採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

三つ編みニンニク2021:五本平編み、(111)~(119)

2021-08-30 | +三つ編みニンニクgarlic braid

マルシェは終わりましたが、編んでいない三つ編みがまだいくつかあったので、編んでしまうことにしました。
(マルシェが終わって気が抜けて、10日ほども経ってからのこと・・・。)

籠作家さんに教えて頂いた五本平編み、というのをやってみます。
Youtubeで検索して復習。
五本に分けて、一番外側のものを二本またいで内側に、というのを左右繰り返していくのよね。

五つ平編み

五本に分けて、一番外側を、二本またいで中心に・・・。

五つ平編み

こんな感じの編み上がり。
とっても三つ編みぽいですが、3本のときよりも編み上がりが平ぺったくて密な感じ、かな?

知らない人には三つ編みに見えるかもしれませんね。

3本ならばともかく、5本だと混乱するので、少なくとも1本おきにでも、洗濯ばさみなどで仮止めしておくといいようでした。

五つ平編み

ニンニクを飾る向きにみるとこんな感じ。
割と密に編めている気がするので、輪っか型にリースを編むときなどこれでやってみてもいいかも。
でも、それぞれバサバサしたものを束ねたものが5本、というのはちょっと扱いが大変。
洗濯ばさみや輪ゴムなど活用するといいかな。

あと、これにラフィアを編み込んだらどうなるのかなーとも思いましたが、来年のお楽しみに・・。

さて、これも含め、最後に編んだいくつかをご紹介します。

三つ編みニンニク111-113

(111)~(113):ナポリピンク
三つ葉タイプは、三つ編みが太すぎない方がきれいにまとまるようです。編みながら適宜葉っぱを間引くといいかも。

三つ編みニンニク114-118

(114)~(118):ソフトネックY
大玉が残っていて、このあたり、とても立派!
しかもたまたまですが、皮も真っ白で綺麗でした。
五つ平編みを試したのは、右の青いリボンのもの。三つ編みとちょっと違うのが分かるでしょうか。

三つ編みニンニク119

(119)フランスピンク
これが今年最後の三つ編み。
発送用に梱包して車に乗ったあとで、写真を撮り忘れたことに気づき、開封して撮影したのでした。



今年は、以前ワークショップをさせて頂いたわら編みサークルのMさんに、お教室の際に販売して頂くことが出来ました。
段ボール2箱お送りして、見て頂けるだけでも嬉しいなー、返品は1箱におさまるかなーと危惧していましたが、まさかの完売。
お骨折り頂いたMさんには感謝の言葉もありません。

この追加編み分は、マルシェ当日にお渡しできなかった松太郎ママさんにお送りして、今年は珍しく、1房残らずお嫁入りすることができました。
あとから(マルシェにも来て頂いた)こらそんさんに「もう少しありますか」とお問い合わせ頂いたのに対応できなくて申し訳なかったです。
(例年だと何房も不良在庫を抱えている状態なのに)


来年もまたいいニンニクが収穫できるよう、がんばらねば。
もうちょい涼しくなったら畑の準備を・・・。
(今は暑くてちょっとさぼってます・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショコラひよこ

2021-08-27 | +お菓子・おやつ

しばらく前、東京駅を通る用事があり、ひよこの新味を買ってしまいました。
「東京限定」と書いてあったのです。

ショコラひよこ

初めてみるこちらは、「トロワアンプレス ショコラひよ子」。

ひよ子って昔から好きなお菓子でした。(特に皮が)
いつ頃だったか、
「ひよ子発売95年目にして初めての新味「塩ひよ子」」
というようなポスターを見かけました(うろ覚えです)。

塩味の甘いお菓子は苦手なので、よりによって「塩」ひよ子かーと完全にスルー。
ただ、その後、「紅茶ひよ子」「黒糖ひよ子」など次々と新しい、食べてみたいフレーバーが出ています。
買っておかないとなくなっちゃうかも、と思いつつ、大体箱入りで5個以上なのが迷うところ。
今回は3個入りなので、味見にちょうど☆

ショコラひよこ

中身はこちら。

5個入りは多すぎと言っておいてなんですが、第一印象は、「小さっ」。
普通のひよ子よりかなり小さ目です。

(肝心の写真を撮り忘れましたが・・)四角い箱に、斜めに5区分されるような仕切りがつくってあって、箱も仕切りもダブルというかスペースを持つタイプ。
両端の三角形のところはもちろん空洞で、3か所の平行四辺形のスペースに小さなひよ子がちんまりスカスカにおさまっています。
(なんか、中国のおみやげ品みたいな・・・・。)

この小さなお菓子3個にぴったりあうようにすると、箱がとっても小さくなってしまって売り場で映えないのでしょうね。で、縦にきっちり5個並べると、サイズはそれなりだけれど値段が高くなりすぎる・・・。
いろいろな事情で仕方ないのだろうけれど、箱をあけたとき、「うわー、ここまでして箱に入れなくてもー」と思ってしまったのでした。

ショコラひよこ

さて、お菓子本体。
切ってみるとこんな感じです。
外側の皮は、いつもの美味しいひよ子の皮。
中は、ショコラ餡の中に「濃厚チョコレート」(ガナッシュ風)が包まれています。
この三層構造が名前の由来で、トロワアンプレスというのは3層の、とか三つ重ねた、というような意味のようです。

一番芯の濃厚チョコレートが、絞り出し成型の結果なのだとは思いますが、ひよ子の形に添って頭の方にまで伸びているのが好感が持てます。

ショコラひよこ

味は違和感なく、なかなか美味しいです。
サイズが小さすぎかと思いましたが、チョコレート味でやや濃厚なので一人一個食べるならばこれくらいでいいのかもしれません。
今回はちょっと乾燥気味でしたが、霧を吹いてホイルに包んで軽くトースターで焼いてみたら、出来立ての味がよみがえったかも・・。

ショコラひよこ

原材料。


それにしても最近ひよ子、いろいろな味やパッケージのが出てるよなーと思って、HPを見てみました。
最初にあたったのがひよ子本舗吉野堂(福岡の会社)。新味ひよこが見当たりません。
あれ?販売終了なのかー、と思ってよくよく調べてみたら、もうひとつ、株式会社東京ひよ子という会社がありました。
私が東京でみかけたいろいろなひよ子、そして今回のショコラひよ子も、こちらの東京ひよ子の製品でした。
違う会社だったのですね・・。

東京ひよ子のホームページに、会社の沿革が書いてありました。
明治30(1897)年創業の吉野堂から、昭和41(1966)年に分かれて別会社、東京ひよ子になりました。
(この頃かな、かつて福岡土産と言われていたひよ子が、いつの間にか東京みやげでしたよね。)
で、約20年後の昭和62(1987)年に再度元の会社と合併したけれど、また分かれ、合併から約10年後の平成7(1995)年からまた東京ひよ子として営業して、今に至っているようです。

女性社長さんがやり手なのか、平成元年に作った新工場のラインがきめ細かいのか、期間限定フレーバーや、パッケージなど、年に3回以上、新商品を出しているようです。
東京の人は移り気ですから、それに対応しているのでしょうね。

魅力的なフレーバーに出会えるのはうれしいですが、みつけたときに買わないと、期間限定でなくなってしまうこともある、ということ。買う方はぼんやりと「また今度」と思ってる場合じゃないってことですね。
でえい、5個入りでもいいから買っちゃえ買っちゃえ。

元祖の、福岡のお店は、メインのひよ子はもちろんありますが、サイドラインは東京ひよことはまた違った品ぞろえのようです。行ってみたいなー。
とりあえず、アンテナショップかな?


■株式会社東京ひよ子沿革(概略)
明治30(1897)年 初代、石坂直吉が福岡県飯塚市で菓子舗「吉野堂」開業
大正元(1912)年 12月 二代目、石坂茂がひよこをかたどった菓子「名菓ひよ子」を考案
昭和39-41年 東京工場建設
昭和41(1966)年 株式会社東京ひよ子設立
昭和62(1987)年 ひよ子本舗吉野堂が株式会社ひよ子、株式会社東京ひよ子と福岡銘菓原料株式会社を吸収合併し、商号を株式会社ひよ子とする。東京支社として営業を開始。
昭和63年 有限会社ストーンヒルズカンパニーを設立。
平成元年 新東京工場完成 平成7年 有限会社ストーンヒルズカンパニーを組織変更し株式会社ストーンヒルズカンパニーを設立。
平成7(1995)年 ストーンヒルズカンパニーの商号を株式会社東京ひよ子に変更。 
  株式会社ひよ子の東京地区の販売・製造部門を株式会社東京ひよ子に譲渡し株式会社東京ひよ子として営業を開始。
平成20(2008)年 8月 東京ひよ子オリジナル「東京 塩ひよ子」販売開始
平成21年 11月 会長に石坂博史、社長に石坂淳子就任
平成24(2012)年 5月 東京ひよ子オリジナル「紅茶ひよ子」スカイツリータウン販売開始
  9月 東京ひよ子オリジナル「東京 黒糖ひよ子」期間限定販売開始
  12月 12月1日「名菓ひよ子」は創生100年を迎える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミの皮のかご

2021-08-25 | +フルーツ

調布のつくる市に出店した際、すてきなカゴ作家さんの作品と出会いました。
オニグルミの皮で作ったカゴなのです。
(iichiにショップを持っていらっしゃるktbirdさん)

材料の採取から自分でやっていらして、サルのように木に登り、クルミの木の皮を採取するのだそうです。
採集のところが楽しそう!
(私も木登り好き~)


なるべくものを増やさないようにしたいところですが、マルシェでも使えそうな、浅いタイプの籠を買ってしまいました。

オニグルミの皮の籠

浅くて四角いカゴ。

オニグルミの皮の籠

自然な色の濃淡が素敵です。
汚れたら水洗いできるのだそうです。

オニグルミの皮の籠

樹皮の表面のナチュラルな質感がありますが、触ってザラザラするということはないです。

オニグルミの皮の籠

こんな感じでハーブを入れたり、玉ねぎを入れるのに使ってもいいかも。
自然素材同士なのでとてもしっくりきます。

いまは、お菓子入れカゴとして使っています。
四角い形状が置く場所にぴったり。
買ってよかったです。

オニグルミの皮の籠

「籠の取っ手が三つ編みだ~」と喜んでいたら、「これは5本で編んでいるんですよ」と。
編み方を教えて頂いたので、ニンニクをあと少し編むときにその編み方を試してみようかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマドリタケモドキ2021:初夏、大収穫の思い出

2021-08-24 | +きのこ

前のことになってしまいましたが、今年の初夏のきのこは大爆発でした。
しっかり雨が降り、そのあとは割と涼しめでさわやかに晴れる、というお天気がよかったのかも。

シーズン中は収穫やら梱包・発送やらでてんてこ舞で写真も少な目でしたが、折角なので記事にしておこうかと思います。

ヤマドリタケモドキ

ここは比較的いつもよく出る場所。
ひび割れがちな場所ですが、今年は頻繁にしっかり雨が降ってきれいなきのこがよくとれました。

ヤマドリタケモドキ

いつもは、初夏には出ないような場所に、どっかーんと出ていてびっくりしました。
この場所は、大発生を見たことがなかった場所。
出るとしても秋が多かったのに、初夏早々にこの発生。

ヤマドリタケモドキ

(上の写真の部分をアップ)
7/11の時点で育ちすぎな段階になっちゃってます。

ヤマドリタケモドキ

雨とさわやかな晴れが交互にくるような天気だったので、カビにやられるきのこも少なく、きれいなものが沢山とれました。

ヤマドリタケモドキ

最初に見に行った日は、まだそれほど出ていないかと思って用意した箱は2つのみ。
そうしたらどんどこ採れてしまって、しかもダンナサマの車だったので予備の箱も袋などもなく、結局、こんな状況に。
多少人通りがあったので、目立っちゃったような気がする・・・。

ヤマドリタケモドキ

摘んだら摘んだで後も大変。
毎日のように梱包作業でした。
こんな感じで大きなきのこを下段に。


ヤマドリタケモドキ

新聞紙を挟んで上段には小さいきのこを。
使う際は切るとはいえ、なるべく折れないようにしたいものですが、どんな状態で届いたことやら・・。


「ムラサキヤマドリタケって黒いから遠くからぱっと見えるものじゃないのよねー」と思いながら歩いていたら、遠くに黒くもっこり盛り上がっているものが。
この集合体でした。

ムラサキヤマドリタケ

何本もまとまって生えていてびっくり!
ムラサキヤマドリタケでこういう生え方をするものもあるんだー。

ムラサキヤマドリタケ

裏側はこんな感じ。
折角なので、この束のまま箱詰めしてみました。
みつけた時の感動がお友達に伝わったといいのだけれど・・・。


昨年、初発見にして大収穫だったチチタケは、今年は少な目でした。

チチタケ

ほんのぽっちり。
また来年を楽しみに。


ヤマドリタケモドキ、秋の発生も期待したいところです。
爆発じゃなくていいから、ちょっとでも出てくれるといいなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シワシワ唐辛子(辛くない)

2021-08-23 | +その他

今年の春は、ホームセンターの苗売り場に、唐辛子の苗が何種類かありました。
飼ってみたのは、
・香りハラペーニョ(辛さなし)(サントリー本気野菜シリーズ)
・本格ハラペーニョ(サントリー本気野菜シリーズ)
・香り××(ハバネロだったかな?名前を忘れてしまいました・・・)

「香り××」は、辛さはないけれどその唐辛子の香りのみある、というもの。
面白そうで買ってみました。

植えてしまうと、パプリカやピーマンにまぎれて実がつくまで何が何だか分からなくなります。
パプリカ系の中に、とりわけいじけて育ちが悪いものがあって、最近それに実がつくようになって、それが
「香り××」だったということが分かりました。

シワシワ唐辛子

赤い、ほおずきみたいな唐辛子がついています。
実はシワシワなのですが、苗の育ち方も、なんかちょっとすくすくは伸びないいじけ気味の感じでした。


シワシワ唐辛子

こんな感じの唐辛子。
シワシワとしてまるくふくれて、一見、凶悪に辛そう。
唐辛子品種のサイトによると、世界一辛いというキャロライナ・リーパーにも似て見えます。
(キャロライナ・リーパーは、シワシワ感は似ているけれど、花落ちの先端がちょろん、と尖っている)

青い実がついたとき、ホントに辛くないの?とドキドキでかじって味見してみましたが、大丈夫みたい。
(青唐辛子の風味としては肉も薄く風味も特になく、特によくはなかったなかったです)


丁度4-5個ほど赤く熟したので摘んで帰ってきました。
タネをとり、フードプロセッサーでみじん切りにして、野菜のトマト煮に混ぜてみることに。
フードプロセッサーのフタを開けたとき、一瞬「ごほっ」とむせましたが、カケラをチェックしてみたところ、さほど辛いという訳ではなさそう。ドキドキ。

トマトと一緒に煮込んでみると、これまで作ったどのトマト煮とも違う味。
ウィーンで買ったパプリカパウダーや、自作の赤くなったシシトウの粉を入れたときとも違う香りがします。
強いて言うなら、南米風?
これがこの唐辛子の香りなのかな。
たまーにどこか外食先で市販のペッパーソースをなめてみることがあって、大抵辛さに圧倒されて味ってよく分からないのですが(激辛には弱い)、辛さの向こう側にある香りはこれに近いのものもあったかもしれません。

ピザソースやケチャップを作るときに風味付けに使っても面白いかな、と思いました。
とにかく、ほとんど辛くないので、多めに入れても問題ないのが便利。

乾燥させてためておいて、そのうちケチャップを作ってみようかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビターコーヒー&くるみデニッシュ

2021-08-19 | +お菓子・おやつ

コーヒー味のお菓子、割と好きで、研究対象にしています。
といっても、見つけたら買うのだれど、ついパクパク食べてしまって写真を撮りそびれることも多々。

コーヒー八つ橋や東京駅ナカのコーヒーどら焼きは美味しかったなー。
コーヒーどら焼きは、また買おうと再訪したら、まさかの期間限定(レモンになってた)。ショック・・。
期間限定のものもあるし、やっぱ買ったら、とりあえず写真を撮っとかないといけないんだな・・・。



こちらは、ごく普通のスーパーで買えるもの。
Pascoの、「ビターコーヒー&くるみデニッシュ」

ビターコーヒーくるみデニッシュ

中は3つのロールが寄り集まったかたち。


ビターコーヒーくるみデニッシュ

デニッシュ生地にコーヒークリームが巻き込んであって、ところどころにクルミ、そして表面にはアイシング。

コーヒークリームが甘すぎず、ほろ苦くて、クルミとよく合います。
そしてコーヒーの苦さと、表面のアイシングの甘さがが丁度よく、またシャリっとした食感もいい感じです。
(白く固まったアイシングが美味しいので、焼きなおさずに食べるのがおすすめです)

ビターコーヒーくるみデニッシュ

原材料はこんな感じ。
なんか複雑で化学の粋を凝らしてる感じですね。



ダンナサマも大変気に入っていて、買い物に行って、みつけるたびに買ってきてしまうのがやや問題。
あんまりしょっちゅう食べると、飽きちゃうかもしれなくて勿体ないですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長茄子、久々に豊作

2021-08-18 | +その他

畑の茄子、ここ数年、ろくな収穫がないような感じでした。

以前のような大豊作感を、また味わってみたいなーと、春、植え付けの時期に思ったのでした。

1,2本だけ植えるよりも、もっと寄り集まった方が、互いに励ましあって元気に育ってくれるかも。
(いや、ホントに)

という訳で、苗を5株買って植えたところ、結構な収穫です。
(苗2株のときの2.5倍より、絶対多いと思う。1、2株では寂しいのかしらん)



とれたらとれたで大変です。

長茄子

7/29。オーブン皿に並ぶだけ並べて、焼きナスに。
そして今年の方法としては、オーブン加熱後、カセットコンロ+焼き網で、皮をこんがり焦がします。
時間がかかるので、ガスコンロではなく、座ってテーブルの上でカセットコンロでやるのが便利でした。


約一週間後。

長茄子

8/7の様子。
この日はちょっと前に液肥をやったのがよかったのか、とりわけ長くて立派な茄子です。
オーブン皿の短辺には収まらないような立派なサイズ。
皮もつるつるでなめらかです。


私は茄子は、長茄子派。種がほとんど気にならないです。
太さが均一で、麻婆茄子などにするのにも便利なのです。
(縦薄切りで焼いたり、ムサカにしたりするのには、長茄子はちょっと不便かな?)

とれている間は、本当にどんどん冷蔵庫にたまっていくので、何も考えずとりあえず加工した方がいいです。
素揚げと焼きナスが割と便利です。楽なのは素揚げ。


■茄子加工メモ
〇大量加工
オーブンで焼いてしんなりしたところを網焼き。だしに浸して置いたり、そのまま冷凍したり、ディップにしたり。
縦に3枚程度に薄く切り、ホットプレートサイズの天板で焼く。焼いたものをおいておけばなんか減る。
皮を全部剥いて縦に3枚程度に薄く切り、素揚げ。ムサカを作ろうかと思って結構沢山揚げたのだが、冷蔵庫に入れておいたら、ミートソースを作る前になぜか食べてしまった。
皮を全部剥いてぶつ切りにして素揚げ。麻婆茄子にしたら豆腐のように柔らか。(茄子らしくするならば縞目に剥いてもよかった)

〇お料理
縞目に剥いて、タイ風サラダ。ナンプラー・レモン汁、オニオンスライス、パクチー。
下の方をぶつ切りにしてくりぬいてドルマ(そのときは上の方は皮むきスライス素揚げ)
チタケとあわせて炒めてチタケ蕎麦
縞目に剥いて、なす漬けの素を使ってお漬物(今年初)。(3本ほど一緒に漬けて、後に食べるものほど皮むき度合いを少なくするとよい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤバナナジュース

2021-08-17 | +お菓子(各国)

8年ほど前、お友達になったばかりのミヤジマさんに、
「ゴーヤバナナジュースって美味しいのよ」
と教えて頂きました。

ゴーヤとバナナと牛乳をミキサーで粉砕する、というもの。
「あの苦いゴーヤをジュ―スに!?」
と大変衝撃を受けました。

でも、一度は試してみたいような・・・・?

ところが、ゴーヤとバナナが同時に家にあることってあまりないのです。
(ゴーヤは畑に植えていないし・・)
いつかそのうち、と思いつつ何年も経過。
そして、共通のお友達のキョウコさんから、
「この前ミヤジマさんにゴーヤバナナジュースをご馳走になったけど、美味しかったよ~。食感がいいの」
という情報が。

これはやっぱり作ってみなくては。
そんな折、ミヤジマさんから立派なゴーヤを3本も頂戴してしまいました。
そしてたまたま家にバナナの買い置きが!

今こそチャンス!


分量まできちんと聞いていなかったので、適当にやってみます。

ゴーヤバナナジュース

ゴーヤ、輪切り状態で5~6cm分(タネ・ワタはとる)、バナナは大きい場合は1本、小さい場合は1本半くらい。
そして、具の3分の1程度まで牛乳を注ぎ、スティックミキサーで粉砕します。
(お砂糖はなし)
(一度に使うゴーヤの量は少な目なので、苦瓜大量消費にはさほど貢献はしません)

ドキドキだ。


ゴーヤバナナジュース

出来上がった液体は、とろりふわりとした薄緑色のもの。
バナナが常温なのでぬるいので、氷を入れたのですが、氷がなかなか浮かんでこないほどです。
(氷は必須。冷やした方がいいです)

作ってすぐなめてみると、
「苦っ! やっぱ結構苦いんだ~」
と思いましたが、冷たくするため氷を入れてよくかき混ぜて、冷えてからまた飲んでみると、何故か苦さがマイルドに。
牛乳のタンパク質で苦さがマスキングされた??

味は、バナナのまったりしたトロピカルな甘さに、爽やかなグリーンの香りとほどよい苦みが加わって、強いて言えばメロンのような風味。
お砂糖を入れていないのに、結構甘いです。
そして、ゴーヤのツブツブが残っているので、シャリシャリとした食感があります。

ゴーヤバナナジュースと、単なるバナナジュース、どちらかを選ぶならば、ゴーヤバナナジュースを選びます。
それくらい、美味しい。
ゴーヤの効果か、なんとなく涼しくなるような飲み物です。

もったり、ムースのような濃度があるので、朝に飲むほか、夕食後のデザートにもなりました。

ミヤジマさん、8年(9年?)越しですがようやく作ってみました。
美味しい情報と立派な苦瓜、ありがとうございました☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初インゲンマメの思い出

2021-08-16 | +その他

今年の春は、いつもと違うものを蒔いてみよう、と、インゲンマメ(つるなし、すじなし)を植えてみたのでした。

何しろ初めてなので、成長の様子も不明。
ピーマンみたいな感じにしゃっきり立って、そこから豆が垂れ下がるのかなーと思ったら、違いました。

バスケットボールくらいの背丈に育った株は、地際からぐったり横に倒れる感じ。
ツルがあれば上へ上へとツルを頼りに伸びていくのかもしれませんが、ツルなしなので横倒しのまま。
しゃっきり立つようなつもりはない植物なのでした。

豆は、割とよくつきました。
ただ、背が低い株に、結構な長さの豆がつくので、どれも地面につっかえてぐにゃりと曲がってしまいます。
市販品はツルありのインゲンなのでしょうね・・・。

豆の成長は結構早く、2日に一度は見に行った方がいいような感じ。
うっかり植えすぎたということもあり、細かい収穫は結構大変でした。
収穫するとき、葉っぱの表面が細かいサンドペーパーみたいにざらついているので、腕がチクチクと痛いのもなんかちょっと憂鬱です。

ある日の収穫はこんな感じ(6月6日)。

いんげん豆

ぐにゃぐにゃと曲がった形状の豆がどっさり。

インゲンマメって、実はこれまで、シーズンに一度も買わないような野菜でした。
特にいい風味もないし、別に食べなくてもいいかなーと。
でも、一昨年だったか、たまたま種を頂いて蒔いてみたオクラが、やっぱいつもはシーズンに一度も買わないような野菜でしたが、自分ちのもぎたてを食べてみると、微妙な甘さがあり予想外に美味しいということが分かったのでした。

インゲンマメも、自分で育ててもぎたてを食べたら、実はこれまで知らなかった美味しい味がするかも?
と期待したのです。
でも、食べてみたところ、うーん、普通のインゲンマメの味。

でもって、私は、インゲンマメの味はそんなに好きじゃないということが分かりました。
食べることは食べるけれど、冷凍しておいてまで食べたいものではないです。

好みじゃなくても、2,3日に一度、いちごの箱にどっさり収穫されてしまいます。
ぐにゃぐにゃカーブしているので、冷蔵庫にしまうのも嵩張る状態。
結局、「素揚げ」でやっつけるのが一番効率的でした。

■インゲン素揚げ
・収穫してきたインゲンマメを(冷蔵庫にしまったりせず)よく洗う。
・乾いたら、ヘタもスジもとらず、素揚げする。
・9分目くらいに揚がったら、新聞紙+キッチンペーパーを敷いた170度のオーブンに入れて油をおとす。
 オーブンにて色がすっかりあせるまで加熱。加熱すると2まわりくらい小さくなる印象。
・揚がったインゲンは柔らかくなるので、さいしょカーブしている形状でも、まっすぐにのばせるようになる。
 数本ずつオーブン皿の上に並べてヘタを包丁で切り落とし、適当な長さにカット。(先端のとんがりも落とすのが好み)
・揚がったそのままを、おかずにしたり、おやつにしたり。
・小鍋にめんつゆ、水、羅臼昆布を入れて薄めのダシをつくり、そこに切った素揚げインゲンを入れて揚げびたしにする。
 (だしに浸しておくと水分を吸って豆がぐわっと膨らむのでびっくり)

よく作った揚げびたしはこんな感じ。

いんげん豆

このときはきのこも入れ、食べるときに七味をふりました。


揚げびたしは、作っておくとおかずの一品になるし、お蕎麦を食べるときにつゆに入れてもいいです。
しっかり加熱したインゲンは、インゲンの味がすっかり消え、めんつゆの甘さとよくあって、別の野菜のよう。
これならば沢山消費できました。
(この状態で冷凍もできそうですが、冷凍庫のスペースが勿体ないのでがんばって食べつくしました)
揚げインゲンにした状態から、トマト煮やカレー味サブジにしてもよさそう。

でも、来年はインゲンは植えない予定。


同じ豆ならば、枝豆だなー。
枝豆がとれるようになったら、終わりかけのインゲンに、まだ多少実がついていても、スルーでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ編みニンニク2021:調布 布田天神社つくる市(8/1)

2021-08-11 | +三つ編みニンニクgarlic braid

交通会館マルシェの翌日は、調布の布田天神社つくる市です。
ここは、出店が抽選方式で、はずれるかなーと思っていたら予想外にあたってしまったもの。
あたってしまって、じつは「えっ」ってかんじ。
で、コロナも増えていて、7月中旬頃の深大寺手作り市が中止になったので、ここもだろうな?と思っていたら、想定外なことに決行。
(開催場所の判断のようで、こちらの神社さんは比較的おおらかのようです。)
交通会館でよく掃けたので持ってきた品物も少なく、気合弱めでの出店となりました。


こんな感じのところです。

布田天神社つくる市

境内には大きな木が生えていて、参道にお店が並びます。全体に、いい感じで日陰になっています。
特に鳥居に近い側は一日中日陰。丁度ここに配置してもらい、とてもラッキーでした。

布田天神社つくる市

お店の様子。
段ボールと板(鳥取から送ったフラッシュ構造の折れ戸)、布でセッティングしてあります。
三つ編みニンニクは、もうここに並んでいる分のみ。
なので気分はのんびりです。

手作り市って、もともと「作品展示発表会」のような意味合いが強く、強気のセールスなどはみなさんしない感じ。
まったりのんびりした空気が流れていて、しかもふりしきる蝉時雨、時折木陰を抜けてくるそよ風、ほよ~となごみます。

布田天神社つくる市

左隣は若いご夫妻による生姜シロップのお店「ほっぺたの生姜のみつ」。
生姜だけでなく、スパイスもいろいろ入ったスペシャル版です。
試飲させて頂いたところとっても美味しくて、小瓶をひとつ買ってしまいました。

木製の展示台や看板も素敵でしょう?
これは実はご主人の作品。柿渋やベンガラ、桐油など、こだわwりの天然素材を使って塗装してあります。
こういった木製看板も受注制作されているそう。
木工ネタで近しい気持ちになりましたが、こだわりの塗装とかは私は知識もなくサッパリなので、質問のポイントがつかめず、突っ込んだ話はあまり聞けませんでした。(私の得意分野、壁壊したり、はしなさそう・・)

ご主人の本職は、実はミュージシャン(!)。
アコースティックギターのインストゥルメンタルの独奏をされる西室良治さんという方。
「よかったらこれどうぞ」とCDを頂いてしまいました。

布田天神社つくる市

(ハンサムさんなのに、CDジャケットには顔写真なしでした)

アンプと楽器を持って、関東一円、イベントなどで演奏されるのだそう。うちの近所のお店(ル・クリントの照明を置いてた店)のアニバーサリーイベントにもいらして演奏されたのだそうです。
頂いたCDを聞かせて頂きましたが、とても清らかな優しい曲(演奏)でした。
(HPのこちら、もしくはYoutubeチャンネルからも試聴できます)

音楽業界の皆さんそうだと思いますが、このコロナ期間で演奏会の仕事がぱったりなくなってしまったとか。で、ヒマな期間に木工制作を本格化されたとのことでした。
とっても気さくな方で、うちのダンナサマに話しかけておしゃべりして下さって、ダンナサマもとても楽しかったようでした。


布田天神社つくる市

右隣は、若い女性二人による、着物リメイクグッズのお店「着物のこえ」。
二人で出店なので、おしゃべりもできるし、楽しそうでした。


売れ行きは、とっても少な目。
でも、ばら売りニンニクの残り数個が、房もろとも持って行って頂けたのはよかったです。
(ダンナサマがお店番中に売れました)

お客さん少な目だったので、ほかの出展者さんのお話を聞きながらゆっくり作品を見せて頂くのも楽しかったです。(京都の百万遍知恩寺の手作り市、大好きでした)

ダンナサマも
「ドタバタの交通会館の翌日に、のんびりした手作り市っていいねえ」
となんだか好印象。
よかったよかった。


・お知らせ
みつばちオーガニックフェスタ 9月11日(土)、12日(日)  10時半~17時
東京都世田谷区南烏山6−2−19 烏山区民センター前広場
(京王線 千歳烏山駅より 徒歩1分)

私は出店しないのですが、今回のつくる市に出店された方がこちらにも出したりされるようです。
私も、もっと涼しい時期にお店出したいなあ・・・。




おまけ写真:自宅にて展示台の予行演習

布田天神社つくる市

・下段は、ペットボトルの箱。写真では箱2つだが1つがよい。
・上段用は柿の箱を2つ重ねる。下の箱の中には漬物石を入れて閉じる。
・それぞれの箱の下には潰した段ボールを敷く。地面が湿っているため。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする