柑橘のビネガー漬け、是非とも来シーズンも作りたいものです。さすが肉食民族が考えたレシピだけあります。

冷製鹿肉の上にある色とりどりのものは全て人参です(わらびさんふみえさんありがとうございます!)。
このニンジンは、蒸してから、(ストッキングを脱ぐようにして)皮を剥き、切ってタンカンを漬けてあったビネガーとレモン汁を混ぜたドレッシングをかけました。
それぞれの色で微妙に味が違ってとても面白かったです。意外にも黄色より白の方がニンジン味が濃いのです。

真ん中は、本当はベビーリーフのサラダとかがサッパリするし見た目も高さがあってよかったのですが手許になし。畑のズッキーニ+ベランダバジルのソースを無理矢理積み上げてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートローフ

2010-07-15 | +ふたりの日

ミートローフって、私にとってはあまり「素敵でない」存在でした。

アメリカのホームドラマなどで、お母さんが(残りものを混ぜちゃったりもしながらも)御馳走のつもりで作るのに、(あまり仲の良くない)家族はみんなそれがキライで、そして一人がフォークでつついただけで席を立つ、という、結構わびしいイメージがつきまとっています。
(余談ですが、ひとが食事を残すシーンをみるとものすごく気になるのですが、私だけかな)。

ゆで卵を埋め込んだ断面も、いまひとつ、イカさない気がしてしまいます。子供っぽいというか何というか。

同じ挽肉を型に詰めた料理でも「パテ・ド・カンパーニュ」になると、これが途端にあこがれのお料理に。このような偏見は一体どこから?
(フランスのホームドラマを見たことがないからかな。でもフランスのドラマでは、パテ・ド・カンパーニュは「美味しそうなもの」として出てきそうだけれど)

このような偏見を打破すべく、ミートローフに初挑戦してみました。
といっても実は、ムサカの肉種を作っている途中でふと思いついただけなのですが。
炒めた微塵切り野菜と、豚挽肉と、そしてたまたま茹で卵もあったのです。
同じ材料で、もう1品出来た方が得ですよね。

■■ミートローフ
■材料
微塵切り野菜を炒めたもの(タマネギ、セロリ、人参、ヤマドリタケモドキ)
豚もも肉(塩をしてピチットで絞めておいたものをFPにかける)
揚げエシャロットの鴨脂漬け(台湾で買ったもの) (モモ肉なので脂を追加した)
生卵 1個 (野菜多めでも卵を入れるとつながります)
シェリー酒
ゆで卵 2個
塩、コショウ、タイム微塵切り
ローリエ
■作り方
(1)炒めた野菜、肉、鴨脂、生卵を練り混ぜ、味付けする。
少量をとって電子レンジでチンして味見する。
(2)型にバターを塗り(塗らなくてもいいかも)ローリエを入れ、その上からたねを1/3ほど詰める。殻を剥いたゆで卵を2個並べ、更に上から種を詰める。上にもローリエをのせる(香り付け)。
(3)湯煎で焼く。生地が型から離れ、楊枝で刺した際に透明な液体が出てくれば出来上がり。


特にレシピも調べず適当に作ったので、自己流パテ・ド・カンパーニュと似たような作り方になりました。違うのは、レバーやハツが入らないところかな?
あと、今回野菜も多めでした。これではまとまらないかも、と生卵1個の助けを借りました。

小さくて、でも卵がすっぽり収まる高さの型は・・・と迷ったのですが、実はとってもいい型を持っていたことを思い出しました。

2010/07/07ミートローフ

卵2個が丁度収まって、まさにミートローフにぴったりの型でした(onoさんありがとうございました!)。

2010/07/06ミートローフ

ラタトゥイユを添えて、メインディッシュに。

実はこのミートローフ、半分くらいは野菜(特にキノコ)で出来ているのだけれど、お肉料理っぽく見えていいわ~。

2010/07/06ミートローフ

作ってみると意外と便利なもので、なんとお弁当(ダンナサマ用)にもなりました。

ごはんの上の白いものは、お友達から頂いたおから(超美味!ふみえさんありがとうございます!)。右のピンクの棒状のものは、デザートではなくズイキの酢の物です(楽子さんありがとうございます!)。

味なのですが、本当のミートローフのことはよく分かりませんが、タイムの香りもしてさっぱりしてなかなかよかったです。
食べかけで席を立つほど不味いものではないと思うんだけどな。
(きっと料理ではなく家族の人間関係の方に問題があったんだな)

そして味の重要なポイントが、(私が軽視していた)ゆで卵!
白身のシコシコした食感が、挽肉のソフトな食感とあいまって、かなり美味しいです。
このミートローフから卵を抜いたらかなり寂しいものになってしまいそう。
もしこの「めだま」のような見かけが好きになれないとしても、粗く刻んだゆで卵の白身を入れる方が、絶対美味しいと思います。
また作ろう!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産!トルコ風バクラバ

2010-07-14 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

珍しいお菓子を頂いてしまいました。(onoさんありがとうございました!)
トルコのお菓子、バクラバなのですが、なんと日本産!

2010/06/24日本産バクラバ

シリア式にしてもトルコ式にしても、パイ皮サンドのスタイルで、「きつね色」のものしか知らなかったので、こういったクルクルロールしてあって、「緑色」のものは初めてです。如何にもピスタチオ、という様子で、見ただけでわくわくします。

しっとりした薄い皮に、細かいピスタチオパウダーが巻いてあり、シロップが浸してあります。

食べてみると、食感はしっとり・じゅわっとして、ナッツのコクがあります。
ちょっと食べただけで、元気が出てきそう☆
と~~~っても美味しい!!!!!!!
(あまりの美味しさに、瞳孔が開いたような・・・)


小麦粉部分がサクサクしていてナッツのポリポリ感のあるシリアのバクラバ(以前お取り寄せしてしまいました)も美味しいし、日本人受けがいいと思いますが、このしっとりタイプも独特の味わいです。気のせいか、和菓子に近いような・・・?
甘さは、(日本で作られているだけあって)とても食べやすい甘さです。

実は輸入品だと思って食べていたのです。
トルコ産にしては甘さ控えめだな~と不思議に思って箱のラベルを見ると、製造日がほんの2日前。不思議に思ってよくよく見ると、製造場所が日本!

え~!日本にバクラバ屋さんがあるの!?とびっくりしました。

お店の名前は「elite baklava」。
検索してみると、All About のこちらのサイトがヒットしました。どうやらまだお店独自のウェブサイトはないようですので、基本情報をここに再掲させて頂きます。

#################
トルコ食品製造販売「elit baklava(エリート バクラヴァ)」
所在地:東京都中野区鷺宮4-37-17
TEL:03-3330-7648
FAX:03-3330-7649
<価格一例>
バクラヴァ(クルミいり) ¥3,200/kg
バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥3,400/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(クルミいり) ¥4,000/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥4,200/kg
カダイフ ¥1,250/パック(500g)
他、バクラヴァの一般的なタイプのみ500gから注文可。
#################

西武新宿線の鷺ノ宮駅北口を出て、中杉通りを北上、マクドナルドを左に見ながら計200m程行くと左側にセブンイレブンがあります。その北側ブロックが該当する37番地。ここのどこかにあるはず。
店頭で販売しているのかどうか分かりませんが、いつか行ってみたいものです。


この緑色のロール状、何だか見覚えがあるな・・・と思って探してみると、楽天のお店でした。
「トルコのオリーブオイルドアル」というお店が、週に2回発送で取り扱っているのですが、それがエリートバクラバのお菓子のようなのです。
お店の店長さんのブログで、製造風景の写真が紹介されています。

AllAboutの「トルコのスイーツ専門店がオープン!」(2009/11/21掲載)
トルコのオリーブオイルドアルのサイト
トルコのオリーブオイルドアルのターゼバクラバのページ ←このページで上の写真のバクラバがお買い物出来ます
ドアルの店長さんのブログによるターゼバクラバの製造風景

作り方、見てみたいなあ・・・。近所だったらアルバイトに行きたいくらいです。

移民の国アメリカには、何軒もバクラバベーカリーがあるようです。
おそらくトルコ系、シリア系、レバノン系などそれぞれのルーツによって、違うタイプのバクラバが作られているのではないかと思います。
日本では、おそらくここのお店(トルコ系)が一番乗り。
普通に買うにはいささか値段が高いような気がしますが、つぶれずにどんどん商売繁盛してもらいたいです(沢山売れたら値段も下がるかも)。
そして、シリア系やらレバノン系やら、色々なお店が出来たら楽しいだろうな☆

もうちょっと手頃な値段で買えたらいいのだけれど。
例えばピーナツとか、比較的安価なナッツを使って作ってみるというのはどうだろうか。それを安価で提供することでバクラバに親しんでもらって、この味のファンをまず増やして、段々と(高価な)ピスタチオも買って貰うようにするという作戦は・・・。


悪い方の想像をすると、もしこのお店が潰れてしまったら、わざわざトルコから輸入してきたバクラバ生地専用の製造機械はどうなるのだろうか。
プロ向けの厨房機器のリサイクルショップはあるけれど、こんなマイナーな機械は買い取って貰えないのではなかろうか?

いやいや、日本には沢山トルコ料理レストランもあることだし、きっとそういうお店のデザートとして取引があれば大丈夫のはず。
そして更に!レバノン風やシリア風のバクラバも作るようにしたら、更に取引相手が増えてしまうのでは・・・わくわく。
(バクラバの国別差異は、門外漢の日本人には分からないけれど、和菓子屋さんに月餅を作らせるようなもの?難しいのかもなあ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビウリ

2010-07-13 | +野菜
冷蔵庫・冷凍庫を片付けるため、自分で自分に買い物禁止令を出して、連日在庫整理にいそしんでいます。毎日主に野菜。
そのせいか、なんだか元気が出ないような?
先週の金曜はビアガーデンに行って、お肉食べ放題してきたのにな。

コメントのお返事遅れております。しばしお待ち下さいね。
=======

ヘビウリという変わった野菜をお友達にプレゼントして頂きました(わらびさん、ふみえさんありがとうございます!)。ヘビウリなんて、私は見るのも聞くのも初めて!

ヘビウリとは、インド原産のウリ科の野菜で、にょろにょろとヘビのようにうねりながら細長くなります。にょろにょろしている様子は、こちらのサイトに写真が沢山あります。
そして、なんと驚いたことに、完熟してくると、真っ赤に!
そういえば苦瓜も赤くなってきますよね。
それにしても、真っ赤でにょろにょろしている様子は、かなり不気味かもしれません。
ごく一般的に栽培されているインドでは、先端におもりをつけて、まっすぐに育てるようです。

今回のヘビウリは三浦の高梨農場のもので、こちらの農場では、なんと10年も前から栽培されているとか。
5年程前から、ようやく普通に売れ始めるようになったそうです。

味は、あっさりして何の味もないので何にでもあう、とどこかのサイトにありました。
(キモチワルイので食べない、というブログもありました)
高梨農場さんのお勧めは、皮を剥いて(ワタをとって)軽く水で晒してサラダ、だそうです。
わらびさんは、ヘビウリと茄子とインゲンの炒め物を作っていらっしゃいました。

私は、どうしようかな・・・。

インド原産ということに敬意を表して、ひとまずヘビウリのカレー(サブジ)にしてみました。

2010/07/11ヘビウリ

切ってみると、果肉は薄めです。
ワタがあって種が点在しているところは、苦瓜に似ている気がします。
種をかじってみると、何の抵抗もなくぽりぽりと食べられてしまうほど柔らかいです。
(恐らく程良い若さで収穫したからだと思われます)
なのでワタごと料理してしまうことにしました。

2010/07/11ヘビウリのカレー(サブジ)

ヘビウリのサブジ(というか単なるカレー粉炒め?)。
今回は、シャッキリ感を残して炒めましたが、柔らかく煮込む料理でも美味しいかもしれません。
クセがないので、苦瓜よりも使い易い野菜かもしれません。

わらびさん、ふみえさん、御馳走さまでした!


■参考情報:
高梨農場さんのヘビウリ関係記事

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする