![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/14af693ba3d94cf551853e6ba5adddda.jpg?random=fb053d52464a805a1e7e50e820891bd5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/b69536cca75c28c37bb345a1d7f47685.jpg?random=3463dd5a2e119c53f0b358d941b68ef5)
あれから2週間。
親木から次の天葉が顔を覗かせました。
その下が派手気味でしたからどうなることかと気を揉んでいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/d2ceccbfad5254c409c429b045b9d2d7.jpg?random=6f28b4363af3b5117c2bf30e58a724c9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/99a4ea397bab7a59648acc37c97db8f1.jpg?random=2e5b35eb06b1fccbd20911e545eb4daf)
太い紺覆輪がばっちりと入りこれでしばらくは心配の種もなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/5ec0a1ac6915b76356e32ae19cde6892.jpg?random=20416daef985fd525a930b4ad3f02b37)
さて本題はこちらの仔の天葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/fdc06a54d5dd51124cb4d9cd9cf15f82.jpg?random=55708894f7fe9d6cf2c5373424e50c86)
紺覆輪と中透け柄の境界に白柄が垣間見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
今までにも有ったのかどうか定かではありませんがとりあえず初めての発見。
ますます羆の芸に近づきつつあるといったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/a850e609327a4d56df85e2e1f5e3c32d.jpg?random=ba66c950605715819bf46f3525ad6397)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/e2bfc3964a0056fd7b845870da0a4d14.jpg?random=eda2d468323b1b629631b6f9e7f231c2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/232f00190b727b5018f7da9311af3fe4.jpg?random=60bd10fcead9aad7871239339ded08bc)
ところでこちらは今回の全国大会に展示されていた羆の光です。
本来のと言うべきでしょう。
長い時間を掛けてじっくりと育て上げられたのがわかると思います。
出品された方にもお伺いしましたが芸が安定せず苦労されているとのこと。
数はそこそこあってもこれと言う木との出会いがないのもむべなるかなといった感じです。
してみると葉幅引き紺覆輪も比較的安定しているこの手持ちの木は何だろうと考えてしまいます。
芸はだいたい合っていますがたぶん羆の光とは別のところで変化していますし
根は緑じゃなく全て薄い黄緑色で伸びますからこちらは星光殿由来の木ではないかと思い至りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
姿は良く似ていますし星光殿も根先は象牙色と柄に呼応した色で伸びますので。
普通の羆の光とはスタートラインからして違うのかもしれません。
あまり細かく区別するのもどうかと思いますが新たに付けるなら
星光羆なんて名前も良さそうかと思っています。
いやいや、決して月光羆にあやかってなどと言う魂胆は毛頭ありませんから~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
そういえば元の持ち主の方は月光殿という名を付けておられましたね。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)