goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ホウチャクソウ(宝鐸草)

2015-05-04 06:16:55 | 野の花日記

ホウチャクソウ(宝鐸草)
<イヌサフラン科ホウチャクソウ属>

ホウチャクソウの宝鐸(ほうちゃく)とは、
お寺の軒に吊り下げて飾る大型の風鈴のことで、
これをたとえた名である。



花は白緑色で筒状の花が下を向いて咲くが
花披片が6枚に分かれるのが特徴。


似たものにアマドコロ等があるが
アマドコロは花披片が合着して筒になる。

秋には直径1センチほどの
青みがかった黒い果実をつける。


下はキバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする