採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ガラス容器の比較(スパイス容器用)

2013-09-30 | +食べるもの以外

■スパイス棚整理プロジェクト
(1)市販のスパイスボトル(に使えそうな容器)の資料収集(webにて) 
(2)実験用のガラス管をサンプルとして購入。実物比較。  この記事
(3)棚の加工・瓶の購入・配置 

=====================
前の記事で市販のスパイスボトルやガラス容器を比較してみましたが,実験用ガラス容器がスパイス入れに使えそうだと気づきました.
でも実物を見てみないと,サイズ感などよく分かりません.

という訳で,2箇所(東静容器,日電理化硝子)からガラス容器本体およびフタなど何種類か取り寄せ,並べたり組み合わせたりしてみました.
それぞれの詳細情報は一番下の表にまとめてあります.

まずは写真をご紹介.
透明なガラスは写真にとりにくくて見えにくいかもしれませんがご容赦を・・・.
大きさの比較のため,市販のスパイス容器をところどころに差しはさんであります. 


(普段アクセス数などはあまり気にしないのですが,この記事だけはどこかの誰かに役に立つといいなあ.
そうすれば,無駄な買い物ってことにならないし) 
 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

1~3は,直径30mmのもの.2と3の違いは縁のリムの有無.3にはリムがありますが,3は真っ直ぐです.

4は直径33mm.口はリムなしタイプ. 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

5~8は直径40mm.
5と6は同じ長さで6がリムあり.
7は5・6より少々長いです.
8はごく短いもの(スナップカップ). 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

9は直径50mm.
コロンとした使い易そうなサイズのスナップカップです. 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

直径30mmのフタと本体の組み合わせ.
(なおフタは全て東静容器のもの.これを別メーカーの本体にも嵌めてしまいます)
結果,Aのキャップは,リムなしのものには不適合(はまるけれど,カポカポですぐ抜けてしまう.)
コルクは全てOK.
 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

2,3は日電理化硝子の本体.これに東静容器のコルク栓(B)を嵌めてみましたが,問題なくはまります.  

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

直径40mmのフタと本体の組み合わせ
Cのプラスチックキャップはリムありのものにのみ適合.
コルクは基本的には全てOK(後述).
Eのキャップには密閉性はなく,リムなしのものにのみかぶせることが出来ます.  

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

5~8は,どれも直径40mmなのですが,コルク栓のはまり方(深さ)が異なります.
5と6は同じメーカー(日電理化)なのに,6のみ,えらく深くまではまり込んでしまっています.口内径が異なるようです.
6にコルク栓を嵌めると使いにくそう・・・・. 

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

Fのキャップは直径50mmの9の容器に適合.
(同一メーカーなので当然ですが)

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

4は直径33mmなのでコルク栓Bははまりません.  

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

Eのフタは,植物培養の際,通気性を保ちつつ異物混入を防ぐ目的のもののようで,密閉性は全くありません.
リムなしのものに嵌ります.

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

こんな使い方をする人はいないと思いますが,2(リムなしの直径30mm)に,4(直径33mm)をかぶせたらピッタリはまりました.

 

市販のスパイスには,直径30mmで長さ9cmという(1)の容器とほぼ同じサイズのものもありますが,最近コマカイものをチマチマ探すのが面倒になってきています.
それなりに存在感のある直径40mmが,今の私には使い易そうです.

フタはどうしようかな・・・・.

●コルク
・可愛い☆
・密閉力はさほど期待できなさそう.
 お茶の販売サイトに,「お茶の保存にはコルク栓の容器はダメです」とありました.
・でも,コルク素材は冷蔵庫から出し入れした際の湿度(結露)を調節してくれるかも?
・毎回きちんと押し込まないと危険.(ぐらついて外れる)

●プラスチックフタ
・嵌めるのが簡単で,嵌っているかどうかも分かり易い
コルクだとうっかりフタを持ったらちゃんと嵌っていなくてドザーとこぼしたりということもありそうだが,プラスチックフタならば嵌っていない場合はすぐに分かる.
・密閉力はコルクよりはあるはず.(異なるメーカーのものを組み合わせた場合は保証外だが)


私のことだから,コルク栓をキュっとしめそびれる,ということは十分ありえる.
やっぱりプラスチックフタかなあ.

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

6番の容器にプラスチックフタ(C)セットしたところ.
市販のスパイスボトルと比べると,長さはやや長めで太さは近いです. 
ガラスが薄手ということもあり容量は約2倍.
左のボトルに満杯のパウダーを移し替えると右の容器の半分程度. 






■本体

  品名・型番 胴外径 長さ 容量 備考 標準価格 メーカー 入手出来るところ
1 スナップ管No.30 φ30mm 90mm 44ml 「平底 試験管」で検索しても類似品あり。 128円 東静容器 東静容器株式会社(有償サンプル(2個まで)。又は箱単位購入)
2 培養試験管
BT-30
(口形状:直口(リップレス))
 
φ30mm 120mm 60ml 口はリムなしのためスナップカップ用オーバーキャップは使えない。コルク栓ははまる。 182円 日電理化硝子 日電理化硝子オンラインショップ(ばら売り可)
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位)
3 培養試験管
BT-30
(口形状:NL(ニューリップ))
 
φ30mm 120mm 60ml スナップカップ用オーバーキャップがはまる 182円 日電理化硝子 日電理化硝子オンラインショップ(ばら売り可)
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位)
4 希釈カップ
H-30
 
φ33mm 68mm 30ml リムなし。
東静容器のスナップカップとは口径が異なる。
264円 日電理化硝子 日電理化硝子オンラインショップ(ばら売り可)
5 培養試験管
BT-40
(口形状:直口(リップレス))
 
φ40mm 120mm 120ml 口はリムなしのためスナップカップ用オーバーキャップは使えない。コルク栓ははまる。 266円 日電理化硝子 日電理化硝子オンラインショップ(ばら売り可)
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位)
楽天市場ヨシムラ (箱単位)
6 培養試験管
BT-40
(口形状:NL(ニューリップ))
 
φ40mm 120mm 120ml スナップカップ用オーバーキャップがはまる。コルク栓もはまる。 266円 日電理化硝子 日電理化硝子オンラインショップ(ばら売り可)
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位)
楽天市場ヨシムラ(箱単位) 
7 培養チューブ
培養5号 
φ40mm 130mm 約140ml 口はリムなしのためスナップカップ用オーバーキャップは使えない(カパカパですぐ外れる)。
コルク栓は使用可。 
214円 東静容器 東静容器株式会社(有償サンプル(2個まで)。又は箱単位購入)
8 スナップカップ
No.40
φ40mm 55mm 40ml 「アズワン スナップカップ」で検索すると販売サイト多数(基本的に箱単位) 266円 東静容器 東静容器株式会社(有償サンプル(2個まで)。又は箱単位購入)
鉱石アクセサリー店Crazy Stone(http://p.tl/42BF)(コルク栓とセットでばら売り。良心的な価格) 
楽天市場ヨシムラ (箱単位)
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位。フタつき)
9 スナップカップ
No.50
φ50mm 55mm 60ml 備考 266円 東静容器 東静容器株式会社(有償サンプル(2個まで)。又は箱単位購入)
容器のたかむら(コルク栓つきばら売り。かなり割高か) 
楽天市場ヨシムラ(箱単位) 
インターネットホームセンターMonotaro(箱単位)

■フタ

  品名・型番 胴外径 備考 標準価格 メーカー 入手出来るところ
A オーバーキャップ
SC-30
(スナップ管No.30用)
φ30mm用 日電理化硝子の培養試験管BT-30(口形状:NL(ニューリップ)) にもはまる。 16円 東静容器 東静容器株式会社(箱単位)
B コルク栓No.30
(スナップ管No.30用)

φ30mm

φ26mm
日電理化硝子の培養試験管BT-30(口形状:NL(ニューリップ)) にもはまる。 16円 東静容器 東静容器株式会社(箱単位)
C オーバーキャップ
SC-50
(スナップカップNo.40用)
φ50mm 東静容器スナップカップNo.40用。
日電理化硝子培養試験管BT-40(口形状:NL(ニューリップ)) にもはまる。直口のものにははまらない。
26円 東静容器 東静容器株式会社(箱単位)
D コルク栓No.40
(培養5号、スナップカップNo.40用)

φ40mm

φ35mm
東静容器の培養5号、スナップカップNo.40に対応。
日電理化硝子の培養試験管BT-40にも使えるが、はまり方が深い。
54円 東静容器 東静容器株式会社(ばら売り可)
E ディスポPPキャップ
P-40
(培養5号用)
φ40mm用 培養5号に対応。
植物培養のため通気性を保つ目的のキャップであり密閉性はない。
リムのない培養5号にかぶせることが出来るが、リムありの容器(スナップカップや培養試験管BT-40ニューリップ)にははまらない。
24円 東静容器 東静容器株式会社(箱単位)
F オーバーキャップ
SC-100
(スナップカップNo.50用)
φ50mm用 東静容器スナップカップNo.50用。
硝子容器本体とセット売りまたはフタのみ箱単位売り。 
30円 東静容器 東静容器株式会社(箱単位)


■参考情報
・ほかのショップは例えば楽天では、BT-40(リムあり) BT-40(直口)

・インターネットホームセンターMonotaroは、Amazonのように担当者個人からのメールは省略して発送されるタイプのショップ。
(楽天市場の方が、注文後、一度は担当者から連絡が来るので、万一変更・キャンセルしたくなった場合でも安心で好みです)

東京硝子器械株式会社の取り扱っている培養試験管は,日電理化硝子のもの.


■スパイス棚整理プロジェクト
(1)市販のスパイスボトル(に使えそうな容器)の資料収集(webにて) 
(2)実験用のガラス管をサンプルとして購入。実物比較。  この記事
(3)棚の加工・瓶の購入・配置 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販のスパイス容器の比較

2013-09-26 | +食べるもの以外

冷蔵庫の扉にスパイスを入れているのですが、沢山ある上に、ボトルの形状や大きさはさまざま。
入り乱れて、コケたりして、ほしいスパイスが探せない状態です。
最近特に困ることが多いです。

きちんと並べられるようにラックを作り、大きさの揃ったボトルを並べたい・・・・。

という訳で、スパイス容器的なものをネットで探してみました。

●希望条件
・ガラスで中が透けて見える。
・冷蔵庫の扉に入れる都合上、縦長で円筒形のすっきりした形。
・直径はあまり太すぎないほうがいい。
・フタのてっぺんは平らでラベルが貼れる。
・穴あきの中蓋はなくてもよい。
・バネ式の蓋は、バランスを崩して倒してしまいそうなので、分離できる蓋がいい。
・1個あたりの値段が高すぎず、また適量の数で買えるもの。

(今回の写真はみな借り物なのですが、比較検討のため使わせていただいています。
もし写真所有者さんで不都合があればご連絡ください。写真をクリックすると元サイトが見られます)

 

スパイスボトル

市販のスパイス容器のうち、好みのサイズなのはマスコットフーズのこちら。
このメーカーのものを買い足して瓶を揃えようとしていましたが、近所のスーパーでは見かけなくなってしまいました。 

スパイスボトル

揃ったスパイス容器っていいなあ、と思うようになったきっかけはこちら。ずっと前に「カレーのレシピを研究してみるブログ」で拝見したものです。
お料理上手な方が使っているせいもありますが、カッコイイです。
それに、よく考えたらバネ式は雑な私には難しいかも(倒してしまいそう)。
===
直径、高さ不明。
容量不明(100gのクミンシードがおさまるそうなので100mlより大きいと思われます)
教えて頂いたところによると、212キッチンストアというお店で1個800円だそうです。 

アクリルキャニスター

近所のイオンモールに212キッチンストアがあり探検してみました。
上のものと同じものでしょうか?
材質はアクリル、容量300mlでした。価格は945円。
かなり大きめの容器です。

 

スパイスボトル

楽天市場で「スパイスボトル」と検索するとあちこちのショップでこれがみつかります(例えばこちらこちら)。
ダルトンというブランドもしくはその類似品。
大きさ丁度いいのだけれど、フタが球面なのがちょっとなあ・・。
フタにラベルを貼りたいのです。
あと、フタのメッキやガラスの品質の評価がイマイチだったりします。
====
直径43mm、高さ102mm。
容量75ml。
ふたはねじ式(プラスチックにメッキ)。
穴あき中ぶたつき。
 

スパイスボトル

212キッチンストアに現物があって見てきました。
マスコットフーヅのスパイスボトルの大きさに近いです。
楽天の評価ほどには安っぽくはないですが、
フタがとてもピカピカしていて好みではないです。
 

スパイスボトル

楽天市場ではこんなタイプも(こちらにて)。
フタのてっぺんが平らで希望通りなのだけれど、直径5cmはやや太すぎるなあ・・・
===
直径5cm、高さ10.5cm。
容量不明。
ふたはねじ式(木製)。
穴あき中ぶたつき。
 

スパイスボトル

そういえばIKEAにもスパイスボトルがありました。(イケアDROPPER)
円筒形でスッキリして素敵!
でも、こちらも直径5cmでした。やや太すぎる・・・。
追記:後日イケアで現物を触ってみましたが、かなり重たいです。
あと磨りガラスのところの手触りがあまり快適ではないです。
(磨りガラスにツメを立てたあの鳥肌が立つような感じを思い起こさせます)
===
直径5cm、高さ9cm。
容量90cc。 

スパイスボトル

収納のプロフェッショナルの方のブログで拝見しました。
こちらは、KEYUCA(ケユカ) Cookey スパイス ホワイト。
イケアのとほぼ同じサイズですが、耐熱ガラス製で、とても軽そう。
イケアのものは持った瞬間、重たく、また磨りガラス部分が鳥肌が立つようないやな感じがありますが、こちらは触っても気持ちよさそう。
ただし、希望より太いです。
あとかなり高価(1個1000円超えます)。
口の部分の広がりも、デザイン上は素敵ですが、沢山並べるにはどうなのかな。
===
Φ53×H105 mm 約80ml

スパイスボトル

spice jar で検索したらこんなよさげなものが。
縦横比は丁度よさそうです。
J.K.Adamsのものなのですが、売っているのはアマゾンのアメリカサイト。
海外から取り寄せるほどでもないし・・。(日本での販売サイトはみつかりませんでした)
===
直径、高さ不明。
容量約100cc。
ふたはねじ式(プラスチック)。
穴あき中ぶたつき。 

スパイスボトル

更に検索してみたら、こちらが。
ニトリのスパイスボトル。
ちょっと変わっていて、楕円形の筒状のようです。
バネ式じゃないやつ、ないかな?
===
約巾8cm×奥行4cm×高さ10cm

 

スパイスボトル

と探したらやはりニトリにこちらが。
口が2箇所あって、小さな穴と、大きな口を選べるようになっています。
こんな複雑な構造ではなくて、普通に閉まるフタがついていればいいだけなんだけどな・・。
==
約巾6cm×奥行4cm×高さ10cm
(楕円型)

スパイスボトル

キュっと栓がしまるスパイスボトルでこんなものも。
スッキリした円筒形ではないし、フタがごついせいで背の高さの割には容量が少ないけれど、こういうのもいいかも。
====
直径4cm×高さ10cm
容量60ml。
活用例はこちら。 

スパイスボトル

まあ可愛い。スタジオMのものです。
コルク栓って、密閉度はどうなんでしょう。
===
約巾6cm×奥行4cm×高さ10cm

スパイスボトル

業務用厨房用品のお店にはこんなものが.
活用例はこちら
パカっとあけると穴があいていてサッサと降り出すタイプだと思われます.
===
直径約49.5mm×高さ102mm
容量80ml

スパイスボトル

コメント欄で教えて頂きました.キャン・ドゥ(100円ショップ)のスパイスボトル.
ほかに写真多めのレポートはこちら
皆さんスパイスの収納には困っているようで,「キャンドゥ スパイスボトル」で検索するとキャンドゥのものも,そうでないものも沢山のサイトが出てきます.

スパイスボトルスパイスボトル
スパイスボトルスパイスボトル

先日出先でキャン・ドゥを見付けて実物を観察してきました!
品揃えは3種。
(1)ステン巻き:直径5cm高さ8cmくらい。容量65ml
(2)ガラス円筒形:直径4cm高さ10cmくらい。容量80ml
(3)楕円形:短径4cm長径6cm高さ10cmくらい。容量100ml

スパイスボトル

ガラス瓶メーカーを探したらこんなものが。
右の方はサイズは丁度いいのですが、フタが丸くてラベルが貼れません。あと単価は安いけれど100個単位で販売ですって・・。
===
(右)直径45mm×高さ106mm。
容量100ml。穴あき中栓つき。

 

スパイスボトル

更に単語やら画像やらで検索していたら、こんなものが。
実験器具で、ふたをねじで締める「スクリュー管瓶」というもの。
実験器具ってガラスの質がすごくよくて綺麗!
形状はほどよい寸胴細長タイプだけれど、口径が小さいなあ・・・。使う際も詰め替えも大変そうです.
 

スパイスボトル

こちらも実験用ガラス容器。
ふたはパッカンと嵌めるタイプで「サンプル管瓶」というそうです。
ねじがない分、やや口径が広くていいかも。
いっそコップみたいな形のものはないだろうか。
 

スパイスボトル

わー、これは好み☆
実験器具で、スナップカップというものだそうです。
ビーズとかボタンとかをしまうのにも使われたりするようです。
この容器に入れて眺めるために、ビーズが欲しくなってしまいます。
冷蔵庫ではなく棚に並べるのであれば、これでもいいなあ。
もうちょっと背が高いものないかな?
 

スパイスボトル

この5号というものが、よさそうな太さで背が高いです(高すぎるくらい)。
培養チューブ、もしくは培養試験管、平底試験管と言ったりもするようです。
 

スパイスボトル

「培養試験管」で検索したら別メーカーのこちらもヒットしました。こちらの方が長さが短め。
これもいいかも。
 

 
よし、いくつかサンプルを取り寄せてみよう!

余分なモノを捨ててあちこち片付けるという主旨に反しているかもしれないけれど・・・。
でも、
・実物を見てみたいし、
・ブログのネタにもなるし、
それにリフォームを自前でやったのでお金が浮いたし!

(最後のポイント、早く忘れなければ! この調子でお金を使っていたら、折角浮いた分をあっという間に散財・・・) 


=========

今朝、「ぃーむ」 と大きな音がするので,ルンバが何か変なものを吸ってしまったのかと見に行ったら、ダンナサマが洟をかむ音でした。
そういえば夜中,風がスウスウしていました.
今晩は更に冷え込んで、このあたりでは20度を下回るとか。
皆さん寝冷えしませんように。



■スパイス棚整理プロジェクト
(1)市販のスパイスボトル(に使えそうな容器)の資料収集(webにて) この記事
(2)実験用のガラス管をサンプルとして購入。実物比較。
(3)棚の加工・瓶の購入・配置

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうピクルス Pickled Grapes

2013-09-25 | +野菜系保存食

近所の産直のひとつは、かなり規模が大きく、フルーツの種類が豊富です。
(なので買いすぎないように、しょっちゅうは行かないようにしています)

この時期はぶどう。
果物の中でぶどうが一番好きというダンナサマを誘って行ってみました。

売り場はすごいことになっていました。 

ぶどう

棚5列分がブドウでぎっしり!。
種類も多いです。
●黒系
巨峰、ピオーネ、ナガノパープルなど・・・
●緑系
シャインマスカット、翠峰、桃太郎ぶどう、ロザリオビアンコ、ピッテロビアンコなど・・
●赤系
甲斐路、安芸クイーンなど・・・・

(レジに並んでいたら、こんなブドウの海にも心を揺らさず、柿だけ買っているひともいました) 

ブラックビート

ブラックビート。
初めて見ました。
後味が梨のようにサッパリ爽やかなのだそうです。
次に買う予定! 

安芸クイーン

安芸クイーン。
こちらもあまり見かけない種類。
これは買ってみましたよ。
食べてびっくり!すごい変わった味!!!
「何ともいえない香りと食感」とポップにありますが、ほんとその通り。
特に香りと酸味が変わっています。
何だろう、ぶどうじゃないような・・・。
ん~。青りんご!?
ぷりぷりとした果肉を噛むと、ふわ~と甘酸っぱくりんごのような香りが漂うのです。
正体を確かめるべく、もう一度買ってみたいです。 

ピッテロビアンコ

ピッテロビアンコ(レディフィンガー)
グリーンの細長い勾玉状の粒が優雅なぶどうです。
こちらも買ってみました。

果肉は固くサクサクした食感。皮は極薄なので皮ごとパリパリ食べるぶどうです。種はありますが、食べてもいいし、3分の1程囓って種をつまみ出すことも出来ます。
味は・・・・・あ、甘い・・・。
砂糖水を結晶させたかのような甘さ。
美味しいのですが、数粒で満足して、水で口をゆすぎたくなるような甘さでした。
どうやって育てたらこんなに甘くなるのでしょう?
(砂糖水でもやっているのでは・・・。うそだけど)


ピッテロビアンコは、皮の薄さがまた素晴らしいです。
欧米人はぶどうの皮や種を気にしないみたいですが、私は剥く方です。
でもこのブドウは、皮が全く気になりません。
サクサクと薄い果肉に、うっすら皮が貼り付いているだけ。
(ちょっと方向性は違いますが)プリプリのソーセージを食べているような皮の薄さ感です。


皮が薄いブドウがあったら作ってみようと思っていたものがありました。
 

ぶどうピクルス

こちら。
ペルシャ料理の本、『Food of Life』でみつけたレシピです。

ぶどうピクルス

ぶどうを、小房に切り分けます。
それを瓶に詰め、作ってあったピクルスビネガーを・・・

ぶどうピクルス

すっかりひたるまで注いでできあがり。
食べ頃は40日後だとか。
(本には冷暗所とありましたが冷蔵庫に入れました)
シェリービネガーなので色が黒く、またすごく酸っぱいのですが、ブドウがとても甘いので丁度いいピクルスになるのではないかと期待しています。 



 
元のレシピはこんな感じです。

■■黒白ブドウのピクルス
(『Food of Life』より)

■材料
黒いブドウ 900g
白いブドウ 900g 
〈漬け汁〉
ワインビネガー 1.9リットル
ピクルス用塩 大さじ2
グレープモラセス 125cc (今回は省略。ピクルスビネガーの中にお砂糖が入っているので。)

■作り方
(1)瓶は洗って完全に乾かしておく。
(2)ブドウは小房に切り分け、冷水につけて5分ほどおき(軸のアクを晒すため?)、ザルにあげてペーパーで拭いて数時間おき、完全に乾かす。
(3)漬け汁の材料を鍋に入れて5分ほど煮立て、冷ましておく。
(4)黒ブドウと白ブドウを交互に瓶に詰め、漬け汁を注ぐ。冷暗所において、40日後が食べ頃。 


=====
追記:
ぶどうが甘いので甘めのピクルスになるかと思っていました。
しかし、冷蔵庫に入れておいても発酵が進むようで、糖分は酸味に変化していくようです。
酸っぱいピクルスになりました。
予想外ではありましたが、これはこれでさっぱりして美味しいです。 
(漬けてすぐ食べれば甘いのではないかと思います) 

 

Pickled Grapes で画像検索すると、美味しそうな画像が沢山出てきます。シナモンと合わせるのも美味しそう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の哺乳類(子ネズミ)

2013-09-24 | +その他

さわやかな天気の連休でしたが、如何お過ごしでしたか。
私は、久々に畑に行って、秋の植え付け準備をしてきました。

今年の秋は、DIY(&家の片付け)で忙しいため、植え付けは戦線縮小です。
でもニンニクはまた植えたいので、準備がんばらねば!

夏の間、がんばって草刈りをして、そこらにこんもり、山のように草を積み上げてありました。
ひとまずそういう邪魔なものをどけて、耕運機(貸し菜園のメンバーで共同利用しているもの)で耕します。

どさどさと雑草束をよけていると、握りこぶしよりやや大きめのものが、草山のかげからびゅっと飛び出してきました。 
ええ!?何??
 

子ネズミ

飛び出してきた草山の下には、コンポストのふたが転がしてありました。
ふたをめくってみると、鳥の巣のようにま~るく、藁が。

あらららら。巣だ。

視界の隅を、さっき飛び出したものよりは小さなものがもぞもぞと動くのが見えます。 

子ネズミ

いた!

まだ目も開かず毛も生えていないネズミ(?)の赤ちゃん。
先ほどびゅっと飛び出していった母ネズミが、咥えていた子ネズミを取り落としたようです。

目も見えていないはずなのに、結構なスピードでどこかに向かって急いでいます。
  

子ネズミ

そしてズッキーニの葉陰で、ぜいぜいと息を切らしてへたりこんでいます。
車のカメラをとって戻ってきても、同じ場所でへばってます。
「ひぃひぃ。前にも後ろにも進めませ・・ん。」


ううむ。どうしたものか。


 

子ネズミ

とりあえず軍手でつまんで掌に乗せ、巣に戻してみました。
重さは、(手にのせたことはないけれど)里芋につく巨大芋虫よりも軽いほど。
でも軍手ごしに、ほかほかとした体温が伝わってきます。ほ、哺乳類だ~。

先程のふたも戻して畑の作業再開。 

子ネズミ

しばらくして覗いてみると、ついさっきすごい怖い思いをしたことなんてすっかり忘れて
「にゃむにゃむ。ごはんはまだかにゃ~~。」とくつろいでいる様子。 
(先程はうっすら土をかぶっていたけれど、自分で毛づくろいしたようで綺麗になっています。体勢も明らかにリラックス)

ネズミは、実はジャガイモやサツマイモを齧ってしまう害獣。
でも赤ん坊ネズミは芋虫みたいには殺しにくいです。
もし親に見捨てられれば死んでしまうはず。死ぬとしたら、自分の巣で死ぬのがいいよね?
という訳でこのまま放置。 

子ネズミ

さて翌々日。

害獣退治の観点からは死んでいてくれるといいのだけれど、と思いながら巣を覗いてみると、からっぽ。

逃げていった親ネズミが、ちゃんと子供を連れに戻ったようです。  

 
耕している際にサツマイモのツルをかきわけてみると、盛大にかじられたお芋が多数。
うう、やっぱり退治しておくべきだったのかなあ。

もし私が地獄に落ちたら、極楽の芋畑からねずみがしっぽを垂らしてくれるかなあ。もう。 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川マルシェ~三つ編みニンニクを売りに・・

2013-09-19 | +三つ編みニンニクgarlic braid

 8月最後の週末、

三つ編みニンニク販売

Myニンニクにリボンを結んでおめかしして、  

シチリアヘビウリ

ヘビウリに目なんかつけてみたりしていました。

多摩川マルシェ

というのも、9/1(日)、とあるマルシェに生産者(?)として参加させて頂いたのです。
こちらは毎月第一、第三日曜日に東急多摩川駅前で開催されている「多摩川マルシェ」です。

(加工食品販売の場合は保健所etcの手続きが必要ですが、野菜を売るのには不要です)。

多摩川マルシェ

とてもこぢんまりしたアットホームなマルシェの片隅に、こんな感じでおじゃましてきました。

多摩川マルシェは、もとは年に一回のトマトフェスタから発展した定期市です。 
農業経営コンサルタントであり、 環境に配慮した小規模・持続可能な農業について研究していらっしゃる山代勁二さんが立ち上げた、地域振興のためのイベントです。

 
折からこの日は9月というのに大変な暑さ。
太陽は朝からギラギラ輝き、温度計は、すぐに35度以上に上がり、マルシェの終わる4時まで下がる気配はありませんでした。

ただでさえ愛想のない私が、こんな苛酷な条件下で慣れない売り子さんが出来たのかというと・・・・・。 
日陰にいるにもかかわらず、働いているのは生命維持機能のみ・・という状態。

そんなこともあろうかと、メール友達のSさん(実はお会いするのはこの日が初めて!)が
「Fujikaさん(察するにアナタはきっと売るの苦手だと思うけど)、私、売り子さん得意だよ!」
と応援にかけつけてきてくれました。
(Sさんあの日は本当にありがとうございました!)


猛烈な暑さに加え、この日は夏休みの最終日。
近在のパパ・ママは全員子供につきっきりで夏休みの宿題をやらせているのね、と思う程の人通りの少なさ。
閑散とした道の、アスファルトの反射が目に痛いです。
私はスーツケースに入る程度の品物を持ってきただけですが、車でどっさり果物や野菜を持ってきた生産者さん達は本当に大変です。
(閉店間際、他の方のものをいっぱい買い物して帰りました)


真夏の昼間、畑作業をするときも、確かに暑いです。
でも、大体は、1時間程度と時間を限って作業しているので、我慢もできます。
しかしこの日は、朝から夕方までずっと(テントの下とはいえ)屋外に滞在。
段々ボンヤリしてきて、おつりの計算があやしくなってきます。
御近所の商店の方が皆に小さな保冷剤をプレゼントして下さったのですが、真冬の屋外イベントでホカロンがとてもとても有り難いように、ひんやりした保冷剤が、体を癒してくれます。

みんな、暑さで真っ赤な顔をして、耐えきれなくなると、時々駅前のコンビニで涼みます(そして飲み物や氷を購入)。
この日一番の売り上げを上げたのは、このコンビニかもしれません・・・。
ジョウロで売り場の周りのアスファルトに打ち水をしたりしましたが、まさに焼け石に水・・・・。
(でももしにわか雨が降ったらそれはそれで大変だったかも)


人通りが少なかった割には、三つ編みニンニクの売れ行きはまあまあでした。
「こんなん作ってみたので、よかったら見て下さい~」という位のつもりでいたので、予想以上といえます。
売れたのも嬉しかったけれど、通りがかりのとある人が、パチリと写真を撮っていたのが嬉しかったです。
(スノコにぶら下げたリボンつきのニンニクは、自分でいうのもなんですが結構可愛かったと思うのです)

値段は、近所のお店をリサーチして、スーパーよりも、産直よりも安めに設定してみました。
大玉と小玉があるので、目方に応じて、50円刻みで値段をつけてみました。

買って下さった方はみんな小銭を持っていて、一万円札しかない、という方はいませんでした。
(スーパーで毎回万札を出して、コツコツ小銭や千円札をためておいたのだけれど)
「ちょっとまけてよ~」という(関西風な)ツッコミがあるかなーと予想していましたが、東京の方は品がいいのか(又は値付けが割とお得だったからか)、値切り交渉はありませんでした。

暑かったけれど、とてもいい経験でした。



また来年もいいニンニクが作りたいものです。
でも、2年連続成功した唐辛子が今年は大失敗だったように、成功するとは限らないんだなー、これが。
植え付け準備、頑張らねば(きのこを探している場合ではないかも)。



●気づいたこと
・ヘビウリは、目をつけるといいみたい。
とはいえ、「これ何ですか?」と聞いてくる人は思ったよりはるかに少なかった。
私のお友達だったらほぼ100%、珍しい野菜に少なくとも近寄っていくと思うのだけれど、むしろそういう人種は少数派なのか・・?

・他の方のお店で、スーパーのようにビニール袋詰めで野菜を売っている人もいたが、こんな暑さの日だと中が煮えてしまう。
ヨーロッパの市場では裸で積み上げてあって、たまに霧を吹いているが、あれには合理的理由があったのだと納得。
袋に入れるならば、せいぜい口の開いた紙袋に入れるのがよさそうでした。

・売れるかなーと危惧していたごく小粒の三つ編みニンニクも、買ってくれる人がいました。イレギュラーなミニサイズが好み、という人もやっぱりいるみたいで嬉しかったです。

・10玉もしくは7玉で一房にしたけれど、もっと少ない個数のものもあった方がよさそう。
麦の穂スタイルで5個とかどうだろうか。
あと、1個ずつというのもあるといいかも。

・ものを売るというのは本当に大変。
今回参加している生産者さん達は、人件費ゼロ、交通費が出るかどうか、くらいの状態を覚悟してやっているようでした。
例えば今回でいうと大きな水ナス3個で100円とか、スーパーより安いくらいの値段で申し訳ない程。
(全部コストに乗せて高い値段をつけて売っている(それでも売れる)ようなマルシェも中にはあるかもしれませんが)
皆さん、こういう直売マルシェを見かけたら、是非買ってあげて下さいね。
スーパーマーケット程度の値段だとしたら、売っている方はかなりつらい(足が出ている)と思います。
せめて完売になったら、また次も来ようという元気が出るかと。


■参考情報
(1)昔ながらのトマトの勉強会
トマトフェスタの実行委員組織。世界のトマトを通じて環境・教育・地域振興をはかる活動をされています。

(2)山代勁二さんの活動のひとつ、段ボール堆肥講習会

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ品種 紅こうけい

2013-09-18 | +野菜


 

紅高系

となり駅前の、以前八百屋さんだったところが、大学芋専門店になっていました。

サツマイモの品種は、紅あずま と 紅こうけい。

紅こうけい?? 

 
紅こうけい って初めて聞く名前です。
気になったので忘れないように写真を撮っておきました。

帰って調べてみると、「紅高系」 つまり「高系14号」の皮が赤いもののよう。

そうかー。
高系14号なら知っていました。

1945年(昭和20年)高知県で育成された品種(「ナンシーホール」×「シャム」。どちらも初耳!) 。

皮色は紅色、肉色は黄白色(紅あずまよりは白っぽい)で肉質は粉質。
早期肥大型で収量もかなり多く、食味もよく、青果用として全国的に広く栽培されているものです。
各地方のブランド名がつけられたり、皮色などの枝変わりにも名前がつけられて、高系14号という名前は知らなくても実は目に触れる機会が多いお芋です。
通用している名前は、 「高系」、「コトブキ」、「トサベニ」、「サツマベニ」、「紅高系」、「新高系」、「にしき」、「鳴門 金時」、「千葉紅」など。

買い物はしていないので分からないのですが、外から覗いた様子では、この大学芋屋さんの大学芋は、皮は全て剥いてある模様。
だったら紅高系でなくて、普通の高系14号でもいいような? 紅高系と高系14号、味も多少は違うのかしらん。

 

そういえば私も、2009年に「紅ことぶき」という苗(高系14号の芽条変異)を育てたことがありました。
肉色が、見たことのない白さで驚きました。
しかも、翌年5月に食べても、まだホクホク。甘くておいしかったです。

砂質や軽めの土壌がふさわしいようで、田んぼのようなMy畑には余り向かないせいか収量は全然ダメだったのだけれど、また来年作ってみようかな・・・。


■参考情報
(1)サツマイモの品種と特性

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカヤマドリ(大)発生

2013-09-17 | +きのこ

昨日の台風は風が強くて怖かったです。
みなさんの辺りは大丈夫だったでしょうか。(ついこの夏訪れた嵐山のあたりが大変なことに・・・)

ダンナサマは久々に家で過ごす休日で、暴風雨で出かけられないのをいいことに、半日ずっとTVの台風情報に釘付けでした。
その横で、私はネジ止め。
(いや、あの、DIYで棚作ってまして)

台風が過ぎた途端に涼しい秋の空気。
夜はえらく冷え込みました(なんと最低気温13度だったとか!)。
朝、車に乗り込んときのひんやり感にびっくりして、「あれ!?一晩中車のエアコンつけっぱなしだったっけ!??」と思ったほど。
(エンジン切って鍵も外しているのでそんな筈はないのですけれど)


しっかり雨も降ったので、今日はキノコをチェックしにパトロールしてみました。
どうやら発生のピークは過ぎたようで(金曜日くらいにぽこぽこ出ていた模様)、そこらじゅうに、ぼわ~ん、と育ちきったきのこがありました。
あと、台風前の高温多湿で、ほどほどサイズのきのこも真っ白に黴びているものが多数。 

 

きのこ

爽やかなからっとしたお天気でヌメリが乾いてしまっていますが、ヌメリイグチかな?
やや育ちすぎ。 

きのこ

キリリとしたヤマドリタケモドキ。
丁度いい頃合いです。  

きのこ

今回はアカヤマドリが結構沢山発生していました。
普段なら1箇所(1,2個)みかけるだけですが、4箇所くらいで見かけました。
(アカヤマドリは、私は余り好きではないので食べません)

夏のきのこのはずのアンズタケも結構沢山出ていました。

きのこ

形は悪いですが、丁度いい育ち具合のものが結構沢山とれました。
(ああ、折角の新しい帽子が・・・) 

 
ウツロイイグチはまだあまりなし。
ムラサキヤマドリタケも見あたりませんでした。 

昨日の雨で、また3日後くらいに出てくるのではないかな。
 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイタケ2013:伏せ込み(by 父)

2013-09-12 | +きのこ原木栽培(マイタケ等)

今年の2月上旬、マイタケ原木の仕込みをしました
椎茸は、丸太にドリルで穴をあけ種駒を植え込む、という方法ですが、マイタケは「殺菌原木栽培」というものです。
4時間くらいかけて、丸太を煮沸消毒しなくてはいけません。

しかも、種菌をふりかける際など、その後の全行程で雑菌混入に最新の注意を払わないとならず、雑菌が入るとマイタケ菌は負けてしまうのです。
雑菌だらけの自然界で、こんなにひ弱でどうやって生き延びてきたんでしょうね?

30リットルのオイル缶3つを使い、4時間×3回(1日半)、延々たき火をし続け、延べ18玉の原木を煮沸しました。
(たき火で焼いた塊肉ローストポークは旨かった☆)

一旦は順調にマイタケ菌が繁殖して丸太が白い菌糸で覆われます。
しかし、その後カビが!

途中段階でどんどん処分して行き、大分減りましたが、いくつかはマイタケ菌優性の状態を保つことが出来ました。

6月7日、父がひとりで伏せ込み(地面に埋め込む作業)をしてくれました。(私は不参加)
名札までつけて、携帯写真を沢山撮ってくれたので、成績のいい方からご紹介します。
写真多めなところに、父の期待を感じて頂ければ・・・・。

●1号
種菌のおがくずをまぶしたのは上面の木口だけでした。
なのに樹皮部分も含め表面全体が真っ白な菌糸で覆われて、マイタケ菌はすごく元気そうです。
ところどころ飴色になるのも、いい傾向らしいです。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●2号
こちらも好調。ほぼ全体が白いです。なぜか樹皮の一部、菌糸に覆われていない場所があります。
(理由をご存知の方、是非教えて下さい)
お椀の中のものは原木を保管してあった袋の中にたまっていた水。
これのようにマイタケ菌が優勢ならば、この水は黄色~飴色です。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み

 

●3号
こちらは、白さというよりも飴色が強め。
でもこれも、状態は悪く無さそうです。
木口のところにリボン型の茶色いところが。
納めていたビニール袋のしばりかたがきつかったのかな? 袋があたっていたところが茶色くなったのでしょうか。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み  

 

●4号
こちらは、マイタケ菌優勢ではあるものの、樹皮の半分くらいが菌糸で覆われていません。
煮沸時間の問題なのか、育成中の袋の中の水分量?空気? 雑菌?
とはいえ目だったカビはないようです。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み

 

 

●5号
いよいよ恐ろしいカビの影響が。
「上部にカビあり」と父が書いたように、木口のところ、そして樹皮の4分の1くらいのエリアがカビにやられています。
でもそれ以外の部分はマイタケ菌優勢。
袋の中に溜まっていた水も飴色で、わりといい傾向です。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み



●1~5号伏せ込み
それぞれの原木は、かなりの大きさです。
なので、埋め込むにも以外とスペースが必要。
那須の庭のあちこちを探し回って、
・ヒラタケなどの他のホダ木が埋まっていない
・ヤマユリの球根がない
・樹木の根がない
・ほどほどの日当たり
・大きい岩がない
という条件の場所をウロウロ探し回ったとか。で、結局、以前マイタケのホダ木を埋め込んだ場所を掘り返し、そこに埋め直したそうです。

掘ってみたら古いホダ木が出てきました。
持ち上げてみると、随分とスカスカに軽くなっていたそうです。下部にはマイタケ菌の白い株(菌糸体?)がまだあったそうです。
新しいホダ木も沢山あるし邪魔だし、ということで、捨ててしまったそうですが、新たなホダ木の隙間にでも入れて、マイタケ菌の援軍にするという手もあったようにも思います。
後から私が提案したら、そうか、そういう手もあったか、と言っていました。
(ひとりで作業中はいろいろやることがあって、それどころじゃないんですよね。分かります)

(写真左上)1号を個埋め込んだところ (写真右上)1~5号を埋め込んだところ
(写真左下)古いホダ木。通算数キロの舞茸を発生させて、もはやボロボロ。
(写真右下)古いホダ木の株には、まだ白い菌糸の塊(サルノコシカケの小さいヤツみたいな)がモコモコとあったとか。もう1回くらいちっこいのが発生したかも?。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み



さて、次はけっこう悲惨なグループ。


●6号
木口の両面ともに、マイタケ菌は育っていたようで、白もしくは飴色ですが、上面の一箇所にカビが見えます。
底面が白く上面は飴色なのは、上面の方が酸素の供給が多くて熟成が進んだからでしょうか。
樹皮はほとんどが黒っぽいまま。
そして、袋の中にたまった水は・・・青カビ色!きゃー。やられたー。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み  



●7号
一応上下の木口にはマイタケ菌は育っていたようですが、片側の、木口の一角に青カビのコロニーがあります。
そちら側の樹皮には、マイタケ菌糸は伸びておらず、黒っぽいままです(写真右上)。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み
マイタケ伏せ込み  


●8号
父がラベルに書いているように、カビだらけ・・・。
かなり厳しい状態です。
途中段階での父のチェックによると、少なくとも木口は、最初の段階ではマイタケ菌に覆われていたはずです。
その後雑菌が繁殖してしまったものと思われます。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●6~8号伏せ込み
カビ被害が多めの6~8号は、成績がよいものとは隔離して、この3つだけで伏せ込むことにしました。
もしかしたらマイタケ菌が盛り返してくれるかもしれないし。頑張ってほしいものです。
穴を掘って重いホダ木を配置し、再び土でカバー。
発生が近づいたら落ち葉をしっかり敷き詰めると、マイタケに砂が食い込まないです。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●お父さんへ
減ったとはいえこんな沢山のホダ木の運搬、穴掘り、などなど、お疲れさまでした!
写真も沢山、名札とかメモ書きとかもつけて、ばっちりです。ブログにしやすくて助かりました。
落ち葉かけ、よろしくお願いします。
出てきたらまた写真をお願いします(ティッシュの箱とかをそばに置いて)。
あと、また冬に、煮沸再挑戦やりましょう。ドラム缶も手配しておくのはどうかしら?



●メモ
・袋詰めする際、シールで番号や何回目の煮沸なのかなどの情報をつけておくと、どの条件のものがカビたのかが分かって参考になるかも。
今年の2月の時もうっすら脳裏をよぎったのだけれど、ドタバタに紛れて忘れてしまった・・・。


=========
今回写真が多いためレイアウトをいつもと変えています。
携帯やスマホ、タブレットなどでご覧の方でレイアウトが崩れて見にくい場合はご一報下さい。



====================
■マイタケ関連記事
(1)マイタケ植菌奮闘記(父が作業) 2009年3月
(2)2009年10月 初のマイタケ発生
(3)2010年 記録なし。猛暑乾燥の夏で発生しなかったのかな?
(4)2011年10月12日(うちに届いた日) 巨大マイタケ発生! 1.4kgもありました。 
(5)2012年10月8日(うちに届いた日)  大きいです。 1.0kg。 
(6)マイタケ2013:原木づくり2013
(7)マイタケ2013:マイタケ菌苦戦
カビが・・・。
(8)マイタケ2013:伏せ込み(by父)  (この記事)
 成功率は低いですが、カマンベールチーズのように真っ白にマイタケ菌が育ったものがいくつもありました。
でもこの時の秋のマイタケの発生はなし(無念)。
雨などの条件が悪かったのだと思っているのですが・・・。
(9)マイタケ2014:原木作り
(10)マイタケ2014:伏せ込み
(11)マイタケ2014:巨大マイタケ発生! 
この記事で伏せ込んだ場所のうち、カビなしの方から、2.7キロの巨大マイタケが出てきました!   
(12)マイタケ2015:三箇所から発生
2013年と2014年に伏せ込んだ場所、あわせて3箇所から多数出てきました。
計量しそびれましたが、全部で4キロ以上とれたのではないかと思います。   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼブラ茄子いろいろ

2013-09-11 | +野菜

近所のスーパーに行ったら、野菜売り場の一角が華やかでした。
 

ゼブラ茄子ほか

珍しい茄子が沢山!
産直では変わった品種をたまに見かけますが、スーパーでは珍しいです。
野菜売り場担当者が企画してくれたのでしょうか。 

しかも、どれもお得な価格です。
(小ぶりのゼブラ茄子なんか、すごい盛りがいいです)
こういうもの、例えば代官山のマルシェとか鎌倉の産直(鎌倉市農協連即売所)などだったら、もうちょいお高いと思います。 

全部で5種類。

(1)大きなゼブラ茄子
ずっと前に買ったことがあるのは、これかな。
ゼブラ模様の色合いにも色々バリエーションがあるのだと、2つ並んでいるのを見て初めて分かりました。
こちらの色合いは赤紫。

(2)ほっそりしたゼブラ茄子
こちらは、青紫っぽい色合い。
100円なのに6本くらい入っています。
品種は、FAIRY TALE フェアリーテール みたいに見えますがどうでしょう。 
このフェアリーテイル、鈴なりに実をつけるらしいので、盛りがいいのではないかしら。 

(3)白くて丸いたまご茄子
つやつやした白で、丸くて、まさに卵のようです。
DELLA UOVA (UOVAって卵ですよね)に似ているけど、どうかな。
以前、別のタイプの白ナス(皮は真っ白で形は普通の茄子)を買ったことがあります。
皮の色は加熱したら白ではなく薄茶になってしまいました。
紫色の皮のものだと、煮汁が黒っぽくなったりしますが、白ナスの場合はそれがないという利点も。 
でもこのたまごなすは、 色移り云々よりもかたちのかわゆさで欲しくなってしまいますよね。

(4)白い長茄子
初めてみました。
ナスの中では長茄子が好きです。
種の部分が育ちにくく、食感がなめらかなように思います。
なので、これは買ってみたかったです。
でもダンナサマが出張中で、料理が余り気味なので次に見送ることにしました。
(野菜コーナー担当者さん、楽しい企画、またよろしくお願いします)
品種は、味しらかわ茄子 かなあ。

(5)緑色の丸い茄子
緑ベースで、薄い緑色のまだら模様がある小さめ茄子です。
タイ料理に使われたりするようで、 タイなす と呼ばれたりします。
以前産直で買ったことがありますが、収穫が遅れると種が固く育ちやすいので、お店で見かけたら、なるべく小さなものを選ぶといいと思います。
果肉がミッシリしていて煮崩れにくい茄子です。 


===========

さて、今日、ダンナサマが1週間の出張から帰ってきます。

ダンナサマがいない間は、カレー、ジャガイモ入りカレー、カレートースト、卵入りカレー、ユウガオ煮、ユウガオ煮、かき卵入りユウガオ煮 という献立。
楽だった・・・。 
もう料理の仕方とか忘れちゃったよー。 

今晩は、お刺身を買ってこよう。
(どんな料理よりも一番喜ばれるし) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽつぽつきのこが

2013-09-10 | +きのこ

だいぶ過ごしやすい気候になってきました。
ここ数日は最高気温が30度を下回っていて、夕方などは寒いくらいです。
昨年はお彼岸近くまで毎日30度越えで、もう暑さに飽き飽きするくらいでしたが、今年は助かります。

日曜日(8日)に割としっかり雨が降ったので、畑も気になるけれど、きのこが出ていないかちょっと散歩してみました。
 

きのこ

えーと、食べられない系。 

きのこ

こちらのものは、綺麗な黄色。立派です。

きのこ

彼岸花かな。随分鮮やかな赤です。

きのこ

ヤマドリタケモドキがいっぱい出始めているかと思ったらそうでもないです。
しばらく前に出たようで、育ちすぎのものがちらほらある程度。
これは、最近ちょっと見ないような大きさ。
(カサはやや大きめサイズです) 

きのこ

大型の中華鍋くらいの大きさがありました。
育ちすぎると無闇と大きくなりますが、若かった頃もさぞかし立派だったことでしょう。
その時に見付けたかったわ・・・。

ヤマドリタケモドキの極太の茎は、輪切りにしてソテーにすると、ジューシーな焼きホタテのような感じになるのです。
残念・・。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする