大会の前日の役員会のあと、富貴蘭讃歌さん、風蘭堂さん、編集長さんなどが集い
定例?の会議を行いました。
こちらは裏
日本富貴蘭会ということで面白い情報が飛び交い楽しいの何の。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
皆さん発信するというチャンネルをお持ちですから
考えが深く視点も違っていて勉強になります。
でも、お酒が入っていますから、あくる日には何を聞いたのか半分以上忘れているのが残念です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
さて次の日は富貴蘭会の懇親会を早めに切り上げ
東海園を囲む会のメンバーが集まって東海園さんにご馳走になりました。
以前はしゃれで被害者の会などと言っていましたがそれを受け流すほどの太っ腹。
お客さんを喜ばすことにかけては天下一品の蘭商です。
もちろん東海園さんのことですが・・・。
ここでもまた楽しい話を聞くことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/72a506ca8fdf6438bbe5fd52c47a22dd.jpg?random=ab7eebb1bb7439956acd55ba49c29998)
こちらはその東海園さんのお客さんが出品した豊明殿の縞。
ブログを拝見すると仔はもう売れたらしいですね。
富貴蘭讃歌さんもおっしゃっていますがやはり美しい木でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/2b2676b10fac615edbea07490a83bf3b.jpg?random=ba4ed13be9391eed9e8a34baed3fc2dd)
話し変わってこちらは私の棚から四国の大棚に渡ったものです。
軸と葉先に紅を差し、いかにもというネーミング。
こっちもいろいろ考えていましたが杏里という名がぴったりです。
行ってからそんなに年数は経っていないのに良くぞここまで増やしたものと感心しきりです。
こちらの木は痛めてしまいましたので、こんなに良い雰囲気に仕上がるのなら
これはがんばって作り直さなければと思っています。
定例?の会議を行いました。
こちらは裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
皆さん発信するというチャンネルをお持ちですから
考えが深く視点も違っていて勉強になります。
でも、お酒が入っていますから、あくる日には何を聞いたのか半分以上忘れているのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
さて次の日は富貴蘭会の懇親会を早めに切り上げ
東海園を囲む会のメンバーが集まって東海園さんにご馳走になりました。
以前はしゃれで被害者の会などと言っていましたがそれを受け流すほどの太っ腹。
お客さんを喜ばすことにかけては天下一品の蘭商です。
もちろん東海園さんのことですが・・・。
ここでもまた楽しい話を聞くことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/72a506ca8fdf6438bbe5fd52c47a22dd.jpg?random=ab7eebb1bb7439956acd55ba49c29998)
こちらはその東海園さんのお客さんが出品した豊明殿の縞。
ブログを拝見すると仔はもう売れたらしいですね。
富貴蘭讃歌さんもおっしゃっていますがやはり美しい木でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/2b2676b10fac615edbea07490a83bf3b.jpg?random=ba4ed13be9391eed9e8a34baed3fc2dd)
話し変わってこちらは私の棚から四国の大棚に渡ったものです。
軸と葉先に紅を差し、いかにもというネーミング。
こっちもいろいろ考えていましたが杏里という名がぴったりです。
行ってからそんなに年数は経っていないのに良くぞここまで増やしたものと感心しきりです。
こちらの木は痛めてしまいましたので、こんなに良い雰囲気に仕上がるのなら
これはがんばって作り直さなければと思っています。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)