れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

トダシバ(戸田芝)とムラサキシキブ(紫式部)シロスジショウジョウグモ

2021-11-15 03:26:33 | 野の花と昆虫


トダシバ(戸田芝)
<イネ科トダシバ属>
普通なら目にも止まらない雑草なのだが、
あぁ・・こんな日当たりの良いところに生えてるんだ
と思ったら、取り上げなかったことに少し痛みを覚えた。
あんたと私・同じように名もない雑草だねって💛

名前の由来は東京付近の戸田原に多かったので、
この名がある。他にバレンシバとも言い、
馬簾芝はまといに下げた細紐に花穂が似てることから。

茎は高さ30~120センチ、根茎は時に横に這う。


花序は円錐状につき、長さ8~30センチ、
始めは緑色または紫褐色を帯び、節々からでる枝に小穂を
密につける。


毛や色など変化が多い。

下はムラサキシキブ(紫式部)の実

今年は、実のなっているはずの木に、
殆ど実が見られないものが多くあった。季節の温度のせいだろうか?


ムラサキシキブ(紫式部)の実
<クマツヅラ科ムラサキシキブ属>
山野に生える落葉低木。
若枝は星状毛がある。葉は対生する。

今年は本当に実は少なく、なってないものも見た。
来年はたくさんなってくれるとよいが・・。

下はヤブムラサキ(藪紫)の花と実

ヤブムラサキ(藪紫)
<クマツズラ科ムラサキシキブ属>
落葉低木。茎や葉、花序に星状毛が多いので、
区別がつきやすい。

画像が見ずらいが、毛がびつしり生えて、萼が残る事が特徴。


ウキぺデアでは、シソ科になっている。
     
          休憩

   今年は、ダンギクの不作の年でした。

★ここからは昆虫コーナーです。

多分、シロスジショウジョウグモの♀だと思います。
なかなか、正面を見せてくれなかった。

雌は黒点型で、雄がシロスジ型なので名前も♂♀見分けるのが
ややこしい。腹部の1対の黒点が特徴的。雌の方が解りやすい。

       俳句は季語
  虫の声・虫の音(ね)・虫すだく・虫時雨・昼の虫
  残る虫・すがれ虫・虫売・虫籠などと使う。

      虫時雨銀河いよいよ撓んだり  松本 たかし

   足元の?虫時雨がいい・・大空の銀河も景が大きくていい・・
   撓むがよく解らない。
  
   銀河も耳を澄していると言う事を撓む”と表現したのだろうか・?

   
     

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする