goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

タツナミソウ(立浪草)

2015-05-06 05:23:32 | 野の花日記

タツナミソウ(立浪草)
<シソ科タツナミソウ属>
野や丘の林のふちに咲く姿を、
打ち寄せる浪にたとえた名。

紫色の花を穂状につける。
基部で曲がって立ち招き猫のような手の形になり
下の唇弁は広く紫色の斑点がある。



下の画像は我が家のタツナミソウ。
よく増える。

茎は短くはった地下茎から立ちあがる。
柄のついた丸い葉を数枚対生する。


上はシロバナ


上の画像は
日光植物園で見たシソバタツナミソウ
葉脈上に紅紫褐色の斑が入る。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする