採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

かぼちゃ大量加工

2015-08-31 | +ふたりの日

今年はすくなかぼちゃ系のかぼちゃが豊作です。
かぼちゃの大量加工方法が確立されてきたので、記事にしておきます。
(誰の役にも立たないと思うけど・・)

もし数年後、またかぼちゃが豊作のことがあったら、自分にはこの記録が役に立つはず・・。
 

自家製すくなかぼちゃ

7月31日時点でこんなに。このあと更に何本も発見されてます。 

すくなかぼちゃは、さほど日保ちする種類ではないようで、長くおくと水っぽくなってきてしまいます。
私はカボチャはホクホク系が好み。
加工してしまわないといけません。 

自家製すくなかぼちゃ

この夏はダンナサマが出張のことが多く、「今日はナスの日」、「今日はユウガオの日」、とターゲットを絞り込んで大量加工しています。(美味しい料理を作る、というよりは腐らせない、というとても低い目標・・)
何日かに一回は、かぼちゃの日。
まずは1本まるまる、サイの目に刻みます。
(刻んだ状態で冷蔵庫で2日ほどは保存可) 

自家製すくなかぼちゃ

鍋に油脂(オリーブオイル又はバター)を入れ、かぼちゃとスパイスを炒めます。
シナモン+ナツメグだったり、カレー粉だったりクミンシードだったり。
(私は塩なしですが好みで塩を) 

この段階でオーブンを180度にあたため。 

自家製すくなかぼちゃ

油が全体にからまって、表面につやが出てきたら、オーブンペーパーを敷いた天板に、かぼちゃを並べます。
向きは適当でよくて、一層になるように。

自家製すくなかぼちゃ

そしてもう一枚の天板をかぶせてぴったり閉じます。

180度で30分くらいにセット(低温だと澱粉が糖化してねっとりしてしまうため高温で)。 

途中、ペーパーの隅をつまんでもちあげ、四隅と中央あたりのカボチャの位置を入れ替えるようにします。

自家製すくなかぼちゃ

お箸を刺してみて、ホクホクっぽいかぼちゃのようだったら、ホロっとほぐれるようになるまで天板をかぶせたまま加熱。
その後、上の天板をとって5分ほど乾燥焼きして出来上がり(左の写真はホクホク系の焼き上がり)。

よく熟してネットリ系のカボチャの場合は8割くらい火が通った段階で上の天板をとり、水分をとばすようにして完全に煮えるまで加熱。 

ネットリ系のかぼちゃの場合は乾燥焼きすると少し縮みます。
水っぽさも減って、味が濃くなります。

ホクホク系の場合は、煮物と違ってかぼちゃ内部の水分だけで蒸し焼きにするので、うまいことホクホクに仕上がります。
で、あまり小さくはなりません。

焼き上がったら、ビニール袋に小分けして冷凍。
(袋には、シナモン、とか、カレー粉、とか書いておくこと)

電子レンジであたためると、(もとがホクホクならば)ホクホクかぼちゃにちゃんと戻ります。 
おにぎり代わりにそのまま昼ごはんとして食べています。
(かぼちゃがある程度片付くまでは、お米は節約中)

あとはカレーの具に追加したり。
プリンにしたり、ポタージュにしてもいいと思います。


■メモ
今回使ったスパイス
・モルジブカレー粉
・シナモン、ナツメグ
・自家製チャイ用ミックススパイス(シナモン、クローブ、ナツメグ、オールスパイス、カルダモン)
・ビリヤニ用ミックススパイス(けっこう辛い!唐辛子が入っていた模様)
・次回はローズマリーも試してみよう 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプキンシード用かぼちゃ(ストライプペポ)

2015-08-27 | +その他

ナッツ類が何か自給出来たらいいですよね~。

椎の実は、場所を教えて頂いたので近くで採集できるのですが、ナッツというよりは、栗のような性質です。
ヘーゼルナッツって、あまり大木にならないらしいし、畑に植えてみようかしら。
ピーナツは、育てるのを練習中(昨年は失敗)。(このあたりは生産地なので買うのは簡単です)
ピスタチオとか、日本で育つのかなあ・・。

そう思っていたこの春、苗売り場で面白いものをみつけてみました。
食用種(パンプキンシード)をとるためのかぼちゃです。

普通のカボチャの種には固い殻がありますが、それがない品種で、種を洗って干せば、そのままパンプキンシードになるのですって。
本当?

ダメもとで植えてみました。


そういえば、そもそも、市販のパンプキンシードって、どうやって育てられ、加工されているんだろう?
相場は1キロ2000円強です。アーモンドと同じくらいで、胡桃よりは安いレベル。
殻付きの種を、機械で割っているのだと思っていたのだけれど、もしや殻なし品種だったのかしら?

調べてみると、やはり殻付きの「パンプキンシード用白瓜」の種の殻を割って生産しているようです。
「pumpkin seeds shelling machine 」で検索すると、大規模な殻割り機の画像が沢山出てきます。

 

パンプキンシード用かぼちゃ

植えた苗は意外にもよく育ち、ぐんぐんツルをのばして5つ、実をつけてくれました。 
この黄色いのがそれ。
畑に大きな丸いものが転がっている姿は、なかなかいいものでした。
(細長いのは種から育てたすくなかぼちゃ系)
名札はなくしてしまいましたが、おそらく「ストライプペポ」という品種です。

黄色くなって完熟しているようなので、まずは1個、割ってみます。 

パンプキンシード用かぼちゃ

ものすごく固くて割るのに一苦労。
あけてみると、普通は白っぽい種ですが、緑色の種が!

パンプキンシード用かぼちゃ

発根しているものがありました。
(割るタイミングは丁度よかったということですね。遅れるともっと発根してしまったはず)

通常のカボチャの種にある白っぽくて固い殻がなく、緑色の薄い膜に包まれた種です。
(パンプキンシードって中味は白いものなのですね。ピスタチオみたいに、中味が緑なのかと思っていました)

パンプキンシード用かぼちゃ

ワタと種を掻き出しました。それにしても、果肉が無駄に立派です。
この部分は食べられないようなので、畑に埋めることにします。

パンプキンシード用かぼちゃ

通常なら捨てる、ワタと種。
イクラをほぐす要領で、種をワタからしごき出します。 

パンプキンシード用かぼちゃ

洗ってみるとこんな感じ。
当然ですが、果肉の重さに比べると、ほんのぽっちり。 

パンプキンシード用かぼちゃ

残りの4個も割ってみました。
右下が、最初の1個(最大サイズのかぼちゃ)。
左下が、3個分。
一番上は、とある1個から出てきた種なのですが、何だか様子が違います。 

パンプキンシード用かぼちゃ

薄い膜ではなく、殻にくるまれています。
いくら薄緑色といっても、これではパンプキンシードとしてそのままは使えなさそうです。


パンプキンシード用かぼちゃ

煎ってみました。
どこが破裂しているのかよく分かりませんが、ぽんぽん、と鍋の中ではじけるような感じです。飛び出してこないように深めの鍋で煎った方がいいかも。

緑の膜には亀裂が入り、もとは平らだったのが、中央が膨らんで、中空のような形状に。

(市販のパンプキンシードとちょっと違うような気がしますがどうでしたっけ?今度買って確認してみます) 

パンプキンシード用かぼちゃ

揉むと、煎りピーナツみたいに薄皮がとれますが、薄皮はそのまま食べてもゴワゴワしたりしないです。
(クッキーなどに焼き込む際は、脱落を防ぐため薄皮を軽くとった方がいいかも?)

シードの味は、薄くてパリパリして香ばしくて、ちゃんとナッツの味!
食感的には煎ったスライスアーモンドみたいな感じ。
結構美味しいです☆


今度ダンナサマにも食べさせてみよう。
(日曜からずっと出張中)
オートミールクッキーにも焼き込んでみようかと思います。


■追記
薄緑の方の種、皮が厚そうには見えましたが、いちおう捨てずにとっておきました。
ダメもとで炒ってみようかと瓶をあけたら、うっすら魚の匂い!?
わずかに湿気が残ったまま密閉してしまったので、おそらく表面のヌルヌル層が発酵してしまったのかも。
それでも炒ってみると、塩は加えていないのに、ナンプラーを煮詰めているような香りがむんむん。
で、煎り上がったものを食べてみると、まあ、毒ではなさそう。
結局ひとりで食べてしまいました。 

■メモ
しっかり乾かした状態で、冷蔵庫に入れた方がよさそうです。
殻を割ったタイプのパンプキンシードと違い、表面のヌルヌルした部分が基本的にはついたままなので、湿気を吸いやすく、また変質し易いです。
しっかり乾いたか不安な場合は、紙袋などに入れて冷蔵庫に入れ、仕上げ乾燥をするといいかも。


■参考情報
ストライプペポ 新品種開発情報 

パンプキンシード殻剥き機(youtube) 

パンプキンシード殻向き機 各種 

自宅で殻を割る方法
 麺棒で種を押しつぶしてヒビを入れ、それを30分茹でて中味を取り出す、という方法。
  取り出した種は仁の部分だけになって白いです。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリー用引き出し

2015-08-25 | +自宅 家具等製作・改良

アクセサリー、いろいろ持ってはいるのですが、最近つけるのが億劫になってきました。
正確に言うと、捜すのが。
幅30cm、奥行き40cm、深さ30cmくらいのボックスに、小箱に分けていれてあるのです。
でも、その中から目当てのものを捜すのが面倒くさいのです。

捜し始めたとしても、みつからなかったり。
取り外したアクセサリーも、洗面所に置きっぱなしでなかなか戻せなかったりします。

本が本棚に、きちんと背表紙を見せて並んでいれば捜しやすいように、アクセサリーも平らに並んでいれば捜しやすいのではないかしら。
どこかに平らな置き場所を作ろう。

必ず外す場所といえば、洗面所。
でも洗面所の流しの下に置くのはちょっと・・・。湿度もあるし、洗剤のそばというのは可哀想です。

洋服とあわせてコーディネイトするならば、クロゼットかしら。
でもここも、ちょっと圧迫感があって、いまひとつ・・。

一番明るくて、よく過ごす場所、リビング脇の壁面収納にとりあえず置き場所を作ります。
そのうち、またどこかに移動させてもいいですし・・。
まず一度整理してみるのは、在庫確認のいい機会です。


手持ちのベニヤと集成材で、浅い引き出しを作りました。(レール880円は購入)

アクセサリー整理

塩ビの波板。
ホームセンターで90cm×60mくらいで300円でした。これも使います。
(どう使ったかは後ほど)

アクセサリー整理

早速とりつけ(真ん中の浅い段)。

なお上の段は、空き瓶です。ジャムやらピクルスやら詰めたり、空いたものをしまったり。
最もアクセスし易いゴールデンスペースに空き瓶なんてどうかとも思うけれど、いずれそのうち・・・。 

アクセサリー整理

元の「きらきら」箱。
一応中味は把握しているつもりなのですが、ブローチ、ネックレス、イヤリング、などとそれぞれ小箱に入っており、(昔はよかったのですが)把握しにくくなってきました。

アクセサリー整理

こんな桐の箱も。
これは私の子供の頃の宝箱でした。
物心つく頃から、高校生くらいまでの期間のたからものです。

中味、お見せしてしまいます。 

アクセサリー整理

ぱか。
いろいろなケースがぴったり収まっています。
このピッタリ感が子供心に嬉しかったのでした。 

アクセサリー整理

中味はこんな感じ。
アクセサリーに混じって、異質なものも・・。
ちなみに自分のお小遣いで買ったものはないです(近隣に店もなくてお金を使う習慣がなかった)。

金のロケットやラクダ、琥珀のハートは母からのおさがり。銀の舵輪は、父か母がゴルフの商品(ベストドライバー)で貰ったものじゃないかな。
ウエッジウッドのネックレスと翡翠の指輪は、私が中学~高校時代、父がイギリスや中国に出張した折りのお土産。

アクセサリー整理

玉石の、「石」の方。
お店があまりないところだったので、おはじきは貴重だったのです。割れたものでも何だか綺麗でとってありました。

あとこの小石。
小学校のグラウンドは小石混じりの土だったのですが、希に透明で綺麗な石がみつかります。
休み時間中ずっとしゃがんで綺麗な石を捜して、拾ったら口にいれておき、休み時間が終わったら教室に持ち帰っていました。
(友達と遊んだりもしていましたよ、勿論)

アクセサリー整理

ガラスのろば。
実はすっかり存在を忘れていました。

鎖を通す穴が小さすぎて、どうにも使えない状態でしたが、子供だから使うかどうかは問題ではなく、眺めては「可愛い~☆」と嬉しくなっていました。

今回カンをとりつけ、鎖で下げられるようにしてみましたが、こ、この年でこんなのをつけていいものでしょうか・・・??? 

アクセサリー整理

本物の貴金属のプードル。
これはおねだりして買ってもらったもの。
家族旅行先のショーウィンドウで一目惚れ。
(犬マニアという訳ではなくて、妙な三本足と渦巻が気に入ったのでした)。
かなり高かったはずで(子供なので値段はよく分かってない)、母は渋い顔でしたが、(娘には甘い)父に買って貰ったのでした。
あまり「買って買って」という子供ではなかったと本人は思っているのですが、この時は珍しくわがままを言ったことを覚えています。

余りにも宝物すぎてずっと仕舞い込んでいましたが、「これではいけない!うかうかしていると死んでしまう」、と、この前の北海道旅行にはつけていきましたよ。   


装身具というよりは絡まる思い出の方が複雑な品々ですが、その他のアクセサリーと一緒に並べることにしました。

 

アクセサリー整理

収納後。
(おはじきと小石は入れませんでした)

先程の波板は、ネックレスや指輪を安定させて並べるのに使っています。ある程度整列して見やすいのでは?
(敷いたコール天の布は端切れ箱で発見。希望よりやや濃い色すぎますが当面はコレで)

子供時代の思い出のものと、就職後、持ちつけないお金を持つようになり買い漁った(一抹の後悔も混じる)モロモロが入り交じってしまって、脳がやや混乱してます。
 



これまでは箱に詰め込んで、「持っているだけ」、でしたが、まずは時々見て楽しもうと思います。
時々はつけてお出かけしよう。

そのうち、ほこりよけ用に、蓋的なものをとりつけたいです。
ガラスが嵌ったフタとか、いいなあ。作れるかしら。


■参考情報
好きでないものは処分しないとね・・・
銀の買い取り   ただし300g以上。こんなにはないなあ・・。
金、金歯、プラチナの買い取り 河原宝飾 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しズイキ

2015-08-24 | +野菜系保存食

茄子の南側の畝に、里芋を植えました。
(というか、植え付けの順番としては里芋を植えてその後ナス)
どうしたことか今年は里芋の生長がえらくよくて、いつの間にか茂りまくった葉っぱがナスに覆い被さっています。
日当たりが悪くて、ナスがちょっぴり弱り気味。

里芋は他にも沢山植わっているし、ナスのそばの葉っぱだけでも、切り落としてしまうことにしました。
ザクザク切り落としながら、ふと、コレってヤツガシラだよなあ、と気づきました。
ヤツガシラなどの、茎が赤いタイプの里芋の葉(葉柄)は、アクが少なくて食べられるのです。

折角なのでつけ根から長く切り取って、干してみることにしましょう。

スポンジのような葉柄なので切り落とすのは簡単。
でも長短さまざまで、ものすごく運び難いです。 

moina

台車からも転げ落ちまくりで、踏んづけてしまったり・・・。
ようやく家まで運び込むことができました。

干す前に、皮を剥きます。
皮むきは比較的簡単。
葉柄の先端側から、ナイフでひっかけるように表面の薄い皮を剥ぎます。
(多少剥け残るので、根元側からも剥く。あとカーブした内側の部分はナイフで削ぐ。)
しゅる~、っと面白いように剥くことができます。
 

moina

運ぶのが一番大変で、剥くのは楽しい作業でした。
剥いてみて分かりましたが、比較的若めで、赤くて瑞々しい茎の方が剥きやすく、よく育った(古い葉っぱの)緑色がかったものは剥きにくいです。
摘むならば、赤い茎がよさそう。 

moina

剥いたばかりは綺麗な赤紫色。

後から調べたところによると、太すぎるものは糸でいくつかに割って干すとよいのだそうです。 

moina

左手には手袋をはめておきました。
ナイフをもつ右手は、アクで真っ黒に・・。
(何日かすれば落ちます)

moina

5日後。
(天気悪かったせいもあり、乾くのは割と遅いです)
干し台2つ分のズイキが、この1台に収まるようになりました。
太いものはまだ乾ききらず、フカフカしています。 やはり切り分けて干すべきでした。

手前のハンガーにあるのはユウガオ。
畑友にシチリアヘビウリのタネを進呈したところ、こちらでは大豊作。いっぱい分けてもらって鋭意加工中です。 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのお出かけ・・・サントリー美術館(東京ミッドタウン)

2015-08-19 | +国内

8月5日、母と二人で東京にお出かけしました。

午前中は東京ミッドタウン。 

サントリー美術館

午前の部はこちら。
今年、母がサントリー美術館のメンバーズクラブに入会したので、メンバーと同伴者がフリーパスなのです。
入館料がない分、音声ガイドを借りるのですが、とても勉強になります。 

展示初日とはいえ平日なのですが大勢のお客さんがいました。 

曜変天目茶碗は、ご飯茶碗くらいの小ささですが、向きによって色やキラキラ具合が変わります。
宇宙を覗き込んでいるよう。
子供の頃、宝物のビー玉(ラムネ玉?)を覗き込んでは、宇宙みたい、と思ったことを思い出しました。

藤田家当主が死ぬ間際に落札したというカメの香合も可愛かった。(カメ好きなので)
でも、数億円と言われると・・・。
このカメの絵をつけたお土産品は、買おうかと思ったくらいでした。 

サントリー美術館

サントリー美術館のお手洗いに行きました。
この洗面台、スーパーおしゃれ。
排水口がないのが分かるでしょうか。
水栓側が低くなっており、奥の隙間に流れていくようになっています。
(水をためて洗濯物を手洗い、とかは出来ないってことかな)

サントリー美術館

ところが残念ポイントが。
水栓のとりつけが奥すぎて、手を洗うたび、垂れた水が洗面ボウル外にびちゃびちゃとこぼれます。
折角見た目は素敵なのに。。。

水栓をもっと手前にするか、水流の勢いをよくするか、どちらかお願いしたいところです。 

サントリー美術館

洗面所内のこちらのミラーも、奥からの間接照明がとっても素敵。
でもこちらも残念。
間接照明の分、鏡がかなり前にせり出しており、鏡の下の台には小さなハンドバッグすらつっかえて置けません。
台がもっと下にあるか、台の奥行きが深かったら使いやすいのにな。

サントリー美術館

ちなみにサントリー美術館の次の展示はこちら。 

サントリー美術館

美術館鑑賞の後はランチ。
東京ミッドタウン内のメキシコ料理店を試してみました。
美術館であまりに冷えたので、屋外のテラス席へ(他に誰もいませんでした)。

母はタコスを注文。

サントリー美術館

私はカレー。マンゴーがトッピングされていました。
(アボカドや豆などの添え物はともかく、カレー自体はそれほどメキシコ風、って訳でもなかった。美味しかったけれど。) 

サントリー美術館

デザート。
注文当初は余りに寒くて、食後にはホットドリンクを頼んでしまいました。
でもこの頃には十分暑くなり、やっぱアイスティーにすればよかった、と思った程でした。 
(うちわをお借りしました) 

サントリー美術館

えー、これは何かというと、とあるブティックの什器。
我が家をあちこちいじっているので、建具金物が気になります。

キャビネットに、扉を後からかぶせるように(どちらも彫り込んだりせずに)取り付けるタイプの蝶番なのですが、こんな感じのはホームセンターでは見たことがありません。
どこに売っているんだろう。
これ、欲しいなあ。 


午後は銀座に行きました。
そちらについてはまた別記事で。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー摘み

2015-08-18 | +ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、桑、ぐみ、ユスラウメ)

今年もお友達のお庭のブラックベリーを摘ませて頂きました。
(キョウコさん、いつもありがとうございます!!)
 

ブラックベリー摘み

伺ったのは7月31日。

絵になりますよね~。
うっとり。 

ブラックベリー摘み

とっても大粒で、ぴかぴかです。
大粒のものは特に、種が少なめな気がしました。
食べても種がほとんど気にならないのです。 
なのでつい口に・・・。 

ブラックベリー摘み

つやつや☆

口にだいぶ入ったので、カゴになかなかたまりませんでした・・。 

ブラックベリー摘み

お庭の他の植物も拝見しました。
紙風船のようなフウセンカズラ。種にはハートマークがついているんですよ。

ブラックベリー摘み

立派なパッションフルーツ。
植木鉢で冬越しさせた状態で、株は小さめなのですが、3つほど実をつけているそうです。
(キョウコさ~ん、そろそろ熟しましたか~?) 

ブラックベリー摘み

生のほかに冷凍の実も沢山頂いてしまいました。
とりあえず生の実を使い、ブルーベリーなどと混ぜてジャムを作りました。

2015/08/07作
ブラックベリー、ブルーベリー、レーズン、果糖 


キョウコさんへ:
今年もありがとうございました!
もう実が終わってしまったかしら。ツルの剪定をされるなら、私も伺いますので呼んで下さいね。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトフェスタ2015

2015-08-17 | +国内

今年もトマトフェスタに参加させて頂きました。
私自身の参加は2回目。
昨年は多摩川駅でしたが、今年は蒲田駅にお引っ越しです。 

garlic_braid

前日は朝からこんな状態。
三つ編みニンニクに、リボンをつけて梱包作業。

幸いダンナサマは出かけて留守でした。 

garlic_braid

これなんか、別嬪さんでは。

荷造りが終わった夕方からは、おやつ用にクッキーとカヌレとチョコレートケーキを焼きました。 


さて当日。
いつになく早起き。
そして大荷物を見かねて、最寄り駅までダンナサマが車で送ってくれました。

昨年の東急多摩川駅よりやや近くなり、今年は蒲田駅前西口広場が会場です。
朝着いたらまず掃除。
駅前広場には、空き瓶、空き缶、吸い殻、コンビニ袋、お弁当ガラなどがどっさり。
屋外生活のムシュー、マダム(!)がいるせいも多少あるかもしれませんが(吸い殻とか)、やはりゴミ箱がないのが一番の理由かと。
ゴミ箱があると家庭ゴミを持ち込む人がいるという問題もありますが、撤去してしまうのも如何なものかなあ・・。
母曰く、「住み心地のいい土地柄なのね」ですって。

 

garlic_braid


確かにあたたかい土地柄で、蒲田駅前商店街の協賛で、カラフルテントもお借りできました。

このステージではほぼ一日中歌や踊りの催しがあります。今年はゆるキャラが何人か来たようです。
奥ではじゅんさい流しも。 

garlic_braid

産直市はこちらのテント。
この日は大変な暑さで、設営するだけで汗びっしょりになりました。

背後がデパートなので、トイレの際などに涼みました。
食欲もなくなる暑さで、折角おやつを持ってきましたが、あまり食べたくなりませんでした。 

garlic_braid

片隅にMyニンニク屋さん。

さすが蒲田駅で、危険なほどの暑さなのに人通りが途切れません(みんなどこに行くんだろう?)。
小さいものから売れていき、リースは売れ残り気味でしたが、結局大半が片付きました。 
(奥の竹カゴにおまけ用を詰めておいたのですが、「飾りはいらないからこっちのを1000円分頂戴!」という人もいました) 

garlic_braid

我らがトマト姫(というか実行委員長様。声楽家)。
今年はイエロートマトカラーのドレスです。

今年も素晴らしい歌声を聞かせて下さいました。
トリに登場で、暑さで、もはや意識朦朧としていましたが聞き惚れました。 


持っていったニンニクは、リース2房を残して売り切れました。
一房は主催者さんにプレゼント。
一房だけ持って帰ることに。タネにしてもいいしね。

デパートのトイレで、下着から何から、汗びっしょりの服を一式着替えました。
クーラーの効いた電車に乗っても、まだじわじわ汗が出てきます。
「はひー、暑いよう。座れてよかった・・」とへたりこんでいると、隣に座った二人連れのマダムが、

「そんな巨大なスーツケースって世の中にあるものなのね!」

と話しかけてきました。

「え?ええまあ。今日は駅前でイベントがあって、編み込んだニンニクを売ったんですけれど、それを詰めて持ってきたんですよ」

「へえ。私達も区民会館でイベントだったのよ。ところで編み込んだニンニクってどんなもの?」

「えーとですね (がさごそ・がさごそ) あれ、ないなあ。
あ、チラシが出てきた。このチラシの写真みたいな感じなんです」 (がさごそ、がさごそ)

「へえ~。面白いわね。どこで育てているの?」

「茨城の方で、・・(がさごそ)・・・ あ、実物が出てきた。こんな感じです。
 21個で2000円だったんですけど、やっぱり量が多くて売れなかったんですよね。
 如何ですか?なんちゃって。」

「まあ綺麗ね。でも遠慮しておくわ。それにしても面白いことやっているのねえ・・」 

「ええまあ、そのう、趣味みたいなもので・・・。
最初は少しだけ作って楽しんでいたのですが、可愛くできるようになったので、どこかでお披露目したいな~、と思ってこういうところに参加するようになったんです。
ところが去年は豊作だったのに、今年は不作で・・・。去年はアークヒルズにも出店したんですけれど、今年は品数が少なくてこのトマトフェスタだけで・・」

みたいな感じで話がはずんだのです。

(マダムA)「ニンニクって結構するわよね。この前、アメ横で3000円だったわよ。」
(マダムB)「そうよね、値段下がらないわよね」
(マダムA)「素揚げして食べると美味しいのよ。ゴーヤと一緒に素揚げするの、私」
(マダムB)「あら、じゃあ二人で分ける?」
(マダムA)「いいわよ」

という訳で、 「やっぱりさっきの頂くわ」 という展開になったのです。

慌てて再びがさごそ。 
しかも二人で分けるということなので、ハサミと袋も慌てて掘り出しました(汗たらたら)。

ひゃ~。
電車で知らない人とニンニク話を雑談した、というだけでも面白い体験なのに、さらに買って頂けるなんて。
自分でもびっくり、の展開でした。


結局持ち帰りはゼロ。完売という次第でした。
わーい☆ひゃっほー☆ 

(でもタネ用がちょっと足りな気味かも??)



今年のトマトフェスタ + アルファ、 いい思い出になりました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA引き出し式ズボンハンガー

2015-08-15 | +自宅 家具等製作・改良

 

DIY壁面収納

2013年の9月に、壁面収納を作りました。91cm幅の棚が4本並ぶ構造です。
右端はこの写真では見えていませんが・・・

対面式キッチンのカウンター

棚の右端にちょっと空間があり、壁からはこんな風に、対面式キッチンのカウンターが突き出ていました。

対面式キッチンのカウンター

で、2014年の8月に、カウンター撤去(これもDIY)。
左奥に棚の側面がチラっと映っていますが、もう一区間、棚を置けそうなスペースが生まれました。

イケア引き出し式ズボンハンガー

ここに、コレをつけてみたいのよね。
IKEAの引き出し式ズボンハンガー。 
今年5月にイケアに行った際にサイズを確認して買っておいたのです。 むふ。

イケア引き出し式ズボンハンガー

こんな風にズボンをひっかけ、それが前に引き出せるようになっているのです。畳んで収納するよりも遙かにスペースはとりますが、一目で一覧できて便利そうです。

(類似のものを自作することも考えましたが、2000円ならば買った方が安い・・) 

イケア引き出し式ズボンハンガー

買ってみて分かったのですが、付属のレールは二段引き。
レール全長の半分くらいしか引き出せません(写真一番上)。
ガバっと引き出せるフルスライドレール(三段引き)に付け替えることにしました。 
写真中・下がフルスライドレール。
幅の狭いもの・広いもの2タイプあり、今回はなるべく目立たないように狭い方を使ってみました(結局どちらでも変わらなかったかも)。

イケア引き出し式ズボンハンガー

いきなりですが、出来上がり。
(実は紆余曲折ありました)

上段にはポールをとりつけ、下段にズボンハンガーを。
このコーナーは主にダンナサマの衣類で、ポール新旧2本分とズボンハンガー、引き出し2段はダンナサマの服です。
(男性にしては多すぎよねえ?千里の道も一歩から、と少しずつ間引きしてもらっているのだけれど、なかなか・・・)

最下段には試みに靴を置いてありますが、今後変えるかも。 

イケア引き出し式ズボンハンガー

レールを交換したので、ガバッと大きく引き出せます。 

イケア引き出し式ズボンハンガー

純正部品はレールにネジ山が溶接してあり、ハンガー側の窪みにすっぽりはめこんで、ボルト留めするように設計してあります(レールが隠れてスッキリ見える)。
市販のレールにはそのような仕組みはないため、間に板をかませて木ねじで留めました。
レールが隠れなくなりますが、仕方ないですね。

イケア引き出し式ズボンハンガー

棚の横幅よりもハンガーの幅がやや狭いため、厚い端材を使ってスペーサーとし、小さい棚受けでこれを支えています。
ちょっとしたスペースができたので、ポケットの小銭とかを置く用の箱を置いてみました。 


日曜日(8月9日)にほぼ仕上がったのですが、ダンナサマがこの日の早朝から出張。
ポールやズボンハンガーの高さなど、ユーザーの意見を聞いてから再調整しようかと思います。
(なので紙テープメジャーはまだ貼ったまま) 

上段と下段の間には、一枚、棚板をいれた方がいいのかな?
これも、ダンナサマに聞いてから考えます。 


■材料(※:今回購入)
追加の棚柱 (リフォームの際にとりこわした戸棚の扉を再利用)
IKEA KOMPLEMENT 引き出し式ズボンハンガー, ホワイト 75x35cm  ¥ 2,000 ※
パイン集成材棚板  40cm×182cm 約3800円(2年前よりすごく値上がりしたような気が??) (ここから2枚カット) ※
棚受け ミニ 2つ ※
洋服かけ用ポール (手持ちのステンレスポールを5mmカットして使用)
洋服かけ用ポールの支えの角材  (クロゼットリフォームで出てきた廃材再利用)
紙テープ式メジャー ホームセンターで貰った(無料)
両面テープ(フィルムタイプ) ダイソーにて※ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにいろいろとりつけ(照明、物干し)

2015-08-14 | +自宅 家具等製作・改良

夏休み、ベランダにいろいろとりつけました。 

ベランダ

南側ベランダにデッキチェアを置いたのは5月のこと。
夕涼みがてらビール、なんてのもいいですよね。
でも日が暮れると真っ暗になってしまうのです。
花火見物にはいいけれど、そうでないときは真っ暗は侘びしいです。
そこで・・ 

ベランダ

照明器具導入!

(amazonで購入)

ベランダ

突っ張りポールに附属のクランプでとりつけ。
人感センサーつきなので、夜、洗濯物をとりに出たりする時も、パッとついて便利☆

これまで、広いベランダなのはいいけれど暗いよなあ・・・とずっと残念に思っていたのです。もっと前にとりつければよかったくらい。 

ベランダ

電源は室内から。
エアコンの穴をつかいました。 

ベランダ

熱でとけて接着するタイプのフックを天井にとりつけ、コードを支えています。

ベランダ

次は東側ベランダ。
ここはこれまで全く足を踏み入れない場所でした。廃材を置いていたら、その隙間にスズメが巣をつくりかけていたほど。床も苔むしてました・・。
でも、これからは物干し場として人間が利活用していこうと思います。

こんな物干し器具をamazonで買いました。が、届いてから、「あれ?1本しかない!?」
不注意な自分を呪いながら、もう1本注文しました。
送料無料とはいえ、梱包資材やら配送やら資源を浪費してしまった・・。 

ベランダ

固定用のU字クランプはホームセンターで購入しました。 ナットは付属していました。

ベランダ

物干し器具を角材にネジ留めし、クランプでベランダに固定。 

ベランダ

物干し竿も買ってきて、無事とりつけできました。
ここは奥行きが浅いので、室内から手をのばせば物干し竿に届いてしまいます。 

従来の南側ベランダもまだ物干し用に使っていますが、 洗濯物が多いときやシーツなどの大物を干したりに便利になりました。

デッキブラシで水洗いもして、久々に綺麗になりました。 


家って、なんとなく使わない隅が出来てきて、そこに不要品を置いてしまったりして、段々狭くなるような気がします。
折角なので隅々まで利活用して広く使うように、今のうちから練習していこうと思っています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒の梅も干す

2015-08-13 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

先日、冷蔵庫の大瓶をどかすため、梅シロップの梅を干しました

その大瓶にはもともとは梅酒が入っており、梅シロップを作るため中味をどかしたのでした。
梅酒の液体部分は瓶やペットボトルへ(常温)。
そして梅酒の梅は、お酒からあげた状態で、那須まで持っていき母に手伝って貰って種をとり、また持ち帰ってビニール袋の中に(冷蔵庫)。

この梅酒の梅も干します。  

自家製ドライアプリコット

何年か前、青梅で漬けた梅酒なので、青っぽい色です。 

青梅の種を取り出すのは結構大変なので、ナイフと薄手のスプーンを使っています。

自家製ドライアプリコット

7月30日に干し始め。

自家製ドライアプリコット

2日後(8月1日夕方)。
わお~、小さくなった! 

自家製ドライアプリコット

ちんちくりんになりました。
小さくなると冷蔵庫に入れるのにもかさばらなくて便利です。

味は、梅シロップの梅はドライアプリコット風ですが、こちらは何となくプルーンぽい味で、でもコリコリ感があます。
そのままおやつにするほか、刻んでパンに入れたりお酒に漬けてケーキにしたりする予定です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする