採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ユウガオのハルワ

2013-08-29 | +お菓子(各国)

今年はシチリアヘビウリ(ユウガオの一種)が大豊作で、続々と収穫があります。
玄関先は、動物園のヘビの檻のようになっています。

あまりに沢山あるとどうやって消費したらいいか思考停止状態。
この前の薔薇鍋は美味しかったけれど、そうしょっちゅう作ってもダンナサマに飽きられてしまう・・・。
(私は飽きないけど。)

そうだ。
以前気になっていたユウガオのお菓子を作ってみよう。
来年は穫れないかもしれないし、豊作の年こそ、いろいろ変わったものを作ってみるチャンスです。

インド料理の動画を検索している際に見付けたレシピです。
人参のハルワはよく作りますが、それのユウガオ版です。
人参の場合はおろした人参の倍量の牛乳を使いますが、ユウガオの場合は水分が多いため、ユウガオと同量の牛乳を使います。
煮詰め加減も、人参よりはややゆるめに仕上げることが多いようです。

ユウガオだと、どんな味になるのかちょっと想像がつきませんが、まあやってみよう。

ユウガオは、英語だとbottle gourd。 つまり、成熟させて乾かすと瓢箪(ボトル)になるから。
インドの言葉だと doodhi とか、 lauki と呼ぶようです。
牛乳と一緒に煮詰めたお菓子の名前はhalwaとなりますが、より乾いた感じに、汁気が滴らないまで煮詰めて切り分けたものはバルフィburfiと呼んだりもするようです。

■■ユウガオのミルク菓子/bottle gourd halwa/ doodhi halwa / lauki ka halwa / lauki burfi
■今回の材料
バター 大さじ2くらい
カシューナッツ ひとつかみ
ピスタチオ  ひとつかみ (元レシピではアーモンド)
レーズン   ひとつかみ弱
カルダモン 3粒
ユウガオ 1キロちょい (皮を剥いて粗くおろした正味の重さ)
牛乳  1リットルちょい
砂糖  適量 (大さじ4~5くらいかな。結構少なめにして味見して調節)
(食用色素の緑)

■作り方
(1)底面積の広い、テフロンのしっかりした鍋にバターを溶かし、サヤを破いたカルダモン3粒、ナッツ類を入れて軽く炒める。
レーズンも入れて、レーズンがぽんぽんに膨らむまで炒める。
(2)ここに、チーズおろしで粗くおろしたユウガオを汁ごと入れしばらく炒めて水分を飛ばす。
(3)牛乳を全量注ぎ、砂糖も入れる。このあと煮詰めるので、丁度いい甘さにせず、砂糖はごく少なめに。
(4)時々鍋底をこそげながら、どんどん煮詰める。
インドではユウガオらしさを出すために、食用色素の緑で色づけするようですが、私は持っていないので使いませんでした。 
(5)汁気がほとんどなくなるまで煮詰まったら出来上がり。
(6)保存は冷蔵庫で。冷やすとやや固くなるので、柔らかいものが好きな場合はそのつもりでゆるめに仕上げる。  


1キロ分ものユウガオは、かなりの分量です!
まるまる1本とちょい、消費することになりました。 在庫からすると焼け石に水ですが、でも嬉しい・・。
牛乳も1リットルまるまる。
んざー、って、鍋に牛乳をあけるのって、何だか気分がいいかも。

 

bottle_gourd_halwa

カルダモンとナッツ、レーズンをバターで炒めているところ。
ナッツ類がうっすら色づくまで炒めます。  

bottle_gourd_halwa

まずユウガオを入れ、少し炒めるようにし、そこに牛乳と砂糖を。
ちゃっぽちゃぽの液体で、この先本当に煮詰まるのか不安になりますが・・・。  

bottle_gourd_halwa

煮詰めること1時間半(途中は時々底をこそげる程度で、 ほとんど放置していて大丈夫)。
こんなに固形っぽくなります。
インドでは食用色素の緑で色づけするようですが、なるほどその気持も分かるような地味色・・・。

 
この後もう少し煮詰めて、コテっとした感じにしてみました。
出来上がりの重さを計ってみたところ、1キロ弱になっていました。

ユウガオ1キロ強、牛乳1リットルちょい、そしてナッツ類 で、もとは2キロ以上あったものが1キロ弱に。
かなりの濃縮度合いです。



さてお味は・・・。

ほほーう。なるほど。
見た目は人参のハルワとだいぶ違いますが、味はいつものハルワの味です。

煮詰めたミルクの甘みと、カルダモンのすーっとする香り。
ユウガオの味は、しません
(大体、どう調理してもユウガオって味がないような・・)

食感は、人参のハルワよりもずっと滑らかで柔らかです。すりおろしたユウガオの形状のせいで微かな歯応えがあるものの、おかゆ程度のつぶつぶ感で、むしろおかゆよりツルツルと滑らかです。

ナッツは、煮込んでいることで炒ったナッツよりも柔らかくなっていますが、それでもコクコクとした歯応えがあり、全体が柔らかなハルワの食感のアクセントになっています。
そしてほわーっと甘い味の中に、時々レーズンの酸っぱさが、味のアクセントに。

(ナッツ部分を抜けば)歯がない人でも楽に食べられそうな感じ。
これは、なんか・・・・・
            ・・・・離乳食?


赤ちゃんやお年寄り、胃が弱くて食欲がない人に滋養をつけるためによさそうなお菓子です。
でも、胃が丈夫で食欲旺盛な私も、美味しく頂きました。
口当たりがいいのでスルスルと食べてしまえる感じです。

インドのお菓子が好きな方は一度お試し下さい。おすすめです(ほんとに)。


■参考情報
(1)インド料理レシピサイトVahRrehVah.com(英語) の ユウガオハルワレシピ (動画つき)

(2)bottle gourd halwa recipe  のグーグル画像検索
柔らかめで鉢によそうものから、固めで四角くカットしてあるものまで色々あります 

(3)bottle gourd burfi recipe のグーグル画像検索
burfiという名前だと、固めで四角形などに成形してあるものが多いようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山散歩

2013-08-28 | +国内

先日行った京都の写真をいくつか。

ストーリーやオチ、考察をうまくつけられず、旅行記は大変苦手なのですが、でも旅行ってそういう漫然としたものかも。
と開き直って、漫然と写真を紹介します。
ブログにしておかないと、すぐに忘れてしまうので備忘録として・・。 


==============
 

京都旅行

行きの新幹線にて。
ダンナサマお気に入りの深川めし。
穴子やアサリ、ハゼ甘露煮が美味しいです。
味が濃いめなので、白ごはんおにぎりを1個つけたいところ。 

京都旅行

私のチョイス。
寛永通宝の穴あき銭型のお弁当箱のこれは、「(銭形)平次弁当」 。
下の段はちらし寿司。美味しかったです。 

京都旅行

これは京都仏光院。 

京都旅行

仏光院の北側に、古いお家を利用した素敵なカフェが。
(茶色い壁の建物)
お盆でお休みでしたが、いつか機会があったら・・・。 

京都旅行

大丸のデパ地下。
見慣れないサツマイモの名前を見かけました。
右は「霧島紅かぐら」というおそらく品種。
左は京shuhari(京都府城陽市寺田地区産 京都寺田あらす芋)。調べると、寺田芋というのがブランドで、紅赤という品種のようです。シュハリって何だろう??? 

京都旅行

薄切りのお芋チップ。
カリカリして美味しそうですが、あまりに暑く、こういうものを買う気分にはならなかったです。 

京都旅行

錦市場。
岩牡蠣、美味しそう・・。 

京都旅行

魚介いろいろ。
はもの子って食べたことないかも。 

京都旅行

こちらには調理済みの鱧の子が。こういうものを買ってホテルでぐびーっとやるのもいいものですが・・。
赤くて四角いものは、近江八幡特産の赤こんにゃく
彩りのために入っているのだと思います。 

京都旅行

折角なので観光します。
ダンナサマのおすすめで、嵐山方面に。
目も眩む暑さで、景色はあまり目に入りません。

京都旅行

ちょっと涼もうと、百人一首博物館「時雨殿」に。
マンガ『ちやはふる』の原画展をやっていました。 

京都旅行

『ちはやふる』は一度も読んだことがないマンガでした。
原画を見て驚いたのは、(絵のうまさは勿論ですが)字が綺麗!ということ。

京都旅行

こちらは西暦960年、村上天皇によって行われた天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)の模型。
マンガ『陰陽師』で読んだことがあったので、なるほどー、と見入ってしまいました。

京都旅行

左右に分かれ、二十番勝負の歌合わせ。
四十首詠まれたうち、(多分)三首が百人一首に採用されています。
  
あふことのたえてしなくばなかなかに人をもみをもうらみざらまし 藤原朝忠卿(勝)
 
こひすてふわがなはまだきたちにけりひとしれずこそおもひそめしか 壬生忠見
 
しのぶれどいろに出でにけりわがこひはものやおもふとひとのとふまで 平兼盛

京都旅行

時雨殿の2階は畳の大広間(百人一首競技場)になっていて、座ってくつろぐことが出来ます。
衣装の着用体験もできるようになっていました。 

京都旅行

ちょっと涼んだところで散歩の続き。 

京都旅行

ここらあたりが有名な竹林でしょうか。

京都旅行

当然ではありますが、とてもよく手入れされています。
春にはにょこにょことタケノコが出るのかしら・・・。 

京都旅行

たまたまみつけたお店。 

京都旅行

鉄の板にごく細かい刻み目を入れ、そこに金箔を圧着させてつくる布目象嵌の工房です。
素敵なアクセサリーが沢山ありましたが、暑くて思考能力ゼロ、買い物はしませんでした。 

京都旅行

懐かしのベーカリー柳月堂。
右隣は以前はパチンコ屋で、YMOのライディーンがかかっていたりしましたが(パチンコ屋ではなくパン屋さんで聞いたんですよ!)、今は駐輪場になっていました。 

京都旅行

出町柳近辺の通りがかりのお店。
バクラバが2種類も! (すんごい高い!)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY改装工事その3:壁とりつけ

2013-08-26 | +自宅 セルフリフォーム

8/9(金)~11(日)と、急遽父が来てくれることになり、リフォーム工事の続きをやることになりました。
壁破壊、配電盤移動に続き、今回が第三期工事で、壁のとりつけです。


父は金曜朝に那須からこちらに移動を開始。昼頃に着く予定です。
午前中、私はホームセンターに行き、石膏ボードを買って、切ってもらうことにしました。

必要な石膏ボードは、厚さ9.5mmのもの。
幅は95.5cm程度で、のべ5m分くらい。

石膏ボードは捨てる際に厄介だし、木の板にしようかとも思いましたが・・・
・9.5mm厚のコンパネはなく、ベニヤの4mmと5.5mmの2枚を重ねるしかない。
 2枚重ねは施工上も色々と面倒そう
・ベニヤの方が値段がずっと高い!
・石膏ボードの方が軽いので、あちこち強度に不安があるので軽い素材の方がよさそう
・耐火性能的にも石膏ボードがいいかも。 

という訳でやはり石膏ボードにしました。


最寄りのホームセンターには、3尺×6尺(90cm×180cm)のボードしかありません。
長辺を使えば95.5cm幅を切り出せるけれど、ものすごく無駄が多くなってしまいます。

となり町のホームセンターには、3尺×8尺(90cm×240cm)というものの在庫があり、またメーターモジュール(1m×2m)というものも取り寄せ可能のようでした。
8月4日くらいにお店に下見に行ったところ、納品はお盆休み明けになってしまうとのこと。まあその頃にでも取り寄せるかなーと思っていたところ、急遽その週末に父が来てくれることに。
取り寄せているヒマはないので、3尺×8尺(90cm×240cm)を3枚買って、長辺から2つ、95.5cm幅を切りとり、面積が広い場所は数枚を組み合わせて使うことにしました。

家で長さを測っていき、小さめのパーツも切ってもらいました(1カット100円)が、私の書いたカット指示書が分かり難かったせいもあり、予想以上にカットに時間がかかります。
ホームセンターの資材コーナーは冷房もついておらず、待っているだけでも暑くてへろへろになりました(水筒持っていくべきだった)。

ようやくカットも終わり、会計も済ませて、車にボードを積み込み。
一番大きなボードで、95.5cm×90cm。これがまた重たいです。
もしメーターモジュールを買っていたら、95.5cm×192cmというのを買うつもりだった訳ですが、これを一人で運ぶのは不可能だったかも。
分割することになって、結果的にはよかったかも。
「こ、これだけ頑張れば、痩せるかも?とぉりゃ~、ひふー」と積み込みます。

ホームセンターを出たところで家にいたダンナサマから電話があり、丁度父も着いたとのこと。
1階で資材をおろし、あとはダンナサマと父に運び上げてもらいました。
 

DIYリフォーム

今回は養生がさらにグレードアップ。
天井から神秘のベール(?)を吊り下げて、ホコリ拡散防止をはかってみました。
(効果は不明。飛散よりもむしろ、靴下経由で汚れが拡散するということが判明)  

DIYリフォーム

壁をとりつけるのはこちら。
ここではまだ天井がついていますが、これも外してつけなおします。  

DIYリフォーム

左右の壁を覗き込んで見ると、発泡スチロール吹きつけ(断熱材)の上に、セメントのダンゴのようなものを盛りつけて、そこにボードをくっつけています。
(こういうのをGL工法といいます。材料はホームセンターにありますが、かなりのコツが必要で素人には難しいとのこと)

いろいろ考えた末、左右にあるこのダンゴに角材をひっかけて、それを支えにしてボードを留めつけることにしました。 

DIYリフォーム

もう大分出来てきましたが・・・。
写真の赤丸が、左右のダンゴにひっかけた角材。
これを支えにしてボードをネジ止めします。 

ボードがカットしてあるので、かなり作業が早いです。
とはいえとりつけ場所が左右対称ではなかったりして、ところどころ微調整が必要です。 

DIYリフォーム

天井は最初はこんな感じでした。
ざっと壁を撤去した状態では、壁を構成していた縦の木材が天井枠よりも下に突き出していたため、これらを青い線のところまで短くカットしました。
(この作業は前回やっておいた) 

DIYリフォーム

そして、新たに短い角材(青○印)をネジ止めし、これを新たな天井の外枠にしました。  
短い角材は、ある程度は私ひとりでつけておいたのですが、足りなくて父と一緒にあちこち付け足しました。 

DIYリフォーム

後からとりつけた天井と、既存の壁の間には大きな隙間があるため、細い角材をはめ込みました。

DIYリフォーム

でもこんなに隙間があるところも・・。

リフォーム

頼みの綱は、コーナーアングルというプラスチックの部材。
もともとは壁のカド(出隅)を解体している際に発見した部材でした。
石膏ボードは弱いため、カドにモノがぶつかって破損するのを防ぐためのものだと思いますが、素人工事で隙間があいているカドにも使えそうです。
ホームセンターに行ったらとても安く売っているので買ってきました。

リフォーム

そしてこちら、ファイバーテープというものも買ってみました。
石膏ボードの継ぎ目に貼って補強するためのものだとか。
補強といってもボードを固定する力はなく、パテの剥落を防止するためではないかと思います。
(やや高価です) 

リフォーム

8/11(日)に父と一緒にボードとりつけまでして、後は私の宿題となりました。
翌週の週末(8/17~18)、ちまちま進めます。
(でもひとりだと、やりかたに迷いがあるせいか作業がなかなかはかどりません・・・。)

この写真はテープを貼り、更にコーナーアングルも両面テープで貼り付けたところ。
まだ隙間がありますが、パテで何とかなる・・・・はず・・・。
 

リフォーム

タイガーパテ。
あとは君だけが頼りだ・・・・・。
 

 
パテ塗り編、壁紙貼り編につづく・・・。


●費用

作業の種類  費目  金額  備考  小計 
壁とりつけ・パテ塗り 

ほこりよけ用養生シート  700円くらい?×2 

1400   10,013
カッターの替え刃  195  
石膏ボード 9.5mm×3尺×8尺 395円×3枚  1185  
石膏ボードカット代   8カット 800  
ファイバーテープ  1580 だいぶ余った・・・・。
壁紙売り場にもっと少量販売のものがあった。 
プラスチック製コーナーアングル  2.5m 147円 ×6本  900  
タイガーパテ 4kg 1袋  950 思ったより沢山使った。余りは少々。 
コーナーアングルが浮いてしまったところ用の小さな釘 1パック  180  
養生用ガムテープ 1個  198  
発泡ウレタンフォーム ダンフォームデラックス 1本  2625 石膏ボード固定補助として買ってみたけれど結局使わなかった(使い方はこちら) 




基本的に、角材やネジ類は、解体して出てきたものを再利用しています。
綺麗にネジを外して、磁石で拾い集めておいてよかった・・・。
(拾い集めた際は、危険だし、不燃ゴミだし分類しておくか、くらいのつもりでした・・・) 


===============================

■DIYリフォーム記事 全5編

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り 
一番ダイナミックな作業です。

DIY改装工事その2:配電盤移動
電気屋さんに来てもらいました。

DIY改装工事その3:壁とりつけ
石膏ボードをホームセンターでカットして貰っておくと、割とスムースです。
重いボードを持ち上げての天井の取り付けには頭を使いました。
(頭というのはほんとの頭。頭頂部)

DIY改装工事その4:パテ塗り
ほぼひとりでやったため、心に迷いがあり、ややツメが甘いところもありました。
でも、結構な段差を塗り込めました。
作業としては、さほど力もいらない軽い作業ですが、根気が必要です。

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!
パテ塗りよりはやや力もいるし、「真っ直ぐ」とか「キッチリ」が重要な、集中力のいる作業。
集中力が途切れるとミスをしがち。
とはいえ終わって嬉しいです。
費用(材料費)合計もこちらに。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパーミル

2013-08-24 | +食べるもの以外

いつ買ったのかも覚えていないような、長年使った胡椒挽きがボロになってきました。
ミルのとめつけがグラグラになって、うまく挽けないのです。

そもそも、スパイス売り場に胡椒入りで売っているようなノーブランドのもの。
ですが割と気に入っていました。

同じものをスーパーで探してはみたけれど、廃盤なのか見つかりません。

希望の胡椒挽きの条件は・・・

・よくある、下部がミルになっていて、そのまま調理台に載せるというものは、調理台に何か(油とか)をこぼしたときに、被害甚大。
なのでミルが上のタイプが希望。(もしくはミルが下でもキャップがついている)

・大きめのフタがついていて、そこに胡椒を挽くことができるもの。
私は鍋の上に胡椒挽きをかざして回すのではなく、まずフタに挽き入れて、フタからぱっぱと鍋に入れるのが習慣なので・・。

・調理台の上に色々こぼして汚れがついたり、鍋に落下させてしまったりというハプニングも考えられるため、洗える方がよい。
セラミックの刃がよさそう。(ハガネ製の刃の場合水洗い禁止だそうです)

・一度にザクザクたっぷり挽けるもの。
電動ミルも持っているのですが、とても少量ずつしか挽けないので、調理時にはちょっと不便で、卓上用に使っています。


こういうもの、探してみると意外とないものです。

ホームセンターにあるのは京セラ製のセラミック刃のもの。
これは洗えるし、ミルが上についているし、ほとんどの条件を満たしているのですが、ひとつだけ。フタが小さい。
汚れ防止のキャップの役目で、このフタの中に挽くことは想定されていません。
(というか、私の使い方が変なのかな) 
出来れば日本製品を応援したいですが、決めてに欠けて、購入は延期になっていました。



で、先日京都のデパートをぶらぶらしていたら、何だかよさそうな胡椒挽きが。
旅先で、お買い物モードだった勢いもあり、買ってしまいました。(4200円)
 

pepper_mill

ドイツのWMF(ヴェーエムエフ)というブランドのCeramill Trend セラミル・トレンドというもの。

pepper_mill

歴代胡椒挽き。
一番左が、一番の古株。壊れてほとんど挽けません。
その右が暫定的に使っていたもの。スーパーで何か別のスパイスが入って売っていました。切れ味はまあまあなのですが、小型なので円周が短く、ちょっとずつしか挽けません。
そして右端が今回購入のWMF。でっかい! 

pepper_mill

フタはこんな感じ。
古株のボロ胡椒挽きは、丸いキャップがかぶさるように嵌るタイプで、ぱかっと外しやすく、使い易かったです。
WMFのはキャップのすそを本体の中に納めるような感じ。でも大きめなので、まあまあ操作し易いです。 

pepper_mill

高級品なので(?)粗挽き・細挽きの調節が出来るようになっています。

pepper_mill

細かめで挽くとこんな感じ。

ところで、ポメマルさんは先日ヤフオクでプジョーのペッパーミルを買われたそうです。(私と違ってお買い物上手!)
デザインも、チェスのルーク(お城)っぽくてカッコイイのですが、挽き味が全然違って、胡椒の香りが立つのですって!
さすがプジョーだよなあ・・・。
WMFの香りの立ち具合は・・・。むむ。私にはよく分かりませんでした。 

pepper_mill

憧れのプジョーで、挽く部分が上のタイプはないかカタログを探してみました。
REVERSO レベルソ というシリーズがありました!
でもフタがなく、またプジョーの刃はハガネ製のため、水洗い出来ないそうなのです。
使い方が雑な私には無理かなあ・・。 

 
ところで、ペッパーミルというのは、定番デザインが決まっているというよりは、新しいデザインを次々に発表していくもののようです。
例えばポメマルさんのと同じデザインは、最近のプジョーのカタログにはありませんでした。

今回買ったこのWMFも、数年後におそろいが欲しくて探しても、もうないかも。
(もう1個買うなら今の内かも!?)


■参考情報

●WMFのデポットという別シリーズ
表面がステンレス製のもの(楽天)  使っている方のブログ
白いプラスチック製のもの(楽天) 
こちらもフタつき、ミル部が上。旧モデルなのでしょうか、値段はだいぶ安くなっています(プラスチック製だと更に安い)。
うーむ。うーむ。こっちでもよかったなあ。
でももう1個買うなら、同じデザインの方がいいしなあ・・・・。

●WMFの私のと同じシリーズを使っている方のブログ
スイス在住の方。換算はしていませんが日本より安そうです。 

●プジョー レベルソ
例えば楽天のこちら  結構大きめです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオと豚肉の薔薇鍋

2013-08-23 | +ふたりの日


 

lunga_zucca

今年はシチリアヘビウリが元気旺盛で、畑の一角(5m四方くらい)を覆い尽くしています。
葉陰を覗き込むように、よく見ているつもりですが、1週間近く畑に行かないと、こんなに大きくなってしまったり。
長さを計ってみたところ、130cmありました。

カンピョウを作る要領で桂剥きにして干してみたついでに、クックパッドで検索して気になっていたあれを作ろう。 
ユウガオと豚肉の薔薇鍋」 

lunga_zucca

用意するものは桂剥きにしたユウガオ。
幅4cmくらいで、厚さは結構厚めにしてみました。
大根の桂剥きは難しいですが、ユウガオは果肉が柔らかいこともあり、厚く桂剥きにする分には思いの外簡単です。  

lunga_zucca


桂剥きにしたユウガオを一旦広げ、豚薄切り肉を載せて、ぐるぐる巻きます。
お肉が煮える前は、ほんとに薔薇のようで綺麗・・。

lunga_zucca 元レシピにはありませんでしたが、昆布を敷いてニンニク一かけを入れた鍋で、ひたひた程度の水で、ユウガオが透明になるまで煮ます。
(煮えるとちょっと地味色になってしまいます)
ポン酢をつけて頂きます。  


クックパッドで見かけて、見た目は綺麗だけれど大変そうだな~、と思っていましたが、カンピョウのついでに頑張って作ってみました。
億劫だった桂剥きは、やってみると結構簡単。
(大根の場合だと薄くしないといけないのでなかなか進捗しない上に破れやすくて難しいけれど、ユウガオは遙かに楽チンです)


味は、あっさりしたユウガオが豚肉の旨みを吸って、とろけます。
今回ふと思いついて作ってみた即席ポン酢がまた成功。サッパリしていつつ、少量入れた一味唐辛子が味を引き締めます。

予想以上に美味しくて、ダンナサマに大好評でした。
これまでユウガオで作った料理の中で、一番好評だったかも。
近々また作ろう!


■■ユウガオと豚肉の薔薇鍋
クックパッドID944384を参考にさせて頂きました)
■材料
ユウガオ  4cm幅で厚めの桂剥き
豚薄切り肉 今回はモモ肉(しゃぶしゃぶ用でもよさそう)
昆布
ニンニク
(今確認したところ元レシピでは、鍋物用具材(きのこや葱など)も使っていましたが、今回は忘れました) 

■即席ポン酢材料
醤油
レモン汁(又は酢)
市販の汐昆布
砂糖 少々
一味唐辛子 少々

■作り方
(1)ユウガオは桂剥きにしておく。
(2)豚モモ薄切り肉は細長い形を更に細長くするように、半分に切っておく。
(3)ユウガオを広げ、豚肉を、適宜隙間を開けつつ乗せてぐるぐる巻く。これを繰り返して大きな渦巻きにする。
 なお、煮えると豚肉が縮むので、最初からきつく巻くのではなく、ゆったり巻くようにする。
(4)ややゆとりのある大きさの鍋に昆布を敷き、ニンニク一かけをスライスして散らし、ユウガオの渦巻きを入れる。
(5)ひたひたの水(日本酒少々)を入れ、フタをしてユウガオが透明になるまで煮る。
(6)即席ポン酢の材料を混ぜておく。(一味唐辛子は辛いと感じない程度でも入れると味が違う気がしました)
(7)煮えたら外周の渦巻きに、4箇所ほど包丁又はハサミで切れ目を入れると食べやすい。
  ポン酢をつけて食べる。

(※)ユウガオは、薄切り肉と同じ長さに短く切ってしまっても、渦巻きを作ることも出来るだろうか?
  こうすると最後に切り目をいれなくてもよくて、食べやすいかも。 
(※)ユウガオと豚肉は、2:1くらいの比率がよさそう。豚肉をまばらに配置するとそうなるかな。
(※)今回は渦巻きをギュウギュウに巻き、しかもキツキツの鍋に入れた。
   豚肉は煮えると縮むため更にきつく巻き絞められてしまって、水がちゃんとゆきわたらずに煮えにくかったような気がする。 
  巻くときはほどほどにゆったりと。鍋も少し大きめがよい(安定させるため隙間にはきのこなどを詰めるとか)。
(※)ニンニク一かけを入れたところ、如何にもなニンニク味はないのだが、旨みが出て成功だった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都にて鱧

2013-08-22 | +国内

今週(月~木)はなんだか長かったです。
毎日畑に行ったせいかも。
1時間弱の間ですが、一心不乱に草むしり。
というのも、ほぼ全体が雑草でジャングル化してしまったため。
特にトウモロコシ跡地とディルの跡地がすごかった・・・・。

この時期の雑草はランナーをのばしているので、一箇所つかんでベリベリと引きはがすようにすると、一撃でかなりむしりとることが出来ます。
とはいえ大量に生やかしてしまうと大変。
今日は劇的に暑さが和らぎましたが、水曜まではものすごく暑かったので、大した運動をしている訳ではないのに全身が汗びっしょりになります。
(畑でする動作に、ヨガとかストレッチを組み込んだエクササイズがあったらいいのに、とよく思ったりしますが、こんな暑いときは余裕なし・・・・。
暑いというだけで、息は切れるわ脈拍は上がるわ。運動になっているといいのだけれど)

4日間がんばって、野菜の高低差が見えてくるようになりました。
(それまでは、畑全体が雑草の高さにこんもりしていた)
ところどころはちゃんと土も見えるようになったし、よく頑張った・・。

で、草むしりで疲れて、家の片付けまでは手が回りません。
今週末は、また父が来てくれて壁紙貼りの予定(そこまでいかないかも)。
すっかり終わって床の段ボールや工具を片付けたら、今度はお家の片づけを頑張らねば。むむー。


=========

お盆休みは、ダンナサマと一緒に京都に行ってきました。
京都在住のお友達に誘って、鱧を食べようという企画です。
 

鱧料理

お店は以前も行ったことのある、出町柳の「点」というところ。
前はカウンターでしたが、今回は2階席。
籐の座椅子に木枠の足をつけたような椅子がとても座りやすかったです。
テーブル高が45cm、 籐椅子の座面高が15cm(座布団の天辺で計ると20cm)でした。

鱧料理

お通しはバイガイ?を煮たもの。

あとは鱧コースなので鱧尽くしです。
まずは焼き絞め鱧の梅肉添え。 

鱧料理

天ぷら。
鱧と苦瓜、サツマイモ、シシトウ。 

鱧料理

そしてこちら。
だいぶ食べ進んでしまいましたが、一人分はこのお皿にびっしりです。 

鱧料理

素敵な真鍮のお鍋で、鱧鍋です。 

鱧料理

さっと加熱して、ふわりと花が咲くように白くなったら引き上げて、ポン酢で。
一人分の鱧の割り当てがたっぷりあり、大満足です。 
夏場は冷たい料理ばかり食べがちですが、あたたかい鍋もいいものでした。 

鱧料理

〆は鱧出汁で雑炊。
とろーりとした煮え加減でこれまた美味でした。 

 
ダンナサマへ:美味しかったですね~。
ここで御馳走をいっぱい食べたので、家では当分野菜料理ばっかでもいいよね☆ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオをいろいろな形で干してみた

2013-08-21 | +野菜系保存食

リフォーム工事と小旅行でドタバタして、ほぼ1週間ぶりに畑に行ってみたら・・・
 

lunga_zucca

うねうね。
シチリアヘビウリがこんなことに・・・。

さっぱりして美味しい野菜なのですが、普通に消費していたのでは追いつきません。

lunga_zucca

日曜日、朝からせっせと干す算段をします。
まずはスライサーで厚めの薄切り。 

lunga_zucca

また、4cmくらいにぶつ切りにした後、分厚く桂剥きにして・・・  

lunga_zucca

ひらりん~

そう、シチリアヘビウリはユウガオなので、カンピョウが作れる筈なのです。 

lunga_zucca

下のザルは、粗くおろしたもの、そして角切りにしたもの。  

lunga_zucca

こちらで串刺しになっている丸いものは、桂剥きにして残ったワタの部分。  

lunga_zucca

今回使ったものはやや育ちすぎで種が固くなってしまっていたため、ワタから種を探ってえぐり出しました。これがちょっと手間でした。
ほどよく若いときに収穫すれば、種は小さく柔らかでズッキーニみたいに全部食べられます。  


干し始めたのは、10時頃だったでしょうか。
本職のカンピョウ農家は、未明に起き出して作業し、夜明けから干し始めると聞きました。
私もなるべく早くから干し始めたかったのですが、寝坊の私にはこれが精一杯・・・。

ちゃんと乾くかな?


時々様子を見ながら夕方まで放置しておいたところ・・・ 

lunga_zucca

おお!
見るからに小さくなっています。 

lunga_zucca

最初はだら~んと分厚くてでっかい帯だったのに、ヒラヒラの紐状になりました。  

lunga_zucca

干し終わったもの全員集合。
もとは、下に置いてある生ユウガオと同じくらいの分量だったはずです。
ものすごくコンパクトになりました。  

 
薄切り、ひも状(カンピョウ)、千切り、は冷凍しておきます。
千切りを干したものは、餃子のタネに混ぜるのに重宝しています。味はお肉だけよりジューシーになる気がします。
あと、インド料理のコフタ(ユウガオ千切りとヒヨコ豆粉を混ぜて丸めて揚げる)というものもいつか作ってみたいな・・。


角切りのものとワタを干したものは、丁度仕込み中だったスジ煮込みに投入しました。

生のものよりも、しこっとした歯応えが加わりスジ煮込みに合います。
かなり脱水されているので、濃い味の煮物の煮汁が薄まらないのもいいところです。

カレーに入れたりする場合も、事前に少し干しておくといいかも。
(生で入れるよりも沢山入れられるかも) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニブレッド(マフィン)

2013-08-20 | +お菓子(西洋)

暑いと、ちゃんとしたごはんではなくて、もっと「楽~」なものが食べたくなります。
私にとっての(食べるのが)楽な食べ物は、お菓子系。

先日、つい誘惑に負けて、コンビニでチョコクリームパンとバウムクーヘン(無印良品のマンゴー&ココナツ)を買ってしまいました。
(バウムは、悪くはないのですが、ちょっと期待と違う味だったかな・・・。)


空腹だったこともありつい理性を失ってしまったけれど、どうせカロリーを摂取するならば、うちにある材料を消費したいものです。
久々にお菓子を作ろうかな・・・。 
 

ズッキーニ

ワインボトルよりも大きなズッキーニが立て続けにとれたとき、すり下ろして煮詰めておいたのです。  

ズッキーニ

上の写真くらいの分量が、煮詰めるとこんなに小さくなり、とてもコンパクトに冷凍しておけます(挽肉料理などにも使えるように味なしにしておいた)。
以前はズッキーニのジェゼリィエも作りましたが(結構美味しいのでおすすめ)、菓子パン系のものが食べたかったので、今回はズッキーニブレッドにしよう。  

ズッキーニ

お友達に頂いた大きめアルミカップの出番です。楕円形だけれど、ぎゅっと押し込めればマフィン型にピッタリ。
(Sさんありがとうございました!) 

ズッキーニ

パウンド型ではなく小分けして焼くと、焼き時間も短くなり、暑い夏には丁度よかったです。  


昼、畑で草むしりをするとえらいことお腹が減りますが、ちょっとおやつを携えて行くと(買い食いしなくて済んで)安心です。


 

■■ズッキーニブレッド
クックパッドID665580を参考にさせて頂きました。
ズッキーニの分量を「本」でなくてグラムで書いてあって助かりました)
■今回の材料(マフィン型12個分)
ズッキーニ 250g弱
砂糖 100g + 思いついてレモンシュガー30g (多すぎた。砂糖を減らしてチョコチップを入れるのはどうか。)
溶かしバター 70g (元レシピでは植物油 60g)
卵 3個 (元レシピではL玉2個)

小麦粉 200g
重曹 小さじ1
スパイスミックス(シナモン、クローブ、カルダモン、ナツメグ) 小さじ1 ←もっと多くてもよかった
クルミ 適量
台湾のドライバナナのラム酒漬け ←合わないことはないが、柑橘ピールなどもっと爽やかなものの方がよさそう。レーズンも酸味が少しあっていいかも。                      

■作り方
(1)卵、油、砂糖をよく混ぜ、ズッキーニも混ぜる。
(今回、砂糖を粉の方にまぜておいたら、マダラになったので液体と混ぜて溶かしておくのがよさそう)
(2)粉類とナッツをまぜておき、液体と混ぜる。
固めならば牛乳やヨーグルトを足してホットケーキ生地程度のぽったりした固さにする。
(今回やや固めだった)
(3)アルミカップを敷いたカップケーキ型に少なめに詰め、170度で25分くらい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーと桃のジャム

2013-08-19 | +ジャム・ピール(果物系保存食)


 

ブラックベリー摘み

7月末頃、お友達のお庭でブラックベリーを摘ませて頂き、また冷凍しておいたものもどっさり頂きました。
(キョウコさんありがとうございました!) 

ブラックベリー摘み

洗って乾かし、土鍋に入れて電子レンジで加熱し、ひとまず全部、ピュレにしてしまいした(すぐ使わない分は冷凍)。
ブラックベリーは黒っぽく見えますが、薄めると実は綺麗な赤です。
なので何かと混ぜて、赤いジャムを作りたい・・・。 

blackberry_and_peach_jam

りんごは何と組み合わせてジャムにしてもハズレがないですが、真夏にりんごというのもなあ・・・
なので、ちょっと奮発して、桃!
桃をざく切りにして、ブラックベリーピュレ(少なめ)とあわせて煮ました。
桃からは水分が沢山出てくるため、ペクチンも少々。 

blackberry_and_peach_jam

結構ふんだんに桃を入れたつもりでしたが、ブラックベリーの色が強くて、結構濃いめの、深紅のジャムになりました。

2013.8.3作
桃、ブラックベリー、果糖、はちみつ、ペクチン 

blackberry_and_peach_jam

桃からどんどん水分が出てきたため、ややゆるめ。
ヨーグルトソースに丁度よさそうです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那賀川の鮎

2013-08-16 | +きのこ以外

先週の金曜から日曜(8/9-11)、父がまた那須からリフォーム工事のために来てくれました。

美味しいおみやげを持って。
前は百合の花を持ってきてくれましたが、今回は鮎!


福井の九頭竜川の鮎釣り名人というお友達がはるばる父のところに遊びに来てくれて、一緒に鮎釣りに行ったそうなのです。
地元九頭竜川では、毎年沢山料亭におろすほどの名人ですが、フィールドが変わったせいか、予想外の苦戦。
炎天下でかなり頑張ったそうですが、釣果はちょぼちょぼ程度。
(きのことりもそうですが、やはり自分のナワバリじゃないとなかなか難しいのかもしれません。 )

思うように釣れない、というメールをもらっていたので、お味見程度で数は大してないだろうなーと思っていましたが・・・
 

鮎

父がもってきた箱を見ると、冷凍鮎がざっくざく。

鮎

しかも、それぞれが結構な大きさです。

聞いてみると、同じ釣り場にいて、大漁でかつ家の冷凍庫も鮎でぎっしり、という釣り人から貰ったのだとか。
なるほどなるほど、きのこも、とれすぎると人にあげるしかなくなりますものね。 

鮎

その晩、早速6匹、解凍して焼くことにしました。
鮎持っていくよ、と言われていたので、串は買っておきました。
うねうねさせるように串を打つらしいのですが、いまひとつコツがつかめません・・。
 

鮎

軽く塩を振って、シッポとヒレには化粧塩。

鮎

そして熾しておいた炭火で!
焼く道具はU字溝。これも今回買ってきました。 
串の打ち方がアンバランスなため、魚があっちこっち傾いています。 

鮎

ベランダは暗くて焼け具合が分からないため、電気スタンドを導入。
焼け具合はダンナサマがちょっとだけ見てくれました。
魚は殿様に焼かせろといいますが、うちの殿様は「ベランダは暑いの」と見張りを放棄。いまひとつ戦力になりませんでした。

鮎

焼き上がり!
塩加減や焼き具合も丁度良くできました。
焼きたての鮎はジューシーでほろりと柔らかいです。身の部分はごくあっさり、スッキリした味です。
那賀川でも上流の水の綺麗なところで釣れた鮎だそうで、納得です。
ワタ部分は鮎独特のほろ苦い香ばしい味。
臭みというものは全くなく、大変美味でした。
(私は父とダンナサマの頭や骨やワタのところまでもらってバリバリ食べ尽くしました)

鮎

後日、大丸京都店で見かけた鮎塩焼き。
うちにあるものより大分小さくて、このお値段。

まだ我が家の冷凍庫にいっぱいあるもんね。
おほほほほ。
 


シロキさん、お父さん、美味しい鮎をご馳走様でした!

お父さんへ:一人で沢釣りに行くときは、鉄砲水などにも気をつけて下さいね。鮎の消費に困ったらいつでも手伝いますよ~。
 
■■鮎塩焼きポイント
・袋ごとボウルの冷水に漬けて解凍する。
・とけてきたら、流水で洗って表面のヌメリをとる。
・腹をしごいて、フンを絞り出す。
・串は、口のなかから刺すか(今回はそうした)、または右のほっぺたあたりから刺す。
・まず裏側(右半身)の1/3あたりをめざして串を進め、、次に表側の2/3あたりをめざして串を進め、そこで折り返して、シッポの手前で串を突き出す。
・串打ちは、踊るように、というのも見かけ上のポイントだが、むしろ魚の重心を通るようにするのが重要。
 背側や腹側、もしくは表裏の重さがアンバランスだと、焼いている際に転がってしまい、うまく裏返せない。
・塩は、胴体には少なめ、ヒレにはしっかり。
・焼く際に魚の重みの不均衡で串が安定しない場合は、レンガでおさえたり、串の先端にジャガイモを突き刺してみたりなど工夫するとよい。


■参考情報
(1)Youtube  
鮎の串打ち(例1) 鮎の串打ち(例2) 口から入れ、最後にしっぽから出す以外は串がずっと体内にあるタイプ

鮎串打ち 口から入れ、魚の1/3あたりから2/3あたりまでは串が外から見えるタイプ

鮎串打ち 右頬のあたりから串を入れ、串がずっと体内にあるタイプ

鮎串打ち 右頬のあたりから串を入れ、 魚の1/3あたりから2/3あたりまでは串が外から見えるタイプ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする