れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)サギゴケ(鷺苔)カキドウシ(垣通)トウゴクサバノオ(東国鯖尾)イチリンソウ(一輪草)ベニシジミ(紅蜆)

2022-04-18 09:35:36 | 野の花と昆虫

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
<ゴマノハグサ科サギゴケ属>
湿り気のある水田の畔などに群生する多年草。
葉は根元に集まり、その間から横に這う枝をだし広がる。


横に這う枝先の葉は対生し、ごく小さい。
根元の葉は、倒卵形で、縁に不揃いの鋸歯がある。
根元の葉の間から花茎を伸ばし、まばらにいくつかの花をつける。
花冠は紅紫色。

下はサギゴケ

サギゴケ(鷺苔)
<ゴマノハグサ科サギゴケ属>
いサギゴケをサギゴケと言い、
紫色のものは、ムラサキサギゴケと言う。


カキドオシ

カキドオシ(垣通)
<シソ科カキドオシ属>
つる性の多年草。
茎は初め直立し、花が終わる頃には倒れて地表を這う。

葉は対生し、長い柄のある腎形で、先は丸く基部は心形。
花は淡紫色の唇形花で、柄があり葉の脇に1~3個づつつく。


トキワハゼ
<ゴマノハ属サギゴケ属>
人里近く、どこにでも見られる1年草。
ムラサキサギゴケに似るが、横に這う枝を出さない。


トウゴクサバノオ(東国鯖尾)
<キンポウゲ科シロカネソウ属>
山地のやや湿ったところに生える。
全体が柔らかく、根生葉は数枚で茎葉は、対生する。
実は始め、ハナネコノメの赤い蕊が落ちたものかと、
思ったのだが、何か気になって調べたところ、トウゴクサバノオに

行きついたので嬉しかった。


頂小葉は広卵形でしばしば中ほどまで裂ける。
花は径6~8ミリで全開せず、淡黄緑~白色。
和名は東国(関東)に多く、果実の形をサバの尾に例えた。
今度はぜひ、果実を見てみたいものです。

              休憩

イチリンソウ(一輪草)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>


今年は、ゆっくりイチリンソウを愉しんでいなかった。
ニリンソウより大きな花を咲かせ、品がある。

   ★昆虫コーナー

ベニシジミ
写真には撮れなかったが、今は二匹で交尾している季節のようだ。
もしかして、翅に青い斑点のようなものが見えるので・♂かなぁ~と思う。

         俳句は季語桃の花
        花桃・桃咲くなどと使う。

     桃咲くや足投げ出して針仕事  高浜 虚子
    
      桃の花散るや中年不眠症    れんげ
   
     

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする