採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

Myニンジン

2011-10-31 | +その他

しばらく更新お休み失礼しました。
ネタはあるので、まとめていくつか更新する予定!

------------------


7/10にニンジンの種を蒔きました。
しかしその後日照りで芽が全然出揃わず。
芽が出たときから既に間引きされちゃったような状態。

ニンジンは、びっしり(隣の苗と常に葉っぱがふれあうくらい)芽が出揃った状態を保ちつつ、適度に間引きするのがコツらしいのですが、全然違うし。
まあ仕方があるまい。

その後、アゲハの幼虫を退治したり、思い出して追肥少々したり。

そして先日、地下はどうなっているのかな?と試しにほじってみたら、何だかもう抜き頃な感じ。

2011/10/28Myニンジン

私にしては予想外によい出来かも!
だってほら、大半がニンジンの形をしているし。

以前はセクシー人参ダンス人参が大勢いたものです・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果肉も赤~いりんご「御所川原」

2011-10-27 | +フルーツ

先日スーパーで「秋陽」というりんごを見かけました。
見慣れない名前だなーと思いつつも、家には秋映(あきばえ)が数個あったので、ぐっとがまん。

帰って調べてみると、山形で力を入れている、平成18年度デビューの新品種なのだとか。
晩生種のふじ偏重を是正するために開発された、甘酸っぱくて濃厚な味の中生種だそうです。
あらま。1個だけでも買って来ればよかったわ。
また行ってみなくては。

===========

りんごの品種を調べる際にお世話になっているサイト(青い森の片隅から)を久しぶりにじっくり眺めていると、気になるりんごをみつけました。
昔から掲載されていたのは知っているのですが、解説文に「果実そのものが食用のために売られることはありません」とあることもあり、市販はされていないだろうなと諦めていたものです。

でも。

このネットビジネス全盛の時代、もしかしたらどこかに売っているかも?
珍しいものは必ず買うひとがいるはず(例えば私とか)。

検索してみると、楽天市場には加工品はあるけれど、果実自体はないようです。 では楽天以外では?

・・・ありました!
青森の特産品を扱うネットショップモールです。(ほかにもあるかもしれませんが)
予約受付中だったので、(ちょっと高価ではありますが)注文してしまいました。

予想外に早く到着。

こんなりんごです。
「御所川原」という名前です。


黄色とピンクが混ざった色合いで、とても小粒の可愛いりんご。



家にあった秋映と並べてみると、こんなに小さいです。
紅玉よりも更に小さく細長く、スーパーでは見ないサイズのりんご。


このりんごは、切ってびっくり、なのですよ。

ぱか。

何と果肉も赤いりんごなのです。


青森県五所川原市出身の前田顯三氏が、農業高校で教鞭をとりながら、1939(昭和14)年から二十数年かかって開発した品種だそうです。

「赤いりんごはきっと消費者から受けるはず」と思っていたそうですが、昭和14年時点でそんな斬新なアイデアを持っていたとは驚きです。
育種のプロ、果樹試験場もおそらくトライしていなかったはずなのに(トライしていたら今頃はこれとは別の赤い品種が生まれているはずです)。

相当な新しもの好き・・?

前田顯三氏は1966(昭和41)年に、品種名をつける前に亡くなってしまったそうですが、五所川原市が1973(昭和48)年に3系統を譲り受け、1987(昭和62)年に育種を完成。1996(平成8年)に、御所川原という品種名で登録。

五所川原市外に苗木を持ち出せない決まりになっているそうで、今では市の特産品かつ町おこしのエースになっているそうです

栄養価としてはカルシウムとアントシアニン(ポリフェノール)が豊富だとか。


調理用です、とは書いてありましたが、折角ですし、生食してみました。

酸味がしっかり効いていて、甘さもそれなりにあって、甘酸っぱくて美味しいです。
私は酸っぱいりんごが好きなので、例えば「つがる」などの甘いりんごよりも、こちらの方が好み。

大きさが小ぶりで、甘さがほどほどなので、ひとり1個食べてしまえる程です。
大きく立派で甘いりんごは、二人で1個がやっと、という時もありますが、これは楽々ぺろりでした。

果肉の食感は、「ふじ」などのシャキシャキ系とは違うタイプ。少し時間の経った紅玉のような柔らかい感じです。
樹上で完熟させると赤さが消えてしまうので、9月中旬に収穫して貯蔵しておくそうなのですが、この柔らかさは貯蔵によるのかもしれません。
シャキシャキのりんごが好きな人には物足りないかな?
でも基本的には加工用ということなので、生食の際の食感はどちらでも問題ないのかもしれません。


美味しいので生でどんどん食べてしまいたいところですが、加工もしてみたいのでぐっと我慢中。
何を作ろうかな~。
まずはりんごジャムかな。
のし梅みたいに固めた、コトニャータ(パート・ド・フリュイ)を作ってチョコがけしようかしら。
(チョコをかけてしまうと折角の赤さが見えないかな)

こうやって考えているときが一番楽しいかも。



■参考情報
(1)まごころふるさと便 青森の特産品各種を扱うショッピングモール 御所川原りんごのページはこちら
(2)青い森の片隅から の りんご品種名称順一覧 見慣れない名前のりんごがあったら、まずここで調べることにしています
(3)御所川原は、花も赤っぽいだけでなく、枝の形成層もびっくりするほど赤いのです。写真はこちら
(青森県弘前市の工藤農園のHP)
(4)たわわに実った御所川原りんご(まごころふるさと便のブログ) 2011年は昨年と違って豊作だそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん2011

2011-10-26 | +お菓子(各国)

今年の栗の渋皮煮は、苦心惨憺・紆余曲折の末、10/23に瓶詰めして一段落しました(今度記事にする予定)。
でも冷蔵庫にはまだ栗が。
ついつい拾ってしまったのよね・・・。

今度は「栗きんとん」にしよう。
中津川や恵那の本場ものには及ぶべくもありませんが、何より安いし、好みの甘さに作れるし、出来たてを食べられるし、作る価値はあると思います。

まだお店には栗が売っている時期だと思います。
遅い時期に出回る貯蔵栗は、冷蔵貯蔵で新鮮な時よりも甘みが増して、栗きんとんにはぴったりだと思います。
中津川のを買ったことがある方もない方も、是非一度お試し下さいませ。


■■手作り栗きんとん(栗100%)
■材料


砂糖類(好みのお砂糖・蜂蜜・渋皮煮のシロップなど何でも)
好みでバニラなど

■作り方
(1)栗を洗い、ザルにあける。鬼皮を「クリクリ坊主(栗むき用のハサミ)」で剥き、剥けたものは水を張ったボウルに入れていく。
このとき虫食い箇所があればざっくり切り取る。
また、ねばねばするもの、変な臭いのするものは捨てる。

(2)鍋にお湯を沸かし、渋皮状態の栗を投入。数分程度茹で、冷水にとり、流水で急冷する。
(再沸騰しなくてもよい)
ここで表面だけ茹でることで渋皮を剥きやすくします。
勿論生のまま渋皮を剥いてもよいと思います。
でも生栗はとても硬く「クリクリ坊主」でも剥きにくく、また包丁だと手を怪我する可能性もあるので、私はさっと茹でることにしています。

(3)栗の渋皮を包丁で剥き、半割程度にしてふたがピッタリ閉まる鍋に入れていく。
剥いた栗のにおいを嗅いで、甘くていい栗の香りでないものは処分する。
虫食いの栗でもその部分を取り除けば使える場合もあるし、虫がなくてもイマイチ駄目なこともある。
匂いでのチェックはかなり有効と思います。

(4)鍋に入れた栗の3~4分目程度に水を入れ、フタをして弱火で加熱する。
たまに開けて様子を見て、煮えムラがないようにかき混ぜる。
(熱が逃げるので、フタをしたまま鍋をゆする方がいいかも?)
そろそろ水が無くなりそうになったのに栗が硬いようなら、水少々を足す。
全ての栗がほろりと柔らかく煮えるように、かつあまり水っぽくならないようにする。
煮ているとアク的なものがふわーっと浮いてきますが、味見してみると渋み等はないし、これも栗の風味だと思うので、
私はアクは気にしません。

(5)栗が煮えてくると、かき混ぜることにより自然に崩れてペーストとカケラの混合体になってくる。
ここで、お砂糖類を入れて更に、極弱火を保ちながらゴムべらや木べらを使って練り混ぜる。
カケラがこなれてペーストになると水分少なめになるので、必要に応じて水を足す。
(渋皮煮のシロップなど液体の糖分を使うと、ほどよく水分を補給できる気がします)

(6)ほどよい甘さ・ツブツブ具合になったら火を止める。
小豆あんもそうだが、冷めると硬くなるので、気持やわらかめでいいかもしれない。
適温に冷めたら、ラップに適量のせて、栗のかたちに絞る。

(※)栗のペースト部分が多くなると、やはり混在するカケラはもう柔らかくは煮えにくい気がする。
 ペーストになったのにカケラが硬い場合は、水を足してフタの閉まる容器(土鍋など)で電子レンジで加熱するとよいかも。
(※)砂糖を入れてしまうと栗のカケラはもう柔らかくは煮えないので、砂糖を入れる前には固さを十分チェックする。
(※)最終的なペーストがもし柔らかすぎたら、土鍋に入れて電子レンジにかけて水分を飛ばす。
(※)最終的なペーストがもし硬すぎたら、水を足して電子レンジで練り直す。
(※)栗は傷みやすいので早めに食べる。
 もし冷凍する場合は、ツブツブは少なめ、なめらかなペースト状にし、整形はせず匂い移りを防ぐため瓶に詰めるとよい。
  解凍の際は、一度電子レンジで熱々にして練り直した方がよいと思う。


(工程写真は撮り忘れました。すみません。2009年の記事を見て下さいませ)

2011/10/19頃作栗きんとん

手作り栗きんとんの出来上がり。
(中津川のみたいに格好良く絞るにはどうしたらいいのだろうか・・・)

ホクホクして、ほどよく栗のツブツブ感もあって、とても美味しいです。整形せずに鍋に匙を突っ込んで、ばくばく食べてしまった程・・・。





食べるなら、もしかして渋皮煮よりもこちらの方が好きかも、ということに気づきました・・・。
(むむむ。渋皮煮製作のモチベーションが・・・)

■参考情報
(1)2010年に頂いた中津川の「プチ栗きんとんめぐり」 試食記事
(2)栗きんとん2009 工程写真がいくつかあります

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のクッキー(イランのレシピ)

2011-10-25 | +お菓子(各国)

ヒヨコマメ粉クッキーにつづいてもうひとつ、イランのレシピでクッキーを作ってみました。
今度は米粉クッキー。
こちらも、ちょっと変わった作り方です。

■■イランの米粉クッキー
■材料(アメリカの1カップなので250ccだと思います)
○シロップ
砂糖 1.5カップ (375cc)
水 0.5カップ(125cc)
ローズウォーター 1/4カップ(60cc)
ライムジュース 小さじ1/2
○生地
卵黄  4個
キャノーラ油もしくは澄ましバター 1カップ(250cc)
カルダモンパウダー 小さじ2
塩 小さじ1/4
米粉 3カップ (750cc)

■作り方
(1)砂糖と水を火にかけ、2分ほど煮立たせて砂糖を溶かす。(煮詰めすぎない)
火からおろしてローズウォーターとライムジュースを加え、室温に冷ましておく。
(2)卵黄をクリーミーになるまで泡立て、ここに(1)のシロップを加え、更に1分ほどあわ立てる。
(3)別のボウルに、オイル、カルダモン、塩、米粉を入れ、クリーミーな生地になるように混ぜる。
(4)卵黄を米粉の生地の方に加え、ゴムべらで混ぜて「柔らかで雪のように白い」生地にする。
冷蔵庫に入れておく。
(5)アイスクリーム掬いでクルミほどの大きさに生地を掬って、天板に載せていく。
間隔は6cmくらいあける。
それぞれの生地のてっぺんんを少し平らにし、フォークで格子に模様をつけてポピーシード、バラの花びら(ドライ)、ピスタチオの粉で飾る。
(今回はケシの実のみ使用)
(6)180度に予熱しておいたオーブンで15分ほど、色づかないように調節して焼く。


変わったレシピだなーと思うのは次のポイント。
・米粉を使うところ
・西洋菓子のクッキーには水を使わない場合が多いが、これはシロップを使うのが面白い
・卵黄を4個も使っているのに、本当に白いクッキーになるのかしら?
・焼くと広がるクッキーのようだが、油脂で広がるのか、水で広がるのか・・。

2011/イラン料理の本『フード・オブ・ライフ』


またもや『Food of Life (new edition)』。

片手で持てないほどの厚さと重さですが、美しい写真が多数あって、見ているだけで面白い本です。

 

2011/10/07作米粉クッキー


生地が出来上がったところ。
えーと、「柔らかで雪のように白い」生地になるはずなんだけど、「ぽてっとして黄色い」んですけど・・・。

 

2011/10/07作米粉クッキー


広がるらしいので、ずいぶんと間隔を空けて並べてみましたが・・・。

2011/10/07作米粉クッキー

焼きあがっても、ころりと丸いまま!
(真ん中の丸いクッキーがこれです)

本による米粉クッキー

本当はこんな風に白くて平べったいクッキーになるはずなのですが・・・。

 

久々に、出来上がり写真とぜんぜん違うお菓子を作ってしまいました。
予想外かというとそうでもなかったかも。
(卵黄を使っているのに白く焼きあがるというのは、最初から疑問だったし・・・。)

それにしても、平たく広がらない焼き上がりといい、黄色さといい、何か大幅に間違えた可能性があります。
グラムではなくカップ表示のレシピはどうも苦手なのだけれど、その分気をつけて計量したはずなのだけどなあ・・・。

★どこに問題があったのか
・手持ちの国産米粉を使ったのだが、イランレシピということは、パサパサした長粒米の米粉を使うべきだったのだろうか。日本のお米と長粒米では米粉の性質もずいぶん違うかもしれない。
・計量の際には2カップ計れるガラス容器を使ったのだが、目盛りを読み間違えた可能性もある。


■参考情報
(1)同じ本を参考にした米粉クッキー(ブログ記事) 本よりはふっくらしているとはいえ、やはり白いです。
この方は本通りの分量だとパンケーキ生地くらいの柔らかさになってしまったそうで、米粉を足したそうです。

(2)ちょっと違うレシピのPersian Rice Cookies 英語のサイトには珍しく、工程写真も多数あり、グラム表示の分量があります。今度はこちらを試してみます。
(当面の問題から逃げているという気もするが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨコマメ粉のクッキー(イランのレシピ)

2011-10-24 | +お菓子(各国)

最近凝っているイラン料理の本で、ヒヨコマメの粉のクッキーをみつけました。
ちょうど冷蔵庫にはインド食材店で買ったヒヨコマメの粉(ベサン粉 besan、グラムフラワーGram flour)が。

南仏の塩味パンケーキ「ソッカ」でも作ろうかと思っていたけれど、(お片づけモードも盛り上がっていることだし)ひとまず使い切ってしまおうかな。


■■ヒヨコマメの粉クッキー
■材料(カップはアメリカサイズなので250ccだと思います)
澄ましバターもしくはキャノーラ油 1カップ
粉砂糖 1.5カップ
カルダモンパウダー 小さじ4
塩 小さじ1/4
ローズウォーター 大匙1
ローストしたヒヨコマメの粉 3.5~4.5カップ (3度ふるう)

■作り方
(1)ヒヨコマメの粉は、オーブンの低温で香ばしい香りがするまで時々かきまぜながらローストし、さましておく。
生のひよこまめの粉は、生大豆のような変な味。そしてローストしたひよこ豆の粉は、まさに黄な粉のような味です。一部を黄な粉におきかえて作ってもよさそうです。

(2)オイル、砂糖、カルダモン、塩、ローズウォーターをボウルに入れ、2分ほど、クリーミーになるまで混ぜる。
ここに3.5カップのヒヨコマメの粉を加え、べとつかなくなるまで、菜箸で1分ほど混ぜる。
ここで、べとつきすぎるようなら必要に応じて粉を足す。
(あまり粉が多すぎると非常に脆くなり、型抜きが不可能なので要注意。)

(3)ベーキングマットの上に軽く打ち粉をし、しっとりするまで生地をこねる。
(私はボウルの中でこねました)

(4)ビニール袋の中に生地を入れ、1.8cmの厚さに伸ばす。このとき、うっすら油脂が浮く程度のしっとりさがよいと思う。
1~24時間冷蔵庫でやすませる。
澄ましバターを使った場合は、冷やすととても固くなり割れやすくなるため、型抜き直前にしばらく常温に戻す。

(5)クッキー型で型抜きし、シートを敷いた天板に並べる。やや膨らむので間隔をあける。
このクッキー作りで一番手間取ったのがこの型抜きでした。
とてももろい生地なので、複雑な型での型抜きは難しいです。
プラスチック板(使用済みのクレジットカード等)で型から取り外すための補助板を作ると多少楽になります。
ナッツを刺して(押しつけて)飾りをつける。
油脂が足りない場合は何か指すとばらけてしまいそうになるので、かざりはあきらめる。
抜き終わった余り生地は、再び固めて伸ばし、型抜きする。
このとき一番生地で油脂が足りないようだったら溶かしバターを少量加えて練り直す。
逆の場合は粉を足してもよいと思う。
小麦粉のクッキー生地と違って、何度こね直しても特に問題ない生地だと思います。

(6)クッキーの大きさにより様子を見ながら、150度で25~30分程度焼く。
焼きあがったらベーキングシートごと金網に移す。もしくは、大変こわれやすいので天板のまま冷ます。

2011/イラン料理の本『フード・オブ・ライフ』


今回参考にしたイラン料理のレシピ本『Food of Life (new edition)』。

2011/10/21クッキー型用補助パーツ


クッキー型はあれこれ試してみましたが、シンプルな型がよさそうでした。
もろい生地なので角の部分がぼろぼろ崩れやすくて大変でした。

プラスチックの補助板(クレジットカードくらいの厚さのプラ板を切る)を生地にのせてそれごと抜き、補助板を使って型から生地を押し出すようにすると比較的楽でした。

2011/10/17那須のシイタケ

焼き上がりはこんな感じ。
松の実の飾りがないのが一番生地。
油脂不足でもろすぎてナッツを押し付けられませんでした。
二番生地には溶かしバターを少量追加したので扱いやすくなりました。


 

味ですが、ポルボローネといわれる、小麦粉を焼いてから作ったクッキーに似ています。
口にいれるとほろほろっと崩れる系。
でもポルボローネよりも更に唾液を吸い取られる感じ。お茶がないと窒息死してしまいそう・・。
粉砂糖を全体にまぶしすとよかったのかな・・・・。


今回のレシピは粉類として100%ヒヨコマメ粉を使っており、これまで見てきた西洋菓子の本では見たことがないものでした。
でも、かなり似たお菓子がインドに!
ベサン・ラドゥーbesan ladoo/besan ke ladooというものです。
こちらは、ギー(澄ましバター)100gを熱してやや粗挽きのヒヨコマメ粉(生)250gを香ばしくなるまで炒り、そこに粉と同量の砂糖、カルダモン粉を入れてすぐに火を止めてまぜあわせ、適度に冷めたら手で直径4cm程度のボール状に丸めるというもの。
味は今回のクッキーとほとんど同じではないかしら。

イランとインド、実はかなり近いのかも?

■参考情報
インドのお菓子 ベサン・ラドゥーのレシピ(動画がすぐはじまります) 下の方に材料とレシピが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の粉末完全食・・・のクッキー

2011-10-20 | +パン・麺・穀類

台湾の食べ物は、日本食と似ていても似ていなくても大概美味しいです。
でも希に、「ちょっと(私には)ダメかも・・・」というものもあります。

臭豆腐や豚血(鴨血)豆腐などは、私はOK。
全然問題なし!

これまでおそらく唯一、残してしまったものが、「粉末完全食」を水で溶いたもの。
これといった味はないのですが、ドロドロと濃くて、数口は飲んだものの、残りは・・・・。ゴメンナサイ・・・。

友人は、「栄養分はパーフェクトだから、忙しいときの朝ごはんはこれにすることもあるのよ」と言っていました。
朝食は毎朝コレ、という人(台湾人)も。

台湾ではかなり人気がある食品のようで、スーパーのある棚が、この「粉末」コーナーになっています。
「銀杏粉」はちょっと高級なようで、デパ地下で売られています。
どれも健康にいい、というのが一番の売りのようで、ベジタリアンの人にも人気があるようです。


日本にはこういう飲み物ってないですよね?
(あるのかな?)


2011/10/17台湾の完全食(粉)

どんな成分で出来ているかというと・・・。
例えばこちら。

黒豆、黒麦、蕎麦、小麦、うるち米、ブドウ糖、緑茶、大麦、ハトムギ、トウジンビエ、山芋、黒ごま、白ごま、カボチャの種、クコの実、小麦胚芽、金菊花、百合根、人参(おそらく朝鮮人参)、ミネラル、ビタミン。



2011/10/17台湾の完全食(粉)

こちらは22種の材料。
松の実、紅小麦、うるち米、小豆、緑豆、ハトムギ、、丸麦(大麦)、銀杏、トウモロコシ、ブクリョウ、山芋、ケツジツ(芡實。蓮の一種の実)、蓮の実、麦門冬(バクモントウ。ユリ科ジャノヒゲの根)、黒目豆、紫花豆、キビ、ユリ根、エンドウ豆、蕎麦、黒豆、オートミール。以上で22種。
プラス、植物性クリームパウダー、増粘材(ビーンガム)、麦芽粉末、大豆、氷砂糖。

こちらは漢方薬に使われる素材も含まれています(ブクリョウ、芡實、麦門冬)。


とても体によさそうだし、それぞれの材料自体は基本的には美味しくて好きなものです。
でも、これをドロドロの液状にして「飲む」というのはどうも・・・・。

日本も雑穀ブームだと思うのだけれど、こんな風な粉末は少数派ではないかしら?
雑穀料理といえば、ツブツブ系だと思います。

ドロドロより、ツブツブの方が好きだなあ。
粉末完全食も、飲まずに食べた方が美味しいと思う。


・・・という訳で、小麦粉も混ぜてクッキーを作ることにしました。

2011/10/17作クッキー那須のシイタケ

えいや!

その辺にあった残りものを寄せ集めて全く適当に作ったのですが、出来上がってみるとそれなりに、それらしいものに。

今回は、配合がめちゃくちゃ適当だった分(?)、切り方に気をつけてみました。
きっちり四角いクッキーを作ってみたかったのです。

 

小麦粉の比率の方が多いせいかどうか、この粉末完全食の風味はさほど目立ちません。
(そもそもこれといった味はないような粉末ですが・・・)
念のためシナモンやらスパイスを多めにしたのですが、むしろ有塩バターの塩味が一番突出しているかも。

しょっぱいなーと思いつつ、あるとつい、つまんでしまうのは、よくないような。
でも市販クッキーを買うくらいなら、自分で作った方がいいかも。
(冷凍庫整理などのためにも)

今度は無塩バターで作りたいものですが、売っているかなあ・・。
(バターの品薄はいつまで続くのでしょう・・・。一昨年(でしたっけ)の再来だわ・・・)


■■粉末完全食入り、適当クッキー覚え書き
■材料
小麦粉
台湾の粉末完全食
スパイス(シナモン、クローブ、カルダモン)
砂糖
蜂蜜
澄ましバターの残り(溶かしバター部分少々と、下に沈んだ水のような部分)
水切りヨーグルト 
ヘーゼルナッツ から焼きしておく
■作り方
(1)粉類をFPにかけて混ぜる。
(2)液体的なもの(バター、蜂蜜、水切りヨーグルト)を加え、更にFPにかける。
ぎゅっと握って固まる程度。
ぱらぱら過ぎるようならば何らかの液体(今回は蜂蜜)を加える。
(もさもさの粉を味見してみて、甘みがうすいようだったので)
ボウルにあけておく。
(3)あいたFPにヘーゼルナッツを入れ、細かく砕く。これも同じボウルにあける。
(4)ボウルの中で適当にこねまぜ、ビニール袋の中に入れて麺棒で四角くのばす。
しばらく冷蔵庫で休ませる。
(5)ビニール袋を切り裂いて、クッキー生地を定規とピザカッターを使ってカットする。
(6)オーブンで15分くらいだったか。

(反省)
・有塩バターより無塩バターの方がよい。
・ナッツはもっと多くてもよい
・ナッツは、あまり大きい粒だと四角くカットしたときにばらけるので、極度に大きいものは取り除く(細かくする)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須のシイタケ

2011-10-19 | +きのこ原木栽培(マイタケ等)

雨がないせいか、我が家近傍のきのこ事情はさっぱりですが、那須では以前種を植えたホダ木から、ぽつぽつ出てきているようです。

2011/10/17那須のなめこ


なめこがもこもこ。

2011/10/17那須のシイタケ


そしてシイタケもぽこぽこ。

2011/10/17那須のシイタケ

送ってもらいました。

大量のシイタケ!
沢山あるので、一部はカットして冷凍してみました。


 

ナメコも送ってもらったのですが、掃除にはげんでいたら写真を撮り忘れました。
思ったより掃除は楽で、あっさり終了。
全部水煮にしてしまいました。一部はなめこ汁にして食べ、残りは後日のお楽しみ用に冷凍。


落ち葉や土がついた天然きのこは掃除がちょっと大変。
流しの前に長時間立ち続けると、前屈みで腰も痛いし、下半身からしんしんと冷えてきます。
でも、ボウルにためた水を使って座って作業するようにすると、だいぶ楽です。

■■泥つきナメコのお掃除のコツ
(1)摘んだら、なるべく平らな箱などに置き、積み重ねないようにする。
ビニールなどに放り込んで上下ごちゃごちゃにするのはなるべく避ける。
(2)新聞紙を大きく広げ、ナメコを並べる。
(3)軸の下部をハサミなどでカットし、食べる方の側を、別の新聞紙の上に置く。
 このとき、大きな落ち葉など手でとれるゴミはとっておく。
(4)座って作業しやすい台の上にボウルを2つ用意し、片方は塩水を作っておく。(両方でもよい)
(5)真水の方のボウルでナメコにくっついた落ち葉や泥を落とし、塩水のボウルに入れる。
 これを繰り返し、全部のナメコを洗う。
(6)塩水のボウルに適当な時間つけて虫出しし、両手できのこをつかみ出すようにして、別のボウルにあける。
 これを、適宜流水ですすぐ。
(7)水煮、もしくは味付けしてさっと煮て、瓶に入れて液体ごと冷凍する。
 鍋で煮たら、きのこを箸でつまみだすようにし、 液体は茶こしで漉すとカンペキ。


お父さんへ:ナメコとシイタケ、ご馳走様でした。
ヒラタケとか、クリタケなどは如何でしょう?
沢山出たら、摘みに行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイタケ2011:巨大マイタケ

2011-10-18 | +きのこ原木栽培(マイタケ等)

父が2009年に、那須の山荘の庭にマイタケの原木を植えました。
重量級の丸太を煮沸するところから手作りの、大変な作業だったそうです。
父のマイタケほだ木作成奮闘記と初収穫はこちら

2009年10月、初収穫。この時は3個出てきていたそうです。
昨年は、祖母の具合が悪くてきのこの時期に那須にいることが出来なかったそうで、収穫はほとんどなし。

そして今年。

満を持して、ほどよい時期に、那須で待機(父が)。

父のMyマイタケ畑を見に行ってみると、もこもこもこもこもこ!
なんと5個も発生!


一番大きいのを送ってもらいました☆

箱を持つとずっしりするほどの重さ。

こんな風に3カケに分かれていますが・・・

もともとは1個だったそうなのです。
下に敷いているのは、スポーツ新聞ではなく普通サイズの新聞紙1枚をひろげたもの。
雰囲気としては、特大の冬キャベツくらいの感じ(高さはもっとある)。

生えているときはこんな感じ。
落ち葉にまぎれてとても見にくいですが、ティッシュの箱の手前に、箱より多きな直径の丸いかたまりが見えるでしょうか。

重さを計ってみると、なんと1.4kg。

スーパーの1パックは一体何グラム?と気になって調べてみると、普通サイズで100g。大きいパックだと150g。
普通サイズの14パック分!!!


しかも今年のマイタケは一昨年よりずっとグレードアップしていまして、(父が)落ち葉をちゃんと敷き詰めておいたので、全く砂をかんでいません。
採集時期も適切だったのか、虫も全然なし!
それなりに虫がいるかな、とドキドキして裂いてみましたが、全くいないように見えました。

なにしろたっぷりあるので、いろいろ調理して楽しみました。

・マイタケ汁
・マイタケとシイタケごはん
・ハムと一緒に炒めマイタケ
・一部を干しマイタケに

干しマイタケは、わらびさんがいつもされているのでまねっこです。
適宜洗ってから適当な大きさに裂き、半日~1日、半干し程度に干し、冷凍するというもの。

干し始めはこんな感じですが、乾くとだいぶ縮みます。
丸1日放置したので、半干しよりはだいぶ乾き気味でしたが、それでもカサカサではなく、しにょ、という感じ。
冷凍しておいて、後日また楽しむ予定。

きのこが縮んでよく見えないけれど、マイタケとシイタケの炊き込みごはん。
今回は醤油ではなく薄塩味です。

マイタケとシイタケは、適当な大きさに切ってからオーブントースターで乾き気味に半焼きにし、研いだお米に少なめに水加減して、きのこと塩、銀杏を混ぜて炊いたもの。
食べるときに紫蘇の実塩漬けをぱらりとふって。
すっきり直球できのこの味がして、美味!

きのこのバター醤油炒めを炊いた白ごはんに混ぜるというのも美味しそうだな。
今度やってみよう。


お父さんへ:立派なマイタケご馳走様でした。今年はもう出ないかな?
1.4kgもあったけれど、ふんだんに使っていたら、割とすぐ食べ終わってしまいました。
また来年よろしくお願いします!



そういえば、今年の春、私もマイタケの原木を埋めてみたのでした。
どうなっているかしら。

どこに埋めたか思い出せるかどうかが、まず問題だ。




====================
■マイタケ関連記事
(1)マイタケ植菌奮闘記(父が作業) 2009年3月
(2)2009年10月 初のマイタケ発生
(3)2010年 記録なし。猛暑乾燥の夏で発生しなかったのかな?
(4)2011年10月12日(うちに届いた日) 巨大マイタケ発生! 1.4kgもありました。 
(5)2012年10月8日(うちに届いた日)  2012年も大きいです。 1.0kg。 
(6)マイタケ2013:原木づくり2013
(7)マイタケ2013:マイタケ菌苦戦
カビが・・・。
(8)マイタケ2013:伏せ込み(by父) 
 成功率は低いですが、カマンベールチーズのように真っ白にマイタケ菌が育ったものがいくつもありました。
でもこの時の秋のマイタケの発生はなし(無念)。
雨などの条件が悪かったのだと思っているのですが・・・。
(9)マイタケ2014:原木作り
(10)マイタケ2014:伏せ込み
(11)マイタケ2014:巨大マイタケ発生! (この記事)
2013年に伏せ込んだ場所から、2.7キロの巨大マイタケが出てきました。   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Myビーツのピクルス

2011-10-12 | +野菜系保存食

ここのところお片づけモードは中だるみ状態ですが、床掃除はルンバとロボモップがやってくれているので、床だけは綺麗(我が家比)です。
助かる・・・。

=========

冷蔵庫の中もお片づけしなくてはね、と大切にしまい込んでいたビーツを、加工してしまうことにしました。

まずは全部、蒸しちゃえ。

本当は、生のビーツを使うお料理にしようと思ってとってあったのですが、結局いつものように・・・。
(コツコツ少量ずつ消費するのって、苦手だ・・)

蒸したものは、一部はお料理用、一部は保存食に。

 

2011/09/23作Myビーツピクルス

保存食は勿論、ビーツピクルス。
ピクルスビネガーさえ出来ていれば、蒸したビーツの皮を剥いて漬け込むだけ、と簡単です。

2011/09/23作
ビーツ、キュウリピクルスの残り液、タイム、キャラウェイ


この漬け汁はとても綺麗な色になります。
大根や蓮根など白いものを漬け込むと、すっかり染まって赤いピクルスになって、おせちの彩りなどにも便利なのです。


蒸したビーツは、一部はサラダに、一部はボルシチにしました。
オーストラリア牛肉のバラ肉の、赤身のところが安かったので、大きいパックを買ってきました。
お肉をまず水で柔らかくなるまで煮て、それから野菜を刻んでささっと炒めてお肉とスープとあわせて少し煮ます。
私にしては丁寧に、とはいえ特に気合いを入れた訳ではなかったのですが、近来まれに見る大成功のボルシチになりました(写真なし)。

何がよかったんだろうか。

Fujika:「割と丁寧に野菜を刻んだ気がするけど、そのせいかな?」
ダンナサマ:「牛肉を沢山使ったからだとボクは思うな」

ですと。
ちぇ。




■■参考情報~ビーツレシピ
◎生のビーツで
・西洋おろし金でおろして、ボルシチに 
http://etigoya13.exblog.jp/11610547 

・生ビーツとりんごをどちらも西洋おろし金でおろしてサラダ 
http://etigoya13.exblog.jp/11602069 
まさに生で食べるとはちょっとびっくり。 

・生のビーツをピクルスにしたりもするようです。 
http://cookpad.com/recipe/1304381 

・ごく少量をごはんに炊き込んでお赤飯風に 
検索してみつけましたが、目からウロコです。 
http://cookpad.com/recipe/864191 

◎加熱したビーツで 
・ほんのり甘いビーツの味を楽しむため、皮だけ剥いて、そのまま、マヨネーズなどをかけて 
(父がそうやって食べてました) 

・加熱したビーツをサイの目に切り、タマネギ、キュウリ、セロリ、などの刻みサラダに混ぜる。 
赤いサラダになります。是非ディルを添えて! 
http://cookpad.com/recipe/1322626 

・トルコ風ヨーグルトサラダ 
http://cookpad.com/recipe/1071872 

・ルコラなどのサラダにトッピング 
http://cookpad.com/recipe/1285688 

・適当甘酢に漬けて、ピクルスにし、その後サラダなどに使う。 
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/e738fcb04f3f102c7642482df446bd3d 
ピクルス液は真っ赤になるので、お正月までとっておいて、大根や蓮根などの何か白いものの色づけに使えます。 
ビーツとフルーツって合うような気がします。 

・ボルシチ
ジャガイモ・人参・牛肉などのスープ。色々レシピはあるようですが例えば 
http://cookpad.com/recipe/430430 

・冷製ボルシチ・冷製スープ 
http://cookpad.com/recipe/1233947 
http://cookpad.com/recipe/1190662 
夏の暑い時期は普通のボルシチより美味しそうです。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦瓜とパイナップルのスープ

2011-10-06 | +ふたりの日

台湾の、ちょっと変わった調味料を紹介します。

2011/08/30黄豆鳳梨醤

こちら。

茶色くて味噌みたいで、何がなんだか分からないかな?

2011/08/30黄豆鳳梨醤

これでどだ。
水っぽいお味噌のように見えますが、真ん中にある大きなカケラはパイナップルです。

パイナップルの豆麹漬け的なもので、黄豆鳳梨醤といいます。

味は、お醤油のようなお味噌のような味・・・。で、熟成度合いにもよりますが、微かにパイナップルの味。
豚肉、魚、鶏肉と、苦瓜を組み合わせたスープにする場合が多いようです。

2011/08/30苦瓜鳳梨湯


鶏肉を使ってスープを作ってみました。
白い苦瓜と、あとフレッシュパイナップルも追加。
(黄豆鳳梨醤に入っているパイナップルは古漬けのためフルーツ感薄めになっていたため)

 

「パイナップルの入ったスープ!?」と驚かれるかもしれませんが、特に違和感はないです。スープにはさほど甘みは出ず、パイナップルを囓るとほどよく甘酸っぱい感じです。
考えてみたらトマトだって甘酸っぱいし、酸味のある具入りのスープってありですよね。



他にも、青いうちに収穫したマンゴーを塩漬けにし、魚のスープに入れたり、など、台湾にはフルーツを使ったお漬け物(調味料)が色々あるようです。
まだまだ研究中。


■参考情報
黃豆鳳梨醬(黄豆鳳梨醤)もしくは蔭鳳梨で検索すると台湾のサイトが色々出てきます。
黄豆鳳梨醤の作り方 (中国語だけど写真多数)
黄豆鳳梨醤の作り方 (中国語だけど写真多数)
黄豆鳳梨醤が市場で売られている様子
黄豆鳳梨醤と破布子を使った魚の蒸し物 (破布子もあるので今度作ってみよう・・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする