goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アワコガネギク(泡黄金菊)またはキクタニギクとも言う。

2017-11-10 05:01:47 | 野の花日記

アワコガネギク(泡黄金菊)
<キク科キク属>
植物辞典ではキクタニギクで載っていた。
私はアワコガネギクで覚えたので、
ここではアワコガネギクとする。


山地の谷間のやや乾いた崖や土手などに生える。
茎は叢生し、さかんに枝分かれする。



葉は互生し、長卵形で5深裂するが、
葉の質は薄い。
両面に細い毛がある黄色味のある緑色で艶が無い。

茎の先端に多数の頭花をつける。
舌状花は短く多数で、中心の筒状花も多い。

 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする