採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

2016-09-30 | +野菜系保存食

9月中旬のこと。

腰痛がなおって久々に畑に行ったら、バナナピーマンと黄色いプチトマトがかなりの分量、採れました。
ピーマンはともかく、トマトはそろそろ食べたくない気分・・・。
ダンナサマは出張がちなので、保存しておけるものを作って、一気に冷蔵庫を空にしてしまいたいです。
でも、冷凍庫はぎっちぎち。
必殺「ラタトゥイユ冷凍!」、という技は使えません・・・。

常温でおいておくため、サルサ瓶詰めを作ることにしました。
 

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

これがバナナピーマン。本当の名前は、中辛唐辛子、だったかな。
今年、苗を1本植えたのですが、非常に沢山穫れました。
辛さはほとんどなく、種を取った後に水に晒しておけば、ピーマンとして使えました。

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

黄プチトマトは、半割にしてしばらくオーブンで焼き、皮を剥いて使用。
(こうすると煮詰める時間が短縮できます)

今年は丸と縦長の黄色のプチトマトを1本ずつ植えましたが、縦長の方(イエローアイコ)がよく出来ました。
成り行き上、最初から地這い栽培にしたのだけれど、茎から根っこが出てそこから養分を吸収したのか、むしろその方が長く収穫出来るような気がしました。 

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

タマネギ、バナナピーマン、赤パプリカ、黄トマト、トウモロコシ(冷凍)、ニンニク、ハラペーニョ。全部畑のものです。

味付けは酢と砂糖少々、塩、胡椒。
香菜を刻んで入れたらいいなあ、と思いつつ買い物に行くのをサボりました。 

トマトソース

もうちょっとトマトっぽい成分が欲しいかな、と以前作って冷凍しておいたトマトソースも投入。

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

12個できました。
黄色っぽいベースに、赤パプリカ、黄色いトウモロコシ、濃い色のハラペーニョが浮かんでいます。

黄トマトとバナナピーマンのサルサ

冷凍トマトソースが、赤と黄色のミックスだったため、意図したよりも茶色くくすんだ色になってしまったかも。
(赤いトマトを抜き出せばよかったかな?)

バナナピーマンは煮ると薄い色になるので、かなり沢山使っても目立たなくなります。
実際は具がゴロゴロしているサルサです。


ホットドッグのソースや、ピザトーストにしようかと考えています。


これで、トマトの収穫は終わり。
来年は、赤いのも植えて、みんな地這い栽培にしてみよう。 トマトツル植物説。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこいろいろ

2016-09-29 | +きのこ

じめじめどんよりした天気が続きます。
前にさわやかに晴れたのはいつだったか、思い出せないほど。
9月って、こんなお天気でしたっけ。
 

9月の降水量2015と2016

9月の降水量を、昨年(2015)と比較してみると(縦軸はあわせてあります)、今年は、日降水量が100mmを越えるような大雨の日はなかったものの、中旬、下旬に雨が多め。

9月の日照2015と2016

日照を比較してみると、やはり今年は中旬・下旬にろくな日照がなかったようです。


じっとりしたお天気なので、いろいろなきのこが出てきています。
食べられるきのこを摘みがてら、いくつか写真を撮ってみました。
(名前はどれもよく分かりません) 
 

イグチ系きのこ



むっくり太ったイグチ系。
軸は黄色で、根元が赤っぽいです。
(触ったため青変して黒く見えます) 

イグチ系きのこ



管孔は黄色くて、速やかな青変性あり。

イグチ系きのこ



切ると白いですが、やはりすぐに青くなります。
今度図鑑で調べてみようと思っています。

グミ状黄色きのこ

足下には、ごく小さなぷるぷるしたものが。

グミ状黄色きのこ

グミというかゼリーというか、そんな感じ。
何だろう。 

ハラタケ系?

写真より紫がかって見えました。
ザラエノハラタケかなーと思ったけれど、こんな紫っぽい色ではなかった気がします。

ナラタケ系?

切り株に生えていたこれは、ナラタケモドキかな?(9/18)

ナラタケモドキ?

1週間後、また別の場所にて(9/25)。
これもナラタケモドキでしょうか。
(育ちすぎだけど) 

ナラタケモドキ?

蚊取り線香がちらっと写っていますが、それぞれのきのこが巨大になっています。

ナラタケモドキ?



でっかいです。

ノウタケ

ノウタケ。

ノウタケ

こちらもノウタケ。
近くにいくつも出ていました。
この針葉樹の林床では、ノウタケはこれまで見たことありませんでした。
(シロハツはよく出る)

シロオニタケかな



白くてとっても立派なきのこ。
シロオニタケかな?

シロオニタケかな



カサの表面には尖ったイボがぶつぶつと。
なんかカッコイイです。 

シロオニタケかな

根元はぷっくりふくらんでいます。
ツバがついていたようですが、落下した模様。

アンズタケ

食べられるきのこも、わりとダラダラと出続けた感じでした。
夏のきのこと言われているアンズタケですが、9/18頃、大発生。 

アンズタケ

9/25だと、ちょっと育ちすぎかな。
(雨が多すぎて傷みが早い)

アンズタケ

9/17頃に摘んだのですが、大きくて茎が太く肉厚の、立派なものがとれました。
大きすぎて、裂いて使ったほど。

ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキ。
雨の日だとカサがぬらぬらで、違うきのこみたいです。

ヤマドリタケモドキ

ハツタケ系、シロソウメンタケ、ヤマドリタケモドキ。

ウツロイイグチ

ウツロイイグチ。
なんてきれいなの・・・。

ウツロイイグチ

別嬪さんが勢揃い。
この後、ややかじられたものも含め、2倍くらいはとれ、お友達のところへ直送。

ウツロイイグチ

もらい手の手配がつかなかった場合は、夜なべで加工。茹でたり、炒めたりして冷凍しています。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶ケーキ、カヌレ

2016-09-28 | +お菓子(西洋)

(シルバーウィーク中のこと)

雨続きで畑に行けなくてもどかしいので、お菓子でも作ることにしました。
そうだ、カヌレを作ろう!
生地を仕込んで、一晩寝かせてから焼くというものです。

カヌレ生地の仕込みは泡だてもなくて簡単。
でも、卵白が2個余るのを忘れていました。
いつもはフライパンで焼いて(目なし目玉焼き)、塩を振って食べてしまいますが、今回はもう一品お菓子を・・・。
卵を2個足して、卵黄2個、卵白4個分のレシピでシフォンケーキ。
平らに焼いて、生クリームをサンドイッチして、クリームケーキにしてみます。
ロールケーキにしようかとも思いましたが、巻くよりも挟む方が、クリームたっぷりに作れるので。

子供の頃お菓子作りをしていたときは、材料の重さキッチリに用意して、「ちょっと余らせてもなんだから全部使っちゃいなよ」という母の意見は絶対聞き入れなかったのですが、私も大人になりました。
本来卵白は3個分くらいでいいところ、余らせるのが面倒で全部投入。
粉だって、薄力粉がなくてパン用・・。

卵白多めなのでよくふくらむかと思いきや、 しぼみ気味。粉のせい?まあいいです。
(レシピ通りに混ぜたホワイトチョコが影響しているのではないかなあ) 

抹茶と栗のケーキ

抹茶と生クリームのケーキ、出来ました。
抹茶生地のところにダマみたいに見えるのが、ホワイトチョコ。 

抹茶と栗のケーキ



クリームの層には、栗の渋皮煮(以前作った瓶詰め)を刻んで散らしました。
栗と抹茶はよく合います☆
 

カヌレ

大きなケーキを作ってしまったので、しばらくケーキ責め。
(二人しかいないと、ここが不便)
カヌレは結局、翌々日に焼きました。

毎回、焼いている間に生地が型から発射されてしまう、という問題が起こりましたが、今回は無事、型にひっついたまま焼き上がりました。
蜜蝋をコーティングしたあと逆さにして余分を流し、更に滴を拭い取るくらいで丁度よさそうです。あと、型にちょっと焦げがついているくらいがいいみたい。


■■抹茶シフォンケーキ覚え書き
■材料(30cm角天板1枚分)
卵黄
砂糖


小麦粉
抹茶

卵白
砂糖

ホワイトチョコ

■メモ
天板にはアルミ箔を敷いておく。
ホワイトチョコは入れない方が甘すぎなくていいかも。
砂糖ももっと減らしてよい。
卵白は増やして四個分でもよい 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピースのシャーリング修理

2016-09-27 | +縫い物

シルバーウィーク、雨に降り込められて、室内作業がはかどりました。
長年後回しにしてきた縫い物に、ようやく着手することになりました。

ワンピースのシャーリング部分の修理です。
ウエストの両サイド、横15cm×縦10cmの範囲が2箇所、シャーリング加工がしてありました。
上側が普通の糸で、裏糸がゴムになっているというもの。
このゴムが伸びてしまい、ウエストがぷっくりふくらむようなシルエットになってしまったのです。

このワンピースは、だいぶ前、単身赴任中の父を訪ねた際、ノルウェーのオスロでみつけたもの。
ショーウィンドーのものを見て一目惚れし、何回も通って悩んだ末に買ってもらいました。
試着してみたら、「あら貴方はSサイズですね」と。
(身長167cm)
日本では絶対Lサイズなので、すごく驚いたのもいい思い出です。

ノルウェー人は概してみんなのっぽで、みんな見上げる程なのですよ。
街を歩くと周囲につられて何だか背筋がのびますし、170cm以上ある父でも群衆に埋もれてしまいます。
最高なのは、靴が選び放題。25cmだと日本では選択肢が非常に少ないのですが、どのデザインでもサイズがあるのです!

シャーリングが伸びてしまったのは数年前。
好きな服なので洋服修理の専門店に持っていって頼んだところ
「シャーリングの修理は出来ません」
と。
ええ~。プロなのに何もしてくれないのぉ~。

仕方なく、たまにベルトをして着たりしていましたが、ベルトをするデザインではないのです。
やっぱり直したい・・。

(そして×年経過) 

今やらなかったらいつやるの!?
おばあさんになる前に1回でも多く着よう!!とがんばりました。 

シャーリング修理

作業前の写真は撮りそびれましたので、直った後のみ。

うまくシワシワが戻りました。
濃い色の細かい柄で、縫い目が目立ち難いのが救いになりました。

シャーリング修理



着用時。
指さしているのがシャーリング部分。

(昔はSサイズでよかったけど、今はMサイズくらいになってるかもね・・・。もう××年以上経ってるし・・)

シャーリング修理

あんまり見せたくありませんが、裏はこうなってます。
裏布をあて、従来のシャーリングの縫い目と縫い目の間をミシンで縫い(同じところを縫うと布が傷むかなと心配して)、その間にゴムひもを通しました。
片側をミシンで固定し、ほどよい縮み具合に調整し、しつけで仮固定。試着。そしてミシンで固定縫い、という手順です。(全行程、手縫いでしつけ縫いしています)
(この後余計なゴムは切り落としました) 

皆さんだったらどう直しますか? 


裏から見るとひどいものですが、直せないプロより、直した私の方がエライよね!?
(そのお店の技術が低いだけで、ほかの修理屋さんをあたるという手もあったかも)

せっかく直したので、これを着てどこかにお出かけしたいものです。
長袖ワンピースなので、丁度今頃の季節向き。
腹筋もして、少しウエストをへこませて・・・。 


■参考情報
下糸をゴムで縫うシャーリング、とても難しそうで試してもみませんでしたが(だってプロが断るのですもの)、検索すると沢山の方が普通にやっていらっしゃるようです。
最近はシャーリングテープというものもあるようです。

普通のミシン糸をセットし、裏を上にしてほどよく引っ張りながらあてて縫うシャーリングテープ (下の方)
シャーリング糸(ゴムカタン糸)はボビンに手巻きして、ネジを緩める
縫ったときはゆるめだけれど、アイロンの蒸気をあててしっかり縮めるタイプのシャーリング 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン水栓交換

2016-09-26 | +自宅 セルフリフォーム

9月下旬は、敬老の日や秋分の日で、お休みの日が沢山ありました。
本来ならば、畑でニンニクやタマネギの植え付け準備に励むはずなのですが、ほぼ毎日雨が降るようなお天気。畑はぐちょぐちょで、作業になりません。
悶々。
仕方がないので、家の中のこまごまとした作業を片付けていきました。


やや大きめプロジェクトはこちら。 

キッチン水栓交換

むふ。
TOTOの水栓金具を買っちゃいました。

キッチン水栓交換

わらびさんの山荘で初めて拝見して感動した、タッチスイッチ水栓です。
蛇口先端付近のタッチスイッチで、水を出したり止めたりが出来ます。

キッチン水栓交換

我が家の水栓は16年ほど使っている、TOTOのTKJ31UFRXというもの。
何か錆びてるなあ、と漠然と思っていたのです。
で、よくよく見ると、水を止めているのに、この継ぎ目からタラタラと水漏れが! 

キッチン水栓交換

この、土台付近からも、じゅわーっと水が広がっています。
濡れた手で触るから濡れているのかと思っていましたが、漏れていたとは!
(どうりでヌメリやすいなあ、と・・)

あと、ダンナサマがしょっちゅう水を出しっぱなしにするのです(怒!)。
食器洗い機にセットする際も、水をじゃーじゃー流しながら、食器の置き場所をじっくり調整したりして。
何回か言ってもなかなか直してくれません。で、何でだろう、と考えてみたところ水栓のレバーがかなり固いということに気づきました。随分劣化しているということ。(修理した方のブログによると、本来はレバーハンドルの自重で水が止まっちゃうかと思うほどの軽さなのだそう)

修理という手もありますが、タッチスイッチを使ってみたかったので交換することにしました。
ヤフオクもチェックして、3万円(通常より5000円安)でみつけたこともありましたが、その時はまだ購入に踏み切れず、見送り。
結局、楽天市場で約35000円で買いました。(一番安いレベル。定価は8万5千円だそうです。おそらく工事費を見込んだ値段)

うまくとりつけられなかったらどうしよう?
その時はどこかの水道屋さんに頼もう・・・。
 

キッチン水栓交換

まずは既存の水栓の取り外し。
玄関外にある水道元栓を閉じます。
(この前水道工事の際にここをいじっているのを見ておいた)

レバーは真上に引っ張ると抜けます。
白いパーツ、カートリッジ、バネは乗っかっているだけ。 

キッチン水栓交換



先すぼまりのステンレスパーツは、ぐるぐると回すようにしてとりはずし。
蛇口のついたステンレスパーツは、真上にひっぱるようにして抜きます。輪っかは簡単にとれました。

キッチン水栓交換

さて、上側からどんどん外していくと、こんな風になります。
これがどうやってくっついているのか・・・?
 

キッチン水栓交換



下を覗くとこんな感じ。
実はカートリッジ交換のブログはよく読んでいたものの、水栓自体のとりつけ方法については予習不足でした。
慌ててマニュアルをネットで検索。 

キッチン水栓交換


天板を挟んで、C型の金具と、長いナットで締め付けてあるようでした。ナットをペンチで回して(余りきつくなかった)、無事外れました。

このナットさえ外せば、上の方は分解する必要は全くなかったのかも・・。
(まあいいや、中の構造が分かったし・・) 

キッチン水栓交換

なおこの黒い部分に、パッキンが二つついています。修理する場合は、これを交換することもあるようです。
 

キッチン水栓交換 無事取れました!
取り外すまでドキドキでしたが、穴のサイズも、新しいものに必要な穴と同じ大きさでした。
キッチン水栓交換


水の方のフレキホースが、こんな変形してしまっていました。
これは、食洗機を取り付けた際の水道工事屋さん(ぼったくり疑惑)が、分岐金具を挟んだ後に、無理な角度でつなぎ直したため。

キッチン水栓交換

さて、新しい水栓の取り付け。
トイレにも行きたくなってきたし、ちょっとソワソワ。

流しの上側の取り付けはほぼ問題なし。マニュアルを読むだけではよく分かりませんでしたが、実際作業すると簡単です。
問題は下側。
銀色で横向きの筒状部分、及びその上下に飛び出している部分が新しい水栓のパーツなのですが、かなり嵩張る(高さがある)のです。
黄色いシールが巻いてある黒い部分に、上から下がっているグレーのホースを差し込む必要があります。
左側、お湯の方はホースをカーブさせると何とか嵌りますが、水の方は、食洗機への分岐金具をつけているため、接続部が高過ぎるという状態。 

キッチン水栓交換

上写真の状態で無理にホースを繋げようとすると、ホースが急角度で折れ曲がって変形してしまいます。
という訳で、下から垂直に立ち上がっていた水道パイプ(柔らかい素材)を、なだらかに右に曲げ、大きなカーブで上のホースとつなぐようにしました。
壁と水道管はきちんと固定する必要があるらしいので、手許にあった木ぎれを組み合わせて、あらあら固定。 
ピクリともしないとまではいきませんでしたが、ほぼ固定できたはず・・。 

キッチン水栓交換

あとは、ホースをカチャっとはめ込むだけです。(指をちょっと噛まれたけど血豆もできず無事でした)


やった!無事とりつけ完了!
元栓を開けて、水もお湯も出ることを確認しました。 

 

ちなみに、11時頃から作業を始めて午後1時くらいに終わったのですが、この工事中、ダンナサマはずっと寝てました。 
「出張で疲れてたんだよね」
と本人は言ってましたが・・・。
(出張がなくても、毎週末は土日ともこんな感じなんですよ)


タッチスイッチ水栓の使い勝手は、なかなかいいです。
レバーひとつだけだった以前の水栓に比べ、水量を調節する場所と水を出したり止めたりする場所が違うので、こまめに水量を調節したい場合は、これまでよりやや手間どることも。
でも、水を止めたいときに、すぐにタッチして止められて快適です。

レバーの使い方に、夫婦でちょっと見解の相違が。
ダンナサマは「使い終わったらレバー側を止めなきゃ」と言うのですが(つーん、これまで水をじゃーじゃー流しっぱなしだったくせに~)、台所ってすぐまた使うし、いつが使い終わったときなのか、よく分かりません。
今のところ、私はレバー側を閉じるのを忘れることが多いです。

ダンナサマが使った後は、レバーを閉じてスイッチは開けてあるので、ダンナサマの次に私が使う場合は、
 タッチして水が出なくてレバーを開けても水が出なくてもう一度タッチ
ということになります。
まあ、閉じてくれてるのは、いいことですね。
自分が使う場合も、出かける前は、閉じるようにしようと思います。 

■参考情報
TOTO TKJ31UFRX分解図 
TKJ31UFRX 施工説明書(PDF) 読んでおいた方がいいです
TKJ31UFRXハンドルレバー、カートリッジ交換(ブログ)
TKJ31UFRX スパウト、パッキン等修理(台座部分以外ほぼ全て) (ブログ)
マニュアルダウンロードサイト COM-ET 

TOTO  TKN34PBTNメーカーサイト 
TOTO TKN34PBTNマニュアル類(COM-ET) 購入すると同梱されてきますが、予め読んでイメージトレーニングしておくとだいぶ違います。マニュアルより実物の方が簡単ですが、やはり読んでおいた方がいいことも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川まちこ(抹茶チョコもち)

2016-09-23 | +お菓子・おやつ

ダンナサマが泊まり/日帰りで出張に行くときは、
「おみやげ~☆おみやげ~☆☆」
と盛大におねだりしています。
「駅のキオスクでもいいから、何かおみやげ~☆」
と。

徐々に功を奏して、何回かに1回は、おみやげを買ってきてくれるようになりました。 
先日は日暮里方面に出かけたとのことで、
「東京みやげを是非!」
「うーん、パン屋ならあった気がするけど・・・」
「パンでも何でもいいよ~☆」 

結果的には、たまたま和菓子屋さんをみつけたとか。 
おみやげは、水饅頭、笹餅、そしてこちら。 

深川まちこ

「深川まちこ」

何でしょう?

深川まちこ



抹茶のまぶった、おもちのようなもの。
表面はぷにぷにですが、中味はちょっと固め。

深川まちこ

かじってびっくり、餡は抹茶チョコ!
抹茶ガナッシュをお餅で包んだものでした。

もちもちの中にクリーミーでとろけるもの、という食感は、雪見大福のようです。
(雪見大福よりやや密な感じ)
表面も餡も、抹茶味がしっかり。
ほろ苦さがあって、美味しいです。

しかも、お餅としては小さめですが、生チョコとしては特大サイズ。
よくある立方体の生チョコの、4倍分くらいのボリュームがありそう。
1個食べるとかなりの満足感があります。 

食後のデザートが待ち遠しい気分。
二人で3回、楽しめました。


ダンナサマへ。ごちそうさまでした~。 
また何かよろしくね☆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジ買い換え RO-LE7 → NE-MS262

2016-09-22 | +食べるもの以外

柚子胡椒の擂り鉢に、ごはんを入れよう!と冷凍ごはんを温め始めたところ、電子レンジから、
バヂバヂバヂッ
とすごい音が。
「にゃっ!?」
一旦スイッチを切って、もう一度。
最初の数秒は静かでしたが、またしても
バヂバヂバヂッ

とりあえず壁の向こうに避難しつつ、そのご飯だけはあたためてしまいました。
ちょっと様子を見ると、庫内灯が切れて久しいのに、何だか庫内が明るいです(火花的な)。

はわわわわ・・・。
いつか壊れるとは思っていたけれど、とうとうその日が来てしまったか・・・。
 

三菱オーブンレンジRO-LE7

壊れたのはこのヒト。
三菱オーブンレンジRO-LE7です。

三菱オーブンレンジRO-LE7

1998年のモデルで、1999年、上半期の製造。
わーお、前世紀・・。
なお、この16年の間に、2回修理しました。

三菱オーブンレンジRO-LE7

中は勿論、お皿が回るタイプ。

三菱オーブンレンジRO-LE7

操作パネルはこんな感じ。
よく使うのは、
・あたため/スタートボタン(自動あたため)
・レンジ強→クルクルを回して時間設定→スタート(ジャムを煮るときなど)

買った当初はガスオーブンがなかったところに住んでいたため、オーブン機能もよく使っていました。
シフォンケーキとか、ズッキーニの肉詰めとか、いろいろ焼いたなあ・・・。 

三菱オーブンレンジRO-LE7

サイズは500×400×330mm。
ここには書いてありませんが、重さは(お皿なしで)17.6kgでした。 

この日の晩ごはんは、たまたま冷凍庫のものを使わないメニューだったため何とかなりましたが、通常は(特にダンナサマ出張の時は)電子レンジは絶対必要です。
電子レンジがないと、冷凍庫にギッチリ詰まった食べ物が、単なる保冷剤のようなものに・・・。
(いや、蒸すなり煮直すなり、方法はあるはずなんですけどね)

これは大変!大変大変!
夕食後は買い換え品の勉強タイム。

希望条件は
・大きさがほぼ同等
・ダイヤルで時間設定できる
・扉が縦開きで、しかも水平に開く。
(ここにとりだした鍋を載せて、少し混ぜてまた加熱、ということをよくやるため。
実家のレンジは90度に開かなくて(扉にものを載せさせないためかもしれないけど)、開けるたびに納得いかない気分)
・スチーム機能はなくてよい
・中古でもよし

三菱で、これよりちょっとだけ新しいタイプが中古でないかな?と捜してみましたが、三菱はもう久しくこのサイズのオーブンレンジは作っていないようでした。
ヤフオクと価格.comを念入りに検討して、パナソニックのNE-MS262又はNE-MS261がよさそうということになりました。(どちらも新品が電機店で販売中。NE-MS263も出ていて同じサイズだけれど、新商品のため高い)
中古(ヤフオク)でもよかったのに、は、意外と希望のサイズがありませんでした。
(あと3cm幅が広いのならあったけど・・)

ネットの電機屋さんで買ってもいいけれど、実店舗で買うと
・実物を確認できる(扉がちゃんと90度に開くかは、スペック表にないので実機をみたい)
・古いのをひきとってもらえる
・故障したときなどに多少安心
・候補に選んだもの以外に、いいものがあるかも。

翌朝一番に、近隣の電機屋4件に電話。
うち1件が、NE-MS262 と NE-MS263 をおいているようでした。
行くべし! 

三菱オーブンレンジRO-LE7

古いのを台車にのせて・・・。

ドナドナドーナ♪ドーナ~

長い間ありがとう~。
あんまり綺麗に使ってあげてなかったけど、好きだったよ~。 

パナソニックNE-MS262

これが候補にしていたもの。幅500x高さ347x奥行400。
ダイヤル式で、扉もほぼ90度に開きました。(隣にあったシャープは、サイズは同じでしたが、扉がまっすぐ開かなかったため却下)
操作は、
・あたためボタン
・レンジボタンで出力を選ぶ(1番目が800W、2番目が600W)→ダイヤルで時間設定→スタート
従来とほぼ一緒です。
(わざわざ電源の場所まで運んでもらって操作してみました)
色はこれ一色のみ。とっても黒々しています。 もっと薄い色がいいんだけど・・。

パナソニック

ひとつ上位機種のビストロ NE-BS603も店頭にありました。大きさは幅500x高さ347x奥行400と同じ。
白くていいかも~☆(こっちにしちゃおうかな☆)
と操作させてもらったところ、どこを押したら使えるのか、すぐには分かりませんでした。
スタート→ダイヤルでレンジ/スチーム/グリル/オーブンのうち1つを選ぶ→スタートボタンで決定→ダイヤルで時間設定→スタート
という複雑な手順。(レンジ出力を選ぶ工程もあったかも)
ダイヤルは、「12~3分かな~」と迷いながら設定するのにはいいですが、4つのうち1つを選ぶのは、うっかり行き過ぎたりして、難しいです。
見た目は好みですが、コレではダメ! 

パナソニックNE-MS262

結局、当初候補にしていたNE-MS262に決定。
(最後の -K って何だろう。色は一色のはずだけど)

パナソニックNE-MS262

扉の開き方はこんな感じ。
水平ではありませんが、これくらいならいいです。

持ってみると明らかに軽くなっています。14.4kg。約3kg軽いです。
車じゃないのでユーザーにとっての軽さの利点はよく分かりません(しょっちゅう移動させるものじゃないですし)。

パナソニックNE-MS262

操作パネル。
液晶にバックライトがないので暗い、というレビューがありましたが、うちの台所は蛍光灯が煌々とついているので問題はありませんでした。

出来上がりの「チン」という音は、レビュー通り小さめ(上品な感じ?)。でも、そこそこ大きい音だった前の機種でも、他のことに気をとられて、「あっ、そうだった!」と中を覗いてみることがよくありました。

完了後のファンの音は、なるほど、レビューの通り、やや大きめ(これまでより)。そのうち慣れると思います。

ドアを開け閉めする音は、少し静かになったかも。(まだ新しいからかな?) 

ダイヤルとスタートボタンの位置が近すぎる気がするけれど、そのうち慣れるでしょうか。 (ダイヤルから手を離すと、また戻ってこないといけない。ダイヤルを回したまま手を動かさずに押すくらいがよさそう)

パナソニックNE-MS262

庫内は、前は上も突き当たりも真っ黒でしたが、新しいのは、突き当たりがダークグレー、上はシルバー色。
上は、以前は真っ平らでしたが、新しいのは電熱ヒーターがついています。
(グリルみたいなことが出来るそう)

グリルは使わないので、電熱ヒーターはとってしまいたいところですが、簡単にはとれなさそう。



横幅、奥行きの外寸は同じですが、庫内は広くなって、これまでのオーブン皿がストン、と落ちてしまいます。(店にオーブン皿を持っていって確認してみました)
新しいオーブン皿は、底が波波。ロールケーキが波波に出来上がります。

概ね気に入っています。
ピカピカすぎて、まだ前の子がなつかしいけど。
長持ちしてくれますように・・・・。 (←というか、ちゃんとお手入れしなきゃだめですよ!)


値段は、25800円が、買い換えの場合は下取り価格ってことで2000円引きで、23800円。
(ドナドナ、持っていってよかった!)
で、
「23000円になります?」と値切ったところ、
「上の者に相談してみたところ、店頭商品の現品ですし、もしカードも入会してくれたら、20000円丁度になって、ポイントも沢山つくんですけど・・・」
と(押しの弱そうな控えめなタイプの店員さん)。
カード入会は大抵断るのですが、断りきれなくなってしまいました・・・。
ま、いっか。
(ポイント、何に使おう?)

■メモ
・電源を入れて操作してみるのは重要。危うく白いビストロを買ってしまうところだった・・・。
・音とかも聞くとよい。店頭のデモモードでも音は分かるはず。
・新しい方NE-MS262のレシピブックは、結構おざなり。
「わーい、何作ろうかな~☆」 という電子レンジビギナー(お料理ビギナー)はあまりいなくて、私みたいに、長年電子レンジを使い慣れていて、これまで通りの使い方をしたい、という人が多いのかも。


■使用後感想(2017.2.14追記)
・自動あたためは、前の方がよかった。
冷凍ごはんなどを自動であたためて、前のものは特に不具合はなかった。
今回は、70度設定又は65度設定にして、冷凍ごはん1玉か2玉をあたためると、ごはんの中が、カチっと固く(要するにあたためすぎの状態)なってしまう。 
前は、あたためすぎ、という状態はなかった。
前のは、出力が最大でも700Wだったが、新しいのは最大1000W。
強火で短時間であたたてくれているのだろうけど、大きなお世話だなあ。
自動あたための際の出力を選ぶ機能はないのだろうか。
機能がよくなったんだか、悪くなったんだか(悪くなった気がしてならない)

・ もし次に選ぶならば、ワット数600Wで「自動」、と、自動であたためる際のワット数が選べるとよい。(というか、700W以上のワット数は封印したいくらい)
新しいのは、400,500,600,800などワット数は選べるが、もしそうすると、時間も自分で設定しないといけない。
ごはん1玉なら、600Wで2分、とか、自分をカスタマイズしないといけないのかな。
自動ボタンを押せばよかった時よりも、不便になったような・・。ボケ防止にいいけどさ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず胡椒

2016-09-21 | +野菜系保存食

畑で唐辛子が穫れています。
かなり遅い時期に播いた唐辛子で、実が付いて思い出したのですが、牛角椒という台湾の品種。

柚子胡椒

辛さは比較的マイルド。台湾では赤くなったものをよく使いますが、勿論青いうちに使っても大丈夫。

そうだ、頂きものの青柚子が家にありました。 
(ちなみに、青柚子を頂いたときも、「そうだ、畑に青唐辛子があるわ」と思いました。最近記憶力がよくって何度でも思い出しますのことよ) 

柚子胡椒

青柚子と青唐辛子で、柚子胡椒を作ろう!

青柚子の皮を薄く剥き、青唐辛子はタネをとります。(固そうだったので。)
両方粗く刻んだあと、スティックミキサーで粉砕します(フードプロセッサーはダメでした)。

柚子胡椒



でもまだザラザラ。今年は擂り鉢を使ってみます。
(前作ったときは何を使ったか忘れました)

柚子胡椒



柚子の皮は大変に固く、木製のすりこぎではらちがあかず、石のすりこぎに持ち替え。
擂り鉢が欠けないように軽い力で、気長にゴリゴリ・・・。

柚子胡椒


ゴリゴリゴリ・・・。
ふう。
かなり細かくなりました。
午後1時に青柚子の皮を剥き始め、この状態になったのが2時半。
1時間くらいは摺っていたかも。右手中指に豆ができました。

柚子胡椒

出来上がったのは小瓶が5つ。

この日は冷蔵庫を空にすべく、まだまだ食品加工をする予定が、これ一品でだいぶくたびれました・・・。 



そうそう、柚子胡椒といえば。
先日、「柚子胡椒おにぎりってものすごく美味しい。コンビニで発売されないのが不思議なくらい」というネット記事を読んで、そのうちやってみようと思っていたのでした。

柚子胡椒


ごはんをチンして(この時電子レンジがアヤシイ状態に!一応温めは完了しましたが・・)、残りカスのついている擂り鉢へ。
適当に混ぜると、擂り鉢は綺麗になり、ごはんには満遍なく柚子胡椒がまぶさりました。 
(こんなに緑色っぽくなるのは、やや多すぎ) 


この後おにぎりにするのは忘れて、擂り鉢を抱えて匙でぱくぱく食べてしまいました。
(ちなみにこれは、遅い昼ごはん。もっとサクっと終わるかと思ってたのに・・。)

おむすびじゃなくても、美味しいです!
私の好みの味。
塩むすびのようなほどよい塩味と、ほろ苦い柚子の香り。
(今回は辛さ控えめの唐辛子だったので、ごはんで希釈すると辛さはほとんどないです)

自作の柚子胡椒は市販品より塩が控えめなので、混ぜ加減としては、柚子の香りが丁度よくなる程度に柚子胡椒を混ぜ、あとは好みで塩を足すのがいいかも。 


■■柚子胡椒2016
■材料
青柚子
青唐辛子 種をとっておく


■作り方
(1)青唐辛子の皮を薄く包丁で剥く。粗く刻み、擂り鉢に入れる。
(2)青唐辛子適量、塩適量も加え、擂り鉢の中でスティックミキサーで粉砕する。 
 (柚子の皮はとても固いので、フードプロセッサーでは細かくならない)
(3)味見して、柚子が強すぎるようならば、青唐辛子を足す。再度粉砕。
(4)唐辛子と柚子のバランスが丁度よくなったら、石のすりこぎでやさしく摺る。
  青柚子の皮はとても固くてゴワゴワだが、気長に摺るうちにかなり滑らかになる。
(5)滑らかになったら味見して、適宜塩を足す。 
 保存は冷凍。

(6)擂り鉢にごはん(2膳分くらい。1膳だとごはんが少なすぎ)を入れて混ぜ、擂り鉢の掃除をする。おにぎりにして食べる。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司

2016-09-20 | +ふたりの日

毎日のように雨が降ってます。
畑はぬかるみ状態で、周囲の草刈りくらいしか出来ることがありません。
(中に踏み込むと長靴がはまる)
で、せっせと草を刈っていたら、ミョウガを発見!
そっか、秋ミョウガの季節です。
ぴっちり固い、いい粒がいくつかとれました。

「ミョウガといえば?」
とダンナサマに聞いたところ、
「お寿司なんてどうかな?」
と。 

冷凍庫や冷凍庫にあるものを動員してつくりました。 

ちらし寿司



斜めに飾り付け。
こうすると、放射状(円グラフ状)よりも、それぞれの分量がまちまちでも盛りつけやすいです。 

今回のポイントは、当日作ったのは卵焼きだけ、というところ。
あとは切っただけ、盛りつけただけ、だったのです。
前日の焼き塩鮭をわざわざほんのちょっと残しておいたり、など、いつになく計画的な行動もとれました。


(混ぜ寿司)
・お寿司ご飯(冷凍)
・ミョウガ輪切り
・すだちイチョウ切り(噛むと時々さわやかな酸味がはじけてお勧め)
・ずいきの甘辛煮(干し椎茸と一緒に煮て、巻きずし用に冷凍したもの) 

(トッピング)右上から・・
・ハラペーニョ
・マダケの赤梅酢漬け(頂きもの。カナザワさま、ありがとうございます☆)
・甘い卵焼き(当日作成)
・いくら(冷凍) 
・干し椎茸甘辛煮(冷凍) 
・甘塩鮭のしっぽ(先日の残り。しっぽだけ沢山入って200円☆) 
・ゴーヤの漬け物(酸っぱい味)母作
・紅ショウガ(昨シーズン自作) 


干し椎茸の甘煮は、これ単体で食べたいというものではありませんが、お寿司を作るときは便利です。
丁度なくなったので、また作っておこうと思います。
イクラも、早いとこ作らなきゃ。(秋が深まると店頭から消えちゃいますよね) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016出雲:出雲キルト博物館

2016-09-15 | +国内

9月8~10日、島根県の出雲方面に旅行に行ってきました。
両親と私、という組み合わせ。
父が歴史に興味があるため、出雲大社と、あと足立美術館にも行ってみたい、というので、母と私も便乗させてもらいました。

主に歴史関係の博物館や神社を巡ったのですが、途中、女性陣の希望でこちらにも。
 

出雲キルト博物館



見渡す限り田んぼが広がるような場所のなかに・・・

出雲キルト博物館



立派な和風の建物が。これが出雲キルト美術館です。
築200年の古民家を改装したものだそうです。 

出雲キルト博物館



ガラスの向こう側にはディスプレイが。

出雲キルト博物館



ちょっと寄ってもう一枚。分かるかな。
稲穂が吊り下げられています。
実物はもっと素敵でした。

出雲キルト博物館



入り口。
墨色の壁に「森羅万象」という文字が見えます。

出雲キルト博物館

この美術館は、八幡垣睦子さんという、世界的なキルト作家の個人美術館です。

和服素材を使った、素晴らしいキルト作品でした。 

出雲キルト博物館

館内は、作品以外は撮影可とのこと。
空間全体が何とも緊張感のある美しさで、あちこち撮らせていただきました。
これはいろり。

出雲キルト博物館

いろりに座ると低い窓が開いていて、ここから中庭が見えるのですが、ここにも非日常的なディスプレイが。

出雲キルト博物館

稲穂がこんな風につり下がっています。
中庭で、ほとんど風はないのですが、ごくわずかに動く姿に、思わず見入ってしまいそうになります。
稲穂の下は水面。
水の中は白と金の砂利で、日の丸風になっています。

出雲キルト博物館

掛け軸(キルト作品)の下にも稲穂の飾り。

出雲キルト博物館



とても広いガラス窓。
もともとこういう構造だったのか、それとも改装して窓を大きくとったのかは不明です。

出雲キルト博物館

白い磁器の洗面ボウルの、空豆みたいなかたちが可愛かったです。

出雲キルト博物館

喫茶室があり、デッキにも出られるようになっています。

出雲キルト博物館

抹茶と生菓子のセットを頂きました。(700円。生菓子だけだと250円。お母さんへ:ごちそうさまでした)


近くを通りがかったので、カーナビで検索して立ち寄った場所でした。
(父はやや渋い顔。中には入らず近くを散歩して、喫茶室で合流)

作品と、そして建物自体の美しさで、非日常的な空間になっていて、見応えがありました。
キルトだけでなく、インテリアに興味がある人にも面白いかも。
でも美術館というのは生活の場所とは全く違うので、具体的な参考にはならないかもしれません。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする