スイカズラ(吸葛)の実
<スイカズラ科スイカズラ属>
半落葉つる性。
各地の山地や道端に普通に生える。
茎は長く延びよく分岐する。
樹皮は帯灰赤色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生する。
髄は中空。
葉は対生し、3~7センチの楕円形または長楕円形だが、
変異が多い。
葉は内側に巻いて冬を越す。
花は5,6月、枝先の葉髄に2個づつ咲く。
花冠は長さ3~4,5センチの筒形で唇状に
大きく2裂し、上弁は先が4裂し、
下弁は線形。
はじめ白色でのちに黄色になる。
雄しべ4個と雌しべ1個は花冠から突き出る。
液果は径5~19ミリの卵形で2個が並んで付き、
黒く熟す。
中には広楕円形の褐色の種子が2個ある。
葉や茎、花は薬用や染料にする。
中国名は忍冬。
別名キンギンカとも。