採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2010インドネシア:喫茶店にて雨宿り

2020-09-30 | +海外

2010年にインドネシア、ジョグジャカルタ周辺に旅行に行ったときの記録です。
(古い話ですみません。)
ダンナサマと、母、私で行きました。

====

ダンナサマはどこかで仕事だったのかな、母と私で市内を散策してまわりました。
夕方近い時刻だったか、雨がぽつぽつ降ってきました。
傘も持っていなかったので、手近なお店に入ることに。

喫茶店なのかレストランなのか、比較的大きなお店でした。

ジョグジャカルタ喫茶店

インテリアがとても独特で、こんな感じの彫像がお店のあちこちに。


このときは、インドネシアは乾季。
乾季とはいっても、夕方にはスコールがあるらしいのです。
このときも、最初はぽつぽつだった雨が・・・

ジョグジャカルタ喫茶店
ジョグジャカルタ喫茶店

あっという間に土砂降りに!
無理して歩き続けずに、お店に入っておいてよかった!!!


しばらく降りそうなので、ちょっとお腹も減ったことだし、軽食も頼むことにしました。

ジョグジャカルタ喫茶店

飲み物は、私は確か、左側のバナナジュース。割と美味しかった記憶があります。
(インドネシアでバナナジュースを頼んだら、その場で作るはずですよね)
右側は母の頼んだ、うーん、パイナップルジュースだったかな。
こちらは、バナナジュースよりはいまひとつだったような記憶があるけれど、もはや忘却の彼方・・・。


ジョグジャカルタ喫茶店

軽食は、本当はよそで食べた揚げテンペが美味しかったので頼みたかったのですが、ここにはおいていませんでした。
(テンペって、ちょっと気合の入ったレストランではおかないような、垢抜けない食材なのかも。)

で、フライドポテト(これはおそらく母の注文)。
Fujka:「え、なんでインドネシアでフライドポテトなの?」
母:「いまジャガイモが食べたいし」
という会話があったような気がします。
(母は割とジャガイモ好き)

もうひとつは、私が頼んだのかなあ、天ぷら的な何か。

ジョグジャカルタ喫茶店

母が書いてくれたと思われる「バクワン・ゴレン」という名前。
ところがこれで検索してみると、揚げエシャロットのことらしいのです。
料理名としては、「天ぷら的な何か」で、その具がバクワンゴレンなのかな・・・。
bakwan goreng で検索すると、この天ぷら的なものが出てきました。
ダンナサマによると、bakwanは「天ぷら」で、ゴレンは、ナシ・ゴレン=フライドライスにもあるように、揚げたもの。
「天ぷら・揚げ」のようなダブルミーニングなのかな?と言っていました。


届いたものを見て、「あら?これ?」と思った(ややがっかりした)ような記憶がうっすら。
で、味はすっかり忘れました。
異議を申し立てたフライドポテトに負けたような記憶が。


普段は旅行写真を見返すのって結構苦手で、旅行記事を書くのもはかどらない方です。
でも、ここまで長期間、旅行できな状況が続くと、古い旅行写真でも、なんだか懐かしく(ていうかほぼ忘れているから新鮮味も加わって)見返してしまいます。
またみんなが安全に旅行出来る日が早く戻ってくるといいですよね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨3種(豊水、恵水、秋月)

2020-09-29 | +フルーツ

いまうちには贅沢にも、和梨が3種類もあります。
(ミヤジマさん、お父さん、ありがとうございました☆)

収穫時期の順に、豊水、恵水、秋月、の3種です。
豊水と秋月は埼玉の梨、恵水は茨城のものです。

豊水は好みの品種で、毎年買うものですが、恵水と秋月は(多分)見るのも食べるのも初めて。
折角なので食べ比べてみることにしました。

梨3種(豊水、恵水、秋月)

まずは外観から。

豊水:いわゆる梨の色合いだけれど、形はちょっとごつごつとした感じ。
恵水:明らかにオレンジ色が強め。照り輝くように見えます。これは、何故かとてもずっしり重たいです。
秋月:色合いは豊水に似ているけれど、つるりとまんまるで、お月さまのよう。

梨の外見なんて見ても区別つかないかも、と思っていましたが、見比べると結構違うのですね。


梨3種(豊水、恵水、秋月)

こうやって並べてみると、恵水のオレンジ色がはっきりわかります。
この恵水は、とっても新しい品種で、茨城の選果場につとめている方でも、昨年までは口に入る機会がなかったのだそうです。

梨3種(豊水、恵水、秋月)

切ってみました。
恵水は、心なしか白濁している感じ。
豊水と秋月は似ているけれど、強いて言えば秋月は透明感があって、皮のそばは緑色が透けているようにも見えます。

梨3種(豊水、恵水、秋月)

皮を剥くと、かなり見た目が似通ってきます。
恵水は、芯の色がややオレンジ色かも。


食べてみると、おお、全然違う!
味わい分けられるか自信がありませんでしたが、違うことだけはよくわかります。


まずは食感。
豊水を基準にして、つぶつぶ感とシャキシャキ感の2軸で表現すると、下図のような印象です。

梨3種(豊水、恵水、秋月)

恵水:豊水に比べ、シャキシャキ感は少な目で、果肉はどちらかというと洋梨に近いようなふわっとした柔らかい感じ。
   クリームのような、とまではいきませんが、洋梨にかなーり近づいているような気がします。   
   ただし、ツブツブは豊水より(洋梨より)強く感じます。多いのか大きいのかよく分かりませんが、大きいのかも?
   この3種の梨、どれもみずみずしさは同程度だけれど、恵水は持つととても重たいのは、このツブの多さゆえでしょうか?

豊水:これを基準にしています。
   シーズン初めの幸水よりややツブツブが小さくて、よりみずみずしいですよね。

秋月:豊水よりツブツブが少なくて、よりシャリシャリ。
   みずみずしくて、なめらかで、でもシャリシャリ感もあります。
   皮を剥くとき、包丁にあたるツブ感がどれよりも少なくて、水分もあるのでするすると刃が走る感じでした。
   ダンナサマは「みずみずしい大根的な?」と言っていました(梨を大根に例えるのはなんか梨に失礼なような・・)。
   りんごより断然みずみずしいし、うーむ、例えるならば(固めの)スイカ?
   文学的?比喩でいうと、雲母のような歯ざわり・・・と思いました。
   

味の構成をうまく表現するのは難しいけれど、濃い味(複雑さ)とさっぱり、を軸にしてみるとこんな感じでしょうか。

梨3種(豊水、恵水、秋月)

豊水:秋月、恵水と違って酸味のあるタイプ(なので大好きな品種です)。
   酸味がある分、複雑な味に感じます。
   少数派かもしれませんが、豊水はタネの部分が小さいので、ごく小さくタネだけとって、芯の部分を一緒に食べるのが好きです。
    少し強めの酸味があって、味のアクセントになります。(幸水の芯はそれほど好みではない) 

恵水:これは酸味はないタイプで、甘さが強くてとっても濃厚!
   糖度が高いだけでなく、なんとも表現しにくい、複雑な香りがあります。
   柔らかめの果肉とこの香りもあいまって、洋梨にぐぐっと近づいている気がします。
   芯は、ごりごりとやや固めですが、酸味や渋みはなくて甘いので、私としては食べてもいいかな、と思います。

秋月:これも酸味はないタイプ。
   すっきりした甘さの、とてもさっぱりした梨らしい味わい。
   秋月は、変わった風味はないものの、きわめてみずみずしくてシャリシャリした繊細な触感もあり、そこが魅力だと思います。
   芯は、酸味や渋みは強くないものの、甘みも薄め。
   秋月のシャリシャリした繊細な触感を邪魔する気もするので、とったほうがいいかな?
   (ダンナサマは、どの芯も、全部取り除いて食べたいみたいだけど)


どれも個性があって、美味しい梨です。
もうしばらく梨三昧が楽しめます。
(ミヤジマさん、お父さん、ご馳走様です!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ編みニンニク2020:(97)~(111)

2020-09-28 | +三つ編みニンニクgarlic braid

ニンニク、そろそろ植え付けが始まったところですが、8月あたまに、追加で編んだ分があるのでアップしておきます。
三つ編みニンニクワークショップ用に原料出荷をした残りを、吊るしておいても嵩張るだけなので編んでしまいました。
今年は全部で111房編んだことになります。

穴子の白焼き

(97)~(98):ソフトネックY
これは、お友達から編み方や個数の発注を頂いて、つくったもの。

穴子の白焼き

(99)~(105):ソフトネックY
下の2房はタネ用。
あとは、誰かに差し上げられればと思って小分けしておきましたが、そうでなければタネかな?

穴子の白焼き

(106)~(107):フランスピンク
三つ編み道具などを片づけていたら、編みそびれた謎のニンニクが何個か出てきました。
記憶力と観察力をふりしぼって、フランスピンクだったはず、ということに。
この品種は、晩生タイプなのですが、どうも最近苦戦気味。暖冬のせいか、結球不良になったり、玉が小さかったり。
ダメもとで、1週間ほど冷蔵してから植え付けてみようかなと思っています。

(108):ソフトネックY(?)
原料出荷のときに分配作業をしていたとき、ソフトネックAとYが混乱気味になりました。
収穫時期が数日ずれる傾向があるほかは、ほとんど同じなので、混ぜてしまってもいいかもしれませんが、一応分けて育てています。

(109)~(111):ソフトネックA
一番大きいのはタネ用。
ほかのは、どうしようかな。


今回は、誰かに渡すあてがないものは、みなラフィアなしで編み込みました。
でも、そういうものでも、ラフィアも入れて少量ずつ編んでおいた方がよかったかも、と思いました。
販売シーズンが終わっても、ちょっとしたおつかいものに使う場合があるので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須のイグチ系きのこ

2020-09-24 | +きのこ

9月中旬、マイタケの様子を見に那須に行ってみました。
(メンバーは、両親、ダンナサマ、そして私の4人)

このときはマイタケの気配は全くなし。
雑草を刈って、落ち葉のおふとんをこんもりかぶせてきました。

 

マイタケはなかったのですが、父と散歩してみると、周囲の別荘予定地には、キノコがぽこぽこ。
イグチ系が目立ちました。

観察のため、いくつか摘んでみました。
で、すみません、名前はこれから調べます・・・。
(もし名前すぐに分かる場合は是非教えて下さい!)

切ったり、傷つけたりして青変性を調べるのは忘れました。
帰る間際だったのであまり時間がなくて・・・。

那須イグチ系きのこ

左:カサはオリーブ色、管孔と軸上部は薄紫色。
右:カサは明るい茶色、管孔と軸は黄色。

那須イグチ系きのこ

中央:カサは赤、軸は薄い赤で、ささくれあり。管孔は黄色。
   これはなんか特徴的なので名前が分かりそうだけど・・・。

右:カサは黄色がかったオリーブ色、軸はこげ茶、管孔は白茶色。
  これは、うちの近くでも見るような気がします。苦そうなイグチだけどどうかな。


那須イグチ系きのこ
那須イグチ系きのこ

左:カサは明るい茶色でヘリがやや赤みがかった色。軸と管孔がなだらかで境目がないかんじ。管孔は黄色。軸は上端が黄色で中央は白っぽく、下部は薄い赤茶色。

右:カサ、軸は、薄めのシックなこげ茶色。カサのヘリと中央は白(あまり見たことがないです)。管孔は白で密な感じ。
 シックで素敵な外見のきのこです。うちのあたりではあまり見かけません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいくておいしい上生菓子(御菓子司 紅谷三宅)

2020-09-23 | +お菓子・おやつ

たまたま、ネットのニュースサイトで、とってもかわいい和菓子の記事を読みました。
上生菓子が、あざらしとかペンギンのかたちなのです。

よく読んでみると、栃木県真岡市の和菓子屋さん「御菓子司 紅谷三宅」とのこと。

真岡市って、聞いたことがあります。
うちの北の方で、那須に行く途中に通る場所です。

シルバーウィークの連休、マイタケの発生状況を見に行きがてら、その和菓子屋さんに行ってみることにしました。
事前に電話予約して、お目当てのお菓子を確保しておきました。


早速ご紹介。
どうでしょう、この可愛さ!

上生菓子

ペンギンとあざらしの、どちらも赤ちゃん。
まるっこくて、赤ちゃんのイメージにぴったり。
SNSで話題なのだそうですが、みんなに見せたくなる気持ちがよく分かります。
(なので私もこうやって・・・)

上生菓子

まるまる~。
後ろ側にはかわいい後脚もついています。
可愛くて食べちゃうのがはばかられます。

和菓子であざらしやペンギンって、斬新な気がしますが、丸っこいフォルムがなんだかぴったり。
(改まったお茶席には、あまりにも心がなごみすぎて向かないかも?)




ほかの形のものも買ってみました。

上生菓子

黒猫さん。

上生菓子

白猫さん。

この猫たちは、写実性はあまりなくて、デフォルメされています。
顔だけ、ということは、チェシャ猫・・?



いわゆる普通の、エレガントな季節のお花の形状のものもあります。

上生菓子

左は桔梗、右はなんだろう。


上生菓子

これは、萩ですね。


可愛くて切断は憚られますが、中も見たいし切ってみました。

上生菓子

中は小豆の漉し餡になっています。

上生菓子

お花の方も、似たような感じ。


どれも練り切りで作られているのだと思いますが、ものにより、微妙に味が違うような気もしました。

味わいは、と~っても上品。
甘さは控えめで、すっきりした甘さ。甘すぎないので、するっと1個、食べられてしまいます。
上質な味わいです。
お値段は、上生菓子ならこれくらいかな、という価格プラス100円くらい。(確か1個450円)
ケーキ屋さんのケーキと同じくらいかな。

でも、ケーキとは違う味わいと体験ですよね。
たまには贅沢な和菓子を頂くのもいいなあ、と思いました。


お店には、午後1時すぎくらいに伺ったのですが、店頭のお菓子はほぼ完売状態。
練り切りのほかにも何か・・・(栗の季節だし何か栗のものがあれば・・・)と思っていましたが、売れ行きが早いようでした。
(連休中だったせいもあるかも)

どら焼き

この足跡のどら焼きは予約しておいたので1個ゲット。

丹波大納言蒸しようかん

お店でみつけて買ったのは、こちらの「丹波大納言蒸し羊羹」だけだったのですが、これが大当たり。
小麦粉入りの、もっちりした羊羹なのですが、甘さが絶妙で(甘すぎない)、小豆の味もよくて、絶品。
(どら焼きよりもこちらが格別!)
未開封の場合は賞味期限が長い品物のようですが、買ってから時間が経つと、段々塩味が効いてきます。
私の好みとしては、できたてほやほやかな。
お値段も手が届きやすく、これは次も買いたいと思いました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネット式USBケーブル

2020-09-18 | +食べるもの以外

愛用のタブレットの充電端子は、マイクロUSBです。

充電したままちょっと操作しているときに手から滑り落ちたり、などを繰り返して、マイクロUSBのケーブルがひどいことに。

マグネット式USBケーブル

めっきょり変形してしまいました。

最初はきっちりはまったのに、こんな形状になったせいか、ゆるゆるになってしまって、ものをかませるなどして角度を調節しないとうまく充電できないように・・・。
このケーブル側の問題だけならともかく、タブレット側の差し込み口の方も、あやしげな気配。

これ以上ひどいことになる前に、なんとかしたいものです。

ダンナサマが、「土台があって、そこにきっちり置くようなクレードルはどうお?」と教えてくれました。
でも、土台ごと落としたりしそうだし、置く場所も考えないといけないし・・。

以前ダンナサマが持っていたアップル社のノートパソコンの電源が、マグネットでぱちっとくっついて、外すのも簡単なタイプでした。
(マグセーフというそうですが、最新機種にはついてないんですって。アップル、なんであれをやめちゃったのかなあ。さすがマック、というあこがれの機構だったのに)
あんなのがいいなあ。
力がかかったらすぐに外れれば、端子両側とも故障のおそれはないですよね。


ネットで検索していたら、なんと、USB端子のマグネット方式がありました。
早速ダンナサマに買ってもらいました。

マグネット式USBケーブル

いろいろなメーカーから出ていて、値段もさまざまのようです。
今回、粗忽者の私用には、(丈夫さを期待して)比較的値段の高いサンワサプライのものにしてもらいました。(多分これ
ダンナサマも自分用に買って、それはもっと安い方。

マグネット式USBケーブル

タブレットに小さなアジャスタ(?)を差し込み、それがケーブルのマグネットの端子とくっつくようになります。

マグネット式USBケーブル

差し込むパーツはこれ。小さい!

マグネット式USBケーブル

小さいパーツとケーブル。 これより近づけると、ぱちん、と引き付けられてしまうくらい、磁力が強いです。
ケーブルの側にはLEDが仕込んであって、なんか光ります。
ダンナサマのケーブルは、充電進行中と、フル充電の状態で色が変わりますが、私のは同じ色のまま。

マグネット式USBケーブル

タブレットに差し込むと、こんな感じ。
タブレット側が既に変形とかしてて、ここがユルユルだったら使い物にならない、と危惧していましたが、しっかり嵌まりました。
ちょっと引っ張ったくらいでは抜けません。

マグネット式USBケーブル

ぱちっとくっつけて、充電開始!
お~、ちゃんと電気が通っています。

取り外すときも、ぽきっと折るようにするだけなので、楽~。

本来、コードの抜き差しは、
①コードの(ひも部分じゃなくて)太いところをしっかり持って
②タブレット側もちゃんと支えて
③更に双方平行になるように構えて
④それなりに力を入れて引っ張る
という必要がありますが、いつもどれかが出来ていませんでした。

軽い力で、しかも好き勝手な方向に折り曲げていいなんて、助かる・・・。



いつからこのようなものが売り出されていたのか知りませんが、もっと前に知りたかった・・・。
私にとっては画期的なツールです。


マイクロUSBの抜き差しですら下手くそな私、いわゆる電源コンセントの抜き差しもとっても苦手です。
レバーがついていて、握ると簡単に抜き差し出来る接続パーツ(例えばユニプルグなど)があるらしいのですが、気になりつつも、まだ買えていません。ホームセンターに売ってるのかしらん。
買ったらまたご紹介しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨セロリサラダ

2020-09-17 | +ふたりの日

いま、うちには梨が沢山。
フルーツは、食後にぜひ食べたいところですが、ダンナサマがお酒を飲んでしまうと、デザートはいらない、ということになったりします。
なのでサラダなど、お料理にもどんどん使うようにしています。

この前、家にある材料で作ったサラダがなかなか美味しかったので記録しておきます。

■■梨とセロリときゅうりのサラダ
■材料

セロリ
きゅうり
きゅうりピクルス
ヤギのフレッシュチーズ(ない場合はポロポロのカッテージチーズでも)
パセリ(ディルでも)
(あれば)チコリ

・きゅうりと梨は同じくらいのサイズの賽の目に切る
・セロリは賽の目よりはやや薄く切る
・きゅうりピクルスは、味が強めなので、断面は賽の目と同様で、薄く切る
・これらを和えて、できればしばらくおいて味をなじませる。
・チコリの葉に盛り付け、チーズをちぎって乗せ、パセリの葉を散らす

梨セロリサラダ

チコリがあったので、素敵っぽく盛り付けてみました。

タイミングが合えば、いつかこんな感じでお客さんの時に出してもいいかな。


どの素材も、しゃりしゃり、サクサク系。
梨はみずみずしく、きゅうりはカリカリ、セロリはその中間くらい。それぞれ少しずつ触感が違います。

そして梨とセロリの味がとてもよく合うのです。
梨は、つよい香りがなく、後味としてはやさしい甘さが続くので、セロリのすーっとした余韻が加わると、さっぱりした印象になります。

きゅうりピクルスが、わりとしっかり酸味と塩味があるので、これが調味料のような感じ。
作りたてよりも、一晩おいた方が全体の味が馴染みました。

トッピングは今回は、塩味も酸味も強めのヤギのフレッシュチーズ。
野菜部分が薄味なので、ちょうどいい感じでした。
カッテージチーズの場合は、薄い塩味だけのチーズなので、野菜部分にもう少し味をつけてもいいかも。



梨とセロリがよく合うというのは今回の発見でした。
梨って果物としては剥いてすぐ、そのまま食べることがほとんどですが、ミントか何かの風味を添えたらどうだろうか。
ミント風味のゼリーを添えるとか・・。

面白いものが出来たら、また記事にしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳生とうもろこし

2020-09-16 | +野菜

9月初旬、とっても美味しいトウモロコシを頂いたのでご紹介します。
(Sさん、ありがとうございました!)


農産物を送りますよ~、とのご連絡を頂いて、何かなーと思っていたら、ワイン6本用の大きな箱。
え、縦長?これは何!?と開けてみると・・・・

八ヶ岳トウモロコシ

トウモロコシ! 縦に収納されてる!

八ヶ岳生とうもろこし」というブランドのようです。
もぎたて新鮮!
葉っぱがまだみずみずしいです。

八ヶ岳トウモロコシ

ワイン6本用くらいのサイズの箱を4つに仕切り、トウモロコシ8本を縦に収納してあります。
こんな発送方法があったとは。
(トウモロコシ通販では普通なのかもしれませんが、取り寄せたことがないので知りませんでした)
写真に写っていませんが、外箱にもブランド名等が印刷してあって、専用のものでした。

八ヶ岳トウモロコシ

一本一本口の空いたフィルムに入れてあります。

「届いたらまずは生でかじってみて下さい」としおりにあったのでちょびっとだけ食べてみました。
新鮮でぷしゅっと水分がはじけます。
シャキシャキして甘くて、梨のよう・・・。
澱粉ぽさはまだ全然ない状態です。

収穫時期はどうやって判断しているんだろう・・・(畑のトウモロコシ、いつも迷うのです)。

八ヶ岳トウモロコシ

生でもおいしいけれど、鮮度のいいうちに早速加熱することにしました。
最近は、(虫被害がない場合は)皮一枚残して、皮ごと蒸かすスタイルです。

以前、全部剥いて蒸かしたとき、キッチンペーパーでつかんで取り出したら、黄色い点々がついたのでした。
皮も毛も全部むしってしまうと、毛の痕跡部分もしくはどこかの薄い部分から、果汁が少し吹きこぼれてしまう?
それ以来、なるべく粒を保護する状態で加熱しています。

まとめて蒸かして、翌日軸から切り離して、大半はパックして冷凍しておきました。
1本が2パックになる程度の小分け。
こうすると、ポテトサラダなどに使いやすいです。

八ヶ岳トウモロコシ

1本分は、ここ数年企画をあたためていた、トウモロコシごはん。
お米2合と軸から切り離したトウモロコシ1本分の実、そして軸ものせて炊きます。


八ヶ岳トウモロコシ

トウモロコシの比率がとっても高い、贅沢なトウモロコシごはんになります。
挽きたての黒コショウをかけて食べると最高!

バターも乗せたらどうかと、少しだけ試してみましたが、バターがあるから格段に美味しくなるというほどでもなし。
むしろトウモロコシの純粋な美味しさがバターの濃厚さで少し薄れるので、バターはない方がいいかな。


ダンナサマは、さほどトウモロコシ好きという訳ではないので、残った分は全部私のものかなーとひそかに期待していたら、
黒コショウのアクセントがよかったみたいで、「美味しいねえ」とかなり好評。あれ。
冷凍トウモロコシごはんは、私だけのものではなくなりました・・。


今年、MY畑にそこそこのトウモロコシの種を蒔いたのです。
それが育つかなーと期待して、直売所の最盛期には、買いそびれ。
そして、梅雨時期の雑草と動物にやられて、畑からの収穫はほとんどなし・・。
種代のモトすらとれてない状態でした。

結局ずっと食べ損ねていて、スーパーの多少ひからびてるやつでもいいから買おうかと思っていたところでした。
こんなにおいしく美しいトウモロコシをこの時期に味わえるとは!
本当にうれしいことでした。


来年は、畑のトウモロコシも、もうちょっと頑張ろうかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑ジャムゼリー挟みスポンジケーキ

2020-09-15 | +お菓子(西洋)

ダンナサマは、しっとりふんわりしてて、生クリームがついてるようなケーキが好みです。

でも、私が作るのは、ずっしりしたパウントケーキや、モサモサしたクッキー。
なので時々、スーパーのデザート菓子の冷蔵ケースの前で、佇んでいます。

この前のこと。

ダンナサマ:「このケーキとかどうかなあ」
Fujika:「うーん、まあねー。自分で作ると生クリームもちゃんとしたやつだし美味しいよ」
ダンナサマ:「じゃ、生クリーム買おうか」
とカゴに入れられてしまいました。
Fujika:「え、でもクリームのケーキだったらイチゴとか。ああ、でも今イチゴの季節じゃないし・・梨で代用?
でも梨だと色もクリームと同化してしまうし、酸味がやや弱いか・・・ブツブツ」

戦略を立てる前に材料を手配されてしまって、どうしましょう。
キウイもありかな、とも思いつつ、買わずに何とかならないかと、とりあえずその日はフルーツはなしで帰りました。
帰途、頭をひねります。

そうだ、うちにいっぱいある桑ジャムを、ちょっと薄めて寒天で固めればフルーツっぽくなるかも!
(最近寒天に慣れてきたので、いろいろ試したいところなのです)

桑は、ベリーの形も残っていてフレッシュ感が多少あります。色も赤くて綺麗だし☆
ここに冷凍してある生ブルーベリーと水、レモン汁少々を足して、生フルーツくらいの味に調整。
そして煮溶かした寒天と混ぜて、薄く固めます。

スポンジは、卵白3個、卵黄3個のビスキュイ(山本麗子さんの本)。
オーブンレンジの天板1枚分で作りました。

大き目のパウンド型に、スポンジ、クリーム、ゼリー、を交互に敷き詰めるようにして、型詰めケーキにすることにしました。
積み重ねるものと違って側面に気を使わなくてもいいし、冷蔵庫での収納も便利です。


さて、桑ジャムゼリー(寒天)挟みケーキ、出来上がり。

ゼリー挟みケーキ

一層に、寒天の帯を3本並べたくて、3本切ってはみたものの、深いパウンド型の中にくにゃくにゃのゼリー棒をきっちり綺麗に並べるのは困難。
下段に2本、ようやく並べ、上段には、残りのゼリーを全部まとめて入れてしまいました。
なので、写真の下側ゼリー、一部途切れているのです(途切れている1本は別の段に入れたかった)。

見た目はアレですが、しっとりスポンジと、ちゃんとフレッシュ感のあるゼリー、そして生クリーム、結構おいしくできました!

ゼリー挟みケーキ

型の様子。
積み重ねるタイプのケーキは、ロールケーキよりも具やクリームが多めになり、クリーム感が楽しめます。
こうやって型に詰めると、側面を綺麗に仕上げる必要がないし、平らになってなくて、かしいでくることもないので便利といえば便利です。
今回棒状や帯状のゼリーを配置するのにちょっと手間取りましたが、扱いやすい長さに短く切って、ちょっとずつ配置する、という手もあるかな?



■今後の課題
・卵2個のビスキュイで、もう一段階小さく作るのはどうかな
・寒天ゼリーは、今回寒天小1本。小さく作るならばより少量に。
・ゼリーの味を生いちごくらいの結構薄い味にするか、クリームを薄甘に。今回両方しっかり味がついていた。
・生クリームに粉砂糖を入れるとき、ふるうこと。塊が入ると、味見したときは薄いけれど段々溶けて濃くなってくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さんディナー

2020-09-09 | +お客さんの日

8月下旬、いつものEさんをまたうちにお呼びしました。
Eさんはダンナサマが20代の頃からの深い縁の方なのですが、現在自宅のある京都から最果てのこの地に単身赴任中。
おしゃべりしたいことも溜まっているでしょう。


いつも悩むのがお料理。
とっても小食なので何をお出ししたらいいか・・・。
自分の気分が「宴会☆どっさり」モードになりそうになるのを押しとどめ「上品&ちんまり」なものを作るように何度も軌道修正しなくてはいけません。
ちょびっと作るのって、なんか燃えないのよねー、むーん。

飲み物はワインなので、やっぱ洋風かなあ・・・。
ということで、悩んだ割には代わり映えのしないものになりました。

記録写真を・・。

お客さんディナー

グリーンサラダ。
アーティチョークマリネをトッピング。
ドレッシングはレモン汁ベースのシンプルなものをダンナサマに作ってもらいました。

お客さんディナー

プチトマトの梅シロップマリネ。
漬け込む際にバジルの葉を入れて、盛り付けの際にもまた新しいバジルを。
プチトマトをすべて湯むきするので、自分的にはごちそう料理です。
これは果物好きの台湾の方には鉄板の一品。とても売れ行きがよいのです。
(台湾ではプチトマトは果物扱いで、甘酸っぱくほんのり梅風味というのも口にあう模様)
Eさんも、男性にしてはフルーツ好き。評価は、まあまあだったかな。

お客さんディナー

ニンジンとプラムのサラダ、フェンネル入り。
たまたまソルダムが買ってあったので、混ぜました。
レーズンやオレンジを混ぜることも。
今回は以前行ったタベルナ・ビッケの味付けを思い出してフェンネルを入れてみました。
苦手だったらどうしようかと思いましたが、さほど抵抗はなかったようでした。

お客さんディナー

スモークレバーと豚頬燻製の盛り合わせ。
これらは買ってきたもの。
豚頬燻製は、たまに行くグルメお肉屋さんで探してきました。
そこの自家製ベーコンと似た味付けですが、ベーコンより脂身が少なくておつまみにはぴったり。ベーコン的な使い方もよさそうだから、今度また買おう。

お客さんディナー

食べかけ、というよりもう食べ残し状態ですみません。
冷凍状態で買った鹿肉ハンバーグに、トマトソースときのこソテーを添えたもの。

この鹿肉ハンバーグは「里山きさら」というお店のもの。
コロナ訳ありで少し安くなっていたので買ってみました。
さすがプロの作品、とてもハンバーグらしい味付けで、ワイルドさはとても控えめ。
(鹿ステーキ肉も、臭みmもなくとても美味。処理方法などが上手なのではないかと思います)

ハンバーグ一個を3人で分けるという居酒屋スタイルでしたが、小食のEさんにはそのくらいで丁度よかったようでした。

あと、写真撮りそびれましたが、バゲットを2本。(パンはお好きみたい)
最後は、チーズも出しました。今回手配が遅くてチーズは地元で買ったのですが、「チーズのこえ」から取り寄せればよかったな。。。


お客さんが来たら、デザートとしてたまにはケーキでも食べたくなってしまいますが(私の食欲は宴会モード)、男性は特にケーキ気分にはならないみたいなので我慢しました。

フルーツはお好きなので、地元のぶどう園からぶどう粒盛り合わせを買ってきて、あと頂いたメロンも一緒にお出ししました。

お料理の分量はこのくらいで丁度だったかな。多すぎてもくつろげないでしょうし。
ま、久々のおしゃべりが一番のごちそうですよね。

次はちょっと涼しくなった頃かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする