採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

みかん狩り

2011-11-29 | +きのこ以外

11月23日(水・祝)、柿の皮むきもまだ全然先が見えない時期ではありましたが、みかん狩りに行ってきました。
一昨年もおじゃました、蒲郡。

わらびさんのお友達(セ○○さん)のお父さまがミカン農家さんから預かってお世話されていたみかん園です。
販売用ではなくて、もっぱら知人に配るためにお世話していらっしゃいました。
そのお父さまは残念ながら二ヶ月ほど前に亡くなってしまったのですが、木にみかんをならせっぱなしにしてもよくない、とのことで、おじゃまさせて頂くことになりました。

関東方面からはポメマルさんご夫妻、わらびさんご夫妻と私、中部地方からはmiyakoさんとコウイチ君、カイエさんご一家、そしてオーナーのセ○○さん。計6組でにぎやかなみかん狩りになりそうです。


一昨年は、家から始発電車に乗り待ち合わせ駅まで移動したのですが、これは体力的につらすぎるということが判明。
(始発で出かけ最終で帰宅というのは想像以上にきつく、一週間近く疲労が抜けませんでした・・・・)
なので前日のうちに実家に移動。
そして実家でわらびさんの車に拾って頂き、ご一緒させて頂きました。
出発時刻は5時半!

2011/11/23みかん狩り 東名富士川SA(富士見SA??)からの富士山。
一昨年は山腹が白くなっていましたが、あれは12/18と今年より遅かったせいか、もしくは撮影地点が違うせいか。

途中、運転を替わりましょうか、と言いたいところなのですが、眠くて運転に自信がなく、結局わらびさんにお願いしてしまいました・・・。スミマセン・・・。


インターチェンジ出口でまずポメマルさんと合流、そして最初の目的地、スーパーマーケット(サン○ネ)に。

カイエさん御用達の地元スーパーなのですが、特にお魚の品揃えがよいそうなのです。
なるほど、ぴちぴちのお魚がずらーり並んでいます。
よく見ると、お魚の種類が関東とはちょっと違います。
生のウナギを開いたもの、ギマ、ワタリガニ、マトウダイなどなど。
この日、実家の母が旅行中でなかったら、色々買って帰るのだけれど。みんな色々買っているところ、私は干物少々程度にしておきました。
このスーパーはまた、かつお節類の品揃えも凄かったです。
削り方もごく粗いものから花カツオまで数種類、またさば節やイワシ節など普通見ないようなけずり節までありました。


後ろ髪ひかれつつも、スーパーを後にし、ようやく本題のみかん園へ。

2011/11/23みかん狩り 懐かしのみかん園。

わらびさんとmiyakoさんが事前に草刈りをして下さっていました。みかんの木がクズや雑草に丸ごと覆われるほどの、雑草園だったそうです。
(わらびさん、miyakoさんありがとうございました!)
2011/11/23みかん狩り こちらは八朔の木。
まだだいぶ青いです。これは年末頃が収穫のタイミングとのこと。
2011/12/04蒲郡のみかん 私は小粒みかんが好きなので(じょうのうが薄くて食べやすいので)、小玉狙いでせっせと摘みまくりました。

大玉だとどんどん箱がいっぱいになりますが、超小玉だとなかなかたまらなりません。
でも、一心不乱に摘みまくり、みかん箱4箱!


(ところで、4箱ものみかん箱を実家に持っていったところ、
母「今年のみかんはえらく小さいわね。」
私「皮が薄くて食べやすくない?」
母「中サイズでもよく噛めば大丈夫よ。小さいと剥くのがちょっと面倒なんだけど」
私「・・・・・・・」


父「こんなに沢山あるなら、みかんの缶詰みたいなのを作ろうかなー」
私「え゛・・・・。だったら特大みかんを摘んでくればよかったね・・・・」

と、小玉は意外と不評。私の好みのほうが特殊だったのかも・・・・。くー)



ひとしきり摘んだところで雲行きがあやしくなったので、ランチを済ませてしまうことにしました。
手際のよいメンバーばかりですので、あっという間に沢山並びます。

2011/11/23みかん狩り カイエさん御提供の、手巻き寿司!
サンマ、ホウボウ、カワハギなど、ぴかぴかのお刺身です。
写真にはありませんが勿論寿司飯、海苔なども。
2011/11/23みかん狩り miyakoさん作の天然きのこ汁。
キシメジやシモコシなどの天然きのこが、惜しみなく使われています。
ほかに里芋、大根、さつまあげ、葱など。
(味付けは味噌ベースですよね?)
2011/11/23みかん狩り わらびさんがスーパーで調達して下さったメヒカリ。
頭もお腹もとって綺麗にしてあるのものを、片栗粉をはたいて唐揚げにしました。

美味しいだけでなく、中骨もしっぽも食べられてゴミが出ず、キャンプにはぴったりのお魚です。
2011/11/23みかん狩り セ○○さん御提供の茹で落花生。
お友達の畑でとれたものだそうです。

うちのあたりだと生落花生は売っていますが、普通は滅多に手に入らない(お店には売っていない)ものではないでしょうか。
2011/11/23みかん狩り miyakoさん作の、獅子柚子甘露煮。
くし形に切った獅子柚子を、ルクエを使い電子レンジで煮たのだそうですが、何とも美しい!!!

お砂糖40%、水10%、5分×5回程度、だったでしょうか。
是非とも真似してみなくては。
2011/11/23みかん狩り miyakoさん御提供のりんご(ふじ、ピンクレディ)と、ご実家の御所柿


本当はほかにもポメマルさんの手作り中華ちまきやりんごのケーキ、煮豆、大きなソーセージなど色々あったのですが、ここまで写真を撮ったところで雨がばらばらばらっと!

雲が厚くすぐには止まなさそうな暗さだったので、急遽撤収!(お刺身死守!)。
スギ林の中なら雨が遮られるかな、とも考えましたが、激しく降ればやはり濡れてしまいます。
セ○○さんのご厚意で、おうちをお借りすることになりました。
(お母様、本当にお騒がせしました!)

お座敷で再びランチを広げて食べたり、お庭のキウイを収穫させて頂いたり、わんちゃんと遊んだりなどなど夕方まで楽しく過ごさせて頂きました。

思いの外のんびりしてしまって、ハッと青ざめたのは関東2チーム(ポメマル号とわらび号)。
不安が心中に渦巻きますが、仕方ない、と渋滞に身を任せ、ゆるゆると移動します。
とはいってもピタリと止まってしまうほどの渋滞はなし。ま~、よかったわ~。

睡眠不足High、だったのか私ったら車中でおしゃべりしすぎだったような(あとで喉が痛くなって分かった)。
9時すぎくらいには実家に到着です
(わらびさま:往復とも運転して頂き本当にありがとうございました)

どうせ今日帰宅しても柿を剥く元気はないだろうし、実家に泊まって(早く寝て)  翌日朝早く帰宅しようかな、と7割方心は決まっていたのですが、父に 「夜のうち帰った方が楽だよ」と言われ(追い払われ?)頑張って移動することに。
 (父は夜更かし型タイプなのでこう思ったのでしょうね。私も、5時半起きでなかったら悩まず夜移動を選んだはず。
 車中で悩んでいたところ、朝型の文恵さんは私だったら翌朝だなー、と言っていました)

電車に乗ったはいいものの、途中うっかり寝過ごして降りそびれ。
でもまあうまく乗り継ぎできて、 最終よりは手前の電車に間に合い、無事帰宅出来ました。
12時半ちょい前くらいでした。

最近凝っている航空機事故のTVをちょっと見て、楽しいみかん狩りはこれでおわり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治一郎のバウムクーヘン

2011-11-29 | +お菓子・おやつ


11月23日は蒲郡までみかん狩りに行ってきました(今度記事にしますね)。
というか、わらびさんご夫妻の車に乗せて頂いたので、連れて行って頂いたことになります。

途中、富士川サービスエリアで休憩。
沢山のお店がL字型に並んでいます。

ある一角で、「楽天ランキング一位入賞の品!」という張り紙を発見。
ま!
もし楽天で買ったら送料もかかるし、今買った方がいいかも?
(買わないのが一番の節約ですよ、Fujikaさん)

自分では作れないし、ダンナサマも好きみたいだし、買っちゃえ。えい!

2011/11/26治一郎のバウムクーヘン という訳で購入したのがこちら。
「治一郎のバウムクーヘン」という商品です。

静岡県浜松市が本拠地の株式会社ヤタローという会社が立ち上げたブランドらしいです。

(切り刻んで、宇宙艦隊みたいな配置に並べたのはダンナサマ)


もともとお菓子類は何でも好きだけれど、バウムクーヘンはとりたてて好き、という訳ではありませんでした。
ですが、バウムクーヘン好きの友人がのために買う機会があり、その感想を聞くと、どうやらモノによって随分味が違うようなのです。
その友人は、無印良品のスイートポテトバウムが大好きで、私もそれを食べてみると、なるほどの美味しさ。
しっとりして程良いずっしり感があります。

スイートポテトバウムもいいけれど、地元お菓子屋さんのはどうかな(もっと美味しいのでは?)、と買ってプレゼントしてみたところ、「ふんわりしている」との評価。
(友人用に買ったものは、サイズも大きいし高いので自分では食べなかった)

あらら。好みのタイプではなかったみたい。
それにしても、バウムクーヘンといえばずっしり・みっしり系かと思っていたけれど、ふんわりってのもあるのですね。

これは大変。
あれこれ研究してみなきゃいけないではありませんか。


ところがバウムクーヘンというのは大概が贈答用なのか、サイズ大きめのものばかり(お値段もそれなりに)。
夫婦ふたり分のおやつには、ちょっと手強いです。
なかなか研究が進みません・・・。


今回の「治一郎のバウムクーヘン」は、大きめの割にはお手頃なお値段。

○高さ 約8cm ○直径 約14.5cm ○重さ 約650g
○価格 1800円。

高さが8cmというのはかなり贅沢に感じます。
(直径が大きくても高さが低いと、なんだかケチくさく見えません?私だけかしら)
表面にうっすら白いコーティングがあるので、お砂糖のアイシングかな?珍しい、と思っていましたが、これは間違い、ホワイトチョコでした。

食べてみると・・・

とーーーってもしっとり! 
そしてタマゴの風味が濃くて、何だか食感がぷりんぷりんしているようにも感じます。
ふわふわ系ではないけれど,ずっしり系ともいえない感じ.
ずっしり,というと粉がみっちり,という感じですが,これは水分がたっぷり含まれた食感です.
表面のコーティングがフォンダン(砂糖衣)ではなくホワイトチョコレートな訳が分かりました。
このしっとりさでは、お砂糖だと溶けてしまいます。
甘さはほどよく、とっても美味☆

でもでも・・・・、これはバウムクーヘンではないような・・・。
カスタードプリンを思い出させるような味だし、
「プリンクーヘン」、いや、「ぷりんばうむ」、とかどうかなあ。
従来のバウムクーヘンだと思って食べると、ちょっとびっくりです。
新しいジャンルのお菓子といってもいいのではないかしらん。。。

調べてみると、伝統レシピの2倍もの卵を使っているとか。
あと、米粉、麦芽糖(水飴?)なども使ってしっとり感を追求しているようです。
こうやって個性的なバウムを作るには、大変な努力と研究があったのでしょうね・・・。


ちなみに、バウムクーヘンブログの筆者さんの2010年ベスト1は、兵庫県西宮市、夙川駅近くのエルベランというお菓子屋さんの「栗の木クーヘン」だそうです。(通販はしていないようです)
みっしり固め系のバウムクーヘンだとか。

のバウムなんて!
ニセモノでいいから真似してみたいけれど(栗渋皮煮余ってるし)、バウムクーヘンって自分では作れないのが悔しい・・・。
四角いバットに流しては焼き、という地層スタイルでやってみるかなあ。うーむ。



■参考情報
(1)ヤタローグループのネットショップサイト
(2)楽天にある「治一郎のバウムクーヘン」ショップ 
(3)「バウムクーヘン三昧」 バウムクーヘン専門のブログ
   いろいろなバウムクーヘンが載っています。
(4)山口県のお菓子屋さん 果子乃季 の 「うさぎの森のこもれびバウム
  こちらはみっしり感のある、(比較的?)伝統的タイプのバウムクーヘン。
  表面のフォンダン(砂糖衣)がショリショリして、ケーキ部分はしっとりしてとても美味しいです。
   (その節はわらびさん、ありがとうございました!)
   件のバウム好きの友人はこちらが好みかも。フォンダン有りの方が好きとのことだし。
(5)当ブログのバウムクーヘンレポート
治一郎のバウムクーヘン(この記事)
米粉のバウムクーヘン(ガトー・ピレネー)
クラブハリエのバームクーヘン 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八珍柿(平核無)剥き終わり!

2011-11-28 | +干し柿・干し芋・栗

 

2005年に、干し柿12種類の作り比べをしたとき以来、お気に入りなのが佐渡の八珍柿(平核無柿)。

矢田農園さんにいつも送って頂いています。
矢田さんのところでは規格外というSサイズなのですが、ちんまり可愛く干しあがって、我が家では「プリンセス」「八珍姫」と呼ばれています。

昨年は、近来希にみる不作でした。辛うじて買えたのは一箱のみ。
ものたりなーい!
来年こそは、と待っていたところ、今年は柿が豊作!

やったぜ!!
いっぱい買うもんね。

ワクワクしながら注文したのはいいものの、届いてみると、すごい量。
剥いても剥いても柿の箱が減りません。
もう永遠に剥き終わらないのではないかと思いましたが、昨日(11/27(日))ようやく剥き終わりました!

ぜい、ぜい。
づがれだ・・・・・・・も、燃え尽きた・・・。
(皮むきが終わったその日、扇風機もご臨終)

ど、どうしてこんな、大変だったのだろか?
今年はMy鶴の子柿が豊作だったせいかな?
(ダンナサマが小さい声で、「買いすぎじゃない?」ってゆうけど無視)

楽しい趣味のはずが、寝不足でやつれて、美容とか健康に悪い感じがする・・・。



■■干し柿皮むき手順
(1)浅めの箱をいくつか用意しておく(たまごの箱)。
浅い箱を2つ並べ、届いた柿を濡れ布巾で拭きながら、柿の四辺およびヘタを押さえてみて、今日中に剥いた方がいいもの(傷あり、やわらかめ等)と、翌日以降でよさそうなものに分ける。
ちゃんと農園で育った柿は、野良のMy柿と違って全然汚れていないのですが、柔らかさのチェックがてら拭くようにしています。
箱詰めの際には後日チェックしやすいように柿が2層以下になるようにする。
(2)翌日以降でよさそうなものは、あまり冷えすぎない場所においておく。北側ポーチよりは、北側の室内がよい。
(寒すぎると柿の軟化が早くなるらしい)
(3)皮むき。
まずヘタのぴらぴらとその周辺の皮を一緒に、包丁でぐるりと剥く。
その後、クリップを嵌める。
ここで一旦手を洗う(手が少しほこりっぽくなるので)。
 (a)ヘタ周辺および実が比較的固めな場合:皮むき機で剥く。
 (b)ヘタ周辺が柔らかいが実は固めな場合:底を包丁で剥き、四辺を、いわば緯線に平行に、ピーラーで剥く。(写真参照)
 (c)ヘタ周辺も実もやわらかめな場合:柔らかいとピーラーでは剥けない。なので底を包丁で剥き、
                  四辺は、包丁で底からヘタ側に向かって、いわば経線に平行に剥く。(写真参照)
 (d)ある一箇所に深い傷などがある場合は、その部分を取り除くが、深い窪みができてしまった場合は黴びやすいので、四つ程度に切り、割干し柿にする。
(4)干し柿にするには柔らかすぎる場合は、
  (a)熟柿にして食べる。八珍柿は、熟柿もとても美味しいです。
  (b)熟柿にしてから冷凍し、熟柿シャーベットに。これも、お酒を飲んだ後などにとても美味。
  (c)大根の柿漬け用にする。(何個分かたまるまで、冷凍してとっておく)
(5)クリップにヒモをかける。
(6)これを、沸騰したお湯にさっと通し表面を殺菌する。
  (例年はこの作業をしていたのですが、これなしでも綺麗な干し柿になるようなので、今年は省略です)
(7)ヒモをハンガーにひっかけて干す。
  一晩室内で扇風機をあてると表面がよく乾いていいとのことですが、うちの場合室内にカビ菌が沢山飛んでいそうなので、夜でも外に出してしまいます。
(8)最初のうちは、扇風機の風をあてる。
(9)翌日、全ての柿の箱をチェックし、一個一個揉んでみて、ゴムまりのように弾力があるものをピックアップする。
(10)上記(3)~(8)を柿がなくなるまで繰り返す。

手当たり次第どんどん皮むきするのではなく、毎日柔らかめのものを探し出す、という作業はかなり手間ですが、こうすると、折角の柿をうっかり熟柿にしてしまったりという無駄がなくなり、また、ほどよい追熟具合で干せるため、綺麗な干し柿が出来ると思います。


毎年載せてはいますが、今年もいくつか写真をご紹介します。

2011/11/18八珍柿 11/18(金)、今シーズン初の八珍が到着しました。
段ボールにずっしり!
これを、一個ずつチェックしながら浅い箱に詰め直します。
2011/11/24八珍柿 ヘタのぴらぴらと、皮を一緒にくるりと剥き、クリップをはめ込みます。

2011/11/25八珍柿 あら☆
五角形の柿発見!
ヘタがまさに「☆」形!!

三角形のもいくつかありました。

2011/11/24八珍柿 回転式皮むき機がない場合、もしくは柔らかくて刺せない場合は、まず底の皮と、底からヘタをつなぐように一箇所を包丁で剥き、あとはピーラーで一辺ずつ、こんな風に剥いています。

2011/11/25八珍柿 もっと柔らかい場合はピーラーでは剥けないので、包丁で底からヘタに向かって縦に。
くるくると(りんごを剥くように)剥くよりは短時間で剥ける気がします。

こういう柔らかめのものは念入りに風をあてておきます。
天候に恵まれれば、とても色鮮やかな綺麗な干し柿になります。
2011/11/18八珍柿 剥けました。
ヒモをかけていきます。
(お湯に通すばあいはこの後)
そしてハンガーのスカートフックのところにひっかけます。

2011/11/26八珍柿 ベランダ工事も概ね一段落したので、南側に干しちゃいます。
2011/11/26八珍柿 最初に干したものは、そろそろ干しあがってきました。
(左が八珍柿、中程は埼玉の柿、右は鶴の子柿)

湯通ししなくても、とっても綺麗な色に干しあがります。
ゴム鞠のような弾力が出るまで程良く追熟させるのがコツではないかな。
(でももうちょっと経つと段々飴色になってきますが・・)


ちなみに、本家本元の矢田さんは、こんな風に作っていらっしゃいます。
技術や道具などの違いで、ちょっと手順が違います。
さすがプロ!の技なので、是非動画を再生して見て下さい!
(私にはこんな速さで回転させられません・・・・)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011サツマイモ:ひめあやか

2011-11-22 | +サツマイモ

それはまだ残暑のとある日。
ひさびさに電車に乗って立っていたのですが、そばには家族連れが。
お母さんが座って、お父さんが坊や(3歳くらいかな。靴を履いてた)をだっこして、乳母車にはもうひとり赤ちゃん。
お父さんが坊やをお母さんに渡そうとしていたのですが、ちょっと手許がぐらついて、坊やの頭が乳母車の取っ手にコツン。
はたから見て痛そう、という程ではありませんでしたが、本人的にはビックリして痛かったみたい。
みるみるしおれて、むずむず、むずかって来そうな気配。

あ、泣くかな?泣くかな?泣くな、これは。 と予想していたら、
お母さんにぎゅう、と抱きつき、そして・・・・・・・

お母さんの大きく開いた襟ぐりに片手をするりと滑りこませ、もみ・もみ・もみ


んまっ!
(おっぱいの癒し効果のせいで、結局坊やに涙はなし。)

お母さんが「こらやめなさい」と言うかなーと思って見ていたら、こっちの予想も裏切られ、お母さんは冷めた顔。
普段からしょっちゅうこういうことがあるんだな、きっと。
母は強し、だわ、と感心しました。


で、帰ってからこの話をダンナサマにしたら、予想以上に大受け。
ずーっと大笑いしていました。
男子としては何かこう、深く納得するものがあったのかもしらん。


=================


さてさて、先日サツマイモのほしキラリが惨敗だったと書きました。
もうひとつの新品種「ひめあやか」なのですが。。。

ひめあやかの特徴は次の通り。

・いもがやや小さく食味が優れる「九州127号」を母、つる割病と立枯病に強く食味が優れる「関系91」を父とする交配組合せから育成した食用品種
・蒸しいも、焼きいもの肉質はやや粘質でしっとりとしていて、食味が優れる
・従来の品種は小さないもの食味が劣るが、小さないもも良食味である。
・調理後の黒変が少なく、肉色は鮮やかな黄色である。
・食べきりサイズのいもや、良食味といった特徴を生かした販売方法を確立することにより、これまで規格外として扱われてきた小さないもまで利用できるようになる。
・「ベニアズマ」、「高系14号」に比べ下記の特徴がある。
   1)いもの大きさは6割ほどの重さの140g程度と小さく、いも収量は少ないが、食べきりサイズの200g以下のいも収量は多い。
   2)立枯病、つる割病、黒斑病の抵抗性はやや強で、病害に強い。

小さいサイズのお芋は、丁度丸干し芋に丁度よいのです。
是非このサイズのコロコロしたお芋が穫れてほしいと期待していました。



が・・・・・・・・・


2011/10/28収穫ひめあやか

苗9本分で、たったのこれだけ。
数えるほどしかついていません(5.6kg)。
途中で死んでしまった苗もいくつかあるかもしれないけれど、それでも成長した一株あたり、2個はいってないはず。

下に敷いてあるのはフルサイズの新聞紙一枚(2面)分ですので、上段のお芋のサイズはかなり大きめ。
うたい文句にある小さめサイズのお芋はほとんどなし。

はらららら~~~


ほしキラリに続いてひめあやかも惨敗という結果になりました。
特に、上段の巨大芋がにくいよう。これらが2分割されて2個になっていたらよかったのになあ・・・。
何がいけなかったんだろうか。

別の場所にあと10本植えてあるので、そちらも掘ったらこの記事に追記します。

あと味見もしてみないとね。
(でもどんなに美味しくてもこの収量では、来年も作る気にはちょっと・・・)

======================

11/14、別の場所のひめあやかを掘ってみました。

2011/11/14収穫ひめあやか

こんなものもありましたが・・・

2011/11/14収穫ひめあやか

こちらはサツマイモらしい感じ!

2011/11/14収穫ひめあやか

これなんか、ぷっくりコロンとして、好みの形です。

2011/11/14収穫ひめあやか

全部で10苗植えましたが、枯れたり、そこに伸びてきたツルの先端を埋め込んだりして、掘るときは13本分くらいありました。
こうやって見ると、半分ちょいくらいにはお芋がついています。

前回掘った場所よりは随分好成績。
前回は、里芋跡地で、肥料が大すぎたのかもしれない。

2011/11/14収穫ひめあやか

割と大きさがそろったものがとれました。
これで5.4kg(右下のクズを除く)。

前回も同じくらいの重さでしたが、個々のものが大きく数は少なめ。今回は小さめで数はやや多め。

2011/11/18産直のひめあやか

産直に行ってみたら、新品種ひめあやか、ちゃんと出ていました。

さすがプロ、大きさが綺麗に揃っているなあ・・・。

2011/11/22焼き芋3種

11/21の晩、えらく冷え込むのでオーブンを焚きがてら、焼き芋を作りました。
10/28収穫の厄介な巨大芋を、証拠隠滅してしまいます。

焼き芋の色や味、かなり違うことがわかりました。

●ひめあやか
色はいちばん黄色い。
堀立てといってもいいこの時期だが、お芋は既にかなりしっとりして、焼き縮み方が一番多い。
肉はクリーミーですじっぽさは少ない。
味はスッキリした味わい。とても甘い。

●ほしキラリ
このお芋もしっとり系。
外皮は安納芋っぽいザラザラ感があるが、肉色は黄色い安納とは違って、割と地味な白っぽい色。
しっとりして甘い。クリーミーさはひめあやかが上。

●宮崎紅
鳴門金時などと同じ高系24号で、宮崎紅というのは宮崎のブランド。
焼き上がりの色は、灰緑色~クリーム色。
ほくほく系のお芋とのことだが、11/21時点でまだホクホクのポコポコ。胸につかえる感じ。
デンプンが多く糖分は少なく、甘さはまだ少なかった。
(ちょっとショック。これから甘くなってくれるとよいのだが)

食べ比べててみると、ひめあやかはかなり美味しいお芋かもしれません。
来年も作るかなあ・・・・。悩むなあ・・・。



■ひめあやか2011まとめ
●記録
(a)
植え付け本数:9
苗の状態:すんなりした中くらいの長さの苗。直立植えを試してみたような気がする。
苗購入先:児湯芝農園
植え付け日:2011/5/13
前作:里芋後
収穫:5.6kg (記録的な少なさかもしれない)

(b)
植え付け本数:10+3
苗の状態:とても長い苗。水平植え。
苗購入先:光延芝農園
植え付け日:2011/5/17くらいだったか
前作:荒れ地後
収穫:5.4kg
 量は少ないが、巨大芋はなく、小ぶりのお芋が多数なので、割と嬉しい。


●感想
・苗9本から十数個の収穫というのは記録的な少なさかも。
・直立植えしたのがよくなかったのかも。斜めもしくは水平のほうがいいのかな?




■参考情報
サツマイモ新品種「ひめあやか」 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 の 新品種紹介ページ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿、受難・・

2011-11-21 | +干し柿・干し芋・栗

週末(土曜日)は数日前から雨の予報が出ていました。

柿を干してるっていうのに。

毎日天気予報サイトを1日に何度も見てチェック。
もしかして予報が外れて、たいして降らずに済むかも?

でも見るたびに悪天候が確定していくようです。
前日には、「横殴りの雨が降るでしょう」とまで。

横殴りですって!?

柿干してるのよう。


南風らしいので、まずは金曜日の晩のうちに、北側ポーチのなるべく壁際に寄せておき、雨を避けます。
きっとこれで大丈夫なはず。

ああ、でも心配。
こんなんじゃ皮を剥く気にもならないわ。
心配でなんにも手が着かず、雨が早く止みますように、と祈りつつ、ぼーっと過ごしてしまいました。

ところが午前のうちはこれでしのげそうだったのですが、次第に雨が強くなり、また大気中の湿度がハンパじゃないことに。

雨が吹き込んだ訳ではないようなのに、ポーチの床やスチールのドアがびっしょり濡れています。
気温も朝より妙に上がって、ぬるまったい感じ。
冷たい床やドアに結露しているだけではなく、雨も霧雨っぽくなって、たとえ屋根があっても何もかもが濡れているようです。
おそらく柿も・・・・(怖くて確認してないけど)。

そ、そんな~。

雨が止むように祈るばかりで、具体的な対応策を考えていませんでした。
これはやはり室内しかない・・・?。

はじめは北側の部屋に入れてみたものの、サツマイモの段ボールなどでごった返して、様子を見るために近づけない状態。
結局また別の部屋に移動(ダンナサマへ:ご協力感謝です)。
柿を抱えてまさに右往左往。

ここ数年は、雨の日でも基本的には屋外に干す方針でした。
室内に取り込むとどうも黴びやすい気がしているのです。
目には見えないけれどホコリやカビ菌の量が外よりもかなり多いのかな、と思っていました。
でも扇風機でずっと風を当て続けると、それなりに柿の表面がこざっぱり乾いてくるようで、推定湿度120%の外よりは、だいぶよい感じでした。

少し安心したところで、作業再開。
皮むきではなく、箱作りです。
干しあがった柿をしまう箱が必要だったのです。
薄めの板段ボールの買い置きがあったので、沢山箱を作っておきました。


こうやって土曜日をしのぎ、日曜は何とか雨があがりました。

室内の柿をまた外へ。
うんせ、うんせ。
扇風機も、よいしょ、よいしょ。

さて、今度はカビチェック。
干しあがったのでザルや箱に置いた柿が、再び湿ってしまったのです。
一個ずつ、裏返してよく見て、ぽっちりカビっぽい場所があったら、麺棒にお酒(40度のウィスキー)を浸してぬぐい取ります。
そして湿った側を上にしてザルや箱に置き直し、よく乾かすようにします。
(カビ面積が広くて重傷の柿は、サヨウナラです)


ああ、皮むきもしなきゃいけないのに。
天気が悪いと仕事が増えて大変・・・。

ちまちまと柿をチェックしていると、何やらざーっという音が。

へ?

に、にわか雨じゃん!
そういえば予報に「日曜夕方は、にわか雨」ってあったっけ。
折角外に出した柿を、また室内に。
扇風機もだわ。
ひーん。大変だよう。


夜には雨が止んで気温も下がってきました。
温かい室内よりは、やはり外がよさそう。

「ダンナサマダンナサマ」
「なに?」
「また柿を外に出すけど」
「え、又なの」
「そうなの」

この頃にはダンナサマとの息もあって、かなり手慣れてきました。
何事も練習なのだわ。うむうむ。

-----

今年は日当たりのよい南側で干せないので、本当に大変。
乾くのが明らかに遅い気がします。
でもまあ、冬は曇り・雨がちの日本海側(佐渡とか)にいると思って、頑張ろう。


ちなみに、先はまだ見えません。


(今日は写真なしですみません。後日何か追加します。)

2011/11/20干し柿 11/20(日)、カビチェック後の干し柿。
南側ベランダは、資材がおかれて手狭になってます。
ダンナサマによると、こうやって箱を置けて便利じゃん、ですって。
違う~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011サツマイモ:安納芋

2011-11-18 | +サツマイモ

2011年も、サツマイモを何種類か育てました。

安納芋は、定番。
干し芋にすると確実に美味しいのです。
でも、好みの小ぶりサイズはなかなかとれず、巨大化し易いのがやや問題。

2010年は、夏の暑さのせいか、巨大芋がゴロゴロ出来てものすごく迷惑だったのですが(とばっちりがわらびさんのところにも)、今年はどうかな?
 

これは、沢山の芋がついて、優秀な株でした。
1株あたり、2kgくらいはありそうです。 

(a)2011/10/28収穫分その1

割といい形のものが出来ました。
こうして見ると、下ぶくれ型と長細型と、2系統あるように見えます。

(a)2011/10/28収穫分その2

巨大化しすぎると、ヒビが入ってしまいます。 
巨大B品芋がかなりの量(重さ)あり、悔しい。
チビクズ芋は、割と少なめ。 

23苗で19.2kg(含B品?) 
(0.83kg/苗) 

(b)2011/11/12収穫分その1

大きすぎがいくつかありますが、まあまあの型でした。

(b)2011/11/12収穫分その2

チビクズ芋は、ちょっと多め。

12苗分13.0kg
(1.1kg/苗) 

(c)2011/11/14収穫分

(安納10苗、ホシキラリ1苗)
11苗で7.6kg
(0.7/苗) 


重さのはかり方はまだ手順が決まっていなくて、掘ってきた時に、土つきのまま計ることもあれば、洗ったあと、新聞紙にくるんだ後に計ることもあります。
洗って、紙にくるんだ後、クズイモを除いてから計量するのがいいかも。

苗の数も、植え付けた時の数で、途中死んでしまうものもあります。
場所を空けておくのも勿体ないので、死んだ苗の場所に、ツルの先を切って植え付けることも。
うまくいくと中くらいのかわいいサイズのお芋が、数個、とれたりします。

いろいろ適当なので正確なことはいえませんが、私の畑の場合、苗1本あたりの終了が1kgを超えると、上出来、ということになりそうです。 
す、すくないかも。

安納芋は、掘っていると甘い、いい香りがします。
(他の芋はそんなことない)
今回掘ってみると、ちょっとかじられた、なんてものではなく、1個まるまる食べられてしまったお芋が、何個もありました。

犯人は、ネズミ?タヌキ?ハクビシン?アライグマ??

すごく悔しい。
ネズミはモグラ穴を伝って来るらしいので、モグラよけグッズを導入する、という手もあります。
でもネズミより大きい動物もいるような気がしてなりません。

唐辛子成分を土中に染みこませる忌避材もあるようだけれど、土壌生物には悪影響はないのかしらん・・・。

■■サツマイモ収穫手順
(1)畑で掘ってくる。10月下旬から掘り始めていいかも。
(2)お風呂場で洗い、ツルやヒゲ根を処理し、ホットカーペット+新聞紙の上で乾かす。
(3)1つずつ新聞紙でくるみ、品種ごとに段ボールに入れていく。この段階で計量。
(4)クズイモ・B品はまとめてくるみ、計量し、クズイモ箱へ。これは早めに蒸して裏漉ししてしまう。

■安納芋2011まとめ
●記録
(a)
植え付け本数:23本くらい
苗の状態:児湯芝のものは短めのすんなりした苗だったような
苗購入先:光延農園・児湯芝農園。
植え付け日:2011/5/13頃だったか
収穫日:2011/10/28
前作:雑草・里芋
収穫:19.2kg 

(b)
植え付け本数:12本くらい
苗の状態:忘れました
苗購入先:光延農園・児湯芝農園。
植え付け日:2011/5/13頃だったか
収穫日:2011/11/12収穫
前作:雑草・里芋
収穫:13.0kg(1.1kg/苗)

(c)
植え付け本数:11本くらい
苗の状態:忘れました
苗購入先:光延農園
植え付け日:2011/5月中旬頃だったか
収穫日:2011/11/14収穫
前作:雑草
収穫:7.6kg(0.7/苗) 

●感想
・合計苗46本、収穫39.8kg。(0.9kg/苗)
・今年は巨大芋が少なく助かった。
・死んだ苗の場所に、ツルの先を切って植え付けるとよい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーネ・カラサウ

2011-11-17 | +パン・麺・穀類

写真だけ撮って記事にし忘れていたのですが、6月にイタリアに行った際に買ってきたものを紹介します。
地下鉄駅そばの広場にイタリア各地の物産の露店が出ていたのですが、サルデーニャ島のお店にこんなものが。

2011/08/24パーネ・カラサウ パーネ・カラサウ(紙のパン?)、というもの。
サルデーニャ島特産のパンで、別名カルタ・ダ・ムジカ(五線譜)ともいうそうです。

まさに紙のように薄くパリパリのパンです。

持ち運びに便利な箱入りを買ってきました。
2011/08/24パーネ・カラサウ 中身はこんな感じ。
巨大な丸いものを四つ折りにしてあるような形状です。
2011/08/24パーネ・カラサウ むこうが透けて見えそうな薄さです。
(・・・どの辺が五線譜なんだろう?線ぽいものはないような・・)

Kavri Thin という極薄クラッカーがありますが、あれよりさらに薄いです。
パリパリで小麦粉の旨みがあり、塩分は少なめで、とても美味しいです。

 

こんなに薄いということは、クレープみたいにゆるい生地を鉄板に垂らして焼くのかな?それとも麺棒で延ばすのかしら?などと漠然と思っていたのですが、実は・・・。

麺棒を使うことは使うのですが、なんと、もとはピタパンやチャパティのような、袋状になっているパンらしいのです。
円盤状に伸ばしたパン生地を高温でまず焼くと、上下が分かれて、バルーンのように膨らみます(冷めるとしぼむ)。
これを2枚の円盤にはがし、(4つに折ってから?)さらに乾燥焼きするのだとか。

パリッパリに乾燥しているので、サルデーニャの乾燥した気候では1年ももつとか。
軽く持ち運びにも便利なので、羊飼いが放牧に出かけるときに持っていったそうです。

パリパリのまま何かを塗ったり添えたりして食べるだけでなく、粉に砕いて小麦粉代わりにしたり、または水などでしんなり戻して使ったりもするようです。

沸かした塩水もしくはブロード(だし汁)にさっとくぐらせて戻したパーネ・カラサウ、トマトソース、おろしたペコリーノチーズを数回重ね、てっぺんにポーチドエッグをトッピングしたものはサルデーニャ島のバルバジア地方の名物で、「パーネ・フラッタウ」というそうです。
パーネ・カラサウがしなやかに戻って、ラザーニャのようになるのだとか。


日本には炊いたごはんを(ゆすいでから)干した、糒(干し飯)があるけれど、似たような位置づけかしら?



■参考情報
(1)パーネ・カラサウの製造工程(写真多数)
窯の中でぽんぽんに膨らんでいる様子にはびっくりです。

(2)パーネ・フラッタウの作り方

(3)すごいことに大抵のイタリア食材は日本でも(一般消費者でも)買えますが、勿論パーネ・カラサウもあります。
例えば こちら とか こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を干す場所が・・・

2011-11-16 | +干し柿・干し芋・栗

しばらく前から絶賛柿剥き中なのですが、今年はちょっと干す場所に問題が。

 

2011/11/09ベランダ工事

なんとウチの建物が工事なのです。
こんな風にベランダ側全面、足場を組まれてくるまれてしまっています。

2011/11/15ベランダ工事

もとはこんな感じの手すりがついていたのですが・・・

どこかに不具合があるとかで、手すり付け替えをしています。

2011/11/16ベランダ工事

今朝見たら、手すりが消えてました!

2011/11/16ベランダ工事

こちら側も。

2011/11/16ベランダ工事

ドリルで鋲ごとはつったのかな。

うるさいしホコリは立つし、とても不便です。
何より柿を干す場所が!

南側の日当たりのよい、軒の深いベランダは格好の柿干し場所だったのに、今年はこの工事が終わるまで使えません。

2011/11/15干し柿

で結局、玄関側のポーチに。

狭いし、北風に乗って雨なども吹き込んでくる場所なのですが、しばらくはここで我慢です・・・。



 早く工事終わらないかな・・・。

今週の土日は雨の可能性もあるようです。
日曜は確か休工なので、南側ベランダに移せそうですが、確か土曜は作業する予定だったような。
どうしよう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011サツマイモ:紅はるか

2011-11-14 | +サツマイモ

記事には出来ていませんが、しばらく前からMy柿を干し始めています。
という訳で、ここのところ、My柿もぎ・洗い・皮むき、サツマイモ掘り・洗い・収納、タマネギ苗植え付けが同時進行で、 目がぐるぐるになっていました。
どれも単純作業なのですが、重なると大変・・・。

週末、ようやく、My柿もぎ、柿洗い、タマネギ苗植え付けを片付けました。

残るアイテムは
 ・柿皮むき
 ・サツマイモ掘り・洗い収納
です。

後ほど記事にしますが、何故かこの時期に建物全体のベランダ工事が行われることになり、今年の柿は受難の予感。風通しがいまひとつで、日当たりも悪く、干す場所も狭くなってしまったのです。
せめて、早く気温が下がって欲しい・・・。
ここ数日の暖かさではカビが・・・。

=========

柿で気ぜわしいのですが、サツマイモも掘ってしまわないといけません。
母は霜がおりて地上部が枯れるまで放っておく、と言っていますが、うちの畑の場合はそうもいきません。
というのも、お芋を囓る動物がいるのです。
ネズミか、もしくはタヌキか。

地上のマルチ穴を掘り広げて、地表近くのサツマイモをかじかじと囓ってしまうのです。
これはタヌキかなあ。それともハクビシンとか?
ネズミは、もぐらの穴を伝って移動して、地下からお芋をかじってしまうとか。
地表からは分からないのに掘ってみるとお芋が半分以上ない、というのはおそらくネズミ被害。

モグラ穴がネズミの温床になるらしいので、モグラ退治グッズを導入してみようか考えているところです。「ソーラー式モグラ撃退器」(商品名ソーラーモグラー、モグリベラーなど)というものが売っているらしいのです。ちょっと高いけど、でも人類としては負けるわけにはいかない気がする。




さて、今年も「紅はるか」を植えました。
紅はるかはの特徴は・・

 ・濃赤紫色の外皮と黄色の肉。芋の形状は紡錘型で条溝の出現は小さい。
 ・貯蔵芋は、甘みと粘質が増し、とても美味しい。今後普及の期待が持てる。
 ・芋の外観が優れる品種と、食味が優れる品種を選抜したサツマイモで、食味やいもの外観などの特性が既存品種より「はるか」に優れることから、品種名を「べにはるか」と命名された。

ほどよくしっとりして甘い、、とても美味しいお芋です。
(私はホクホク系よりもしっとり系が好みなので)
しばらく貯蔵しておくと更にしっとり感が増して、干し芋にもなります。

2011/10/27収穫紅はるか

ピンぼけすみません。
手前、一番はじっこの株が特別成績がよかったのですが、その他はそれほどでも・・・・・。

畝のはじの株は、ツルを伸ばし放題出来るせいか、概して成績がよいです。

2011/10/27収穫紅はるか

はじっこの株からは、大きめのお芋が7個も!

2011/10/27収穫紅はるか

約10株からこのくらい採れました。

大きさが比較的よく揃って、お芋の形がすんなり美しいです。
クズイモが少ないのは嬉しいところです。
(より小型の芋が多数の方がもっと嬉しいけど)

2011/10/27収穫紅はるか

よくよく数えると、好調の一株の7個を除くと、あとは1株につき2本未満かもしれません。

でも、形が綺麗だから許す。

 


■紅はるか2011まとめ
●記録
植え付け本数:10
苗の状態:
苗購入先:児湯芝農園
植え付け日:2011/5/13
前作:荒れ地っぽかったような。
収穫:18.8kg

●感想
・大きめの、比較的大きさの揃ったお芋が採れた。
・これだけ大きさが揃うのは不思議。苗の性質がよかったのかもしれない。
・本当はもっと小さいお芋が沢山の方がいいのだけれど、どうしたらいいのか。
・何故か好調なのが1株あったが、それ以外は一株あたり2個くらいか。
・考えてみたら、カボチャのツルに上を這い回られていたかもしれない。日照不足だったかな?
・来年もここの苗を買おうかな。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアのクランブル

2011-11-10 | +お菓子(西洋)

去年も記事にしましたが、今年も、父の実家の庭にフェイジョアの実がなったので、送ってもらいました。

2011/11/06埼玉のフェイジョア

フェイジョアというのはこんな感じの緑色の実です。
熟してくると自然にぽろぽろ落ちてくるのだそうです。

落ちてすぐはやや固いので、しばらく追熟させます。そうするとやや柔らかく、また黄色っぽくなります。
(写真は追熟後)

2011/11/06埼玉のフェイジョア

こんな風に半割にして、中味をくり抜きます。

中味は、少しざらっとして、でもとろっとして甘く、トロピカルフルーツ風な感じです。

2011/11/06埼玉のフェイジョア

くり抜いた果肉は、この前からちょっと凝っているクランブルにしました。

チンしたりんごとフェイジョア果肉(非加熱)を混ぜ、型に詰めて、クランブルを載せて焼きます。

2011/11/06埼玉のフェイジョア

色はくすんでしまって地味ですが、甘酸っぱくてジューシーな、美味しいクランブルになりました。



父はフェイジョアジャムに挑戦したそうです。


ところが!

フェイジョアを長時間煮詰めるとなんと、「汗くさい」匂いがしてくるそうなのです。
匂いに戸惑いつつも、一応完成させたそうなのですが、出来上がりのジャムは特に汗くさい匂いはしないとか。

私の方のフェイジョアクランブルは、加熱時間がさほど長くなかったせいか、問題のある匂いは全く感じませんでした。
長時間の加熱がいけないのかな?何ででしょう?


フェイジョアは、いい香りのフルーツだと思っていただけに驚きです。
特に皮の方がいい香りがします。
くり抜いて残った皮は、勿体ないので梅酒に漬け込んでしまいました。
甘酸っぱくていい香りの、フェイジョア・梅酒になるはず。

(梅酒の写真も後ほど追加)


お父さんとおばあちゃんへ:フェイジョアありがとうございました。
また来年もよろしくね!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする